JP4305841B2 - 注入同期高周波発振器 - Google Patents

注入同期高周波発振器 Download PDF

Info

Publication number
JP4305841B2
JP4305841B2 JP2004020808A JP2004020808A JP4305841B2 JP 4305841 B2 JP4305841 B2 JP 4305841B2 JP 2004020808 A JP2004020808 A JP 2004020808A JP 2004020808 A JP2004020808 A JP 2004020808A JP 4305841 B2 JP4305841 B2 JP 4305841B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oscillation
harmonic
injected
fundamental wave
coupling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004020808A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005217691A (ja
Inventor
正義 相川
高行 田中
文雄 浅村
武雄 追田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION SAGA UNIVERSITY
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Original Assignee
NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION SAGA UNIVERSITY
Nihon Dempa Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION SAGA UNIVERSITY, Nihon Dempa Kogyo Co Ltd filed Critical NATIONAL UNIVERSITY CORPORATION SAGA UNIVERSITY
Priority to JP2004020808A priority Critical patent/JP4305841B2/ja
Priority to US11/046,515 priority patent/US7145404B2/en
Publication of JP2005217691A publication Critical patent/JP2005217691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4305841B2 publication Critical patent/JP4305841B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03BGENERATION OF OSCILLATIONS, DIRECTLY OR BY FREQUENCY-CHANGING, BY CIRCUITS EMPLOYING ACTIVE ELEMENTS WHICH OPERATE IN A NON-SWITCHING MANNER; GENERATION OF NOISE BY SUCH CIRCUITS
    • H03B5/00Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input
    • H03B5/18Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance
    • H03B5/1841Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a strip line resonator
    • H03B5/1847Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a strip line resonator the active element in the amplifier being a semiconductor device
    • H03B5/1852Generation of oscillations using amplifier with regenerative feedback from output to input with frequency-determining element comprising distributed inductance and capacitance the frequency-determining element being a strip line resonator the active element in the amplifier being a semiconductor device the semiconductor device being a field-effect device

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)

Description

本発明はミリ波やマイクロ波帯等の所謂Push-Push発振による2倍波や4倍波等の偶数次倍調波を出力とした注入同期型の倍調波発振器を技術分野とし、特に注入同期による位相雑音の向上及び周波数引き込みに関する。
(発明の背景)Push-Push発振による倍調波発振器は、基本波f0に対して2倍以上の出力周波数を得られることから例えば光ケーブルと連動して高周波回線網の発振源として、あるいは測定器の発振源として有用される。このようなものの一つに、本出願人による小型化を促進して設計を容易にし、さらに注入同期により周波数安定度を高めて例えば2倍波を得た特許文献1で示される倍調波発振器がある(以下、2倍波発振器とする)。
(従来技術の一例)第9図は一従来例を説明する注入同期を用いた2倍波発振器の平面図である。2倍波発振器は、基本的に、一対の発振用増幅器3(ab)、高周波伝送路としてのマイクロストリップライン(以下、発振用MSLとする)1及び逆相発振とするスロットライン(以下、結合用SLとする)2からなる。
一対の発振用増幅器3(ab)はそれぞれFET等からなり、誘電体基板5上に入力側を対向して配置する。発振用MSL1は誘電体基板5の一主面に信号線を他主面に接地導体6を有し、一対の発振用増幅器3(ab)の入出力間を接続する。ここでは例えば矩形状とする。
結合用SL2は基板5の他主面の接地導体6に開口線路を設けてなり、矩形状とした発振用MSL1の中央部を上下方向に横断する。そして、後述する発振周波数(基本波f0)に対して概ねλ/4分突出して横断する。一対の発振用増幅器3(ab)の入力間を接続する発振用MSL1の中央部(図の下側)には結合用SL2と重畳した出力線4が接続する。
また、出力間を接続する中央部(図の上側)には結合用SL2と重畳した注入同期用の注入線7が接続する。そして、例えば水晶発振器による外部信号源から後述の基本波f0に対して1/n(但し、nは整数)とした高安定な同期信号が注入される。
このようなものでは、発振用MSL1と結合用SL2とが電磁結合して2系統(左右)の発振系を形成する。この場合、発振用MSL1の不平衡伝播モードから結合用SL2の平衡伝播モードに変換される。そして、結合用SL2の平衡伝播モードは開口線路の両端側では逆相となる伝播なので、2つの発振系は互いに逆相発振となる。要するに、結合用SL2は2つの発振系を互いに逆相とする電磁結合体として機能する。但し、各発振系での発振周波数(基本波f0)は、概ね、各発振系の移相量に依存し、同一発振周波数に設計される。
したがって、一対の発振用増幅器3(ab)の入力間を接続する出力線4の接続した発振用MSL1の中点では、発振周波数の基本波f0及び奇数次倍調波は逆相で0電位になる。そして、2倍波以上の偶数次倍調波は合成され、4倍以上の倍調波は2倍波に対して相対的にレベルが小さい。したがって、基本波及びその他の倍調波を抑圧して、出力線4には2倍波が得られる。
そして、ここでは注入線7から基本波f0に対して1/nとした同期信号が出力間の中点から同相で各発振系に注入される。したがって、例えばn=1とすると、各発振系の基本波f0は1/f0毎に位相が揃えられ、周波数安定度が同期信号源に追従して高められる。
なお、結合用SL2を発振用MSL1の上下から基本波f0に対してλ/4分突出させたので、接続点から見て電気的開放端となって基本波f0を効率よく結合用SL2に正帰還する。したがって、各発振系のQを高める。ここでのλ/4は電気的開放端とする程度の長さであって厳格な意味でのλ/4ではない。
特願2002−263300号
(従来技術の問題点)しかしながら、上記構成による2倍波発振器では、同期信号源の発振周波数が低く、通常ではn=2以上としたf0/nで2/f0以上ごとの注入同期となる。この場合、n=1とした1/f0ごとの注入同期に比較して、例えば注入同期されない部分での位相がずれて周波数安定度に欠けることから、注入レベルを大きくしてf0成分を高める必要があった。
なお、同期信号の注入レベルが高いと、発振周波数(基本波f0)の位相雑音もこれに伴い改善される。また、発振周波数が同期信号に引き込まれやすくなるので、発振周波数を同期信号源の周波数に応じて可変できる。換言すると、発振周波数の引き込み範囲が広くなる。
このことから、一般的な注入同期では、例えばn=10以上としたf0/nの同期信号をステップリカバリー回路11等を用いて、発振周波数f0に接近した高調波成分のレベルを高める。これにより、発振周波数f0に接近した高調波成分を含む注入同期とし、発振周波数f0の周波数安定度を高める。
しかし、上記構成の2倍波発振器の場合には、同期信号f0/n(nは2以上)の高調波成分を大きくすると、発振周波数f0に対して低調波mf0/n(mは1以上)となる同期信号の高調波成分が2つの発振系を経て同様のPush-Push機構によって出力される。このため、2倍波発振器の出力である2倍波2f0に対するスプリアスが多くなる問題があった。
(発明の目的)本発明はスプリアスを抑圧して周波数安定度を高め、位相雑音を少なくして引き込み範囲を広くした注入同期の倍調波発振器を提供することを目的とする。
本発明の特許請求の範囲(請求項1)では、入力側を対向して配置された一対の発振用増幅器の入出力間をマイクロストリップラインで接続し、前記一対の発振用増幅器の入力間と出力間となる前記マイクロストリップラインを横断して電磁結合するスロットラインを設け、前記スロットラインを共通として前記マイクロストリップラインとともに基本波f0に対して互いに逆相発振となる2つの発振系を形成し、前記基本波f0の偶数次倍調波を得るとともに前記2つの発振系にf0/n(但し、nは整数)となる同期信号を注入してなる注入同期高周波発振器において、前記同期信号は高調波成分を高める非線形回路を経た後、前記2つの発振系に電磁結合して前記同期信号f0/nの高調波成分f0又は2f0が通過するフィルタを経て注入された構成とする。
同請求項2では前記高周波成分f0は前記2つの発振系に逆相で注入され、同請求項3では前記高周波成分2f0は前記2つの発振系に同相で注入される。同請求項4では非線形回路をステップリカバリー回路とする。
本発明(請求項1)では同期信号の高周波成分f0又は2f0を2つの発振系に電磁結合したフィルタによって注入する。したがって、以下の実施例で説明するように、高調波成分f0を各発振系に注入した場合はこれを互いに逆相として、また2f0として各発振系に同相として注入すれば、各発振系の基本波f0を1/f0ごとに同期できる。これらにより、目的に合致した効果を得る。
同請求項2では高調波成分f0を互いに逆相として、同請求項3では高調波成分2f0を互いに同相として各発振系に注入するので、いずれの場合でも各発振系の基本波f0を1/f0ごとに同期できる。また、同請求項4では非線形回路をステップリカバリー回路11とするので、さらに請求項1の発明を具体的にする。
第1図は本発明の一実施例を説明する2倍波発振器の平面図である。なお、前従来例と同一部分には同番号を付与してその説明は簡略又は省略する。
2倍波発振器は、前述同様に基板5上に設けられた一対の発振用増幅器3(ab)、出力線4を有する発振用MSL1、及び逆相発振とする電磁結合体としての結合用SL2を有する。
そして、この実施例では、各発振用増幅器3(ab)の出力間を接続して結合用SL2を横断する発振用MSL1にフィルタ用MSL8を平行に近接して接続する。フィルタ用MSL8は結合用SL2から各両側に基本波f0に対して概ねλ/4の長さとする。但し、ここでの発振用MSL1は結合用SL2内で分断(開放)される。
そして、注入同期用の注入線7は線路及びビアホールによって他主面の結合用SL2内に延出した線路で、非線形回路例えばステップリカバリー回路11に接続する。ステップリカバリー回路11は、図示しないバイアス回路、マッチング回路、ドライブ回路及びステップリカバリーダイオードからなり、結合用SL2に設置される。
このような構成であれば、外部信号源から注入された基本波を例えばf0/10(以下、注入同期基本波f0とする)とした同期信号は、ステップリカバリー回路11によって高調波成分を発生してそのレベル高める。そして、結合用SL2内に伝播し、結合用SL2を横断したフィルタ用MSL8と電磁結合する。
この場合、フィルタ用MSL8は各発振系の基本波f0(以下、発振基本波f0とする)に対して概ねλ/4であるので、注入同期基本波f0/10の高周波成分のうち10倍となるf0が通過する。ここでは、結合用SL2とフィルタ用MSとの電磁結合なので、結合用SL2の両側では互いに逆相となる。
これらのことから、左右2つの発振系には注入同期基本波f0/10の10倍となる高調波f0が注入される。したがって、第2図に示したように、各発振系における互いに逆相の発振基本波f0はそれぞれ1/f0ごとに注入同期して周波数安定度が高くなる。これにより、出力線4に得られる2倍波f0の周波数安定度も高くなる。したがって、出力には2倍波2f0が支配的になって、これに対するスプリアスを抑圧できる。そして、位相雑音も小さく、しかも引き込み範囲も広くなる。
なお、この例では2倍波発振器として説明したが、例えば第3図に示したように4倍波発振器とすることもできる。すなわち、出力線4を横断して2倍波2f0対してλ/4としたフィルタ用MSL12を両側に設ける。また、結合用SL2との接続点から内側方向に同様のフィルタ用MSL13を設ける。
このようにすれば、出力線4の接続点から見てフィルタ用MSL12、13は2倍波2f0に対して電気的短絡端となるので、出力端には出力されない。したがって、偶数次倍調のうち、2倍波を除いて最もレベルの高い4倍波4f0が出力として得られる。そして、4倍波4f0等のフィルタをも併設すれば6倍波6f0以上の高周波を得ることができる。
また、この例では結合用SL2にフィルタ用MSL8を横断(交差)して互いに逆相となる高調波f0を得て各発振系に注入したが、次のようにしてもよい。すなわち、例えば第4図に示したように、ステップリカバリー回路11にバラン(Balun)14を接続して互いに逆相となる同期信号(注入同期基本波f0/n)を得る。但し、バランを用いることなくステップリカバリー回路を平衡出力としても互いに逆相の同期信号を得られる。
そして、各発振系の発振用MSL1に外方から電磁結合して発振用基本波f0に対して概ねλ/4としたフィルタ用MSL15に供給する。これにより、互いに逆相とした同期信号の高周波成分f0を各発振系に注入する。なお、各発振用MSL1に発振用基本波f0に対してλ/4としたフィルタ用MSL8の内方からも接続し、発振用基本波f0のみを通過させる。
また、第5図に示したように、基本波f0において一方を他方よりλ/2分長くして遅延線とした分岐MSL16をステップリカバリー回路11に接続する。そして、分岐MSLの先端側から互いに逆相の高周波成分f0を各発振系の発振用MSL1に注入する。ここでは、各分岐MSLの先端側と発振用MSL1に高周波成分f0に対してλ/4となるL字状MSL17を接続して、フィルタを2段接続とする。
さらに、第6図に示したように、発振用MSL1の下左端から結合用SL2を横断して右端に延出し、基本波f0に対してλ/4となる例えば内側に折曲したMSL18を設ける。そして、結合用SL2の横断点にステップリカバリー回路11からの同期信号(注入同期基本波f0/n)を供給する。
この場合でも、MSLの両端側で逆相となって、注入同期基本波f0/nの高周波成分f0が各発振系に注入される。なお、発振用MSL1の中点からは結合スロット内に発振用基本波f0に対してλ/4としたMSL19を延出して、0電位点とする。
第7図は本発明の第2実施例を説明する2倍波発振器の平面図である。なお、これ以降の各実施例では前実施例と同一部分の説明は省略又は簡略する。
第2実施例は発振基本波f0に対して2倍波2f0を同相で各発振系に注入する例である。ここでは、2倍波2f0に対してλ/4としたフィルタ用MSL16を結合用SL2から両側にそれぞれ延出して発振用MSL1に平行に設ける。ここでの発振用MSL1は結合用SL2を横断して連続する。フィルタ用MSL16の接続点に信号線(MSL)が接続して結合用SL2を経て外部に延出する。
そして、信号線には結合用SL2の外側で、基本波f0に対してλ/4としたフィルタ用MSL17が両側に設けられ、同期信号が印加されるステップリカバリー回路11に接続する。同期信号は発振系の基本波f0に対して前述同様にf0/10(注入同期基本波)とする。
このような構成であれば、ステップリカバリー回路11からのレベルを高めた高調波成分は、先ず、基本波f0に対してλ/4としたフィルタ用MSL8によって、同期信号f0/10の10倍となる高調波f0が除去される。
次に、2倍波2f0に対してλ/4としたフィルタ用MSL16によって、同期信号f0/10の20倍となる高調波2f0が通過する。そして、発振用MSL1に電磁結合する。この場合、両側のフィルタ用MSL16と発振用MSL1とは、第1実施例とは逆に、同相での電磁結合となる。
なお、第1実施例では両側のフィルタ用MSL8と発振用MSL1とは逆相での電磁結合となるので発振用MSL1は分断(開放)し、第2実施例では同相での電磁結合となるので連続(短絡)する。
これらにより、左右の各発振系には基本波f0に対して2倍波2f0が同相で注入される。この場合は、第8図に示したように、左右の発振系による互いに逆相とした基本波f0に対して1/f0ごとに同期する。
以上から、第2実施例においても、2倍波2f0の周波数安定度を高めるとともに、注入同期信号の2f0以外の高調波はフィルタ用MSL8でレベルが小さくなってスプリアスを抑圧できる。そして、そして、位相雑音も小さく、しかも引き込み範囲も広くなる。
なお、この実施例においても、2倍波2f0に対してλ/4となるフィルタ用MSL8を出力線4に接続することによって4倍波4f0を得られる。同様に4倍波4f0のフィルタ用MSLを併設すれば8倍波8f0をも得ることができる。
(他の事項、参考)上記実施例では注入同期信号をf0/10としたが、f0/n(nは2以上)でもよい。また、互いに逆相とする発振用MSL1との電磁結合体は結合用SL2としたが、例えば誘電体共振器を発振用MSL1の上下で電磁結合してもよい。この場合は、上下での発振用MSL1の誘導電流が同一方向(上下間では逆向き)なので、誘電体共振器の接続点から見ると互いに逆相になる。また、非線形回路はステップリカバリー回路としたが、高調波成分を高める素子であればよい。
本発明の第1実施例を説明する2倍波発振器の平面図である。 本発明の第1実施例の作用を説明する出力波形図である。 本発明の第1実施例の他例を説明する2倍波発振器の平面図である。 本発明の第1実施例のさらに他例を説明する2倍波発振器の平面図である。 本発明の第1実施例のさらに他例を説明する2倍波発振器の平面図である。 本発明の第1実施例のさらに他例を説明する2倍波発振器の平面図である。 本発明の第2実施例を説明する2倍波発振器の平面図である。 本発明の第2実施例の作用を説明する出力波形図である。 従来例を説明する2倍波発振器の図で、同図(a)は平面図、同図(b)は断面図である。
符号の説明
1 発振用MSL、2 結合用SL、3 増幅器、4 出力線、5 基板、6 接地導体、7 注入線、8、12、13、15、16、17、18 フィルタ用MSL、9 ビアホール、10 信号線、11 ステップリカバリー回路、14 バラン

Claims (4)

  1. 入力側を対向して配置された一対の発振用増幅器の入出力間をマイクロストリップラインで接続し、前記一対の発振用増幅器の入力間と出力間となる前記マイクロストリップラインを横断して電磁結合するスロットラインを設け、前記スロットラインを共通として前記マイクロストリップラインとともに基本波f0に対して互いに逆相発振となる2つの発振系を形成し、前記基本波f0の偶数次倍調波を得るとともに前記2つの発振系にf0/n(但し、nは整数)となる同期信号を注入してなる注入同期高周波発振器において、前記同期信号は高調波成分を高める非線形回路を経た後、前記2つの発振系に電磁結合して前記同期信号f0/nの高調波成分f0又は2f0が通過するフィルタを経て注入されたことを特徴とする高周波発振器。
  2. 前記高周波成分f0は前記2つの発振系に逆相で注入された請求項1の高周波発振器。
  3. 前記高周波成分2f0は前記2つの発振系に同相で注入された請求項1の高周波発振器。
  4. 前記非線形回路はステップリカバリー回路である請求項1の高周波発振器。
JP2004020808A 2004-01-29 2004-01-29 注入同期高周波発振器 Expired - Fee Related JP4305841B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004020808A JP4305841B2 (ja) 2004-01-29 2004-01-29 注入同期高周波発振器
US11/046,515 US7145404B2 (en) 2004-01-29 2005-01-28 Injection locked high frequency oscillator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004020808A JP4305841B2 (ja) 2004-01-29 2004-01-29 注入同期高周波発振器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005217691A JP2005217691A (ja) 2005-08-11
JP4305841B2 true JP4305841B2 (ja) 2009-07-29

Family

ID=34857607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004020808A Expired - Fee Related JP4305841B2 (ja) 2004-01-29 2004-01-29 注入同期高周波発振器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7145404B2 (ja)
JP (1) JP4305841B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL171817A (en) * 2005-11-07 2013-03-24 Beam Networks Ltd Apparatus and methods for radar imaging based on injected push-push oscillators
JP2007194871A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 伝送線路型共振器を用いた高調波発振器
EP2070155A4 (en) * 2006-10-03 2013-04-03 Beam Networks Ltd DEPHASED OSCILLATOR AND ANTENNA
IL186186A0 (en) * 2006-10-03 2008-01-20 Alberto Milano Communication system and method using an active phased array antenna
JP6629634B2 (ja) * 2016-02-29 2020-01-15 日本電波工業株式会社 発振器
JP6762573B2 (ja) * 2018-05-21 2020-09-30 マイクロ波化学株式会社 成形装置、金型および成形品製造方法
WO2019225105A1 (ja) * 2018-05-21 2019-11-28 マイクロ波化学株式会社 成形装置、金型および成形品製造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3927475B2 (ja) * 2001-09-14 2007-06-06 日本電波工業株式会社 高周波発振器
JP4027777B2 (ja) * 2002-10-30 2007-12-26 日本電波工業株式会社 高周波発振器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005217691A (ja) 2005-08-11
US7145404B2 (en) 2006-12-05
US20050184816A1 (en) 2005-08-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7145404B2 (en) Injection locked high frequency oscillator
US6798305B2 (en) High frequency oscillator using transmission line resonator
US20100117759A1 (en) Coplanar differential bi-strip delay line, higher-order differential filter and filtering antenna furnished with such a line
JP3927475B2 (ja) 高周波発振器
EP2359478B1 (en) Voltage controlled oscillator arrangement
JP2003258556A (ja) スロットラインを用いた2端子対高周波発振器
US5546056A (en) Injection-locked oscillator having non-reciprocal four port network
JP4501711B2 (ja) 偶高調波ミクサ
JP4011554B2 (ja) 伝送線路型共振器を用いた高周波発振器
US20050184818A1 (en) High frequency oscillator using dielectric resonator
US7061336B2 (en) High frequency oscillator
US7145405B2 (en) Planar high frequency oscillator
US6771137B2 (en) High-frequency oscillator
JP3852825B2 (ja) 注入同期高周波発振器
JP3267176B2 (ja) 逓倍発振器
JPH10163758A (ja) ミキサ
JP3220896B2 (ja) 注入同期発振器
US6512421B1 (en) Gunn diode oscillator with NRD guide
JP2009302958A (ja) 高調波発振器
CN103531878A (zh) 推-推和推-挽双重输出基片集成波导振荡器
JP3220895B2 (ja) 注入同期発振器
US20030076185A1 (en) Multielement oscillator employing higher mode planar resonator
KR100727888B1 (ko) 주기적인 홈이 파인 cpw구조를 이용한 공진기 및 이를이용한 초고주파 발진기와 이의 위상잡음 감소방법
JPH02182005A (ja) シングル.ミキサ

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051021

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060623

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080711

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080722

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090421

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090423

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120515

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130515

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140515

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees