JPS6153874A - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JPS6153874A
JPS6153874A JP59175567A JP17556784A JPS6153874A JP S6153874 A JPS6153874 A JP S6153874A JP 59175567 A JP59175567 A JP 59175567A JP 17556784 A JP17556784 A JP 17556784A JP S6153874 A JPS6153874 A JP S6153874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
image
data
output
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59175567A
Other languages
English (en)
Inventor
Masayoshi Hayashi
林 公良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP59175567A priority Critical patent/JPS6153874A/ja
Publication of JPS6153874A publication Critical patent/JPS6153874A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
技術分野 本発明は、入力する画像データに所定の処理を行った後
記録体に画像記録する画像処理装置に関する。 従来技術 この種の装置として、COD等により原稿像を読取り、
読取られた画像データをディジタル的に画像処理した後
シートに画像記録する複写装置がある。この様な複写装
置では、一般にディザ法等により中間調表現を行ってい
る。 又、この様な複写装置として、感光体又は絶縁体等の記
録体上に静電潜像を形成するものが従来周知である。し
かしながら、感光体は温度。 湿度等の環境条件の変化により画像形成条件。 例えば表面電位が変化してしまう。このため、常に同じ
ディザ処理を行っていたのでは中間調の再現性が悪くな
ってしまうという欠点があった。 特に、3色を重ね合わせてカラー画像を得る場合は、白
黒画像の場合よりも中間調の再現性を・定にする必要が
あり、特に問題となっていた。 [1的 本発明はJ−配点に鑑みなされたもので、画像形成条件
の変動に拘りなく常に好適な中間調再現を行うことを可
能にする画像処理装置を提供することを目的とする。 更に、本発明は記録体の表面状態を検出し、その出力で
画像処理モードを選択する画像処理装置を提供すること
を目的とする。 以1−及びその他の目的について以下に詳述する。 実施例 以下本発明の実施例を図面を参照して詳細に説明する。 第1図は本発明を適用したカラー複写装置の断面図であ
る。 原稿lは、原稿台2の透明板の一ヒに置かれ、その上か
ら原稿カバー3により押えられる。原稿lは、原稿照明
用ハロゲンランプ5,6と反射笠7,8より集光された
光により露光ごれる。 原稿lからの反射光は、原稿照明用ハロゲンランプ5.
6と一体となって移動する移動反射ミラー9と、この移
動反射ミラー9の賜の移動速度をもって同一方向へ移動
する反射ミラー10によって反射yれ、光路長を一定に
保たれながら、更にレンズ1t−t 、赤外カットフィ
ルター11−2とグイクロミラー12に入り、ここで3
つの波長の光、ブルー(B)、グリーン(G)、レンド
l)に分光yれる。この分光されたB、G、Hの光に更
に、それぞれブルーフィルタ13.グリーンフィルタ1
5.レッドフィルタ17により3色光の強度調整及び分
光特性補正が行われて、固体撮像素子(以下CCDと称
す。) 210 、220 、230ニJ:り受光され
る。 各C0D210,220,230(7)出力を後述する
各COD受光ユニット2ooにおいてディジタル信号化
し、画像処理ユニッ)100’tl’必要な画像処理を
行い、レーザ変調ユニット300よりポリゴンミラー2
2に画像信号で変調されたレーザ光を出射し、感光体ド
ラム24を露光する。ポリゴンミラー22は、スキャナ
ーモータ23により一定速度で回転しており、it述の
レーザ光は、感光ドラム24の回転方向に対し略垂直方
向に走査される。また、ドラムトにおけるレーザ光の走
査開始位置の手前にホトセンサ64が設置されており、
レーザ光通過により、レーザ水平同期信号BDを発生す
る。 又、感光ドラム24は、除電極63及び除電ランプ71
によって均一・に除電された後に、高圧発生装置77に
接続されたマイナス帯電器25により、一様に負に帯電
される。画像信号によって変調された前述のレーザ光が
一様に負に帯電された感光ドラム24に照射されると、
光導電現象が起こって、感光ドラム24の電荷が本体ア
ースに波れ消滅する。ここで、原稿濃度の淡い部分は、
レーザを点灯させない様にし、原稿濃度の濃い部分は、
レーザを点灯させる。 この様にすると感光ドラム24の上に原稿一度の濃い部
分に対応する感光体表面の電位は、−100V〜−50
Vに、又原稿濃度の淡い部分の電位は、−600V程度
になり、原稿の濃淡に対応して、静電潜像が形成される
。この静電潜像を本体制御部400からの信号によって
、選択されたイエロー(Y)現像器36.マゼンタ(M
)現像器37.シアン(C)現像器38゜ブラック(B
k)現像器39によって現像し、感光ドラム24表面に
トナー画像を形成する。 この際に各色の現像器内の現像スリーブ85゜86.8
7.88(7)電位をツレ−FtL−300V〜−40
0Vにするために、現像バイアス発生器84よりバイア
ス電圧が印加されている。現像器内のトナーは攪拌され
て負に帯電され、感光ドラム24の表面電位が現像バイ
アス電位風1−の場所に信性し、原稿に対応したトナー
画像が形成される。その後感光ドラム24の表面の電位
を除電する為のランプ40と高圧発生装置77により、
負に帯電されるポスト電極41によって感光ドラム24
1−の不要な電荷を除去し、感光ドラム24の表面電位
を均一にする。 一方操作ボード72より選択されたカセット42又は4
3に収納された転写紙を、給紙ローラ46ヌは47の給
紙動作により給送し、第2レジストローラ52又は50
で斜行を補正し、1111送ローラ51.第2レジスト
ローラ52によって所定のタイミングをとって搬送し、
転写ドラム53のグリッパ57によっで転写紙先端を固
持し、転写ドラム53に転写紙を静電的に巻きつける。 感光ドラム24上に形成されたトナー画像は転写ドラム
53と接する位置で転写用電極54によって転写紙48
に転写される。トナー画像の転写紙への転写は、選択さ
れた複写カラーモードにより所定の回数性なわれ、全て
のトナー画像転写後高圧発生装置77によって高圧を供
給されている除電電極55によって転写紙の除電が行な
われる。所定の回数転写を終了すると、転写紙は分離爪
90によって転写トラム53から剥離されて、搬送用フ
ァン58によって搬送ベルト59上に吸引されて定着部
60に導びかれる。−力感光ドラム24に残った残留電
荷はさらにクリーナー111除電器61によって除電さ
れ、感光ドラム24−1−の残留トナーがクリーナーユ
ニット62内のクリーニングブレード89によって除去
される。さらにACC前型電器63び除電ランプにより
感光ドラム24」−の電荷を除去し、次のサイクルに進
む。尚、19.20は光学系の冷却用ファンで照明系の
放熱を行う。 又、91は感光ドラム24−を二の表面電位を検知する
ための電位センサで、感光ドラム24の前回転中に表面
電位を検出し、表面電位を一定にするべく電位センサ9
1の出力に応じて高圧発生装置77が制御される。 ここで本体動作シーケンスを4色(Y、M。 C,BK)フルカラーモードの場合を例にして説明する
。原稿lの走査に先だって、白色較正板4を毎回走査す
る。これは後述するシェーディング補正のために白色較
正板4を1走査ライン画像処理ユニットlOOに読み込
むためのものである。続いて原稿走査を行い、3色、(
B。 G 、 R)同時にCOD (B) 210 、 CC
D(G)220.CCD(R)230で画像を読み取り
、画像処理ユニッ)Zooにおいて、B。 G、Hの補色であるY、M、C及びスミ版のBKの量を
算出し色修正等の処理を行う。原稿走査は4回行い、第
1回目の走査で画像処理ユニッ)100において算出さ
れたイエロー(Y)成分の信号をレーザ変調し、感光ド
ラム24上に潜像を形成する。この潜像をイエロー現像
器36で現像し転写ドラム53に巻きつけられた転写紙
に転写する。同様に第2回目の走査でマゼンタ(M)を
第3回目の走査でシアン(C)、第4回目の走査でブラ
ック(BK)に応じた像を転写紙に転写し、定着器60
で定着しフルカラーモードの画像記録を終了する。 ここで原稿露光の為のハロゲンランプの分光エネルギー
分布は、第2−1図に示すごとく、長波長即ち赤領域に
近いところで光出力が高く、短波長即ち青領域に近いと
ころで光出力が低い。またCDDの分光感度特性は同図
に示すごと<500〜600nmの線領域に高い感度を
有している。従って、原稿からの反射光はダイクロミラ
ー出力後は、ハロゲンランプの分光特性に従って第2−
2図のごとくなる。また、グイクロミラーの分光特性は
第2−3図のごとく、分光特性が良くないのでこれを、
第2−4図に示す如き、分光透過率を持つ、多層膜干渉
フィルタを通すことにより、第2−2図において破線で
示すような、不要波長成分を持たない。 色分解光像が得られる。また、各フィルターを、色毎に
複数枚重ねる事により、分光透過率を変えて、第2−2
の破線で示す如く出力の不均衡を、是正する事も可能で
ある。 第3−1図に本体制御部のブロック図を示す。422及
び421はそれぞれ、操作者が機械操作のために使用す
る操作部ユニットで。 422をメインコントロールユニッ)、421をサブコ
ントロールユニットと称する。メインコントロールユニ
ット422は第1図の操作ボード72を含むものである
。メインコントロールユニット422を、第3−2図に
示す。 72−9はコピー動作を開始させるためのコピーボタン
、72−19は複写枚数設定のための数値入カキ−17
2−16,72−17は、1−1下段のカセット(第1
図42.43)を選択するカセット選択キー、72−2
〜72−8は、カラ複写モードを選択するカラーモード
選択キーであり1例えば、72−2キーで選択される4
FuLLモードとは、原稿露光スキャンを4回行ない、
各スキャンに対してB、G、Hに色分解された原稿露光
像に対応して、それぞれ、Y、M、Cのトナーで現像し
、4回目のスキャンでは、原稿のBK酸成分対応して、
BKI・ナーで現像し、全4色の色画像の重ね合わせに
より、フルカラー画像の複写を得るモードである。同様
に、3FuLLのモードでは、3回の原稿露光スキャン
の各々に対応してY、M。 Cを、(BK+M)モードでは、2回の原稿露光スキャ
ンに対応してBKとM、BK、Y。 M、Cモードでは1回の原稿露光スキャンに対応して、
各々の単色のトナー像で、所定の複写を得る。72−2
3は複写枚数設定表示の為の7七グメントLED、72
−18は、複写枚数カウント表示の7セグメントLED
、72−15は図示しないホッパー内の補給用のトナー
無しが図示しない検知装置で検知されると点灯表示を行
なう表示器、72−14は本装置紙搬送経路に設けられ
たジャム検知装置でジャムが検知された時この旨表示す
る表示器、72−20は選択されたカセット内の紙なし
が図示しない検知装置で検知された時この旨表示する表
示器、また72−1は熱圧力定着装置60の定着ローラ
表面温度が所定温度に達していない時点灯表示するウェ
イト表示器である。表示器72−15.72−14.7
2−20.72−1か点灯している間は、複写動作は禁
止される。 又、72−21.72−22は紙サイズ表示器で、選択
されたカセット内の複写紙がA3サイズの時72−21
が、A4サイズの時は72−22が点灯する様になって
いる。また72−12は複写濃度調整レバーで、レバー
を1の方向に動かすと原稿照明用ハロゲンランプ5.6
の点灯電圧を低く、8の方向に動かすと点灯電圧を高く
する様に調整される。 次に第3−3図に従って、サブコントロールユニッ)4
21について説明する。サブコントロールユニッ)42
1は第3−3図の操作ボード73を含むものである。4
21−14゜−15,−16はCODで読み取られたA
/D変換器で量子化された8ビツトの画素データに対し
て、読み取りデータの階調性を補正するγ補正回路14
0(後述する)に接続されたスイッチ群であり、各々デ
ジタルコードを発生する0−タリーデジタルコードスイ
ッチにより構成されており、後述するごとくγ補正回路
内のデータ変換テーブルが格納された複数のメモリ素子
から、所望のγ特性を有するデータ変換用メモリ素子を
選択する様に接続されている。 421−5〜−13はマスキング処理用スイッチ群であ
り、後述するマスキング処理回路150において、入力
のイエロー画像データYi、マゼンタ画像データMi、
シアン画像データCiに対して次式の変換を施す際の係
数ai、bi、ci、(i=1.2.3)を定めるため
のもので、これらは上記スイッチ群421−14.−1
5.−16と同様、0〜15までのデジタルコードを発
生するロータリーデジタルコードスイッチにより構成さ
れている。なおマスキング処理の為のデータ変換は次式
の如くなる。 Yo=  alYi−blMi−clciM o = 
−a IY i + b 2 M i −c 2 Ci
Co = −a 3 Y i −b 3 M i + 
c 3 Ci又、421−1、−2.−3.−4は後述
するUCR処理回路160における、各Y、M。 C,BKのデータの補正用係数を与えるロータリーデジ
タルコードスイッチである。又421−20.21.2
2.23は、各々高圧発生装置77に接続されるポリウ
ムであり、感光ドラムの負の一様帯電を行なう帯電器2
5に流れる電流を制御し、これにより画像の色毎の濃淡
を調整でき、カラーバランスを変える事ができる。又、
421−24は後述する如く多値化ディザ処理時の階調
性を選択するためのスイッチである。 更に、第3−1図において、411−65は装置内金て
の負荷を制御するシーケンスコントローラであり、後述
する第3−4図のタイミングチャートに示される負荷、
例えば、感光ドラムの駆動モータ、除電器・・・露光ラ
ンプ等は、所定のタイミングでROM423内のシーケ
ンスコントロールテーブルに従ってシーケンスコントロ
ーラ→I10ボート419→負荷ドライブ回路420の
径路を経て駆動される。図においてLl、L2・・・L
Nは個々の負荷に相当するが、各負荷1例えば、ソレノ
イド、モータ、ランプ等の駆動方法及び、ROMに従っ
たシーケンスコントロールの方法は、周知のところであ
るので、ここでの説明は省略する。又、負荷ドライブ回
路420には高圧発生装置77、電位制御部92が接続
されており、電位センサ91の出力に応じて高圧発生装
置77を制御する。 又、メインコントロールユニッ1.422 、 サブコ
ントロールユニット421におけるキー°及びランプ、
LED等の駆動あるいは入力はキー及ディスプレイコン
トローラ412が行う。また例えば、LED、ランプの
駆動及びキーのスキャン、入力方法も周知の方法で行な
われており詳細な説明は省略する。シーケンスの進行は
、第3−4図のタイミングチャートに従っており、木タ
イミングチャートは1例としてY、M、Cの3色の重ね
合わせによりフルカラー画像を得るシーケンスを示して
いる。本装置で、上記Y、M、Cのフルカラー画像を得
る為に、感光ドラム5回転、転写ドラム10回転する事
が必要であり、従って感光ドラム24と転写ドラム53
の径は2:1の比に構成されている。また本シーケンス
は、感光ドラム24、及び転写ドラム53の回転を基準
として実行されるもので、第3−5図に示すごとく、感
光ドラム24の駆動軸により駆動されるギヤ24−9に
より駆動されるクロック盤24−7及びフォトインタラ
プタ24−8により成るシーケンスクロック発生装置よ
り、感光ドラム24の回転に伴なって発生するドラムク
ロックCに従って進行し、転写ドラム53の1回転でド
ラムクロックは400クロツクカウントされる。従って
、図示しない転写ドラム53の基準点(以下ホームポジ
ション)からのカウント値で、負荷のオン・オフ制御は
行なわれる。 第3−4図に示すタイミングチャートで動作タイミング
及び非動作タイミングを示す数字は、転写ドラム53の
)IFをクロック数Oとした時の、各クロックカウント
値である。例えば、露光ランプ6は、転写ドラムの3回
転目のクロック120カウント、5回転[1の120カ
ウント、7回転目の120カウントでそれぞれONL、
4回転目の118カウント、6回転]1の118カウン
ト、8回転目の118カウントで、オフする様に制御さ
れる。以下、このタイミングチャートに従って、第1図
の装置構成に即して、装置動作の概略を説明する。コピ
ーボタン72−9オンがキー&ディスプレーコントロー
ラ412により検知されると、シーケンスコントローラ
411−65はコピーシーケンスを開始し、感光ドラム
24、転写ドラム53゜及び第2レジストローラ52)
第2レジストローラ52を駆動する。感光ドラム24の
1回転目に、感光ドラム表面は前除電器61,63、除
電ランプ713により除電され標準化される。更に、電
位センサ91により表面電位が検出されその出力で高圧
発生装置77が制御される。原稿1はプラテンガラス台
2上に載置され、転写ドラム53の第3回転目の120
クロツク目から原稿露光用ハロゲンランプ5.6を点灯
するとともに原稿露光走査を開始する。原稿からの反射
光像は、ミラー9,7で反射され、レンズ11によって
CCD210,220,230の受光面上で結像すべく
集光されてダイクロイックミラー12に入射し、B、G
、Hに色分解された原稿からの反射光像が、各C0D2
10.220,230に入射される。このCODで受光
された原稿に対応する色分解光像は、光電変換された後
後述する画像処理ユニットにて必要なリアルタイムデー
タ処理を受ける。その後、Y 、M、Cの順で逐時上記
画像データで変調さらたレーザ先見で感光ドラム24を
露光し、原稿画像に対応した潜像を感光ドラム表面に形
成するのは前述の通りである。 第3−4図タイミングチャートの第1回目の露光スキャ
ンに対応して形成された感光ドラム24−Lの潜像は、
転写ドラム53の第3回転目のクロック254個目で作
動開始し、同4回転目のクロック293個目で動作を停
止するY(イエロー)現像器36で現像され、同回転の
クロック196個目で動作開始し、次の転写ドラム回転
のクロック196個目で作動停止する転写帯電器54で
、転写ドラム53に巻き付けられた転写紙に、原稿のイ
エロー成分に相当するイエローのトナー画像が転写され
る。同様に、転写ドラム53の第5.6.7回転で原稿
のマゼンタ成分に相当するマゼンタのトナー画像が、7
.8.9回転で原稿のシアン成分に相当するシアンのト
ナー画像が転写紙に多重転写される。 なお、原稿からの反射光像はグイクロミラー12で、B
、G、Hの3色成分に色分解されて各々CCD210.
220.230に入射するが、イエローのトナー画像を
形成する為の画像読み取り時は、G、Hの信号を、マゼ
ンタのトナー画像を形成する為の画像読み取り時はB。 Rの信号を、シアンのトナー画像を形成する為の画像読
み取り時は、B、Gの信号を色補正用に用い、Y 、M
、Cの順に逐次処理を行なう。 又、第1回口の露光スキャンが行なわれる、転写ドラム
第3回転口のクロック225個目で、操作部72で選択
されたカセフト42又は43から転写紙を給送するべく
、上段カセットの場合は、給紙ローラ46を下段の場合
は47を作動する。カセット42又は43より給送され
た転写紙は、搬送ローラ50又は、49で搬送され、第
2レジストローラ52で斜行を補正され、第2レジスト
ローラ52で転写ドラム53のグリッパ−57に固持さ
れるべく所定のタイミングがとられ、グリッパ−57に
先端を固持された後、転写ドラム53に巻き付けられ、
if1述の様なトナー画像の多重転写ガ行なわれる。多
重転写終了後、転写紙は分離爪58により転写ドラム5
3より剥離され、搬送ベルト59により定着上rJ60
に導かれ、熱圧力定着を受けて11紙される。尚、上記
各負荷の動作タイミングは第3−4図のタイミングチャ
ートに示す通りである。 第4図は画像処理ユニット1.00を中心として本発明
の概略構成を示すブロック図である。 画像処理ユニット100は、CCDCC受光ユニ 20
0で読み取った3色の画像信号に基づき印刷に必要なイ
エロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラッ
ク(B K)の各信号の適正量を算出する部分であり、
その結果を各色毎にレーザ変調ユニット300に出力す
る。従って、水装置によりカラー画像を形成するには前
述の如く、4色印刷(Y、M、C。 BK)の場合原稿をCCDCC受光ユニ−200により
4回走査し、3色印刷(Y、M、C)の場合は原稿を3
回走査する必要がある。つまり多色重ね合せ印刷の場合
、重ね合せ分の回数だけ原稿走査を行う。画像処理ユニ
ットlOOは以ドの回路ブロックから構成されている。 130はCCD受光ユニ、ト200で読取った画像信号
の光学的な開度むらを補+Eするシェープインη補止回
路で、色分解されたY、M、C信号に対し個別に走査4
げに行う。 140はγ補j1回路で、各色信号の階調性をマスキン
グ、UCR補正に合わせて補正する。 150はマスキング処理回路で、印刷に必要な適正量の
Y 、M、Cを算出する。又、160はUCR処理回路
で墨版作成のための適正なりK星をY、M、Cから算出
する。170はディザ処理回路で、ディザ法を用いた中
間調画像の2値化を行う。180は多値化処理回路でデ
ィザ処理回路170で2値化された画像信号に更にパル
ス巾変調を行い中間調における階調性を上げている。画
像処理ユニット100はこれら処理回路とこれらを同期
制御する同期制御回路190から構成されている。又、
CCD受光ユニット200は、光像をダイクロフィルタ
12により3色B、G、Hに色分解し、これを電気信号
に変換する部分である。3色分解された光B、G、Rは
それぞれCCD (B)210゜CCD (G)220
 、CCD (R)230により光電変換される。光電
変換されたB、G、R信号はそれぞれCCDドライバー
B240゜CCUドライバーG250.CCDドライバ
ーB260により8ピントのディジタル信号に変換され
、更にB、G、Hの補色であるY 、M。 C信号に変換される。ディジタル化された8ビツトのY
、M、C信号をそれぞれVIDEOY、VIDEOM、
VIDEOC,、!=呼ぶコトi、=する。VIDEO
Y、VIDEOM、VIDEOCはそれぞれ信号線27
1゜272.273を介しシェーディング補正回路13
0に接続されており、シェーディング補正回路130に
より前述のシェーディング補正を行う。シェーディング
補正されたY、M、C信号VIDEOY、VIDEOM
、VIDEOCはそれぞれ信号線105゜106.10
7を介しγ補正回路140に供給される。γ補正回路1
40においては、階調性を色修正し易い特性に変換する
。ここでは以丁の処理を簡略化するため、VIDEOY
。 VTDEOM、VIDEOCをツレぞれ6ビントの信号
に変換している。γ補正された6 ビ゛ ン ト の 
VIDEOY、VIDEOM。 VTDEOCは信号線108,109゜110を介し、
マスキング処理回路150へ送られる。マスキング処理
回路150ではVIDEOY、VIDEOM、VIDE
Ocから印刷に適iEな色修正を行い、色修正されたV
IDEOY、VIDEOM、VIDEOCをUCR処理
回路160へ送る。UCR処理回路160においては色
修正されたY、M、C信号により−F色除去量を算出し
ブラックBK量を求める。Y、M、C各色からBKを減
じたY 、 M 、 Chlが色修正されたY、M、C
量となる。これら4色の画像信号Y、M、C,BKを、
各走査毎にY、M、C,BKの順で信号線114を介し
てディザ処理回路170へ供給する。ここで、信号線1
14は6ビツトのディジタル信号を供給するものである
。この信号に基づいてディザ処理回路170では、ディ
ジタル的に単位面積当りのドツト密度により中間調表現
を行うもので、3つのしきい値の異ったディザ処理を行
い(後述する)、信号線115−1,115−2,11
5−3に2個性号として出力する。多値化処理回路18
0では3つの2値化信号115−1,115−2,11
5−3に応して4値のパルス巾変調を行い信号線116
を介し、レー−f 変jEユニツl−ヘパルス11J変
調された2個性号を供給する。そしてレーザトライバ3
10、レーザユニット320により、レーザビームを出
射I−感光体24−1−に潜像形成する。 本体制御部400は本装置のシーケンス制御を行い、か
つ各処理ユニットの制御を行う。 本体制御部400内のシーケンスコントローラ411−
65(第3−1図)は、画像データ処理ユニットlOO
に対して、第1回[1にイエローのトナー画像形成の為
の原稿露光スキャン開始前にイエロー露光信号を、第2
回口のマゼンタのトナー画像形成の為の原稿露光スキャ
ン開始時にマゼンタ露光信号を、同様に第3回口にシア
ン信号を、第4回目にBK倍信号、それぞれ第4図40
3.404,406の信号線により送出し、各色毎の露
光スキャン開始時の露光ランプが、白色較正板4を照射
している時にシェーディング補正回路130に対して、
露光開始信号(シェーディングスタート信号)を信号線
、 402に送出し、シェーディング補正回路130は
これを受けて、後で詳述する様にシェーディング補正の
為の白色較正板4に対応すす補正用画像データを読込む
。 第5−1図に第4図に示した同期制御回路190の構成
を示す。同期制御回路190は水晶発信器190−1.
CCD読出タイミング発生器190−2およびアドレス
制御部190−3を有し、レーザスキャナから1ライン
走査毎のビームディテクト信号BD321−1に同期し
てCCDの駆動を行い、またCCDから出力されるシリ
アルな画素データをカウントし、−走査ラインのアドレ
ス制御を行う。水晶発信器190−1から画像転送りロ
ック2φT190−9及び190−12の4倍の周波数
のクロックCL K 190−4がCCD読出しタイミ
ング発生器190−2及びアドレス制御部190−3に
供給されている。画像転送りロック2φT190−9は
CCDから出力されるシリアルな画像データを転送する
クロックで、信号線102.103,104 (第4図
)を介し、CCDドライバーB240.CCDドライ八
−G220.CCDドライバーR260へ供給されてい
る。また画像転送りロック2φT19O−12は画像処
理ユニy トl 00内の各処理回路へ信号線101,
119.120,121゜118.117(第4図)を
介し供給されている。 アドレス制御部190−3ではビームディテクト信号B
D321−1に同期して、水平同期信号H3YNC19
0−5及び190−11を発する。この信号により、C
CD読出しタイ5ング発生器190−2はCCD (B
)210 。 CCD (G)220 、CCD (R)230の読出
しを開始する信号であるシフトパルス5)T190−6
を信号!Q102.103 、l 04を介して、CC
DドライバーB240 、CODドライバーG250.
CCDドライバーB260に出力し、各1ラインの出力
を開始させる。 φ1191)−7,φ2190−8.R3190−10
はCCDWiA動に必要な信号であり、CCD 75″
r、出タイミング発生器190−2から信号線102.
103,104を介し、CCDドライバーB240.C
ODドライバーG250.CCDドライバーB260に
供給を行っている。 これらの信号については後述する。 アl” l/ス信号ADRIOI−1は13ビツトの信
号で、 −ラインずつ出力されるCODからの画像信号
4752ビツトをカウントするアドレス信号である。こ
の信号は信号線101を介I7、シェーディング補正回
路130へ供給されている。シェーディングスタート信
号5)(DST401は本体制御部400からアドレス
制御部t ’90−3へ入力される信号で、前述の白色
較正板4(第1図)を走査した時発生する信号である。 この信号は原稿照明用ハロゲンランプ5.6が点灯し、
かつ光学系が白色較正板4の位置にある時アクティブと
なる。アドレス制御部190−3においては、このとき
白色較正板4に対するlラインの画像データがCODよ
り出力される区間のみ信号5WEIOI−2を信号線1
01を介しシェープインク補正回路130へ出力する。 CCDVIDEOEN117はCCDから1ライン毎に
出力される4752ビツトのデータが出力されている区
間を示す信号で、多値化処理回路180に信号線117
を介し供給される。 第5−2図は、同期制御回路190各部のタイミングを
示すタイミングチャートである。 2φTは画像転送りロックで、レーザスキャナより発す
るlライン毎のビームディテクト信号BDを画像転送り
ロック2φTに同期させ、■グロックの水平同期信号H
5YNCを発生する。この信号はまたCCDの読出し開
始シフトパルスSHでもある。φl、φ2は画像転送り
ロック2φTの2倍の周期で位相の異る信号であり、そ
れぞれ後述するCCDの奇数部、偶数部のアナログシフ
トレジスタをシフトするためのクロフクである。CCD
からの画像データ信号VIDEODATAはシフドパJ
L、 スS H(7)出力から第1番目の画像データD
Iが読み出され順次D2 、D3 、・・・・・・と5
000ビット分読み出されるが、DI−D4はCCDの
ダミー画素であり、D5〜D4756までの4752ビ
ツトが1ライン分の画像データであり、この区間CCD
VIDEOENがアクティブとなる。 信号RSはCCDのシフトレジスタを各シフト毎にリセ
ットするパルスで画像データの後縁で発生させる。シェ
ーディングスタート信号5HDSTは、前述の如く本体
制御部400から入力される信号で、アクティブになっ
た最初のラインのCCDV I DEOENの区間発生
する信号である。 次に第4図で示したCCD受光ユニット200の詳細を
説明する。CCD受光ユニットは、3色分解するための
ダイクロミラー12)ダイクロミラーにより得られたB
、G、Hの光11強度調整のだめのブルーフィルタ13
、グリーンフィルタ15、レッドフィルタ17、ブルー
の光を受光するCCDB210 、グリーンの光を受光
するCCDG220、レッドの光を受光するCCDR2
30と、これらの出力をA/D変換し、補色のイエロー
(Y)、シアン(C)、マゼンタ(M)のディジタル量
に変換するCCDドライバーR240、CCDドライバ
ーG250、CCDドライバーR260から構凌されて
いる。各CCD  CCDB210゜CCDG220 
、CCDR230はそれぞれCCDドライバーR240
,CCDドライバーG250.CCDドライ/へ−R2
60に搭載されている。 第6−1図に各CCDの構造を示す。図において赤外カ
ントフィルターダイクロミラー12)分光補正フィルタ
を通過した原稿像はD1〜D5036なるフォトダイオ
ード]二にスリット像として照射される。フォトダイオ
ードの光電流は電荷蓄積部(図示していない)に照射時
間に比例した電荷の形で蓄積され、SHなるシフトパル
スを加えることによりアナログシフトレジスタCCD5
hift  Regl、及び2に電荷移動yれる。CC
D5h i f t Re gl及び2にはMO5φl
及びMO5φ2なる逆位相を持った連続パルスが印加さ
れており、フ第1・タイオード電荷蓄積部から移された
画像電荷はこのクロックパルスMO3φ1.MO3φ2
によりCCCCD5hiftRe及び2なるチャンネル
内に形成される電荷井戸にそって直列に出力I・ランジ
スタ回路Qlへと転送される。またこれと同時に」−記
画像電荷と対応したリセット信号R3によるスイッチン
グノイズ成分がQ2なる出力トランジスタ回路に与えら
れる。このスイッチングノイズ成分は後に前述画像電荷
中にまぎれ込んだスイッチングノイズ成分を打ち消す為
に使用される。クロックパルスMO3φ1.MO3φ2
により出力トランジスタ回路Qlへ転送されて来た画像
電荷は、ここで画像電圧出力vSに変換される。またこ
れに対応したスイッチングノイズ成分も111力トラン
ジスタ回路Q2によりスイッチングノイズ電圧出力VM
Sへと変換される。出力トランジスタ回路Ql、Q2に
はこの他にMO3R3なるリセットパルスが1つの画像
電荷が出力トランジスタ回路Qlに到達し電圧変換され
るごとに印加され出力トランジスタ回路Q1での画像電
荷蓄積を防いでいる。 第6−2図に本実施例中の原稿画像を電気信号に変換す
るCODドライへのブロック図を示す。201はダイク
ロミラー12.光量強度調整フィルタを通過した・画像
光を電気信号に変換するCODリニアイメージセンサI
MSENS、202は上記IMSENSより出力される
画像電圧出力vS及びスイッチングノイズ電圧出力VM
Sを差動増幅し正しい画像出力電圧VIDEOを作成す
る差動入力ビデオアンプV−AMP、203は画像出力
電圧VIDEOをアナログ信号よりデジタル信号に変換
するビデオA/DコンバータA/D−C1204はA/
Dコンバータ203に変換基準電圧を供給する基準電圧
源V−REF、205〜208はIMSENS201を
動作させる為のパルス駆動アンプ、209はIMSEN
S出力である画像電圧出力vSとスイッチングノイズ出
力VMSとの直流電圧差をなくす為の可変抵抗VR2,
210はV−AMPの増幅出力を設定する可変抵抗VR
Iである。 −1−配回路においてIMSENS201からの画像出
力VS及びノイズ出力VMSはVR2により無光信号時
の直流電圧レベルを等しくされた後■−AMP202に
加えられる。V−AMP202は前記vS及びVNSを
差動増幅し。 画像出力VS中に含まれるノイズ成分を減衰させ、V 
R1ニより、A/D−203人力に適合する画像信号V
IDEOを作成する。 本実施例においては、前述の様にダイクロミラー12に
より原稿の三色同時色分解を行っているが、ダイクロミ
ラー12の特性上及びCCDドライバ内CCDリニアイ
メージセ〉・すの色感度特性」−そして光源の特性上、
B、G、Hに対する三個のCODドライバの光入力対電
気信号出力特性をV−AMP202により最大光量受光
時に飽和することなく無光状態から正確に比例しかつ適
切なダイナミックレンジをもつようB、G、Ri:対し
、VR1及びVR2(7)抵抗を選択しBlue、Gr
een、Redの順に利得を下げるよう調整される。ア
ナログ信号であるVIDEO信号はA/D−C203に
よりデジタル信号に変換される。変換するタイミングは
アドレス制御部190−3から送られる画像転送りロッ
ク2φTに応じたタイミングであり、デジタル信号に変
換されたVIDEO信号は画像データ処理ユニット10
0へと転送され各種の画像処理工程を施される。 この様に、アンプのゲインをB>G>Rとなる様調整す
ることにより、光源等の特性を補正することができる。 本実施例において、高速A/D変換器A/D−C203
には、基準電圧源であるV−REF204より低い出力
抵抗にてREF 、3/4REF 、l/2REF 、
 1/4REFなる基準電圧が印加されており。高速A
/D変換時の直線性を有利にしている。 尚、IMSEMSは、画像データ処理ユニットより送ら
れてくるφl、φ2)R3,SHの各信号をパルス駆動
アンプ205〜208を用い適切な駆動電圧波形MO3
φl、MO3φ2゜MO5R3、MOS5Hとした後に
駆動入力として受は入れる。 次に本実施例で行われる信号処理について説明する。 (シェーディング補正) 第7−1図に本実施例で行っているシェーディング補正
の原理図を示す。原稿に光源を照射し反射光像をレンズ
で集光して画像を読取る装置においては、光源、レンズ
等の光学的問題からシェーディングと呼ばれる不均一な
光像が得られる。第7−1図で主走査方向の画像データ
をl、2.・・・n・・・4756とすると両端で光源
が減衰する。そこでシェーディングを補正するため、シ
ェーディング補正回路130では以下の様な処理を行っ
ている。第7−1図でMAXは画像レベルの最大値、S
nは白色較正板4を読み取ったときのnビット目の画像
レベルである。引き続いて画像を読み取ったときの画像
レベルをDnとすると補正された画像レベルD′nは Dn=Dn*  MAX/sn    (4−1)とな
る様に各ビット毎に補正を行う。 第7−2図にシェーディング補正回路130の詳細を示
す。130−2,130−4゜130−6は白色較正板
4を1ライン読み込むためのシェーディングRAM、1
30−1 。 130−3.130−5は画像読取時シェーディングR
AMに格納されたシェーディングデータを参照して補正
出力するシェーディング補正ROMである。CODドラ
イバーB240゜ccnドライバーG250.CODド
ライバーR260で読取った8ピントの画像データがそ
れぞれ信号vj271.272,273を介しシェーデ
ィング補正回路130に入力される。先ず、白色較正板
4の1ラインを読取った画像データがそれぞれシェーデ
ィングRAM130−2.130−4.130−6に格
納される。このとき、信す線101−2に前述のアドレ
ス制御部190−3 (第5−1図)からシェーディン
グライトイネーブル信号SWEが入力する。 また信号線103−3には画像転送りロック2φTが入
力し、ナンドゲー)130−20によりゲートされてい
る。ナントゲート130−20の出力は各シェーディン
グRAM130−2.130−4,130−6のライト
イネーブル端子WEに接続され、白色較正板1ラインを
読取ったときのみこれらのRAMにシェーディングデー
タが格納される。このときアドレス信号ADHIOI−
1はアドレス制御部190−3により制御され、COD
出力の4752画素の画像データが各シェーディングR
AMに格納される様になっている。COD受光ユニット
200から信号線271,272,273に出力さレル
画像信号VIDEOY、VIDEOM、VIDEOCは
それぞれ8ビツトのディジタル信号であり、各信号の各
ビットなVII)EOO〜VIDEO7(LSB +M
SBIFI) と呼ぶことにする。本実施例ではシェー
ディングデータのシェーディングRAMI 30−2 
。 130−4,130−6への格納蒔は、信号線130−
8.130−10,130−12を介して6ビツトのデ
ィジタルデータVI DEO1〜VIDEO6のみをシ
ェーディングデータとしてそれぞれのRAMに1画素ず
つ記憶する。 シェーディングデータを6ビ・アトとした理由は記憶容
量を小さくすることと同時にシェーディング特性に急峻
な変化がないためである。シェーディングデータ格納後
、原稿走査を開始すると、画像データVIDEOY、V
IDEOM、VIDEOCのそれぞれ8ビツトのデータ
VIDEOO−VIDEO7が信号!! 130−7.
130−9.130−11を介しシェーディング補正R
OM130−1.130−3 。 130−5のアドレス端子AO−A7に入力する。一方
シニーディングRAMI 30−2 。 130−4 、130−6に格納されている4752ビ
ツトのシェーディングデータがアドレス信号ADHIO
I−1により制御され、それぞれ端子l101−I2O
3からシェーディング補正ROM130−1.130−
3゜130−5のアドレス端子へ8〜A13へ出力され
る。このとき、シェーディングライトイネーブル信号5
WEIOI−2はアクティブとならずシェーディング補
正RAM130−2゜130−4,130−6はリード
動作となる。 シェーディング補正ROMI 30−1 、 l 30
−3.130−5においては(4−1)式で示゛した様
な演算が行なわれる様にROMデータを作成しておき、
8ビ・アトの画像信号V I DEOO〜VIDEO7
と6ビツトのシェーディングデータとをアドレスとして
シェーディング補正O RoMをアクセスすることによりシェーディング補正さ
れた出力を端子O1〜08より8ピ、。 トの画像信号として出力するようになっている。 またシェーディング補正は多色重ね合せモードの場合、
原稿走査毎に行う。 又、このシェーディング補正はすべての画像データにつ
いて行われる。 (γ補正) 次に、γ補正について説明する。第8−1図はγ補正回
路140の詳細を示すブロック回路図である。本実施例
では、γ補正を色毎に参照用ROMを用いて行うもので
、更にγ特性を任意に選択できる構成となっている。シ
ェーディング補正回路130から8ビツトで出力される
信号VIDEOYは、ラッチ301で同期制御回路19
0から信号線119に出力される同期信号2φTによっ
て同期がとられる。その同期をとった出力は、γ補正様
ROM302の下位アトデス8ピントに入力される。又
、上位アドレス2ビア)には本体制御部400から出力
きれるγ補正セレクト用信号403が入力し、この信号
に応じてγ補正用ROM302の領域を選択する。即ち
、本体制御部40’Oの中にあるサブコントロールユニ
ット73のγ値コントロールのイエロー用スイッチ42
1−14(第3−3図)は4段階に選択できるもので、
γ補正用ROM302の−L位2ビット及び下位8ビツ
トのアドレスに入力される高速のデジタル信号によって
アクセスされて上記ROM302の中に予め書き込まれ
たデータが出力される。上記ROMから出力されるデー
タは、6ビツトのレベルである。このデータは、ラッチ
303でさらに信号線119に出力される同期信号2φ
Tにより同期がとられる。そして、マスキング回路15
0にγ補正後のVIDEOY信号を信号線108に出力
する。この様にしてγ補正lT1ROM302はイエロ
ー(Y)信号成分をデータ変換する。 又、画像信号VIDEOM、VIDEOCについても同
様の処理が行われる。即ち、シニーディング回路130
から信号線106゜107に出力された画像信号VID
EOM。 VIDEOCはyフチ304,307で同期かとられた
後γ補正用ROM305.308に入力する。そi−で
本体制御部400内のサブコントロールユニンl−73
のγ値コントロールスイッチ421−15,421−1
6 (第3−3図)による選択信号と画像信号VIDE
OM。 VIDEOCとに応じてγ補正用ROM305.308
の領域をアクセスし、γ補正された6ビツトのデータを
出力する。このγ補正後cr+VIDEo  M、VI
DEOC信号は、ラッチ回路306,309で同期がと
られた後、信号線109,110を介してマスキング回
路150に出力される。 次に、本体制御部400のサブコントロールユニ、ドア
3のγ値コントロールのスイ・ンチ421−14〜42
1−16の選択と、γ補正用ROM302.305,3
08のアドレス入力データと出力データの変換テーブル
について説明する。ここで、−例として画像信号VID
EOYのγ補正用ROM302について説明する。まず
、γ補正はカラー原稿を読み取り、転写紙に再現する時
に読み取った原稿の濃度(略してODとする)に対し、
転写紙に再現された時の濃度(略してCDとする。)が
一対一になる様に転写紙に再現することが望ましい。 この場合、カラー原稿濃度を読み取るCCDB210の
特性と、CCDから得られた信号なレーザ変調信号とし
て出力する画像処理ユニット100の特性と、レーザ変
調した信号を出力して転写紙にF1現する画像濃度の特
性の3つの特性が問題になる。この点について第8−2
図を参照して更に説明する。 図において第4象限の縦軸はODを表わし、横軸はシェ
ーディング補正されたVIDEOYを表わす。原稿濃度
ODが対数表示である為に画像信号VIDEOYは、原
稿濃度に対して対数関係になる。この特性はCGDB2
10とCDDドライバー240の特性によって一定に定
まる。又、第2象限は、ディザ累積度数とCDの関係を
表わす。ここでディザ累積度数はある一定領域(ここで
は後述するディザ処理回路170によって表現Xれるデ
ィザマトリクスのことを示す)とその領域内の現像され
た部分領域の比で表わしたものである。そこで、ディザ
累積度数が0%からL O0%まで変化した時のCDの
変化をとると、0%では、CDは白色レベルでディザ累
積度数を0%から次第に大きくすると、途中から急激に
CDが立ち−1−がる特性になり、100%では、ある
一定濃度で飽和する。この特性は感光ドラム24及びイ
エロー現像器36等によって一定に定まってしまう。 この為に、画像処理ユニット100で第1象限に示す特
性の変更が行えなければ第3象限のCDとODの関係は
一定に定まってしまう。画像処理ユニットlOOでCO
Dの出力とディザ累積度数の関係をコントロールできる
のは、特にγ補正回路140とディザ処理回路170で
ある。しかし、ディザ処理回路で扱うデータは。 後述する如く6ビツトの為に第2.第4象限の非線型な
部分を補正しようとすると量子誤差が犬きくなり、CD
とODの関係が 線型になっても忠実に表現されない欠
点が ある。又、γ補正回路140の入力データは8ビ
ツトであり、出力データは6ビツトの為に補正をかけて
も量子誤差が少くなる。ディザ処理回路170において
、U CR処理回路160からの信号に対するディザ累
積度数として出力ネれる信号の関係が線型関係であれば
、)Ii象限の特性はγ補正ROM302に格納された
データによって定まってしまう。従って、第1象限のC
CDの出力に対するディザ累積度数の関係をγ補正によ
りAの特性にすると、第3象限のCDとODの関係はA
′の様に1:lに対応させる事ができる。 次に、テーブルの具体例として表1にγ補正用のROM
302の内容を示す。アドレス上位2ビツトによりその
特性を示し、「OO」でA。 「Ol」でB、rllでC,rillでDを表わす。下
位8ピントにイエローの画像信号VIDEOYが入力す
ると、表1に示した如き6ビントのデータが出力される
。この様にしてCDとODの関係が1対1に対応しうる
。 又、第3象限のB′の様に複写コピー濃度CDが低くな
る特性やハイコントラストな特性のC′及びかぶりぎみ
の特性のD′の様な複写コピー濃度cDがサブコントロ
ールユニ、、 ) 73のγ補正のスイッチ421−1
4を選択することによって可能になる。 この様にイエロー信号特性をγ補正することによって、
高速にかつ原稿に忠実なコピーが可能になる。又、同様
にしてマゼンタM、シアンC信号についても特性が自由
に選択できることは言うまでもない。 表1 また、CODの出力とディザ累積度数の関係をγ補正回
路140とディザ処理回路170の相方でコントロール
することもできる。具体例として原稿濃度ODとシェー
ディング補正後の出力される信号VTDEOYが線型な
関係でないので、γ補正用ROM302によって該VT
DEOY信号を補正+、VTDEOY信号が原稿濃度に
対して前述した手法によって比例する様に信号変換をさ
せる。又、γ補正yれたVIDEO信号を信号線114
から供給されたディザ処理回路170は、VIDEO信
号に対して複写濃度CDが比例する様に後述するディザ
処理回路によって補止を行う11<も呵旋である。 (マスキング) 印刷インキ又はトナー等の色材は、第9−1図に示す様
な分光反射率を有している。即ち、Y (M)の色材は
、400〜50 (’) n mの光を吸収し、500
nm〜を反射する。M(マゼンタ)の色材は、500n
m−600nmの光を少数し、それ以外を反射、C(シ
アン)は、600nm〜700nmの光を吸収し、それ
以外を反射する。一方、Yの色材で現像する際は、原稿
からの反射光を第2−4図の様な分光透過率を有するブ
ルー(B)フィルタで色分解した光像によって形成され
る潜像に対して行い、同じ様にMの色材はグリーン(G
)フィルタ、Cの色材はレッド(R)フィルタで色分解
した光像によって形成される潜像に対して現像を行う。 ここで、両図かられかるように、B、G、Hのフィルタ
は各// 500 n m 、 600 n mを境に
して比較的色成分の分離性が良いのに対して、色材の分
光反射率は波長による分離性が悪い。 特にM(マゼンタ)には、かなりのY(イエロー)成分
とC成分が含まれ、またC(シアン)にも若干のM成分
とY成分が含まれ、単に色分解17た光像に対143シ
て」−記色材で現像すると不要な色成分の分だけ複写カ
ラー画像が濁ってしまら。そこで仙常印刷技術では、マ
スキング処理を行ないこねを補正している。これは、マ
スキング処理系に入力される各色成分を、Yi。 M i 、 Ciとすると、出力される各色成分Yo。 M o 、 Coを、次式 %式% の様に変換する。係数(ai、bi、ci)(i=1.
2.3)を適当に設定すると、上記の様な、濁りを補正
する事ができる。 第10−1図にマスキング処理回路150及び後述する
UCR処理回路160の詳細を示す。 図において、15cl−Y、150−M、150−Cは
、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)の画
像信号に対するマスキング処理部である。マスキング処
理部150−Yでは、信号!19108を介して出力さ
れる6ビツトのY成分ビデオ信号VIDEOY、信号線
109を介して出力される6ビツトのMli分ビデオ信
号VTDEOMの上位4ビツト、信号線110を介して
出力される6ビツトのC成分ビデオ信号VIDEOCの
上位4ビツトをそれぞれYi、Mi、Ciとして(3)
式を実現している。補正用の色データ、例えば(3)式
ではM i 、 Ci、(4)式ではYi 、Ci、(
5)式ではYi、Miは、被補正データYi。 M i 、 Ciに比べて、高い精度は必要なく、また
係数(ai、bi)(i=1.2.3)も後述する様に
、1/16.2/16.・・・・・・lまで16段階と
れるので、被補正データ、Yi。 M i 、 Ciの6ビツトに対して、各々4ビツトに
訣、らしである。またこれにより、変換用のROM(後
述)の容量を1/4に減らす事が出来る。 、−少2 第9−2図の回路は、第10−1図のマスキング処理ユ
ニツ1.150−Yを詳細に示すブロック回路図で、マ
スキング%理ユニント150−M、l 50−Cも同一
の回路であるので、150−M、150−Cの説明は省
略する。第9−2図において、マスキング処理ユニット
に女・jl〜、信号!9150−jOを介して6ビツト
のYデータ、信号1150−12を介して補正用4ビツ
トMデータ、信号49150−14を介して4ビツトC
データ及び信号!1150−11 。 150−13,150−15を介してサブコントロール
ユニット73(第3−3図)上のディジタルコードスイ
ッチ421−5〜421−13によって、ユーザーが設
定する4ビットのコードデータsyy 、SYM、sy
cが人力する6SYY・SYM、SYCのコードデータ
f:o) T(〜(F)Hは、各々第(3)式における
係%(at、bl、cl)をダーえ、ディジタルコード
スイッチ421−5〜421−13による設定値をNと
すると、その係数はN/16でり−えられる。150−
1,150−2゜150−3は、演算を行なうROMで
あり、150−1は6ビツ)Y信号、及び4ビツトのコ
ードデータSYYが、各々ROMのアドレスを形成し、
このアドレスで指定されるROMデータとして4ビツト
の設定値をmとしたとき、Dy=Y6 b i t X
m/l 6(Y=OH〜3FH、m=0H−FH)が、
6ビツトで格納されている。同様に150−2には、4
ビツトのコードデータSYMで設定値nに対して、 Dm=M4 b i t Xn/16 また150−3では、設定値党に対してDC=Cabi
tXu/16 が、格納されており、Dm、Doは、それぞれ4ビツト
のデータである。ここで得られた、各データD、、Dm
、Doは信号1j150−16゜150−17,150
−18に出力される。そ1−てこれらのデータに対して
、(3)式の演算を行ない、 Dmr)y−Dm−D。 で得られた値を、ここでYのビデオデータとすれば、Y
に関して(B式の補正ができる。即ち、上記6ビツトの
Yデータ、各4ビツトの補正用M、Cデータは、演算R
OM150−4のアドレスバスに接続され、ROMのテ
ーブル検索により、所定の演算値を得ている。15o−
5は、マスキング処理すべく数値演算された6ビツトデ
ータを、ビデオ転送りロック2φTに同期してラッチす
るラッチ素子である。また、M 、 Cニ対シテも同様
i::l 50−M、l 50Cにおいて補正が行われ
る。 (UCR処理) 第10−1図にUCR処理回路の詳細を示す。通常、減
法混色法による色材の混色によって色再現を行なうに際
し、例えばY、M、Cを等置型ねた場合、全ての分光ス
ペクトル成分を色材が型数するため、黒(BK)が再現
される。従って、原稿のBK部はY、M、Cのトナーが
等量に重なる。しかるに、Y、M、Cのトナーの分光反
射率は、第9−1図に示される様に、波長による色分酸
性が悪イ、前述の如くY l−ナーに若干のM成分、M
トナーにかなりのY成分とC成分が含まれる。従って黒
成分は黒I・ナーを使って色再現を行ない、黒を用いた
部分は、相当するY 、M、Cのトナーより減じておけ
ば良く、これを下色除去(UCR)といい、第10−1
図のブロック160で行っている。 信号線160−30,160−31,160−32を介
して、前記マスキング回路150より出力されるY、M
、C6ビットの画像データは、まず比較器160−1,
160−2,160−3でそれぞれ、YとM、MとC1
CとYの大小を比較される。比較器160−1.160
−2..160−3では、画像データY 、M、 Cの
うち、最小の値をラッチ回路160−13゜160−1
4.160−15にそれぞれラッチする為に大小比較を
行なうもので、Y、M、Cの画像データの大小によて、
第10−2図の表の様な信号を信号線160−33.1
60−34.160−35に出力する。即ち、1画素毎
のY、M、Cの画像データ比較において、Yが最小の時
は信号線160−33に“′0”が、信号49160−
35に“°lパが同様にMが最小の時は、信号t116
0−33に“1”、信号線160−34に“0”が、C
が最小の時は、信号線160−34に6“l”、信号@
160−35に“O″が出力ネれる。また、Y=M=C
の時はYの値が代表する様になっている。前記3つの比
較器160−1,160−2,160−3で、Y 、M
、Cの最小値が決定され、ラッチ回路160−13,1
60−14,160−15から信号線160−36に出
力され、この値が墨入れの基本データとなる。別のラッ
チ回路160−10,160−11,160−12は、
マスキング回路150から出力されるY。 M、Cの画像データを両前転送りロック2φTの立上り
でラッチし次段の減算用演算ROM160−16,16
0−17,160−18へ出力する。又、信号1116
0−36に出力された前述の墨入れ用基本データ(B 
K)に、セレクタ160−20を介して信号@160−
37に4ビツトで!j−えられる係数値を乗算ROM1
60−19にて乗算し、得られた値KXBKの6ビツト
のうち上位4ビツトの値を、信号線160−38を介し
て減算ROMI 60−18゜160−17,160−
18に出力する。減算用ROM160−16,160−
17,160−18では、この値を各画像データより減
算して、その結果を信号1i160−39を介してセレ
クタ160−21に出力する。セレクタ160−21に
は乗算ROM160−19から信号!1160−38を
介して6ビツトの墨入れ用データが入力する。 これらの画像信号は、本体制御部400より信号線40
5を介して出力されるY、M、C。 BK識別信号5ELBK 、5ELY 、SELM。 5ELCにより必要な画像データが選択され、セレクタ
l 60−21から6ビツトの信号として出力される。 すなわち、マスキング処理及びUCR処理が行われた最
終出力は4色フルカラーモード(、Y、M、C,BK)
の場合、画像1回走査毎に選択信号5ELY、SEL 
 M。 SEL  C,SEL  BKが出力され、Y、M。 C,BK、の順で色修正された画像データが選択される
。 また、BKの基本データに対して乗ぜられる係数は、第
3−3図本体制御部のサブコントロールユニット73内
のスイッチ群421−1〜4で選択される係数であり、
これも同様に本体制御部から出力される前記スイッチ群
の選択信号405−9.405−10により選択され、
乗算ROM160−19に与えられる。」−記説明した
様に、本実施例によるUCR回路160では、第10−
3図の様な、色成分を有する画素に対して、その最小値
、例えばYに対して、ある係数Kを乗じて得られた値を
BKとして墨入れを行ない、Yは(Y−BK)、Mは(
M−BK)、Cは(C−BK)を最駅的な色成分とする
演算を行なっている。 (多階調化) 第11図に本実施例の多階調化処理の原理図を示す。 本実施例における多階調化処理は、ディザ処理及び多値
化処理から構成されている。ディザ処理の例を第11図
(a)に示す。ディザ処理においては6ビツト64レベ
ル(0〜3F)のディジタル画像信号を2値化する際閾
値をあるエリア内で変化させ、そのエリア内(以後ディ
ザマトリックスと呼ぶ)のドツト数の面積比により階調
を得ている。第11図(a)のAは2×2のディザマト
リックスで閾値を8.18゜28 、38 、と各ドツ
ト毎に変化させる。ディジタル画像信号Dnの0〜3F
の値に対し、2値化された信号により図の白地を“OI
I斜線部を°”1゛とすると(a)−(0)〜(a)−
(4)の様に5階調が得られる。ディザマトリックスは
大きくする程階調数が得られるが、その反面、画像の解
像度が悪くなる。そこで本発明においては1画素をさら
に分割し、パルス幅変調により階調性を増している。第
11図(b)に3分割パルス幅変・調を行い4値化デイ
ザを行った例を示す。1ドツトを図の様に点線で3分割
する。すなわち1ドツトにおいて4階調の面積比を得る
ことができる。第11図(b)のBの様に2×2デザイ
マトリツクスのそれぞれのドツト内にさらに3つのしき
い値を与えると、(b)−(0’)〜(b)−(12)
の様に133階調得られる。このように多階調化された
2個性号において第11図(b)の斜線部のみをレーザ
ー発光することにより階調性のある画像を得ている。ま
た3値化デイザマトリツクスの場合は、1ドツトを2分
割することによりマトリックスが得られる0本実施例で
はディザマトリックスは2×2から32X32まで可変
可能で、多値化はサブコントロールユニット73のスイ
ッチ421−24 (第3−3図)により2値、3値、
4値が選択できるようになっており、これらの組合せに
より種々の階調性を得ることができる。又、色毎にデイ
ザマトリンクスを変えてもモアレ等を軽減できる様構成
されている。 第12−1.12−2図はディザ処理回路170及び多
値化処理回路180の詳細を示すブロンク回路図である
。図において、本体制御部400より信号ライン406
を通して送られて来る2ビツトの信号YMCBKO、A
 12 。 A13,460−2によりディザ処理すべき色を判断す
る。 例えば、 A12=I  A13=1なら Y(イエロー)AI2
=l  A13=Oなら M(マゼンタ)A12=OA
13=1なら C(シアン)A12=OA13=0なら
 BK(ブラック)とする。 又、スイッチSWI〜3は階調性を選択するためのスイ
ッチで、a、b2つの接点を有する。スイッチSWlを
オンすることでディザマトリックスの1ドツトを3分割
することができる。又、スイッチSW2をオンすること
でディザマトリックスの1ドツトを2分割することがで
きる。 一例としてAl2= 1 、A13=1 、SWIオン
。 SW2オフ、SW3オフの場合を考える。この場合、デ
ィザROMA−Cが選択される。ビデオ信号6ビツト(
64レベルの信号)という条件でディザROMA(7)
00番地4.:00.Of番地に03.02番地に06
.03番地に09゜20番地に12.21番地に15.
・・・・・・ディザROMBのOO番地に01.Of番
地に04゜02番地に07・・・・・自・・ディザRO
MCの00番地ニ02 、01番地に05,02番地ニ
08−・・・・・というようディザパターンをストアし
ておく。 尚、ディザROMにディザパターンを格納し、画像デー
タとディザパターンの閾値とを比較するのではなく、デ
ィザ変調したデータをメモリに予め格納し、入力する画
像データをアドレスとしてこのメモリをアクセスするこ
とにょリデイザ処理を行う様構成してもよい。 又、信号ライン406を通して送られる2ビットのγ補
正データ406−1により後述する如く階調制御が行わ
れる。これは、感光体上で検出される表面電位に応じ後
述する電位制御部92から出力されるものである。 又、170−15はセレクタで、本体制御部400から
出力されるセレクト信号5ELECT406−4に応じ
てディザ処理回路170に入力するデータをビデオ信号
VIDEOQ〜5゜114とパターン信号406−3と
の間で選択するものである。このパターン信号406−
3は6ビツトデータで、後述する電位制御時に感光体上
に作られるパターンを決めるものである。 以上の状態での回路動作の説明を行う。 この状態でビデオ信号VIDEOO〜5が04だったと
すると、ディザROMAの00番地の内容OOと比較し
た時には、ビデオ信号の方が大きいので、ラッチAの出
力Qは“l”となる。又、この時ディザROMBのOO
番地の内容01と比較してもビデオ信号の方が大きいの
で、ランチBの出力Qは1゛′となる。又、この時ディ
ザROMCのOO番地の内容02と比較してもビデオ信
号の方が大きいので、ラッチCの出力Qはl′°となる
。次の画像転送りロックWCLKに同期して、ディザR
OMAのOf番地の内容03と比較しラッチAの出力Q
は°“l”となる。又、この時ディザROMHの01番
地の内容04と比較し等しいのでラッチBの出力Qは0
°゛となる。又、この時ディザROMCの01番地の内
容05と比較し、ラッチCの出力QはO°”となる。こ
のようにWCLKに同期してディザROM  A、B、
C各々の02番地、03番地、00番地、01番地、0
2番地、03番地、OO番地の内容と順次比較しその結
果でラッチA、B、Cの出力Qは“O”又は“1”とな
る、この時ffiで信号が入るとアドレスカウンタB 
l 70−8は1つカウトアップしWCLKに同期し、
20番地、21番地、22番地、23番地、20番地の
内容と順次比較を行う。 つまり画像転送りロックWCLKに同期しアドレスカウ
ンタA17O−7(下位アドレス)(XO番地〜×3番
地)がカウトアップしH3YNCが入力するたびにアド
レスカウンタB170−8 (上位アドレス)(O×番
地〜3×番地)がカウントアツプする。 この時のラッチA170−4.B170−5゜C170
−6の各々の出力は、画像転送りロックWCLKに同期
してラインアドレスカウンタC180−7のアドレスが
カウントアツプされる事により、ラインメモリーA18
0−9.B180−10 、C180−11にストアさ
れる。 この時にWで信号が入力されるとラッチA170−4.
B170−5.C170−6の各々の出力は、WCLK
に同期してラインアドレスカウンタD 180−8のア
ドレスがカウントアツプされる事によりラインメモリD
180−12.E180−13.B180−14にスト
アされる。ラインメモリD180−12.E180−1
3.B180−14にWCI、Kに同期して順次ストア
される間に、先にラインメモリA180−9.B18O
−10,C180−11にストアされた内容は、発振回
路18〇−3からの信号RCLKに同期してラインアド
レスカウンタC180−7、リードアドレスカウンタ1
80−5のアドレスがカウントアツプされることにより
順次データセレクタ180−15に送られる。ここで、
ドラム上の決まった位置に画像を形成するためには画像
の形成開始を、W丁TIでか入力してから一定時間遅ら
せる必要があるため、この遅れ時間をレフトマージンカ
ウンタ18−6の値が決まった値になるまではリードア
ドレスカウンター180−5のカウントアツプを禁止し
ている。つまり禁止が解除になってからラインメモリA
、B、C又はり、E、Fの内容をデータセレクタ18〇
−15に送る事になる。 このデータセレクタ180−15は ffiでか入力するたびに切換回路180−2によって
入力をA側とB側とに切り換えられるので、データセレ
クタ180−15の出力端子にはRCLKに同期してラ
インメモリA180−9.B18O−10,Cl80〜
11又はラインメモリーI)180−12゜B180−
13.B180−14のどちらかにストアされていた信
号が常時出力している事になる。 多値化発振回路180−16は接点5Wt−b (40
0−6)がONしていると第13図の様に画像転送りロ
ックWCLKを3つの信号φA、φB、φCに分けそれ
をアンドゲートA18O−17,アンドゲートB18O
−18。 アンドゲートC180−19に送る。その結果データー
セレクタ180−15のRCLKに同期した出力YO,
Yl、Y2.はアンドゲートA、B、Cでそれぞれゲー
トされる0次にその結果をオアゲート180−20に入
力し、このオアゲー) 180−20からの出力信号で
レーザをONする事によってWCLKの1波の間にコン
パレーターに入力されたVIDEOO〜5の信号の大き
さにより、レーザを照射する面積を4種類に変化させる
事が出来る(■まったく照射せず、■RCLKの1/3
の時間照射、■RCLKの2/3の時間照射、■RCL
Iの3/3の時間照射)。 以上説明した信号のタイムチャートを第13図に示す。 信号を上から再度説明すると B@D・・・・・・・・・・・・・・・・・・レーザ光
がドラムを1スキヤンするたびに発生する 1(SYNC・・・・・・・・・・・・B−DがHにな
ってから最初のφlがHの間だけHに なる VIDEOENBLE ・・・・・・・・・・・・この信号がHの間だけライン
メモリーにディザ処理し た後のビデオ信号をライン メモリーにストアする レーザ出力・・・・・・・・・・・・この信号がHの間
だけドラム、上に変調したレーザ光を 照射する 画像転送りロック・・・この信号に同期してディザWC
LK    処理した後のビデオ信号を(2φT)  
  ラインメモリーにストアする φ1・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・この
信号に同期してラインメモリーから信号を取り出 す φA、φB、φC・・・φ1に同期してラインメモリー
から取り出した信号を 3分周する 次に画像転送りロックWCLKI波の間にレーザを照射
する面積を3種類に変える場合について説明する。この
場合、スイッチSW1〜SW3は5WIOFF 、5W
2ON 、5w3OFFとなる。その他の条件は5WI
ON。 5W2OFF 、5W3OFFの時の説明の場合と同じ
である。この条件ではディザROMはD170−12.
E170−13が選択されている。ライトアドレスカウ
ンター80−1 、リードアドレスカウンター80−5
レフトマージンカウンタ180−6.切換回路180−
2 。 アドレスカウンタC180−7,アドレスカウンタD 
l 80−8の働きは前の説明とまったく同じなので省
略する。VIDEOO〜5とディザROMD170−1
2の内容と比較した結果がラッチA170−4ラインメ
モリA18O−9(又はラインメモリD180−12)
を経由してデータセレクタ180−15の端子AO(又
はBo)に入力される。同様にV I DEOO〜5と
ディザHOME170−13の内容と比較した結果がラ
ッチB170−5ラインメモリB18O−10(又はラ
インメモリE180−13)を経由してデータセレクタ
180−15の端子A1(又はBt)に入力される一方
多値化発振回路180−16はS W 2−6がONし
ている時は信号RLCKを第13図に示した如く、2つ
の信号φA、φBに分ける。この時φCはOの状態のま
まである。その結果、データセレクタ180−15のR
CLKに同期した出力Y□、Ylはアンドゲート180
−17゜アントゲ−)180−18でそれぞれゲートさ
れる。 次にその結果をオアゲー)180−20でオアをとり、
この信号でレーザをONする事によって画像転送りロッ
クWCLKの1波の間にコンパレータに入力されたVI
DEOO〜5の信号の大きさによってレーザを照射する
面積を3種類に変化させる事が出来る(■まったく照射
せず(多RCLKの172の時間照射■RCLKの2/
2の時間照射)。 次に画像転送りロックWCLKI波の間にレーザを照射
する面積を2種類に変える場合について説明する。この
場合、SWl〜3は、5WIOFF、5W2OFF、5
W3ONとなる。その他の条件は5WION、5W2O
FF。 5W3OFFの場合と同じである。この条件ではディザ
ROMはディザROMF170−14が選択されている
。ライトアドレスカウンタ180−1.リードアドレス
カウンタ180−5、レフトマージンカウンタ180−
6.切換回路180−2 、アドレスカウンタC180
−7アドレスカウンタD180−8の働きは前の説明と
まったく同じなので省略する。 VIDEOO〜5とディザROMF 170−14の内
容と比較した結果がラッチA170−4ラインメモリA
18O−9(又はラインメモリD180−12)を経由
してデータセレクタ180−15の端子Ao(又はBo
)に入力される。 一方、多値化発振回路180−16は5W3−bがON
L、ている時はYoは“l“、Ylは“O“、Y2は°
°O゛′の状態のまま変化しないので、RCLKに同期
してYOがアンドゲート180−17を素通りし次にオ
アゲート116でオアをとりこの信号でレーザをONす
る41によってWCLKの一波の間にコンパレータに入
力されたVIDEOO〜5の信号の大きさによってレー
ザを照射したり又は照射しなかったりする。 複写すべき原稿としては次のごとく大きく3つに分けら
れる。即ち、■、絵だけのもの。 2. 字だけのもの、3.絵と字の混在するもの又、絵
についてはさらに写真の様に微妙な色合いのものとマン
ゴやぬり絵のようにほとんど原色だけで画像を構成して
いる物に分けられる。 写真原稿に対しては多値化する事によって階調性が向」
ニして微妙な色の変化を忠実に再現できる。 又、マンゴやぬり絵の様なほとんど原色だけの原稿に対
しては2値化する事によって色のにごりのないスッキリ
した色を表現できる。文字に対しても中間濃度のない白
黒の/\ツキリした画像表現となるので、原稿の種類に
よってスイフチSW1〜SW3を切りかえδ車により最
適な画像再現が可能となる。 尚、前記スイッチSW1〜SW3はサブコントロールユ
ニット内のスイッチ421−24を切換えることにより
オン拳オフするもので、スイッチ421−24を目盛4
にするとスイッチSW1がオン、目盛3にするとスイッ
チSW2がオン、目盛2にするとスイッチSW3がオン
する構成となっている。 (レーザドライバユニット) ディザ処理されて、多値化された信号 VIDEOが信号fil16を介してレーザドライバユ
ニッ)300に入力されると、2分割されて一方はその
ままORゲーh310−8に入力され、他方は遅延素子
310−7を通ってORゲー) 310−8に接続され
る。これは、半導体レーザ320とそれを駆動する差動
型駆動回路310−10及び定電波回路が高速駆動の為
に応答しなくなる為で、この様に構成することで信号パ
ルス巾を広げる作用をもたせて、半導体レーザの高速追
随を可能にしている。 又、半導体レーザ320の発振モードを安定化する為に
半導体レーザ320の温度を温度検出器310−2で検
知し、一定温度以上の温度」−昇を温度制御回路310
−3で判定し、ペルチェ素子駆動回路310−4によっ
てベルチェ素子を冷却する。また、冷えすぎた場合は逆
に加熱する事により一定温度に制御する。又、制御検出
部310−5の出力とORゲート310−8の出力がN
ANDゲート310−9に入力している。これは、一定
温度域内で制御検出部310−5がローレベル信号を出
す事により、VIDEO信号に対しレーザ出力するかし
ないかをコントロールするとともに、この信号を信号線
320を介して本体制御部にフィードバラフシ、本体シ
ーケンスコントローラは、これを受けてレーザの温調が
完了するまでは本体複写装置をスタンバイ状!Eにする
。又、この間制御検出部310−5から低レベルの信号
がNANDゲート310−9に入力され、後述する様に
差動型駆動回路310−10を不作動にする。 次に、ベルチェレディ状態の場合に。 ゝ      VIDEO信号が画像の白となるべき入
力の場合に信号線116は低レベルとなり、NANDゲ
ート31O−9の出力は高レベルとなる。高レベルで差
動型駆動回路310−10は、半導体レーザに駆動電圧
を印加しない為に、半導体レーザは発光しない。そこで
感光体はマイナス電位に保たれる為に現像されない。逆
に黒レベル信号では半導体レーザが発光して、感光体が
零電位となる為に、現像されて顕像化される。 この様にして感光ドラム24上に画像が形成され、転写
紙に転写されていく。 次に本実施において行われる電位制御について第15−
1〜15−3図を参照して説明する。 第15−1図は電位制御部92及びその周辺を示すブロ
ック図である。感光体ドラム24の電位を測定する電位
センサー91の信号は、電位制御部92のA/D変換器
92−1によって、デジタル信号化されてマイクロプロ
セッサ−92−2に供給される。マイクロプロセッサ−
92−2は、負荷ドライブ回路420からYMCBKo
 、1線406−2 、セレクト信号線406−4.パ
ターン信号線406−3によって供給される信号を受け
て後述するタイミングで、γ補正データ線406−1か
らディザ処理回路170に信号を供給する。又、高圧制
御!!92−3より高圧発生装置77に信号を供給して
、高圧発生装置77の出力をコンI・ロールする。 第15−2図は、本実施例による電位制御のタイミング
チャートである。第3−4図で示した如くコピーキーが
オンすると、マイクロプロセッサ−92−2の内部に格
納された所定のデータを出力し、高圧発生装置77から
所定の高圧を発生させて、感光体表面に帯電させる。本
体制御部400の負荷ドライブ回路420より出力され
るセレクト信号406−4によりセレクタ170−15
 (第12−1図)からパターン信号406−3が出力
し、同時にパターン信号にマイクロプロセッサ−92−
2よりデータ値
〔00〕を出力する。この場合、第12
−1図のディザ処理回路170の信号115−1゜2.
3は前述の様に低レベルになる為にレーザー出力はオフ
して表面電位はマイナス500〜600v程度になる。 これを電位センサ91により検出し所望の値になる様に
マイクロプロセンサー92−2は高圧発生装置77を制
御する。 前述の様に制御し所望の値になった時の高圧発生装置7
7に出力する信号データをマイクロプロセッサ−92−
2のRAMに格納し、以後コピーシーケンスが続くまで
格納されたデータを出力する。次に、負荷ドライブ回路
420からパターン信号線406−3にデータ値〔3F
〕を出力すると第12−1図のディザ処理回路170の
信号115−1.2.3は前述の様に高レベルになる為
にレーザー出力はオンして表面電位は一50V程度にな
る。該表面電位電位センサー91により検出しその出力
をA/D変換器92−1によってデジタル信号化しマイ
クロプロセッサ−92−2に供給する。マイクロプロセ
ッサ−92−2はこの信号をRAMに格納する。さらに
、前述と同様にパターン信号として所定のデータ値(a
)及び(b)のデータをそれぞれ出力してそれぞれをマ
イクロプロセッサ−92−2のRAMに格納する。この
デーり値(a)、(b)は中間濃度のパターンを形成す
るものである。この様にして格納したデータを内部演算
しその結果を格納する。同時にセレクト信号406−4
を画像データラインに切換え、通常のコピーシーケンス
にもどる。次に原稿露光を開始するタイミングでマイク
ロプロセッサ−で演算結果をγ補正データ406−1と
して、ディザ処理回路170のディザ用ROM170−
9〜14にそれぞれ供給する。これによって後述する様
に階調特性が変化する。 次に、マイクロプロセッサ−92−2で行う前述の処理
を第15−3図に示すフローチャートに従って更に説明
する。 ステップ901でセレクト信号の有無により、信号処理
ルーチンがYMCBKへ信号を送るかを定めるステップ
901でセレクト信号が有るとステップ902でパター
ン信号を判断し、パターン信号のデータが
〔00〕なら
ばステップ903で高圧発生装N77にマイクロプロセ
ッサ−99−2は制御データ〔C〕を供給する。 と同時に本体制御部400の負荷ドライブ回路420か
らタイミングコントロール線406−5を通して高圧発
生装置77を作動させる。 それにより高圧が所定の値で出力される。この場合、パ
ターン信号が(00)である為、前述した様にレーザー
が点灯しない為、表面電位は何ら影響を受けない。該表
面電位を電位センサー91によって検出し904,90
5.907のステンプでそれぞれ所定のデータ(C)で
あるかどうか判断し、大小によって高圧発生制御装置7
7を制御する。この時、表面電位センサー91では通常
の場合に高圧発生装置77がマイクロプロセッサ−92
−2からデータ(c)を受けると、A/D変換器の出力
が〔C〕になる様に構成しである。 さらに、表面電位が所定の値になったら、ステップ90
9でパターン信号〔3F〕であるかどうか判断する。パ
ターン信号が〔3F〕である場合、フラグ1をたてて測
定した電位データをマイクロプロセッサ−92−2のR
AMに格納する。更にパターン信号(a)及び〔b)に
ついても同様の処理を行う。そしてそれぞれのパターン
信号の出力データを格納したフラグ1.2.3が立って
いるかどうかをステップ915で判断し、立っていれば
パターン信号(a)とCb)のときの電位データを加算
し、又パターン信号〔3F〕と高圧データ〔C〕も加算
する。そして前記2つのデータを減算する。 これらの演算はディザROMの階調性とレーザー光の点
滅による感光体24の表面電位が同じであれば−F記デ
ータは零となる様に構成しである。これにより表面電位
の階調性が変化した時にはディザROMの階調性を補正
する必要がある。この為にステップ917−22で、該
減算データの大小を比較してディザROMI 70−9
〜14にγ補正データ406−1からそれぞれのアドレ
スデータを入れる。このステップにより、ディザROM
の上位アドレスを指定する。又、セレクト信号が無い場
合、コピーシーケンス時にYMCBK信号の有無を92
3で判断して、ステフプ924で前述の如く求められマ
イクロプロセッサ−92−2のRAMに格納されている
γ補正データをγ補正用データ線406−1を通して画
像処理ユニッ)100内のディザ処理回路170のディ
ザROMA−F。 170−9〜170−14のアドレスA12 。 A13に供給し階調をコーントロールする。 この様に表面電位を一定に保ち、更にレーザー光のオン
・オフによる明部、暗部電位及び中間濃度に応じた電位
の3者に応じてディザ表現ROMのデータを切りかえる
ことにより、常に一定の中間レベルが表現できる為に安
定したカラー画像再生が可能となる。 尚、γ補正用ディザROMでなくγ補正のROMをRA
Mにかえ、測定された電位データから、γ補正カーブを
マイクロプロセッサ−92−2により演算し、その内容
をγ補正のRAMに書き込んで補正する様構成してもよ
い。 更に、シーケンス中にもつと多数の中間レベルのパター
ン信号を出力すれば上記の方法によってコントロール精
度を」二げることが可能となる。 又、パターン信号〔3F〕を与えた時の電位が一様にコ
ントロールされる様にデジタル信号にてレーザードライ
バーの定電流源をD/A変換器出力を用いて、レーザー
の発光強度を変化させてパターン信号の
〔0〕と〔3F
〕のデータをtえたときの両者の電位差が一定になる様
にコントロールすることもでキル。 又、表面電位でなく現像濃度を検出してもよい。 又、温度、湿度等に応じてディザ処理を異らしめる様構
成にしてもよい。 又、マスキング処理とUCR処理の順番は、どちらを先
に行ってもよい。 又、B、G、R信号はホストコンピュータのメモリ等か
ら伝送されてくるものであってもよい。 又、Y、M、C,Bkの各データを一担ページメモリ等
に格納した後読出す構成であっても、84 よい。 又、転写紙等に記録するだけでなく、ディスクにファイ
ルする構成であってもよい。 又、本実施例では、多階調化を時分割信号を用いて行っ
たが、輝度変調等により行うことも可能である。 効  果 以上の様に、本発明によれば画像形成条件を検出しその
出力に応じて画像処理手段のモードを選択するので環境
変動等の影響を受けることなく常に安定した画像を得る
ことが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用したカラー複写装置の断面図、第
2−1図はハロゲンランプの分光特性とCODの分光感
度特性を示す図、第2−2図はダイクロミラー及び多層
膜フィルタを通した場合のCCDの分光感度特性を示す
図、第2−3図はダイクロミラーの分光特性を示す図、
第2−4図は各色フィルタの分光特性を示す図、第3−
1図は本体制御部を示すブロック回路図、第3−2図は
メインコントロールユニットノ操作部を示す図、第3−
3図はサブコントロールユニットの操作部を示す図、第
3−4図は第1図に示すカラー複写装置各部の動作タイ
ミングを示すタイミングチャート、第3−5図はシーケ
ンスクロック発生装置の概略構成を示す図、第4図はカ
ラー画像処理を行うための概略構成を示すブロック図、
第5−1図は同期制御回路の構成を示すブロック回路図
、第5−2図は同期制御回路における信号のタイミング
チャート、第6−1図はCCDの構造を示す図、第6−
2図はCODドライバのブロック図、第7−1図はCC
D表面における光量分布を説明するための図、第7−2
図はシェーディング補正回路を示すブロック回路図、第
a  i +iはγ補正回路を示すブロック回路図、第
8−2図は原稿濃度とCCDの特性と画像処理ユニット
の特性と再生された画像濃度の関係を示す図、第9−1
図はトナーの分光反射特性を示す図、第9−2図はマス
キング処理回路を示すブロック回路図、第to−1図は
マスキング処理回路とUCR処理回路を示すブロック回
路図、第10−2図は画像データの大小に応じてランチ
回路から出力ネれる信号の状態を示す図、第10−3図
はUCR処理を説明するための図、第11図は多階調化
処理の原理を説明するための図、第12−1図はディザ
処理回路を示すブロック回路図、第12−2図は多値化
処理回路を示すブロック回路図、第13図は第12−1
.12−2図に示す回路における信号のタイミングチャ
ート、第14図はレーザ変調ユニットの構成を示すブロ
ック回路図、第15−1図は電位制御部及びその周辺を
示すブロック回路図1.第15−2図は電位制御のタイ
ミングチャート、第15−3図は電位制御のためのフロ
ーチャートである。 図において、92は電位制御部、100は画像処理ユニ
ット、130はシェーディング補正回路、140はγ補
正回路、150はマスキング処理回路、160はUCR
処理回路、170はディザ処理回路、180は多値化処
理回路、190は同期制御回路、200はCCD受光ユ
ニント、300はレーザ変調ユニットである。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)入力する画像データに複数のモードで処理を行う
    画像処理手段と、前記画像形成手段の画像形成条件を検
    出する検出手段と、前記検出手段の出力に応じて前記複
    数のモードの中の特定のモードを選択する選択手段とを
    有することを特徴とする画像処理装置。
  2. (2)特許請求の範囲第1項において、前記記録体は感
    光体であり、前記画像形成条件は、前記感光体の表面状
    態であることを特徴とする画像処理装置。
  3. (3)特許請求の範囲第2項において、前記表面状態が
    表面電位であることを特徴とする画像処理装置。
  4. (4)特許請求の範囲第1項において、前記画像処理手
    段は入力する画像データと閾値マトリックスとを比較す
    ることにより画像データを2値化するものであることを
    特徴とする画像処理装置。
  5. (5)特許請求の範囲第4項において、前記複数のモー
    ド間で前記閾値マトリックスが異ることを特徴とする画
    像処理装置。
JP59175567A 1984-08-22 1984-08-22 画像処理装置 Pending JPS6153874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59175567A JPS6153874A (ja) 1984-08-22 1984-08-22 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59175567A JPS6153874A (ja) 1984-08-22 1984-08-22 画像処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6153874A true JPS6153874A (ja) 1986-03-17

Family

ID=15998333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59175567A Pending JPS6153874A (ja) 1984-08-22 1984-08-22 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6153874A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63144655A (ja) * 1986-12-09 1988-06-16 Canon Inc 画像形成装置の画質制御方法
US5194878A (en) * 1988-11-25 1993-03-16 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd. Color electrophotographic method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63144655A (ja) * 1986-12-09 1988-06-16 Canon Inc 画像形成装置の画質制御方法
US5194878A (en) * 1988-11-25 1993-03-16 Ishihara Sangyo Kaisha Ltd. Color electrophotographic method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4745466A (en) Digital color image processing apparatus with color masking processing unit addressed by a plurality of multi-bit color component signals using various combinations of the bits of the signals
US4888636A (en) Image reproducing system
US4980760A (en) Image processing apparatus
US4987484A (en) Halftone image signal processing apparatus in which pixels of a dither threshold pattern are each divided into an operator-selected number of micropixels
US5077605A (en) Color image reading apparatus having shading correction for plural color component signals
US5191361A (en) Image reproducing system
JPH0669210B2 (ja) 画像再生装置
JPH0657050B2 (ja) カラー画像読取装置
JPS59161982A (ja) 画像処理装置
JPH0732462B2 (ja) 画像再生装置
JPS59161979A (ja) 画像処理装置
JPH0738683B2 (ja) 画像処理装置
JPS6153874A (ja) 画像処理装置
JPH0234509B2 (ja)
JPS59161970A (ja) 画像処理装置
JP2755972B2 (ja) カラー画像処理装置
JPS59204060A (ja) 画像記録装置
JPS59161978A (ja) 画像処理装置
JPH0467389B2 (ja)
JP2670061B2 (ja) 画像処理装置
JP2837418B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2000127499A (ja) 画像形成装置及びその制御方法
JPS59170865A (ja) 画像処理装置
JP2568381B2 (ja) カラー画像形成装置
JPH02144566A (ja) カラー画像処理装置