JP3435837B2 - 発振器及びそれを用いた周波数シンセサイザ - Google Patents

発振器及びそれを用いた周波数シンセサイザ

Info

Publication number
JP3435837B2
JP3435837B2 JP22792394A JP22792394A JP3435837B2 JP 3435837 B2 JP3435837 B2 JP 3435837B2 JP 22792394 A JP22792394 A JP 22792394A JP 22792394 A JP22792394 A JP 22792394A JP 3435837 B2 JP3435837 B2 JP 3435837B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ring resonator
point
oscillator
capacitance
coupling point
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP22792394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08107334A (ja
Inventor
博幸 矢吹
守一 佐川
三夫 牧本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP22792394A priority Critical patent/JP3435837B2/ja
Priority to US08/509,663 priority patent/US5587690A/en
Priority to DE69506055T priority patent/DE69506055T2/de
Priority to EP95305452A priority patent/EP0696843B1/en
Priority to CNB021066094A priority patent/CN1170453C/zh
Priority to CN95109049A priority patent/CN1088286C/zh
Publication of JPH08107334A publication Critical patent/JPH08107334A/ja
Priority to CNB021066086A priority patent/CN1199483C/zh
Application granted granted Critical
Publication of JP3435837B2 publication Critical patent/JP3435837B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inductance-Capacitance Distribution Constants And Capacitance-Resistance Oscillators (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、UHF〜SHF帯にお
ける通信装置、計測機器に利用される小形、低消費電力
の発振器及びそれを用いた周波数シンセサイザに関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】準マイクロ波帯等の高周波数帯の発振器
を設計する場合、(1)所望の周波数で直接発振させ
る、(2)発振器は低周波動作とし、後段に逓倍器を接
続して逓倍出力を取り出すという2つの手法があるが、
設計の容易性、消費電流の低減を重視し、(2)の構成
が多く用いられる。
【0003】以下に従来の高周波数帯発振器について説
明する。図13は、従来の高周波数帯発振器のブロック
結線図である。
【0004】図13において、1はリング共振器、2は
トランジスタ等を用いた負性抵抗能動回路からなる発振
部、3はリング共振器1と発振部2との結合容量であ
る。4は発振器で、前述のリング共振器1、発振部2、
結合容量3から形成される。5はトランジスタ等の非線
形素子から形成される逓倍器、6は逓倍器の逓倍出力を
取り出し不要波を減衰させる帯域通過フィルタ(BP
F)、7は出力端子、点Aはリング共振器1と発振部2
との結合点である。
【0005】以上のように構成された高周波数帯発振器
の動作について説明する。まず、発振器4はリング共振
器1の電気長、発振部2の回路定数により決定する周波
数f0で発振する。そして、逓倍器5はトランジスタ等の
非線形素子より形成され、入力信号の高調波を発生させ
る機能を持つため、発振器4の出力を逓倍器5に入力す
ることで発振周波数の2倍波が得られる。ただし、通常
2倍波出力よりも基本波の方が出力レベルが大きいた
め、後段に基本波を減衰させるBPF6を接続する必要
があり、最終的に出力端子7より2倍波を取り出すこと
が可能となる。
【0006】また、周波数シンセサイザを構成する場合
には一般的に位相同期回路が用いられるが、この場合、
発振器の出力を位相同期回路入力と外部出力の2つの信
号に分配する必要がある。
【0007】以下に従来の周波数シンセサイザについて
説明する。図14は、従来の周波数シンセサイザのブロ
ック結線図である。
【0008】図14において、1〜4および7の番号を
付している構成要素および点Aは図13と同一であるの
で説明は省略する。8は出力間の分離度を確保しつつ分
配出力を取り出す分配器、9は分周器、位相比較器、チ
ャージポンプ等から形成される位相同期部、10は位相
同期部9の出力の高域成分を除去して発振部2に帰還す
るループフィルタである。11は基準信号発生器、12
は位相同期回路で、前述の位相同期部9、ループフィル
タ10、基準信号発生器11で形成される。
【0009】以上のように構成された周波数シンセサイ
ザの動作について説明する。発振器4の出力を分配器8
に入力し、一方の出力を出力端子7へ、他方の出力を位
相同期部9へ入力することで、周波数f0で位相同期する
周波数シンセサイザが構成できる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記構成
では、発振器の他に逓倍器、BPF、あるいは分配器が
必要であるため回路規模が大きくなるとともに、消費電
流が大きくなるという課題を有していた。
【0011】本発明は、上記従来技術の課題を解決する
もので、リング共振器上の適当な点から出力を取り出す
ことで、簡単な回路構成でかつ消費電流の小さい高周波
数帯の発振器及びそれを用いた周波数シンセサイザを提
供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に本発明は、リング共振器と、結合容量を介して接続さ
れる負性抵抗能動回路からなる発振部で構成される発振
器において、偶数次高調波成分を取り出し、かつ、基本
波の抑圧が可能なリング共振器上の点より出力を取り出
した構成を有している。
【0013】
【作用】本発明は、発振器からの出力がリング共振器と
発振部の結合点において電圧最大となるとともに、リン
グ共振器の線路に沿って正弦波状の電位分布を示し、リ
ング共振器上のある点で基本発振周波数で電圧0、2倍
波で電圧最大となることより、この点から出力を取り出
すことで2倍波を取り出し基本波を抑圧することが可能
となるため、簡単な回路構成で消費電流の小さい優れた
高周波数帯発振器及びそれを用いた周波数シンセサイザ
が実現できる。
【0014】
【実施例】
(実施例1)以下、本発明の第1の実施例について、図
面を参照しながら説明する。
【0015】図1は本発明の第1の実施例における発振
器の構成図である。図1において、1〜3、7の番号を
付している構成要素および点Aは図13と同一のものな
ので説明は省略する。図1において、点Bは発振周波数
f0における電圧が0となるリング共振器1上の点、1
3はリング共振器1と出力端子7との間に設けられた出
力容量である。
【0016】以上のように構成された発振器の動作を説
明する。まず、発振器はリング共振器1の電気長、発振
部2の回路定数により決定する周波数f0で発振し、点
Aで電圧最大となる。また、リング共振器1の線路に沿
って図2の概念図に示すような正弦波状の電位分布を示
し、基本波f0に対しては電圧0、2倍波2f0に対して
は電圧最大となる点Bが存在する。この時、発振部2は
等価的に図2に示す回路で表現できることより、点Bは
結合点Aからリング共振器の線路長の1/4離れた点よ
りも近い位置となる。これより、出力容量13を介して
点Bから出力を取り出すことで、2倍波を取り出し基本
波を抑圧、広く言えば偶数次高調波成分を取り出し基本
波および奇数次高調波成分を抑圧することができる。
【0017】以上のように、本実施例によれば、図1に
示す如く発振周波数における電圧が0となるリング共振
器上の一点から発振器出力を取り出すことで、発振器出
力に接続する逓倍器が不要となるため、簡単な回路構成
で消費電流の小さい優れた高周波数帯発振器が実現でき
る。
【0018】(実施例2)以下、本発明の第2の実施例
について図面を参照しながら説明する。
【0019】図3は本発明の第2の実施例における発振
器の構成図である。図3において、図1と異なる点は、
リング共振器1と発振部2の結合点Aからリング共振器
1の線路長の1/2離れた点Cに対接地間容量14を設
けている点である。
【0020】以上のように構成された発振器の動作を説
明する。基本的な動作は第1の実施例と同一であり、異
なる点は点Cに設ける対接地間容量14の値により、基
本波f0に対しては電圧0、2倍波2f0に対しては電圧
最大となる点Bの位置を制御できることにある。特に、
対接地間容量14の値を発振部2に見込む容量値と等価
とした場合には、点Bはリング共振器A−C間の中点と
なる。
【0021】以上のように、本実施例によれば、図3に
示す如く発振周波数における電圧が0となるリング共振
器上の一点から発振器出力を取り出すことで、発振器出
力に接続する逓倍器が不要となるため、簡単な回路構成
で消費電流の小さい優れた高周波数帯発振器が実現でき
る。
【0022】(実施例3)以下、本発明の第3の実施例
について図面を参照しながら説明する。
【0023】図4は本発明の第3の実施例における発振
器の構成図である。図4において、図1と異なる点は、
基本波f0に対しては電圧0、2倍波2f0に対しては電
圧最大となるリング共振器上の2点B、Dの出力を出力
容量13および15を介して同相合成して取り出してい
る点である。
【0024】以上のように構成された発振器の動作を説
明する。基本的な動作は第1の実施例と同一であり、異
なる点は点B、点Dではともに2倍波に対して電圧最大
となるとともに、互いの位相差が360°、つまり同相
であるため、出力容量13および15を介して同相合成
を行うことで、2倍波を、広く言えば偶数次高調波成分
を第1の実施例の場合よりも大きく取り出すことができ
る。なお、基本波および奇数次高調波成分を抑圧するこ
とに関しては、第1の実施例の場合と同様である。
【0025】以上のように、本実施例によれば、図4に
示す如く発振周波数における電圧が0となるリング共振
器1上の2点の出力を出力容量13および15を介して
同相合成して取り出すことで、発振器出力に接続する逓
倍器が不要となるとともに、大きな2倍波出力レベルが
得られ、簡単な回路構成で消費電流の小さい優れた高周
波数帯発振器が実現できる。
【0026】なお、図4では同相合成の手段として出力
容量13および15を用いた場合を示しているが、他の
同相合成回路でも実現できることは言うまでもない。
【0027】(実施例4)以下、本発明の第4の実施例
について図面を参照しながら説明する。
【0028】図5は本発明の第4の実施例における発振
器の構成図である。図5において、図4と異なる点は、
リング共振器1と発振部2の結合点Aからリング共振器
1の線路長の1/2離れた点Cに対接地間容量14を設
けている点である。
【0029】以上のように構成された発振器の動作を説
明する。基本的な動作は第3の実施例と同一であり、異
なる点は点Cに設ける対接地間容量14の値により、基
本波f0に対しては電圧0、2倍波2f0に対しては電圧
最大となる2点B、Dの位置を制御できることにある。
特に、対接地間容量14の値を発振部2に見込む容量値
と等価とした場合には、2点B、Dはともにリング共振
器A−C間の中点となる。
【0030】以上のように、本実施例によれば、図5に
示す如く発振周波数における電圧が0となるリング共振
器上の2点の出力を出力容量13および15を介して同
相合成して取り出すことで、発振器出力に接続する逓倍
器が不要となるとともに、大きな2倍波出力レベルが得
られ、簡単な回路構成で消費電流の小さい優れた高周波
数帯発振器が実現できる。
【0031】なお、図5では同相合成の手段として出力
容量13および15を用いた場合を示しているが、他の
同相合成回路でも実現できることは言うまでもない。
【0032】(実施例5)以下、本発明の第5の実施例
について図面を参照しながら説明する。
【0033】図6は本発明の第5の実施例における発振
器の構成図である。図6(a)において、図4と異なる
点は、リング共振器1と発振部2の結合点Aと、結合点
Aからリング共振器1の線路長の1/2離れた点Cの2
点の間に共振容量16を接続するとともに、基本波f0
に対して電圧0となるリング共振器1上の2点B、D
に、等しい値の対接地間容量17、18を接続している
点である。また図6(b)において、図4と異なる点
は、リング共振器1と発振部2の結合点A、および結合
点Aからリング共振器1の線路長の1/2離れた点C
に、等しい値の対接地間容量19、20を接続するとと
もに、基本波f0に対して電圧0となるリング共振器1上
の2点B、Dに、等しい値の対接地間容量17、18を
接続している点である。これは、基本波f0に対して電
圧が最大となる2点A、Cに対して対称(平衡)に容量
が接続された構成となっている。
【0034】以上のように構成された発振器の動作を説
明する。発振器は、リング共振器1の電気長、発振部2
の回路定数、および共振容量16あるいは対接地間容量
19、20により決定する周波数で発振するため、実施
例1〜4の場合と同一周波数f0の発振出力を得る時の
リング共振器1の電気長は、実施例1〜4の場合と比較
して短くなる。このため、リング共振器1上の2点B、
Dは基本波f0に対して電圧0の関係は維持されるが、
電圧最大となる周波数は2倍波2f0よりも高い周波数
となる。これに対して、リング共振器1上の2点B、D
に対接地間容量17、18を設けることで、2点B、D
において電圧最大となる周波数を制御することが可能と
なる。この時、基本波f0に対しては電圧0となる点であ
るために動作に影響を及ぼさない。
【0035】これより、適当な値の対接地間容量をリン
グ共振器1上の2点B、Dに接続することで、2倍波2
f0で電圧最大とすることができるとともに、互いの位
相差が360°、つまり同相であるため、出力容量13
および15を介して同相合成を行うことで、2倍波を第
1の実施例の場合よりも大きく取り出すことができる。
なお、基本波を抑圧することに関しては、第1の実施例
の場合と同様である。
【0036】以上のように、本実施例によれば、図6に
示す如くリング共振器1と発振部2の結合点Aと、結合
点Aからリング共振器1の線路長の1/2離れた点Cの
2点の間に共振容量16を接続、あるいはリング共振器
1と発振部2の結合点A、および結合点Aからリング共
振器1の線路長の1/2離れた点Cに、等しい値の対接
地間容量を接続するとともに、基本波f0に対して電圧0
となるリング共振器1上の2点B、Dに等しい値の対接
地間容量を接続することで、共振器の小形化が図れると
ともに、発振器出力に接続する逓倍器が不要で、かつ大
きな2倍波出力レベルが得られ、簡単な回路構成で消費
電流の小さい優れた小形高周波数帯発振器が実現でき
る。
【0037】なお、図6では同相合成の手段として出力
容量13および15を用いた場合を示しているが、他の
同相合成回路でも実現できる。また、図6の回路構成の
点Cに新たに対接地間容量を付加することで、基本波f0
に対しては電圧0、2倍波2f0に対しては電圧最大と
なる2点B、Dの位置を制御でき、特に付加する対接地
間容量の値を発振部に見込む容量値と等価とした場合に
は、2点B、Dはともにリング共振器A−C間の中点と
なることは言うまでもない。
【0038】(実施例6)以下、本発明の第6の実施例
について図面を参照しながら説明する。
【0039】図7は本発明の第6の実施例における発振
器の構成図である。図7(a)において、図6(a)と
異なる点は、リング共振器1と発振部2の結合点Aと、
結合点Aからリング共振器1の線路長の1/2離れた点
Cの2点の間に接続する容量を可変容量21とし、電圧
制御構成としている点である。また図7(b)におい
て、図6(b)と異なる点は、リング共振器1と発振部
2の結合点A、および結合点Aからリング共振器1の線
路長の1/2離れた点Cに接続する対接地間容量を同一
特性の可変容量22、23とし、電圧制御構成としてい
る点である。
【0040】以上のように構成された発振器の動作を説
明する。基本波f0に対して電圧が最大となる2点A、C
に対して対称(平衡)に可変容量が接続されていない場
合、制御電圧により発振周波数を変化させると、その変
化に伴い基本波f0に対して電圧0となるリング共振器
1上の点は移動する。これに対して、図7に示す如く基
本波f0に対して電圧が最大となる2点A、Cに対して対
称(平衡)に可変容量を接続した構成とした場合、制御
電圧により発振周波数を変化させても、基本波f0にお
いて電圧0となるリング共振器1上の点は、常にB、D
で動かない。その他の動作は第5の実施例と同一であ
る。
【0041】以上のように、本実施例によれば、図7に
示す如くリング共振器と発振部の結合点Aと、結合点A
からリング共振器1の線路長の1/2離れた点Cの2点
の間に可変容量21を接続、あるいはリング共振器と発
振部2の結合点A、および結合点Aからリング共振器1
の線路長の1/2離れた点Cに、同一特性の可変容量を
対接地間に接続するとともに、基本波f0に対して電圧0
となるリング共振器1上の2点B、Dに等しい値の対接
地間容量を接続することで、電圧制御構成とした場合で
も実施例1〜5に示す発振器と同等の特性を持つ小形高
周波数帯電圧制御発振器が実現できる。
【0042】なお、図7では同相合成の手段として出力
容量13および15を用いた場合を示しているが、他の
同相合成回路でも実現できる。また、図7の回路構成の
点Cに新たに対接地間容量を付加することで、基本波f0
に対しては電圧0、2倍波2f0に対しては電圧最大と
なる2点B、Dの位置を制御でき、特に付加する対接地
間容量の値を発振部に見込む容量値と等価とした場合に
は、2点B、Dはともにリング共振器A−C間の中点と
なることは言うまでもない。
【0043】(実施例7)以下、本発明の第7の実施例
について、図面を参照しながら説明する。
【0044】図8は本発明の第7の実施例における周波
数シンセサイザの構成図である。図8の構成は、図14
の周波数シンセサイザに対して、図1で示したようなリ
ング共振器1のB点に出力容量13を設けたものであ
る。よって、1〜3、7、13の番号を付している構成
要素および点A、Bは図1と、9〜12の番号を付して
いる構成要素は図14と同一のものなので説明は省略す
る。
【0045】以上のように構成された周波数シンセサイ
ザの動作を説明する。まず、発振器はリング共振器1の
電気長、発振部2の回路定数により決定する周波数で発
振する。発振部2からの出力を位相同期回路12に入力
することで、周波数f0で位相同期する周波数シンセサ
イザが構成できる。一方、リング共振器1上では点Aで
電圧最大となるとともに、点Bでは基本波f0に対しては
電圧0、2倍波2f0に対しては電圧最大となる。これ
より、出力容量13を介して点Bから出力を取り出すこ
とで、2倍波を取り出し基本波を抑圧、広く言えば偶数
次高調波成分を取り出し基本波および奇数次高調波成分
を抑圧することができる。このように、低周波数帯で位
相同期回路を形成できるため、高周波数出力周波数シン
セサイザの低消費電力化が実現できる。
【0046】以上のように、本実施例によれば、図8に
示す如く発振器の基本波出力で位相同期回路を形成し、
リング共振器側から2倍波を取り出すことで、逓倍器が
不要となるとともに、位相同期回路の低消費電力化が図
れるため、回路規模および消費電流の小さい優れた高周
波数帯周波数シンセサイザが実現できる。
【0047】なお、本実施例では、周波数シンセサイザ
を構成する発振器として第1の実施例の構成で示した
が、実施例2〜6の構成でも実現できることは言うまで
もない。
【0048】(実施例8)以下、本発明の第8の実施例
について図面を参照しながら説明する。
【0049】図9は本発明の第8の実施例における発振
器の構成図である。図9において、1〜3の番号を付し
ている構成要素および点Aは図1と同一であるので説明
は省略する。
【0050】図9において、図1の構成と異なる点は、
図1においては点Bから出力容量13を介して設けた出
力端子7に代えて、結合点Aからの線路長が等しく、か
つ発振周波数の電気長で互いに90°離れた位置にある
リング共振器1上の2点E、Fから、出力容量24、2
5を介して出力端子26、27を設けた点である。
【0051】以上のように構成された発振器の動作を説
明する。まず、発振器はリング共振器1の電気長、発振
部2の回路定数により決定する周波数f0で発振する。
図10に示すように、出力を取り出す位置により得られ
る出力レベルは変化し、基本波f0に対して電圧0となる
点からは基本波を取り出せないが、前記点から離れた点
では基本波を取り出すことができる。この時、点E、F
は結合点Aからの線路長が等しいことで、同レベルの出
力を容量24、25を介して出力端子26、27に取り
出すことができる。さらに、点E−F間は発振周波数f
0で位相差90°の関係となるため、点E−F間はアイソ
レーションポートとなり互いに影響を及ぼさない。
【0052】以上のように、本実施例によれば、図9に
示す如く結合点Aからの線路長が等しく、かつ発振周波
数の電気長で互いに90°離れた位置にあるリング共振
器1上の2点E、Fから発振器出力を取り出すことで、
簡単な回路構成で分配機能を持つ優れた高周波数帯発振
器が実現できる。
【0053】(実施例9)以下、本発明の第9の実施例
について図面を参照しながら説明する。
【0054】図11(a)、(b)は本発明の第9の実
施例における発振器の構成図である。図11において、
図9の構成と異なる点は、結合点Aと結合点Aに対して
リング共振器1の線路長の1/2離れた点Cの2点の間
に共振容量28を新たに接続、あるいは結合点Aと結合
点Aに対してリング共振器1の線路長の1/2離れた点
Cの2点に先端開放伝送線路29を新たに接続した点で
ある。
【0055】以上のように構成された発振器の動作を説
明する。基本的な動作は第8の実施例と同一であるが、
異なる点は共振容量28あるいは先端開放伝送線路29
を接続することで、リング共振器1の線路長を短縮でき
ることにある。
【0056】以上のように、本実施例によれば、図11
に示す如く共振容量28あるいは先端開放伝送線路29
を接続することで、リング共振器の小形化が図れ、簡単
な回路構成で分配機能を持つ優れた小形高周波数帯発振
器が実現できる。
【0057】なお、図11では先端開放伝送線路29を
結合点Aと結合点Aに対してリング共振器1の線路長の
1/2離れた点の2点に接続する構成を示しているが、
どちらか一方にのみ接続でもよいことは言うまでもな
い。
【0058】(実施例10)以下、本発明の第10の実
施例について図面を参照しながら説明する。
【0059】図12は本発明の第10の実施例における
発振器の構成図である。図12において、図9の構成と
異なる点は、結合点A、および結合点Aに対してリング
共振器1の線路長の1/2離れた点Cに、等しい値の対
接地間容量30、31を新たに接続した点である。
【0060】以上のように構成された発振器の動作を説
明する。基本的な動作は第8の実施例と同一であるが、
異なる点は対接地間容量30、31を接続することで、
リング共振器1の線路長を短縮できることにある。
【0061】以上のように、本実施例によれば、図12
に示す如く対接地間容量30、31を接続することで、
リング共振器の小形化が図れ、簡単な回路構成で分配機
能を持つ優れた小形高周波数帯発振器が実現できる。
【0062】さらに、第1〜10の実施例では共振器を
リング共振器1として示してきたが、共振器の形状は必
ずしも円形に制約はなく、任意の形状で実現できること
は言うまでもない。
【0063】
【発明の効果】以上のように本発明は、リング共振器
と、結合容量を介して接続される負性抵抗能動回路から
なる発振部で構成される発振器において、発振周波数に
おける電圧が0となるリング共振器上の点より出力を取
り出すことで、2倍波を取り出し基本波を抑圧すること
が可能となり、簡単な回路構成で消費電流の小さい優れ
た高周波数帯発振器が実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における発振器の概念図
【図2】本発明の第1の実施例における発振器の等価回
路図
【図3】本発明の第2の実施例における発振器の概念図
【図4】本発明の第3の実施例における発振器の概念図
【図5】本発明の第4の実施例における発振器の概念図
【図6】本発明の第5の実施例における発振器の概念図
【図7】本発明の第6の実施例における発振器の概念図
【図8】本発明の第7の実施例における周波数シンセサ
イザの概念図
【図9】本発明の第8の実施例における発振器の概念図
【図10】本発明の第8の実施例における出力取り出し
位置に対する基本波出力レベルの特性図
【図11】本発明の第9の実施例における発振器の概念
【図12】本発明の第10の実施例における発振器の概
念図
【図13】従来の発振器の概念図
【図14】従来の周波数シンセサイザの概念図
【符号の説明】
1 リング共振器 2 発振部 3 結合容量 4 発振器 5 逓倍器 6 帯域通過フィルタ 7、26、27 出力端子 8 分配器 9 位相同期部 10 ループフィルタ 11 基準信号発生器 12 位相同期回路 13、15、24、25 出力容量 14、17、18、19、20、30、31 接地容量 16、28 共振容量 21、22、23 可変容量 29 先端開放伝送線路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−136906(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03K 3/03 H03B 5/18 H03B 19/00 H01P 7/08

Claims (18)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 リング共振器に結合容量を介して接続さ
    れる負性抵抗能動回路からなる発振部と、偶数次高調波
    成分を取り出し、かつ、基本波の抑圧が可能な前記リン
    グ共振器上の一点より出力を取り出す出力端子とを具備
    する発振器。
  2. 【請求項2】 リング共振器に結合容量を介して接続さ
    れる負性抵抗能動回路からなる発振部と、偶数次高調波
    成分を取り出し、かつ、基本波の抑圧が可能な前記リン
    グ共振器上の2点より同相合成回路を介して出力を取り
    出す出力端子とを具備する発振器。
  3. 【請求項3】 リング共振器と発振部の結合点から前記
    リング共振器の線路長の1/2離れた点に、対接地間容
    量を接続したことを特徴とする請求項1または請求項2
    記載の発振器。
  4. 【請求項4】 リング共振器と発振部の結合点から前記
    リング共振器の線路長の1/2離れた点に設けた対接地
    間容量の値を、前記発振部に見込む容量値と等価とした
    ことを特徴とする請求項3記載の発振器。
  5. 【請求項5】 リング共振器に結合容量を介して接続さ
    れる負性抵抗能動回路からなる発振部と、偶数次高調波
    成分を取り出し、かつ、基本波の抑圧が可能な前記リン
    グ共振器上の2点に等しい値の対接地間容量を接続し、
    かつ前記2点より同相合成回路を介して出力を取り出す
    出力端子とを具備する発振器。
  6. 【請求項6】 リング共振器と発振部の結合点と、前記
    結合点に対して前記リング共振器の線路長の1/2離れ
    た点の2点の間に、共振容量を接続したことを特徴とす
    る請求項5記載の発振器。
  7. 【請求項7】 リング共振器と発振部の結合点、または
    前記結合点に対して前記リング共振器の線路長の1/2
    離れた点、あるいは前記2点の双方に先端開放伝送線路
    を接続したことを特徴とする請求項5記載の発振器。
  8. 【請求項8】 リング共振器と発振部の結合点、および
    前記結合点に対して前記リング共振器の線路長の1/2
    離れた点に、等しい値の対接地間容量を接続したことを
    特徴とする請求項5記載の発振器。
  9. 【請求項9】 リング共振器と発振部の結合点と、前記
    結合点に対して前記リング共振器の線路長の1/2離れ
    た点の2点の間に、可変容量を接続し、電圧制御構成と
    したことを特徴とする請求項5記載の発振器。
  10. 【請求項10】 リング共振器と発振部の結合点、およ
    び前記結合点に対して前記リング共振器の線路長の1/
    2離れた点に、同一特性の可変容量を対接地間に接続
    し、電圧制御構成としたことを特徴とする請求項5記載
    の発振器。
  11. 【請求項11】 リング共振器と発振部の結合点から前
    記リング共振器の線路長の1/2離れた点に、新たに対
    接地間容量を付加したことを特徴とする請求項6乃至請
    求項10のいずれかに記載の発振器。
  12. 【請求項12】 リング共振器と発振部の結合点から前
    記リング共振器の線路長の1/2離れた点に新たに付加
    した対接地間容量の値を、前記発振部に見込む容量値と
    等価としたことを特徴とする請求項11記載の発振器。
  13. 【請求項13】 リング共振器に結合容量を介して接続
    される負性抵抗能動回路からなる発振部と、前記発振部
    からの発振信号を設定周波数に位相同期を行なう位相同
    期部と、前記位相同期部の出力の高域成分を除去して前
    記発振部に帰還するループフィルタと、前記位相同期部
    に基準信号を与える基準信号発生器と、偶数次高調波成
    分を取り出し、かつ、基本波の抑圧が可能な前記リング
    共振器上の一点より出力を取り出す出力端子とを具備す
    る周波数シンセサイザ。
  14. 【請求項14】 周波数シンセサイザを構成する発振器
    として、請求項1乃至12のいずれかに記載の発振器を
    適用したことを特徴とする請求項13記載の周波数シン
    セサイザ。
  15. 【請求項15】 リング共振器に結合容量を介して接続
    される負性抵抗能動回路からなる発振部と、前記リング
    共振器と前記発振部の結合点からの線路長が等しく、か
    つ発振周波数の電気長で互いに90°離れた位置にある
    前記リング共振器上の2点からそれぞれの出力を取り出
    す出力端子とを具備する発振器。
  16. 【請求項16】 リング共振器と発振部の結合点と、前
    記結合点に対して前記リング共振器の線路長の1/2離
    れた点の2点の間に、共振容量を接続したことを特徴と
    する請求項15記載の発振器。
  17. 【請求項17】 リング共振器と発振部の結合点、また
    は前記結合点に対して前記リング共振器の線路長の1/
    2離れた点、あるいは前記2点の双方に先端開放伝送線
    路を接続したことを特徴とする請求項15記載の発振
    器。
  18. 【請求項18】 リング共振器と発振部の結合点、およ
    び前記結合点に対して前記リング共振器の線路長の1/
    2離れた点に、等しい値の対接地間容量を接続したこと
    を特徴とする請求項15記載の発振器。
JP22792394A 1994-08-11 1994-09-22 発振器及びそれを用いた周波数シンセサイザ Expired - Fee Related JP3435837B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22792394A JP3435837B2 (ja) 1994-08-11 1994-09-22 発振器及びそれを用いた周波数シンセサイザ
US08/509,663 US5587690A (en) 1994-08-11 1995-07-31 Ring resonator oscillator usable in frequency synthesizers and communication apparatus
EP95305452A EP0696843B1 (en) 1994-08-11 1995-08-04 Oscillator and frequency synthesizer and communication apparatus using the oscillator
DE69506055T DE69506055T2 (de) 1994-08-11 1995-08-04 Oszillator sowie den Oszillator verwendende Frequenzsynthesizer und Kommunikationsgeräte
CNB021066094A CN1170453C (zh) 1994-08-11 1995-08-11 振荡器
CN95109049A CN1088286C (zh) 1994-08-11 1995-08-11 振荡器和频率合成器以及采用该振荡器的通信设备
CNB021066086A CN1199483C (zh) 1994-08-11 2002-03-01 振荡器

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18949994 1994-08-11
JP6-189499 1994-08-11
JP22792394A JP3435837B2 (ja) 1994-08-11 1994-09-22 発振器及びそれを用いた周波数シンセサイザ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08107334A JPH08107334A (ja) 1996-04-23
JP3435837B2 true JP3435837B2 (ja) 2003-08-11

Family

ID=26505502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22792394A Expired - Fee Related JP3435837B2 (ja) 1994-08-11 1994-09-22 発振器及びそれを用いた周波数シンセサイザ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3435837B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08107334A (ja) 1996-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2507181B2 (ja) プッシュプッシュ発振器
US6798305B2 (en) High frequency oscillator using transmission line resonator
US5250910A (en) Push-push oscillator having in-phase and anti-phase output combining circuits
CN207504824U (zh) 一种高频晶体振荡器
JP3927475B2 (ja) 高周波発振器
JP5121050B2 (ja) 逓倍発振回路及びこれを搭載した無線装置
JP3435837B2 (ja) 発振器及びそれを用いた周波数シンセサイザ
WO2003030350A1 (fr) Oscillateur, circuit d'emission et appareil de radio
JP4990289B2 (ja) 発振器、送受信機及び周波数シンセサイザ
CN115051650B (zh) S波段倍频带低相噪的压控振荡器及信号发生装置
JP2003087052A (ja) 周波数シンセサイザ
JP2000223944A (ja) プッシュプッシュ発振器
JP2639285B2 (ja) 注入同期形逓倍発振器
CA2212821C (en) High stability single-port saw resonator oscillator
JP2650540B2 (ja) 発振器
CN107666284A (zh) 一种高频晶体振荡器
CN112671399B (zh) 一种超宽带低相噪的频率综合器
JP2639289B2 (ja) 注入同期形逓倍発振器
JP4027777B2 (ja) 高周波発振器
CN217508714U (zh) 一种倍频带低相噪的压控振荡器及信号发生装置
CN116961588B (zh) 一种低噪声倍频晶体振荡器电路
JP4102333B2 (ja) 発振回路および電圧制御発振器
JPH08204446A (ja) 発振器及びそれを用いた周波数シンセサイザ
JP2639273B2 (ja) 注入同期形プッシュプッシュ逓倍発振器
JP2004120352A (ja) クロック変換回路とこれを用いた電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees