JP4027777B2 - 高周波発振器 - Google Patents

高周波発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP4027777B2
JP4027777B2 JP2002315581A JP2002315581A JP4027777B2 JP 4027777 B2 JP4027777 B2 JP 4027777B2 JP 2002315581 A JP2002315581 A JP 2002315581A JP 2002315581 A JP2002315581 A JP 2002315581A JP 4027777 B2 JP4027777 B2 JP 4027777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oscillation
line
oscillator
signal line
adjacent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002315581A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004153510A (ja
Inventor
文雄 浅村
武雄 追田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority to JP2002315581A priority Critical patent/JP4027777B2/ja
Priority to US10/698,003 priority patent/US7061336B2/en
Publication of JP2004153510A publication Critical patent/JP2004153510A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4027777B2 publication Critical patent/JP4027777B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/18Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance
    • H03B5/1841Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a strip line resonator
    • H03B5/1847Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a strip line resonator the active element in the amplifier being a semiconductor device
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B2200/00Indexing scheme relating to details of oscillators covered by H03B
    • H03B2200/0014Structural aspects of oscillators
    • H03B2200/0024Structural aspects of oscillators including parallel striplines

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はミリ波やマイクロ波帯の高周波発振器を産業上の技術分野とし、特に同一の発振周波数とした第1と第2の発振器の出力を合成してなる高周波発振器に関する。
【0002】
【従来の技術】
(発明の背景)高周波発振器(概ね1〜100GHz)は例えば光ケーブルと連動して高周波回線網の発振源として、あるいは測定器の発振源として有用される。このようなものの一つに、発振器の出力を合成して基本波の2倍波を出力する所謂Push−Push発振器(二倍波発振器とする、参照:特開平4-175001号公報)がある。
【0003】
(従来技術の一例)第5図は一従来例の概要を説明する二倍波発振器のブロック回路図である。
二倍波発振器は、共振器1、第1と第2の発振部2(ab)及び合成器3から構成される。共振器1は、例えば誘電体共振器やIC内に設けたLC素子やマイクロストリップライン(以下、MSLとする)9を用いてなる。各発振部2(ab)は発振用増幅器6(ab)及び帰還系を含み、共振器1を共有して同一発振周波数(基本波)f0となる第1と第2の発振器5(ab)を形成する。但し、各発振器からの基本波出力は180度の位相差を持ち、互いに逆相とする。合成器3は例えば差動増幅器からなる同相の合成器とし、各発振器の出力を合成する。そして、合成出力foutを得る。
【0004】
このようなものでは、第6図に示したように第1と第2の発振部2(ab)からの基本波f0の出力は、位相が180度反転するので「同図(ab)」、その合成出力はそれぞれ相殺されて0となる「同図(c)」。そして、基本波f0の2倍波2f0の出力は位相が一致するため「同図(ab)」、両者が合成されて出力される「同図(c)」。なお、基本波及びその奇数倍は相殺される。そして、各偶数倍波はいずれも2倍になるが、4倍波以降の偶数倍波は2倍波に比較して格段にレベルが小さい。その結果、合成出力foutは、2倍波2f0が最大レベルとなって出力される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
(従来技術の問題点)しかしながら、上記構成の二倍波発振器では、第1と第2の発振部2(ab)の出力を合成する合成器3を必要とするので、小型化の促進を阻害する問題があった。また、合成器3も含めて第1と第2の発振部2(ab)からの発振周波数(基本波)は、逆相とする位相差180度を維持しなければならず、電気的な回路設計では困難があった。
【0006】
(発明の目的)本発明は、小型化を促進して逆相発振の設計を容易にした高周波発振器を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段、請求項1に相当】
本発明は、出力端が対峙した一組の発振用増幅器を基板4の一主面に設けるとともに、前記発振用増幅器の入出力端に接続して発振閉ループを形成する一部領域にて隣接する一組の信号線を設け、前記信号線とともにMSLを形成する接地導体を前記基板の他主面に設け、前記一部領域の接地導体を除去して前記隣接する信号線をコプレーナライン(以下、CPWとする)とする開口部を設けた構成とする。
【0008】
本発明はMSLの信号線が隣接する一部領域の接地導体を除去して開口部を設けたので、開口部内の隣接した信号線はCPWを形成する。したがって、各発振閉ループのMSLを伝播する不平衡モードの高周波は、開口部内ではCPWにより平衡モードで伝播する。
【0009】
そして、平衡モードは隣接した信号線間では逆電位とした逆相モードでの伝播になる。したがって、各発振閉ループの発振用増幅器は必然的に逆相での発振となる。これらから、各発振閉ループの出力を合成すれば基本波は相殺されて二倍波が抽出される。以下、本発明の一実施例を説明する。
【0010】
【実施例】
第1図は本発明の一実施例を説明する二倍波発振器の図である。なお、前従来例と同一部分には同番号を付与してその説明は簡略又は省略する。
高周波発振器は基板4に並設された第1と第2の発振器5(ab)と合成出力線11とからなる。第1と第2の発振器5(ab)はいずれも発振用増幅器6(ab)と伝送路7(ab)からなる。各発振用増幅器6(ab)は出力端を対峙して基板4の一主面に配置し、同一発振周波数の出力とする。伝送路7は信号線8と接地導体9からなる。なお、発振周波数は発振用増幅器6(ab)を含めた伝送路7の電気長によって決定される。
【0011】
信号線8は各発振用増幅器6(ab)の入出力端を接続して、一部領域が隣接して各発振閉ループを形成する。接地導体9は信号線8の隣接した一部領域を除いて形成され、信号線8とともにMSLを形成する。接地導体9が除去された一部領域の長さLとした開口部10は、隣接する信号線8(ab)をCPWとする。
【0012】
合成出力線11は、第1と第2の発振用増幅器6(ab)の各出力端側に二倍波2f0の波長に対してλ/4となる引出線12を突出させ、その間にMSLの信号線を挿入してなる。
【0013】
このような構成であれば、電源投入後、第1と第2の発振器5(ab)は各伝送路7を高周波が伝播して発振する。そして、各発振器5(ab)からのMSLによる不平衡モードの出力は、信号線8が隣接した一部領域ではCPWによる平衡モードに変換されて進行し、再びMSLの不平衡モードに変換されて帰還する。
【0014】
ここで、CPWによる平衡モードは、隣接する信号線8(ab)間では逆相モードで進行する。すなわち、一方の信号線8aから他方の信号線8bに電界を生じて進行する。したがって、一方の信号線8aが+電位であれば他方の信号線8bは−電位となり、互いに逆相になる。このことから、CPWを形成する開口部の長さLを大きくすることにより逆相モードでの高周波が支配的になり、第1と第2の発振用増幅器6(ab)は互いに逆相での発振となる。
【0015】
したがって、第1と第2の発振用増幅器6(ab)の出力を合成すれば、前述のように基本波f0は相殺され、二倍波2f0が合成されて出力される。ここでは、第1と第2の発振用増幅器6(ab)の合成出力線11と各引出線12とが二倍波の波長に対してλ/4の長さで電磁結合する。したがって、合成出力線11には、第1と第2の発振用増幅器6(ab)の逆相とした出力が合成され、二倍波を得ることができる。
【0016】
【第2実施例】
第2図は本発明の第2実施例を説明する二倍波発振器の図である。なお、前実施例と同一部分の説明は省略又は簡略する。
前第1実施例では、CPWを形成する開口部10の長さLを大きくして逆相での発振を維持したが、この例では基本波f0の波長に対して隣接する各信号線8(ab)からの開口部の延出長を約λ/4分の長さとする。
【0017】
このようにすれば、MSLを伝播する基本波f0はλ/4とした開口部10によって遮断されるので、逆相モードのみがCPWによって通過する。したがって、開口部10の長さLを短縮できるので、小型化を促進できる。
【0018】
【第3実施例】
第3図は本発明の第3実施例を説明する二倍波発振器の図である。なお、前第1実施例と同一部分の説明は省略又は簡略する。
第3実施例は、前第1実施例の二倍波発振器に注入同期を加えて発振器のQを大きくし、発振周波数の安定度を高めたものである。すなわち、第3実施例では、第1と第2の発振用増幅器6(ab)の信号線8を共通接続して同期信号の注入線13を形成する。注入線13はMSLからなり、合成出力線とは反対側に設けられ、基本波f0の波長に対して約λ/4分だけ突出させて共通接続する。そして、同期信号を注入する。
【0019】
同期信号はQが大きくて安定度の高い例えば水晶発振器によるオーバトーンや逓倍による発振周波数とする。そして、高周波発振器の基本波f0に対して1/n(但し、nは整数)となる周波数とする。以下、例えばn=2として説明する。
【0020】
このようなものでは、注入線13からの同期信号によって、第1と第2の発振用増幅器6(ab)による各発振閉ループの高周波は、位相が揃えられる。この場合は、第4図に示したように、高周波発振器の基本波f0に対して同期信号はf0/2なので、第1と第2の発振閉ループによる基本波f0「同図(ab)」の波長の2λごとに同期する。但し、第1と第2の発振閉ループの出力は互いに逆相なので、λ分ずれて同期する。これにより、基本波f0が安定するので、結果として出力線5からの2倍波2f0も安定する。
【0021】
なお、ここでは同期信号源として水晶発振器を適用し、高周波発振器の基本波f0(例えば1GHz)に対して、オーバトーンや逓倍によってf0/2(500MHz)の周波数を得たが、同期信号をf0/10にすれば100MHzとなるので、水晶発振器の基本波を適用できる。この場合、逓倍回路等を不要にするので、小型化や経済性に適する。なお、水晶発振器では、逓倍数を多くしても現状では前述の500MHz程度が限度である。
【0022】
【発明の効果】
本発明は、出力端が対峙した一組の発振用増幅器6(ab)を基板4の一主面に設けるとともに、前記発振用増幅器6(ab)の入出力端に接続して発振閉ループを形成する一部領域にて隣接する一組の信号線8を設け、前記信号線8とともにマイクロストリップラインを形成する接地導体9を前記基板4の他主面に設け、前記一部領域の接地導体9を除去して前記隣接する信号線8をCPWとする開口部10を設けた構成とする。したがって、小型化を促進して逆相発振の設計を容易にした高周波発振器を提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を説明する二倍波発振器の構成図で、同図(a)は基板の一主面の図、同図(b)は他主面の図である。
【図2】本発明の第2実施例を説明する2倍波発振器の構成図で、基板の一主面の図である。
【図3】本発明の第3実施例を説明する注入同期を加えた2倍波発振器の構成図で、基板の一主面の図である。
【図4】本発明の第3実施例の作用を説明する注入同期の出力特性図である。
【図5】従来例を説明する2倍波発振器のブロック図である。
【図6】従来例を説明する2倍波発振器の出力特性図である。
【符号の説明】
1 共振器、2 発振部、3 合成器、4 基板、5 発振器、6 発振用増幅器、7 伝送路、8 信号線、9 接地電極、10 開口部、11、合成出力線、12 引出線、13 注入線.

Claims (3)

  1. 二つの発振器の出力を合成してなる高周波発振器において、基板の一主面に設けられて出力端が対峙した一組の発振用増幅器と、前記一組の発振用増幅器のそれぞれの入出力端に接続して同一の発振周波数とする発振閉ループをするとともに基板の一主面に設けられて一部領域にて隣接する一組の信号線と、前記基板の他主面に設けられて前記信号線とともにマイクロストリップラインを形成する接地導体と、前記一部領域の接地導体を除去して前記隣接する信号線を横断して前記隣接する信号線をコプレーナラインとする開口部とからなる高周波発振器。
  2. 前記隣接する信号線を横断してコプレーナラインとする開口部の延出長を、前記隣接する信号線からそれぞれ基本波とした発振周波数の波長λに対して1/4の長さとした請求項1の高周波発振器。
  3. 前記一組の発振用増幅器の信号線を共通接続して同期信号の注入線を設けた請求項1又は2の高周波発振器。
JP2002315581A 2002-10-30 2002-10-30 高周波発振器 Expired - Fee Related JP4027777B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002315581A JP4027777B2 (ja) 2002-10-30 2002-10-30 高周波発振器
US10/698,003 US7061336B2 (en) 2002-10-30 2003-10-30 High frequency oscillator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002315581A JP4027777B2 (ja) 2002-10-30 2002-10-30 高周波発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004153510A JP2004153510A (ja) 2004-05-27
JP4027777B2 true JP4027777B2 (ja) 2007-12-26

Family

ID=32459535

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002315581A Expired - Fee Related JP4027777B2 (ja) 2002-10-30 2002-10-30 高周波発振器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7061336B2 (ja)
JP (1) JP4027777B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4305841B2 (ja) * 2004-01-29 2009-07-29 日本電波工業株式会社 注入同期高周波発振器
KR101637672B1 (ko) * 2014-08-27 2016-07-07 고려대학교 산학협력단 고주파 신호 생성 장치
WO2021084729A1 (ja) * 2019-11-01 2021-05-06 三菱電機株式会社 逓倍波発生器

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2507181B2 (ja) 1990-06-29 1996-06-12 松下電器産業株式会社 プッシュプッシュ発振器
JP3927475B2 (ja) * 2001-09-14 2007-06-06 日本電波工業株式会社 高周波発振器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004153510A (ja) 2004-05-27
US7061336B2 (en) 2006-06-13
US20040233004A1 (en) 2004-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2507181B2 (ja) プッシュプッシュ発振器
US6798305B2 (en) High frequency oscillator using transmission line resonator
JP3927475B2 (ja) 高周波発振器
US5250910A (en) Push-push oscillator having in-phase and anti-phase output combining circuits
US7145404B2 (en) Injection locked high frequency oscillator
JP4027777B2 (ja) 高周波発振器
JP4011554B2 (ja) 伝送線路型共振器を用いた高周波発振器
JPH07221546A (ja) 注入同期発振器
US8031016B2 (en) Multiplying oscillator and wireless apparatus in which the same is installed
EP1005151B1 (en) Push-push Oscillator
JP3852825B2 (ja) 注入同期高周波発振器
US20050184818A1 (en) High frequency oscillator using dielectric resonator
JP2000223944A (ja) プッシュプッシュ発振器
JP3267176B2 (ja) 逓倍発振器
JP2650540B2 (ja) 発振器
KR102535391B1 (ko) 전류 재사용 구조 기반의 주파수 체배기
JP2009302958A (ja) 高調波発振器
JP2639273B2 (ja) 注入同期形プッシュプッシュ逓倍発振器
EP1093218B1 (en) Oscillator and radio equipment
JP3435837B2 (ja) 発振器及びそれを用いた周波数シンセサイザ
CN117318675A (zh) 一种主动抑制相位噪声的双频光电振荡器
WO2018138829A1 (ja) 高周波分波器及びこれを用いた高周波回路
JP5697437B2 (ja) 高周波発振器
JPS61222308A (ja) 逓倍器
JPH07231224A (ja) 2逓倍回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061024

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070320

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20071002

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20071010

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101019

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111019

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121019

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131019

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees