JPS63145319A - 硬化型組成物 - Google Patents

硬化型組成物

Info

Publication number
JPS63145319A
JPS63145319A JP61292543A JP29254386A JPS63145319A JP S63145319 A JPS63145319 A JP S63145319A JP 61292543 A JP61292543 A JP 61292543A JP 29254386 A JP29254386 A JP 29254386A JP S63145319 A JPS63145319 A JP S63145319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
groups
molecular weight
isocyanate
molecule
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61292543A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0788416B2 (ja
Inventor
Toshiaki Nonaka
敏章 野中
Noboru Nakajima
中島 暢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toray Thiokol Co Ltd
Original Assignee
Toray Thiokol Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toray Thiokol Co Ltd filed Critical Toray Thiokol Co Ltd
Priority to JP61292543A priority Critical patent/JPH0788416B2/ja
Publication of JPS63145319A publication Critical patent/JPS63145319A/ja
Publication of JPH0788416B2 publication Critical patent/JPH0788416B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は二液硬化型組成物に関し、さらに詳しくは、シ
ーリング材、コーキング材、接着剤、塗料等として用い
られる発泡の少ない、耐熱性に優れた二液硬化型組成物
に関するものである。
〈従来の技術〉 分子中に2個以上のインシアネート基を含むポリマーは
、活性水素を含む化合物あるいは水と反応させることに
より容易に高分子化することができることから、シーリ
ング材、コーキング材、接着剤、塗料等の分野に広く用
いられている。これらのうち、ポリアミンあるいはポリ
オール等と使用時混合する二液硬化型組成物は、硬化物
が加熱時において内部、あるいは硬化物と被着体の界面
付近に炭酸ガスによる発泡が生じやすく、シール効果や
強度、被着体との接着性に悪影響を及ぼず。
さらに高温加熱時には、硬化物の軟化、あるいは脆化が
間圧とされていた。
このため、イソシアネート基を含むポリマーの硬化時の
発泡防止に関する様々な方法が提案されている。たとえ
ば、特公昭44−2114号公報では、カルシウムオキ
サイドを組成物に添加することにより発生ずる炭酸ガス
を吸収させる方法が記載されている。
また、チオウレタン化合物としては、特開昭61−64
753号公報に記載されているメルカブトオルガノシラ
ンとポリイソシアネート類を反応させて得られたものが
知られている。
〈発明が解決する問題点〉 しかしながら、特公昭44−2114の方法は完全に炭
酸ガスによる発泡を防止することは困難であった。
さらに、特開昭61−64753号公報に記載されたチ
オウレタン化合物は、組成物の接着性を向上させるため
の添加剤であった。
また高温加熱時の硬化物の軟化は、硬化物中のウレタン
結合もしくは尿素結合に由来するものとされ、ポリアミ
ン、ポリオールを硬化剤とする場合、改良は困難であっ
た。
本発明は、従来のインシアネート基含有ポリマーの硬化
剤として使用されていたポリアミン、ポリオール等に代
わり一分子あたり2個以上のチオール基を含む化合物を
硬化剤として使用することにより、加熱時の炭酸ガスの
発生を防ぎ、さらに高温加熱の条件下でも硬化物の軟化
、および物性の変化のない二液硬化型組成物を提供する
ものである。
く問題を解決するための手段〉 本発明は分子量とチオール基の比(M/N1)が50≦
M 1 / N 1≦3,000<Mlは分子量、N1
はチオール基の数で2〜6の整数)であるような一分子
あたり2個以上のチオール基を含む化合!IIJ(a)
と、イソシアネート基含量が1.0〜10.0重量%で
、一分子あたり2個以上のイソシアネート基を含むポリ
マー(b)からなり、チオール基/イソシアネート基の
モル比が0.5〜1.5である硬化型組成物に関するも
のである。
ここで、本発明の(a)成分である一分子あたり2個以
上の千オール基を含む化合物としては、分子量M1は1
00〜10,000が好ましく、  ′特に200〜6
,000であると好ましい。また、チオール基の数N1
は2〜6が好ましく、特に2〜4が好ましい。また、分
子量とチオール基の比(M1/N1)は、50≦M i
 / N i≦3,000、好ましくは50≦M 1 
/ N 1≦2,000とする。50>Ml /Nlで
はチオール基とイソシアネート基の反応速度が速すぎ、
二液硬化型組成物として充分な可使時間がとれないため
好ましくない。ま夕、M1/N1>3.00ではチオー
ル基とイソシアネート基の反応性が低下し、硬化物中に
未反応のインシアネート基が残存し、加熱時の発泡の原
因となるため好ましくない。
チオール基含有既知化合物としては、米国特許第2,4
66.963号に記載されている液状ポリサルファイド
ポリマーがあげられ、−ffi式%式%(1) で表される構造(ただし、式中の9は0〜25の整数)
のものが好ましい。特にqはO〜10が好ましい。qが
25以上ではポリマー(b)との相溶性が悪くなるため
好ましくない。
また、−ffi式(I>で表されるポリサルファイド化
合物には、このものの合成段階から少量の架橋剤が導入
されることがあり、これに由来する特箕構造が骨格中に
存在することもあり得る。さらに、−ffi式(1)で
示したジスルフィド結合の他にモノスルフィド結合およ
びトリスルフィド結合、テトラスルフィド結合が少量存
在することもあり得るが、これらのイオウ原子数の平均
値は2であり通常ジスルフィド結合として表される。
また、この他の既知化合物としては、たとえば特公昭4
7−48279に記載され、−熾式(II)で表される
構造を有するポリオキシアルキレンポリオール、米国特
許第4,092,293に記載され一般式(III)で
表される構造を有するポリメルカプタン、米国特許第3
,923,748に記載され一般式(IV)で表される
tf4逍を有するメルカプタン末端の液状ポリマー、米
国特許第4,366.307に記載され一般式(V)で
表される構造を有する液状ポリチオニーデルのうちのメ
ルカプタン末端のもの、特公昭52−34677に記載
されるポリ(オキシアルキレン)−ポリエステル−ポリ
(モノサルファイド)−ポリチオール、米国特許第3,
282,901に記載されるブタジェンメルカプタンポ
リマー、米国特許第3,523.985に記載されるメ
ルカプタン含有ポリマーおよび特公昭5.5−3926
1、特公昭60−3421等に記載されるメルカプトオ
ルガノポリシロキサン等があげられ、これらを本発明の
一分子あたり2個以上のチオール基を含む化合物として
使用することが可能である。
<: 0f−12cH−0+u−CH2CHCiHzS
H(![)■ R’        OH そ0H2CH−0九−CH2CiH2CH2SH(II
I)OH3 0HHO + 0CHCH2SCH2CH2+x+ 0CH2CH
2SCHzCH2+y(V)OH3 (ただし、u、v、w、x、yは2〜100の整数、R
1は水素またはメチル基を表わす。)さらに、この他の
チオール基含有化合物として、H8(CH2CH20)
S CH2CH2S H(Sは0〜50の整数)のよう
なポリマーや、113C112CIICII2SI1 S)[ (ll5CII2COOCI[2)3CC2115(I
ISO112CI12COOCI+2)3002H5夏
1sC1−120000II20(01+20COCH
2SH)3IIs C112ClI2 COOCH2C
(ClI20COCII28 I+ ) 3等の七ツマ
−が知られている。
次に、本発明の(b)成分のインシアネート基含有ポリ
マーとしては、商業的に入手できるポリエステル系ウレ
タンプレポリマー、ポリニーデル系ウレタンプレポリマ
ー等を用いることができるが、その中でも特に、イソシ
アネート基含量が1゜0〜10,0重L%で、一分子あ
たり2個以上のイソシアネート基を含む分子mM2が1
,000〜10,000のポリマーが好ましい。さらに
好ましくは、2,000〜5,000である。また、イ
ソシアネート基の数N2は2〜6が好ましく、特に2〜
4が好ましい。さらに、分子量とイソシアネート基の比
(M2/N2)は500≦M2/N2≦5,000、特
に1,000≦M 2 / N 2≦3,000が好ま
しい。500>M2/N2では硬化時に発泡しやすくな
るため好ましくない。
また、M2 / N2 > 5 、 OOOではチオー
ル基との反応性が低下するなめ、組成物の硬化速度が遅
くなるため好ましくない。
これらイソシアネート基含有ポリマーは、有機ポリイソ
シアネートと活性水素含有化合物との反応生成物として
得ることができる。
活性水素含有化合物の例としては、ヒドロキシルポリエ
ステル、多価ポリアルキレンエーテル、ヒドロキシル末
端ポリウレタン重合体、多価ポリチオエーテル、ポリア
セタール、脂肪族ポリオール、およびSH基2個以上を
有するアルキンチオールを包含するアルカン、アルケン
および脂肪族チオール;芳香族、脂肪族および複素環ジ
アミン等を包含するジアミン、およびこれらの混合物で
ある。
また有機ポリイソシアネートの例としては、m−フ二二
レしジイソシアネート、トルエン−2゜4−ジイソシア
ネート、ヘキサメチレン−1,6−ジイソシアネート、
テトラメチレン−1,4−ジイソシアネート、シクロヘ
キサンニ1.4−ジイソシアネート、ナフタリン−1,
5−ジイソシアネート、1−メトキシフェニル−2,4
−ジイソシアネート、ジフェニルメタン−4,4′−ジ
イソシアネート、および4,4′−ビフェニレンジイソ
シアネートのごときジイソシアネート;4゜4’、4”
−)リフェニルメタンジイソシアネート、およびトルエ
ン−2,4,6−)ジイソシアネートのごときトリイソ
シアネート;4,4’ −ジメチルジフェニルメタン−
2,2’ 、5.5’−テトライソシアネートのごとき
テトライソシアネートおよびポリイソシアネートの混合
物である。
また、本発明において(a)成分と(b)成分の配合比
は、チオール基とイソシアネート基のモル比によって決
められ、チオール基/イソシアネート基は、好ましくは
0.5〜1,5、特に0゜8〜1.2が好ましい。
チオール基/イソシアネート基が0.5以下では架橋点
が増え、硬化物が硬く、伸びが低下する。
さらに、硬化物中の残存イソシアネート基が発泡の原因
となるため好ましくない。
また、チオール基/′イソシアネート基が1.5以上で
は、一般式(I)の構造をもつ化合物が反応の末端停止
剤として働き、組成物の高分子量化を著しく妨害するた
め好ましくない。
本発明の組成物には、前記した2必須酸分の他に、経済
性、組成物を施工するときの作業性、硬化後の組成物の
物性を改良する目的で、炭酸カルシウム、カーボンブラ
ック、酸化チタン等の充填剤、およびブチルベンジルフ
タレート、ジオクチルフタレート等の可塑剤を添加する
ことが可能である。
さらに、本発明の組成物には施工後の硬化を迅速、かつ
確実に行わせるために、チオール基とイソシアネート基
の反応触媒を添加することができる。
これら反応触媒としては、トリエチレンジアミン、ド′
リエチルアミン、ペンタメチレンジエチレントリアミン
、N、N−ジメチルシクロヘキシルアミン、N、N−ジ
シクロヘキシルメチルアミン等の3級アミン系触媒、お
よび金属系触媒、主としてジブチルスズジアセテート、
ジブチルスズジラウレート、ジブチルスズシマレート、
オクテン酸鉛等の有機金属系触媒が用いられる。これら
触媒の使用量は、(a)成分、(b)成分の総量100
、重量部に対し、好ましくは0.001〜1゜0重量部
、特に0.001〜0.1重量部添加す炭酸カルシウム
145重量部、ジオクチルフタレート80重量部を減圧
下で80’Cに加熱乾燥、混合することによりペースト
を作成した。このペースト250重量部に対し、東しチ
オコール■製“チオコールLP−3” (Ml、/N1
=500)45重量部、三洋化成■製ウレタンプレポリ
マー“サンブレンSEL、N(13” (NGO含量3
.6%、7,0OOcps/30℃)100重量部をえ
、浪練り、脱泡を行い、シーラント性能評価組成物を得
た。
この組成物を厚さ2mmの型に流し込み、20℃、55
%RHの条件下で72時間養生しゴムシートを得た。こ
のゴムシートをASTM638−84TIPErVの規
格に従って引張り物性測定用のシートに打ち抜き、引張
り速度500mm/minで引張り物性を測定した。結
果を表1に示す。
さらに、このゴムシートを90℃の恒温槽で7日間加熱
養生後の引張り物性を測定した。結果を表1に示す。
実施例2 実施例1で作成したペースト250重量部に対し、東し
チオコール■製“チオコールLP−3”(Ml /N1
 =500)35重量部、三洋化成■製ウレタンプレポ
リマー“サンブレンSEL、Nα23” (NC○含量
3゜2%、5,0OOcps/30°C)100重量部
を加え、混練り、脱泡を行い、シーラント性能評価用組
成物を得た。得られた組成物を用い、実施例1と同様の
操作により、引張物性、および加熱養生後の引張物性を
測定した。結果を表1に示す。
実施例3 実施例1で作成したペースト250重量部に対し、東し
チオコール■製“チオコールLP−3”(Ml、/ N
1 = 500 > 35重量部、三洋化成■製ウレタ
ンプレポリマー“サンブレンSEL、Nα25″ (N
CO含量2.2%、9,0OOcps/30℃)100
重量部を加え、混練り、脱泡を行い、シーラント性能評
価用組成物を得た。得られた組成物を用い、実施例1と
同様の操作により、引張り物性、および加熱養生後の引
張り物性を測定しな。結果を表1に示す。
比較例1 実施例1で作成したペースト250部に、ポリエチレン
グリコール(平均分子jL600 ; Ml /N1=
300>25重量部、ウレタンプレポリマー“す/7L
zンSEL、NQ3” 100重量部、トリエチルアミ
ン0.1重量部を加え、混練り、脱泡を行った。硬化物
は発泡が激しく、引張り物性が測定できなかった。
比較例2 実施例1で作成したペースト250部に、ジエチレング
リコール(IV11/N1=32)4.5重量部、ウレ
タンプレポリマー“サンブレンSEL。
Nα3”100重量部、トリエチルアミン0.1重量部
を加え、混練り、脱泡を行った。硬化物は発泡が激しく
、引張り物性が測定できなかった。
比較例3 実施例1で作成したペースト250重量部に、3.3′
−ジクロロ−4,4′−ジアミノジフェニルメタン(イ
ハラケミ力工業■製;イハラキュミアミンMT>8重量
部、ウレタンプレポリマー“サンブレンSEL、N03
″100重量部を加え、混練り、脱泡を行った。硬化物
は発泡が激しく、引張り物性が測定できなかった。
以下余白 〈発明の効果〉 本発明の組成物は、従来のウレタンの硬化剤として使用
されていたポリアミン、ポリオールに代わり、分子量と
チオール基の比<M1/N1)が、50≦M 1 / 
N 1≦3,000で、一分子あたり2個以上のチオー
ル基を含む化合物を硬化剤とすることにより、インシア
ネート基含量1.0〜10.0重量%の一分子あたり2
個以上のインシアネート基をポリマーを発泡なく硬化さ
せることができる。さらに、本発明の組成物による硬化
物は、加熱後も発泡しない。また、本発明の組成物は従
来のウレタン硬化物で問題とされていた加熱後の軟化、
あるいは物性の変化等の間圧を解決することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 分子量とチオール基の比(M_1/N_1)が50≦M
    _1/N_1≦3,000(M_1は分子量、N_1は
    チオール基の数で2〜6の整数)であるような一分子あ
    たり2個以上のチオール基を含む化合物(a)と、イソ
    シアネート基含量が1.0〜10.0重量%で、一分子
    あたり2個以上のイソシアネート基を含むポリマー(b
    )からなり、チオール基/イソシアネート基のモル比が
    0.5〜1.5であることを特徴とする硬化型組成物。
JP61292543A 1986-12-10 1986-12-10 硬化型組成物 Expired - Lifetime JPH0788416B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61292543A JPH0788416B2 (ja) 1986-12-10 1986-12-10 硬化型組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61292543A JPH0788416B2 (ja) 1986-12-10 1986-12-10 硬化型組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63145319A true JPS63145319A (ja) 1988-06-17
JPH0788416B2 JPH0788416B2 (ja) 1995-09-27

Family

ID=17783142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61292543A Expired - Lifetime JPH0788416B2 (ja) 1986-12-10 1986-12-10 硬化型組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0788416B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6411178A (en) * 1987-07-03 1989-01-13 Mitsui Toatsu Chemicals Sulfur-containing urethane adhesive
JPH02242874A (ja) * 1989-03-16 1990-09-27 Mitsui Toatsu Chem Inc ガラス用接着剤
JPH0362817A (ja) * 1989-08-01 1991-03-18 Toray Chiokoole Kk 硬化型組成物
JPH04366121A (ja) * 1991-06-12 1992-12-18 Toray Chiokoole Kk 硬化型組成物
JPH06228312A (ja) * 1991-02-21 1994-08-16 Morton Internatl Ltd イソシアネート硬化性ポリサルファイドポリマー
CN1300208C (zh) * 2002-07-24 2007-02-14 东丽精密化学株式会社 固化型组合物

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6322834A (ja) * 1986-05-21 1988-01-30 エボ−ド リミテツド 液状ポリマ−

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6322834A (ja) * 1986-05-21 1988-01-30 エボ−ド リミテツド 液状ポリマ−

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6411178A (en) * 1987-07-03 1989-01-13 Mitsui Toatsu Chemicals Sulfur-containing urethane adhesive
JPH02242874A (ja) * 1989-03-16 1990-09-27 Mitsui Toatsu Chem Inc ガラス用接着剤
JPH0362817A (ja) * 1989-08-01 1991-03-18 Toray Chiokoole Kk 硬化型組成物
JPH06228312A (ja) * 1991-02-21 1994-08-16 Morton Internatl Ltd イソシアネート硬化性ポリサルファイドポリマー
JPH04366121A (ja) * 1991-06-12 1992-12-18 Toray Chiokoole Kk 硬化型組成物
CN1300208C (zh) * 2002-07-24 2007-02-14 东丽精密化学株式会社 固化型组合物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0788416B2 (ja) 1995-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6018687B2 (ja) メルカプタン末端の重合体の製造法
US20020007003A1 (en) Thixotropic agent
JPH0288637A (ja) 液状ポリマー及びその急速硬化方法
US4902736A (en) One-part curing composition
JPS6289767A (ja) 一液硬化型組成物
US5786437A (en) One-step sealant based on electronegatively substituted phenolic blocking agents and aliphatic isocyanates providing fast cures and improved stability
JPS63145319A (ja) 硬化型組成物
JPH047331A (ja) ポリサルファイドポリマー、その製造方法、及びその硬化型組成物
US6025029A (en) Storage stable, humidity curing adhesives
JPH08852B2 (ja) 重合体組成物、その製造方法及びその硬化型組成物
JP3544733B2 (ja) 硬化型組成物
JPH0245518A (ja) 一液系可撓性エポキシ樹脂組成物
JPH0725966A (ja) 一液硬化型組成物
JPS59129221A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS591522A (ja) 一液性湿気硬化型ウレタンプレポリマ−
JP2633029B2 (ja) 硬化型組成物
JPS61238848A (ja) 室温硬化性組成物
JPS6022009B2 (ja) ゴム状エラストマ−重合体の製造方法
JP4269298B2 (ja) 2成分系サイディング用シーリング材組成物
JPH0725972A (ja) 硬化型組成物
JP3527987B2 (ja) ポリサルファイドポリマー用硬化剤
JPH06271641A (ja) 一液硬化型組成物
JPH0693073A (ja) 一液硬化型組成物
JP3636862B6 (ja) 一液型ポリウレタン組成物
JPH09255749A (ja) 一液硬化型組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term