JPS63144655A - 画像形成装置の画質制御方法 - Google Patents

画像形成装置の画質制御方法

Info

Publication number
JPS63144655A
JPS63144655A JP61291587A JP29158786A JPS63144655A JP S63144655 A JPS63144655 A JP S63144655A JP 61291587 A JP61291587 A JP 61291587A JP 29158786 A JP29158786 A JP 29158786A JP S63144655 A JPS63144655 A JP S63144655A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
laser
image forming
pulse width
photosensitive body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61291587A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2607490B2 (ja
Inventor
Hisashi Fukushima
福島 久史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61291587A priority Critical patent/JP2607490B2/ja
Priority to US07/081,442 priority patent/US4864419A/en
Priority to DE3750026T priority patent/DE3750026T2/de
Priority to EP87306952A priority patent/EP0271178B1/en
Publication of JPS63144655A publication Critical patent/JPS63144655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2607490B2 publication Critical patent/JP2607490B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40025Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales
    • H04N1/4005Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales with regulating circuits, e.g. dependent upon ambient temperature or feedback control
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40025Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales
    • H04N1/40037Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales the reproducing element being a laser
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/405Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels
    • H04N1/4055Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern
    • H04N1/4056Halftoning, i.e. converting the picture signal of a continuous-tone original into a corresponding signal showing only two levels producing a clustered dots or a size modulated halftone pattern the pattern varying in one dimension only, e.g. dash length, pulse width modulation [PWM]

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本′発明は画像形成装置、特に中間調を忠実に再現する
電子写真方式の画像形成装置に関するものである。
[従来の技術] 電子写真方式の画像形成装置としては、感光体にレーザ
により像露光を行いそれを現像して画像を得るレーザプ
リンタがよく知られている。レーザプリンタは印字品位
が高く、高速である等の長所を有するため、デジタル複
写機の出力装置やプリンタとして広く知られている。
ところが従来から、このような画像形成装置においては
、感光体への帯電量が変化したり感光体の感度が増すと
、良質な画像を安定して得ることは難しいという欠点が
あった。
[発明の解決しようとする問題点コ 本発明は上述従来例の欠点を除去し、帯電量や感光体の
感度が変化しても、安定した画像を出力する画像形成装
置を提供する。
[問題点を解決するための手段コ この問題点を解決するための一手段として、本発明の画
像形成装置は、入力されたデジタル画像データに対応し
たパルス幅の画像出力信号により画像を形成する画像形
成装置であって、前記デジタル画像データと画像形成の
所定要因との対応を測定する第1の測定手段と、前記画
像出力信号のパルス幅と前記画像形成の所定要因との対
応を測定する第2の測定手段と、前記第1の測定手段と
第2の測定手段の測定結果に基づいて、画像形成の条件
を制御する制御手段とを備える。
[作用] かかる構成において、画像形成の条件が第1の測定手段
の測定したデジタル画像データと画像形成の所定要因と
の対応と、第2の測定手段の測定した画像出力信号のパ
ルス幅と前記画像形成の所定要因との対応とに基づいて
制御される。
[実施例] 以下、図面を参照して本発明の一実施例を詳細に説明す
る。
第2図はレーザプリンタの画像形成部の概略図である。
感光体1は矢印Aの方向に回転している。
まず、帯電器3により一様に帯電した後、信号発生手段
11から発した画像データ12に応じて変調された半導
体レーザ4により画像部に露光し、非画像部には露光し
ないイメージスキャニング露光により像露光され、静電
潜像が形成される。この潜像は現像器5により現像され
、感光体1の上にトナー像が形成される。この像は転写
帯電器6によって転写紙7の上に転写され、分だ帯電器
8によって静電分離された後、定着器9によって定着さ
れ排紙される。感光体1の上に残留した転写残りトナー
はクリーナ10によって清掃される。
このようなレーザプリンタに画像濃度信号を与え、画像
濃度信号に応じた中間調画像を再現するために本件出願
人によりレーザの発光時間を画像濃度信号に応じて変調
する方法が提案されている。第3図はこのような方法を
実現する回路ブロック図である。
デジタルデータ出力装置31からのデジタルデータ21
はD/Aコンバータ32によってアナログ画像信号22
に変換される。一方、画像デ−タの転送画素クロック2
3をオシレータ33の発生する基準クロック信号24に
よりタイミング信号発生回路34で分周(ここでは2分
の1周期にカウントダウン)して得られたスクリーンク
ロック25を同期信号とするパターン信号26(例えば
三角波)がパターン信号発生器35によって作られる。
アナログ画像信号22とパターン信号26は比較器36
により比較されたアナログ画像信号22の方が大きいと
きは0”、小さいときは“1”として2値化画像データ
27が作成され出力される。
このように本件出願人の提案による画像処理方法は、デ
ジタル画像信号を一度アナログ画像信号に変換した後、
所定周期の三角波と比較することにより、はぼ連続的の
パルス巾変調を行い、階調性のよい高画質な画像出力が
得られるようにしたものである。
第1図は本実施例の画像形成装置の概略構成図である。
図中30で示すパルス巾制御手段は第3図を用いて説明
したもので、これにデジタルデータ21と基準クロック
信号24を入力し、画像濃度に応じたほぼ連続的にパル
ス巾変調された2値化画像データ27を得る。画像形成
は第2図を用いて説明したとおりである。画像データは
変調されたレーザ光として出力・走査されて、一様帯電
された感光ドラム1の矢印A方向への回転に伴って2次
元の静電潜像を得る。次に、静電潜像は現像器5によっ
て可視化され、転写紙7上に転写される。転写されない
で残ったトナーはクリーナ10により捕集される。転写
紙は感光ドラムから分離され、定着器9を介して排紙さ
れる。
一方、電位センサ41のプローブは、レーザビーム露光
後の感光ドラムの表面に近接した位置に設けられており
、電位測定器42により潜像の電位検出を行う。検出さ
れた電位はアナログ値であるため、これをA/D変換器
43でデジタル信号に変換して電位制御用マイクロコン
ピュータ44に出力し、その制御出力はD/A変換器4
5で再度アナログ値に変換され、レーザ制御ユニット4
6.高圧制御ユニット47.グリッドバイアス電圧ユニ
ット48.現像バイアス電圧制御ユニット49などによ
って半導体レーザ4のレーザ光強度、帯電器3の帯電々
流、グリッドバイアス電圧、現像バイアス電圧などを制
御する。
この制御シーケンスは顕画像の露光に先だって行われる
が、その制御動作の一例を第5図のフローチャートに従
って説明する。
まず電位制御がスタートするとステップS1で感光ドラ
ム1の前回転によりクリーナ10により残留電位のクリ
ーニングが行われる。続いてステップS2で初期値の帯
電々流及びレーザ光強度を設定して、ステップ83〜S
4で第1図に示したスイッチ28によってレーザオン/
オフ制御手段29を選択し、初期値の帯電々流及びレー
ザ光強度におけるレーザオン時とレーザオフ時の表面電
位V、、V、が測定される。ステップS5では、ステッ
プS3.S4で測定されたVd、V、と目標値Vl 、
V2との差が、許容値であるCI。
C2以内であるか否かが判定される。
結果が否定判定である場合には、ステップS6で帯電電
流1+を制御式 %式% に従って制御し、続いてステップS7で半導体合レーザ
4の駆動電流を制御式 AI2 =β1 ΔVa+β2 A V @に従って制
御する。そしてステップS3に戻り、以上の動作をくり
返す。
ステップS5において肯定判断となれば制御ループが完
成する。次にスイッチ28によって前述したパルス巾制
御手段30を選択し、ステップS8〜S12で連続的な
パルス巾変調レーザ露光のうち、最小パルス巾露光部と
最大パルス巾露光部の略平均電位VOO+ V FFに
ついても、上記同様に目標値V、、V4に許容値C3,
C4の巾で収束させるように制御する。
次にイメージスキャニング露光反射現像の場合は、ステ
ップS13で現像バイアス電圧VOaはV DBI :
V d −V 6acklV DB2 ” V 00−
 V Back2(Vll□ekl * V8ack2
はかぶらないようにするための必要な電圧) と定めステップS14で設定された画像形成条件で画像
を形成する。
なお、前述した制御式の計数α1.C2゜β1.β2は
それぞれの関係式における関数の傾きを示す。
以下に本実施例の制御手段が有効であるこを示す。
第6図は入力として8ビツトのデータ (“00°゛から“FF”までの256個のデータ)が
あったとき、前述画像処理方法によってほぼ連続的なパ
ルス巾変調を行いこの信号を前述レーザビームプリンタ
に入力し、露光から表面電位への変換1表面電位から濃
度への変換を行った場合の対応を示したセンシトメント
リである。
ここで前述画像処理方法において階調性の良い画像出力
を得ることを目的とする場合には、入力レベルと濃度の
関係はリニアであることが望ましい。しかるに第6図で
わかるようにリニアな部分は、図中のΔ印からO印まで
の部分である。従って、Δ印のところで入力レベルを“
00”、0印のところを“FF”とすることによって良
い階調性を得ることができる。この領域をパルス巾の変
調と表面電位にあてはめると入力レベル“’ o o 
”に対応するのはP Wm1n (最小パルス巾)と■
。。であり、°“FF”に対応するのはpw、、、(最
大パルス巾)とVPFであって、遮光状態の暗部電位(
Vd)、全点灯の際の明部電位(■6)とは異なる場合
が多い。しかるに画像形成に使用している領域はΔ印か
ら0印までの領域であり、■。。。
vrrを目標値v3.’v4に一致させるという本実施
例で示した制御方法は、本画像処理を用いた実施例の画
像形成装置が安定して良質な画像を出力するために有効
なものである。
第4図はデジタルデータ21 (°“00”、ハーフト
ーン、“FF”)をアナログ画像信号22に変換し、2
分の1の周期をもつパターン信号26(三角波)と比較
したとき2値化画像データ27がどうなるかを示したも
のである。パターン信号26の振幅を変えることによっ
て、入力レベルとパルス巾の関係を変えることができ、
PWmlnとPWInaxを第5図のステップSll、
S12で示したように制御し、第6図で示したΔ印から
0印に至るリニアな部分を選択することができる。
一方、文字画像などにおいては比較的に階調性は重視せ
ず、濃度が高く且つかぶりにくいことが重要であるので
、パルス巾制御手段30による最小レベルと最大レベル
ではなく、レーザの完全オフと全点灯を利用して画像を
形成した方が良好である。これを第6図に点線で示した
。本実施例によるとレーザの完全オフと全点灯時の表面
電位■d + ” @も目標値に制御されているため、
この場合にも安定した画像出力を行うことができる。
また、本実施例によれば、このような画像によるモード
切換だけでなく、パルス巾制御により入力データ″00
〜FF”までにおさえられた画像形成中でも地力ブリを
減らすために、白地の部分をPWlalnでなくレーザ
完全オフにしたり、前回転、後回転、連続画像形成時の
紙間にレーザ完全オフの部分を形成することがあり、そ
の際に予測不能な表面電位が出現して感光体にダメージ
を与えるということがないという効果もある。
又、V d * va * v00+ ” rrヲ同時
に測定・制御することにより、画像モード切換によって
Vdと■。の制御、VOOとvrrの制御を別々に行う
場合に比べて制御アルゴリズムが簡単になる。
また、V、、V、の測定・制御を行った際に、帯電され
ないV@が落ちない、センサ出力が出ないなどの異常値
が出力されたときには、帯電系の不良、レーザ故障、セ
ンサ検知系の故障などが原因であるとわかり、一方、v
o。、■2.の測定制御を行った際には、Vd とvo
。が離れすぎている、パルス巾制御されないなどの異常
値が出力されたときには、パターン信号とアナログ信号
のレベル調整不良、パルス巾制御回路の故障などが原因
であるとわかるように、エラーの原因が分離して検知さ
れるという利点がある。エラー検知までいかなくてもプ
リンタの状態を知るという意味で有益である。
尚、以上の実施例ではイメージスキャン方式を用いたレ
ーザビームプリンタで示したが、もちろんバックグラン
ドスキャン方式を用いたレーザビームプリンタであって
もよく、また、レーザビームプリンタだけでなく、他の
露光方式例えばLED、LCDを用いたプリンタであっ
てもよい。
また、パルス巾変調によって階調を表す方式を示したが
、ディザ法や濃度パターン法によって階調を表す方式に
おいても、中間調を忠実に再現するために、入力レベル
の最小と最大がそれぞれ露光の遮光と全点灯に対応しな
い場合があり、その際には、本発明に示した電位制御手
段は良質な画像を安定して得るために有効である。
更に、測定するプロセス要因を表面電位としたが、画像
濃度を測定して画像形成条件を制御することにしてもよ
い。
以上説明したように、デジタル電子写真プリンタにおい
て入力レベルに対応した表面電位とレーザ完全オフ、全
点灯の表面電位を制御する手段を有することによって有
効に、良質な画像を安定して得ることができるようにな
った。
[発明の効果] 本発明により、帯電量や感光体の感度が変化しても、安
定した画像を出力する画像形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本実施例の画像形成装置の概略構成図、 第2図はレーザプリンタの画像形成部の概略図、 第3図はパルス巾変調回路のブロック図、第4図は本実
施例の画像形成装置の各部の信号のタイミングチャート
、 第5図は本実施例の画像形成装置の制御動作のフローチ
ャート、 第6図は入力レベルと出力濃度の対応を示したセンシト
メトリである。 図中、1・・・感光体、3・・・帯電器、4・・・半導
体レーザ、5・・・現像器、6・・・転写帯電器、7・
・・転写紙、8・・・分離帯電器、9・・・定着器、1
0・・・クリーナ、28・・・スイッチ、29・・・レ
ーザオン/オフ制御手段、30・・・パルス巾制御手段
、41・・・電位センサ、42・・・電位測定器、43
・・−A/D変換器、46・・・レーザ制御ユニット、
47・・・高電圧制御ユニット、48・・・グリッドバ
イアス電圧ユニット、49・・・現像バイアス電圧制御
ユニットである。 第2図 第3図 第6図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力されたデジタル画像データに対応したパルス
    幅の画像出力信号により画像を形成する画像形成装置に
    おいて、前記デジタル画像データと画像形成の所定要因
    との対応を測定する第1の測定手段と、前記画像出力信
    号のパルス幅と前記画像形成の所定要因との対応を測定
    する第2の測定手段と、前記第1の測定手段と第2の測
    定手段の測定結果に基づいて、画像形成の条件を制御す
    る制御手段とを備えることを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)入力されたデジタル画像データをアナログ画像デ
    ータに変換するD/A変換手段と、該D/A変換手段の
    出力するアナログ画像データと鋸波状の波形とを比較し
    てアナログ画像データに対応したパルス幅の画像出力信
    号を出力する比較手段とを備えることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の画像形成装置。
  3. (3)画像形成装置は、レーザビームプリンタであるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像形成装
    置。
  4. (4)画像形成の要因は、感光体の表面電位であること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像形成装置
JP61291587A 1986-12-09 1986-12-09 画像形成装置の画質制御方法 Expired - Lifetime JP2607490B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61291587A JP2607490B2 (ja) 1986-12-09 1986-12-09 画像形成装置の画質制御方法
US07/081,442 US4864419A (en) 1986-12-09 1987-08-04 Image processing apparatus
DE3750026T DE3750026T2 (de) 1986-12-09 1987-08-05 Bildverarbeitungsgerät.
EP87306952A EP0271178B1 (en) 1986-12-09 1987-08-05 Image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61291587A JP2607490B2 (ja) 1986-12-09 1986-12-09 画像形成装置の画質制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63144655A true JPS63144655A (ja) 1988-06-16
JP2607490B2 JP2607490B2 (ja) 1997-05-07

Family

ID=17770868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61291587A Expired - Lifetime JP2607490B2 (ja) 1986-12-09 1986-12-09 画像形成装置の画質制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4864419A (ja)
EP (1) EP0271178B1 (ja)
JP (1) JP2607490B2 (ja)
DE (1) DE3750026T2 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4989039A (en) * 1987-01-19 1991-01-29 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus responsive to environmental conditions
JPS6477069A (en) * 1987-05-09 1989-03-23 Ricoh Kk Density control system for digital copying machine
US5081528A (en) * 1988-03-10 1992-01-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP3004991B2 (ja) * 1988-04-18 2000-01-31 キヤノン株式会社 画像処理装置
JP2774521B2 (ja) * 1988-09-14 1998-07-09 キヤノン株式会社 レーザ記録装置
JP2746942B2 (ja) * 1988-09-30 1998-05-06 株式会社リコー 画像形成装置
US5017944A (en) * 1989-03-06 1991-05-21 Victor Company Of Japan, Ltd. Control system for information recording laser beam
JP2854318B2 (ja) 1989-04-28 1999-02-03 キヤノン株式会社 画像記録装置
JPH03108872A (ja) * 1989-06-28 1991-05-09 Konica Corp 画像処理装置
JP2926764B2 (ja) * 1989-07-17 1999-07-28 ミノルタ株式会社 画像形成装置
US5124802A (en) * 1989-09-26 1992-06-23 Canon Kabushiki Kaisha Electrostatic lasar printer with a short side length of a modulation area formed by pulse width modulation set relative to a detected toner particle size
DE69029706T2 (de) * 1989-10-31 1997-06-05 Canon Kk Bilderzeugungsgerät zur Halbtonwiedergabe
US5291562A (en) * 1990-01-22 1994-03-01 Fuji Photo Film Co., Ltd. Image signal processing apparatus producing a narrowed pulse width modulated signal using an asymmetrically centered triangle reference waveform
US5122883A (en) * 1990-03-02 1992-06-16 Xerographic Laser Images Corporation Raster scanning engine driver which independently locates engine drive signal transitions within each pixel
US5109283A (en) * 1990-03-02 1992-04-28 Xerographic Laser Images Corporation Raster scanning engine driver which independently locates engine drive signal transistors within each cell area
US5206686A (en) * 1990-03-20 1993-04-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Apparatus for forming an image with use of electrophotographic process including gradation correction
US5343235A (en) * 1990-03-20 1994-08-30 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Apparatus and method for forming an image including correction for laser beam size
EP0464349B1 (en) * 1990-05-21 1995-02-22 Konica Corporation Image forming apparatus and method
DE69114581T2 (de) * 1990-06-27 1996-03-28 Konishiroku Photo Ind Vorrichtung zur Bilderzeugung.
JPH04126462A (ja) * 1990-09-18 1992-04-27 Canon Inc 画像形成装置
JP2684454B2 (ja) * 1990-11-29 1997-12-03 キヤノン株式会社 濃度設定方法
US5453773A (en) * 1990-11-30 1995-09-26 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Electrophotographic image forming apparatus comprising means for automatically adjusting image reproduction density
US5392098A (en) * 1991-05-30 1995-02-21 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic apparatus with amorphous silicon-carbon photosensitive member driven relative to light source
JP3116485B2 (ja) * 1991-12-16 2000-12-11 ミノルタ株式会社 デジタル画像形成装置
JPH05300346A (ja) * 1992-04-20 1993-11-12 Konica Corp 画像形成装置
US5585927A (en) * 1992-05-19 1996-12-17 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Digital image forming apparatus having gradation characteristic setting means
JP3158654B2 (ja) * 1992-05-19 2001-04-23 ミノルタ株式会社 デジタルカラー画像形成装置
JPH0837598A (ja) * 1994-07-22 1996-02-06 Minolta Co Ltd 画像形成装置
DE19519451A1 (de) * 1995-05-26 1996-11-28 Michael Jaeth PWM-Schaltung
US5726759A (en) * 1995-10-27 1998-03-10 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
JP3466863B2 (ja) * 1996-12-19 2003-11-17 キヤノン株式会社 走査光学装置及びそれを用いた画像記録装置
JP3559684B2 (ja) * 1997-06-13 2004-09-02 キヤノン株式会社 光学素子及びそれを用いた走査光学装置
US6038053A (en) * 1998-02-04 2000-03-14 Canon Kabushiki Kaisha Color image forming apparatus
JP2000127499A (ja) * 1998-10-26 2000-05-09 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP3495951B2 (ja) 1999-05-28 2004-02-09 キヤノン株式会社 走査光学装置及び画像形成装置
US6469818B1 (en) 1999-10-06 2002-10-22 Canon Kabushiki Kaisha Multi-beam scanning optical apparatus and image forming apparatus using it
TWI473980B (zh) * 2010-05-26 2015-02-21 Sitronix Technology Corp Light sensor module

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6153874A (ja) * 1984-08-22 1986-03-17 Canon Inc 画像処理装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4040094A (en) * 1973-02-13 1977-08-02 International Publishing Corporation Ltd. Electronic screening
US3965290A (en) * 1975-03-21 1976-06-22 Dacom, Inc. Video-to-binary conversion apparatus having moire suppression characteristics
JPS55121431A (en) * 1979-03-13 1980-09-18 Fuji Photo Film Co Ltd Cathode ray tube image recorder
DE3409406A1 (de) * 1983-03-15 1984-09-20 Canon K.K., Tokio/Tokyo Bildreproduktionsgeraet
US4680646A (en) * 1983-09-05 1987-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Image forming device for reproducing a half-tone image
EP0144188A2 (en) * 1983-12-07 1985-06-12 Xerox Corporation Copy density correction system
US4709250A (en) * 1985-02-19 1987-11-24 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus
US4742397A (en) * 1986-01-16 1988-05-03 Polaroid Corporation System and method for adjusting image brightness in electronic printer
US4800422A (en) * 1987-05-07 1989-01-24 Ncr Corporation Frostless interface supercooled VLSI system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6153874A (ja) * 1984-08-22 1986-03-17 Canon Inc 画像処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0271178A2 (en) 1988-06-15
JP2607490B2 (ja) 1997-05-07
EP0271178A3 (en) 1989-05-24
EP0271178B1 (en) 1994-06-08
US4864419A (en) 1989-09-05
DE3750026D1 (de) 1994-07-14
DE3750026T2 (de) 1995-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2607490B2 (ja) 画像形成装置の画質制御方法
JP2893861B2 (ja) 画像形成装置
JP2746942B2 (ja) 画像形成装置
JPH04126462A (ja) 画像形成装置
JPS60260066A (ja) 電子写真の制御方法
US5128718A (en) Image forming apparatus responsive to ambient condition detecting means
JPH11174755A (ja) 画像形成装置
JPH01109365A (ja) 画像形成装置
JP2693422B2 (ja) 画像形成方法及びその装置
JPH11196277A (ja) 画像形成装置
JP4773616B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP3163888B2 (ja) 画像形成装置のハイライト再現調整方法
JPS6080871A (ja) 電子写真装置の帯電電位制御装置
JP3521472B2 (ja) 画像データ変換装置
JPH03208681A (ja) 画像形成装置
JP3002072B2 (ja) 画像形成装置
JPS60260071A (ja) 電子写真の制御方法
JPS60260072A (ja) 電子写真の制御方法
JP3401947B2 (ja) 画像形成装置
JP2730779B2 (ja) 画像形成装置
JP3699790B2 (ja) 電子写真プロセス制御装置
JP2000122354A (ja) 画像形成装置
JPH04196761A (ja) 画像形成装置
JP2000127499A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JPH06208271A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term