JPH04196761A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH04196761A
JPH04196761A JP2322472A JP32247290A JPH04196761A JP H04196761 A JPH04196761 A JP H04196761A JP 2322472 A JP2322472 A JP 2322472A JP 32247290 A JP32247290 A JP 32247290A JP H04196761 A JPH04196761 A JP H04196761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
image
potential
density
level
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2322472A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihito Mizoguchi
佳人 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2322472A priority Critical patent/JPH04196761A/ja
Publication of JPH04196761A publication Critical patent/JPH04196761A/ja
Priority to US08/360,119 priority patent/US5467195A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5025Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the original characteristics, e.g. contrast, density
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5037Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor the characteristics being an electrical parameter, e.g. voltage
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/23Reproducing arrangements
    • H04N1/29Reproducing arrangements involving production of an electrostatic intermediate picture
    • H04N1/295Circuits or arrangements for the control thereof, e.g. using a programmed control device, according to a measured quantity
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40025Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales
    • H04N1/40037Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales the reproducing element being a laser
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/40025Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales
    • H04N1/4005Circuits exciting or modulating particular heads for reproducing continuous tone value scales with regulating circuits, e.g. dependent upon ambient temperature or feedback control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Laser Beam Printer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像形成装置、特に中間調を忠実に再現する電
子写真方式の複写磯等に適用可能な、画像形成装置に関
するものである。
〔従来の技術] 従来この種の装置としてはレーザビームプリンタが良く
知られている。レーザビームプリンタの中には画像信号
を基準信号(例えば三角波信号)でパルス幅変調し、得
られたパルス幅をレーザ発光時間に対応させて階調再現
するものがある。
また、最近では印刷やデザイン分野のみならずオフィス
等においてもフルカラーの画像が増加し、これに伴いカ
ラー原稿を忠実に読み取って出力するカラー複写装置が
普及してきているが、ここでも色調を忠実に再現するた
めに上述したパルス幅変調によるレーザビームプリンタ
が良く知られており、通常の白黒複写機以上に中間調の
再現性が重要となってきている。
第14図は、従来から知られている画像形成装置のブロ
ック構成図であり、これを用いて従来の画像濃度制御を
説明する。
ここではレーザービームプリンタに適用した場合、すな
わち、原稿の読み込みに同期して感光ドラム上にレーザ
光を走査して画像を形成する場合で説明する。
先ず原稿9をCCDIにより読み込み得られたアナログ
画像信号は、増幅器2で所定レベルまで増幅され、A/
D変換器3により8ビツト(0〜255階調)のデジタ
ル画像信号に変換される。次に、このデジタル画像信号
はγ変換器(256バイトのRAMで構成され、ルック
アップテーブル方式でデジタル変換を行う変換器)IO
を通過し、γ補正されて、D/A変換器14に入力され
る。
このデジタル信号は再びアナログ信号に変換されてコン
パレータ16で三角波発生回路15から発生する所定周
期の信号と比較され、パルス幅変調される。このパルス
幅変調された2値化画像信号はレーザ駆動回路17にそ
のまま入力され、レーザーダイオード18の発光のオン
・オフ制御用信号に用いられる。このレーザーダイオー
ド18から8射されたレーザー光は、周知のポリゴンミ
ラー19により主走査方向に走査され、f/θレンズ2
0及び反射ミラー21を経て矢印方向に回転している像
担持体たる感光ドラム22上に照射され、静電潜像を形
成することになる。
一方、感光ドラム22は露光器28で均一に除電を受け
た後に帯電器23により均一にマイナスに帯電される。
その後、前述したレーザー光を受けて表面に画像信号に
応じた静電潜像が形成される。また、レーザービームプ
リンタでしばしば用いられる現像方式として、現像を行
う部分(黒画素)を露光する、いわゆるイメージスキャ
ン方式を行うので、現像器24では周知の反転現像方式
により、感光ドラム22のレーザーにより除電を受けた
部分にマイナスの帯電特性を有するトナーを付着し、こ
れを顕像化する。
このような反転現像における感光ドラムの表面電位と現
像コントラストの関係を第15図に示す。
ここでvoとは第14図の帯電器23により均一に帯電
されるマイナス電位を表現している。Vooとは第14
図のA/D変換器3によりデジタル化された00、、、
(Oレベル)の画像信号がレーザーを駆動し、そのレー
ザー光により照射される感光ドラム表面電位、VFFと
は同様にFF、、、(256レベル)のそれである。こ
こで、VD!Vなる現像バイアスを第14図の現像器2
4に印加すると図中のIVoxv  Vxxlで示され
る現像コントラストに相当するだけの現像が行われる。
したがって、第15図で示されるところの1Votv−
Vrrlを適正コントラスト電位(■。。□)とし、V
coゎ、によって現像される現像濃度をDmaxとする
と、好ましい画像濃度(一般に電子写真においては1.
2〜1.8程度)を得るためにはこのLentを適当に
設定すればよいことがわかる。
なお図中のかぶりとり電位(vback)とは00H光
量で照射される画像白地部のかぶりを完全に取り除くた
めのものである。
上記の方法で感光ドラム22上に形成された顕像(マイ
ナス電荷を有するトナー像)は転写帯電器25により、
転写材(一般には紙)26上に転写される。また感光ド
ラム22上に残った残留トナーはその後、クリーナー2
7でかき落とされ、再び前述の一連のプロセスを繰り返
す。
従来、上述したレーザービームプリンタにおける画像濃
度制御とは、0〜255のデジタル画像信号に対して出
力される画像濃度が、線形となるように次の2点を制御
している。
すなわち、1つは最大濃度(D□、:これはFF、、。
のデジタル画像信号に対応する)を決定する適正コント
ラスト電位(Vcont)を求めるための電位制膏であ
り、もう1つは中間調濃度(これは、00、I−−〜F
E、、、のデジタル画像信号に対応する)を補正するγ
変換器による階調制御である。
次に、上述した電位制御と階調制御について、その概略
を説明する。
まず電位制御については第16図を用いて説明する。
第16図は、横軸に一次帯電器のグリッドバイアス電圧
をとり、縦軸にOPC感光体の帯電電位を示したもので
ある。このとき、−次ワイヤー(図示せず)は定電流制
御されているものとする。第16図に示されるvI)直
線とは、グリッドバイアスに対する感光体の帯電電位を
表わしたものである。またV。。直線とは、■。直線上
の各点で、前述した00+−−の光量を照射したときの
電位の減衰を表すものである。さらに■、直線とは、同
様にFF、、、の光量を照射したときの電位の減衰を表
すものである。この線形性は、感光体の耐久によっても
、保持される。
上述した特性を利用すると、(■。。−■□)の値を第
15図に示される(■。。n (+ VbaeJの値と
等しくなるように、一義的にグリッドバイアスを決定す
ることができる。
このような電位制御によって、感光ドラムの感度特性の
製造ロット差によるバラツキや、経持変化による帯電能
の劣化を補正し、常に一定の■。。7、を得ることがで
きる。
次に、従来から知られている階調制御を第17図、第1
8図、第19図を用いて説明する。
第17図は、O〜255のデジタル画像データに対して
、階調補正を行わない場合の出力画像濃度を表す図であ
る。この特性曲線は、周知のように線形とはならず、8
字カーブを描く。
第17図に示した関数を線形とするためには、これの逆
関数を乗じればよい。すなわち、第18図のような逆関
数を用いればよい(本図は、0〜255で規格化されて
いる)。第18図に示した関数は、前述したγ変換器に
第19図で示されるように変換係数として格納されてお
り、図示された要領でデジタル画像信号を変換している
このような階調制御によって、電子写真特性として線形
でない第12図の関数を補正して、線形とすることがで
きる。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、上記従来例では8力最大濃度を規定する
■6゜、1を用いて電位制御を行っているので、第20
図に示されるように最大濃度が同一であっても、中間調
濃度が異る場合が生ずる。これは、前述した階調制御を
用いた場合でも生じる現象であり、これについて以下に
詳述する。
電子写真における様々な変動要因に対して、必要があれ
ば、VeOntやγ補正の変換係数を可変とすることに
よって、最大濃度や階調の線形性を補償する方法が提唱
されている。しかしながら、最大濃度は感光ドラム上に
光量FF、、、によって確保される現像コントラストに
1対1対応するものであり、制御可能であるが、階調す
なわち中間調濃度は、その変動要因が以下に示すように
それらのすべてを検知し制御することが非常に難しく、
従って上述したように、最大濃度が同一であっても、中
間濃度が異なるという問題があった。
ここで、電子写真における様々な変動要因とは、例えば
、次の3つが上げられる。
第1は環境依存性であり、例えば、感光ドラムの感度特
性が低湿〜高湿で変化する。
第2は耐久依存性であり、例えば感光ドラムの感度特性
がドラムの削れなどの要因で変化する。
第3は機械間のバラツキであり、例えば00M、工〜F
FH−に対するレーザーの光量特性が、レーザーユニッ
ト間のバラツキの範囲で変化する。
このような変動要因を補正するために、前述したように
■。。。、やγ変換の変換係数を可変として対応するこ
とは可能であるが、実際には、Dl、8を一定に制御す
ることよりも階調を線形に制衡することの方が難しい。
また、−船釣に視感度は高濃度部よりも中間調部分で大
きいことが知られており、従って、Dma工の変化より
も階調の変化の方が画質変化により大きな影響を及ぼす
。そのため、上述したような理由で階調の線形性が崩れ
た場合、例えば階調再現性を特に重要とする複写機や色
再現性を重視するフルカラー複写機においては、好まし
い階調再現や色再現ができないという問題があった。
よって本発明の目的は上述の点に鑑み、常に適正な階調
表現や色再現を可能とした画像形成装置を提供すること
にある。
[課題を解決するための手段] 本発明は、像担持体上に可視像を形成する画像形成装置
において、原稿画像の濃淡情報を生成する生成手段と、
前記生成手段の出力を入力し、該出力レベルの度数分布
を得る集計手段と、前記度数分布に基づいて決定される
出力レベルに相当する濃度レベルを目標として画像形成
条件を制御する制御手段とを具備したものである。
[作 用] 本発明では、度数分布の形状に基づき決定される出力レ
ベルに相当する濃度レベルにおいて、画像形成条件を制
御するものである。
[実施例] 夫皿土ユ 第1図は、本発明の第1の実施例を示すブロック図であ
る。ここで、第14図に示した要素と同一の機能を有す
るものには同様の番号を付して説明を省略する。
第1図において、11はページメモリーであり、原稿読
み取り後のデジタルデータを貯蔵する。このページメモ
リー11はCPU12の制御の下にデータをCPLl1
2に転送するか、γ変換器10に転送するか切り換えら
れる。13はRAMであり、CPU12の演算結果を保
管し、必要に応じてCPL112からデータを引き出す
ことができる。
まず、CODセンサー1が読込んだ原稿相当のデジタル
画像データを、画素単位でページメモリー11に記憶す
る。各画素に対するデジタル画像データが、例えば第2
図に示した模式図のようであるとき、ページメモリー1
1上の各画素に相当するアドレスに対してデータが8ビ
ツトで矢印の順に書き込まれる。
次に、このデータをCPU12が読込み、第3図に示す
ような画像データのヒストグラムを作成する。このとき
、第4図に示す演算処理によって、デジタルデータ(0
〜255)の各々の第nレベルの度数は、S (n)と
算出される。必要に応じてRAM13がメモリーとして
使用され、最終的な度数分布5(n)もRAM13に保
管される。
さらに、第3図に示したヒストグラムの最大度数を示す
デジタルデータレベルを、RAM13に保管された度数
分布S (n)を参照してCPU12が算出する。ここ
では、hレベルが最大度数を示している。ここで、レベ
ルa〜255に関しては、最大度数を検出しないように
している。CCD出力の高レベルは、原稿の白地に相当
するからである。本実施例においては、a = 192
 (CO+−エ)としである。
この最大度数レベルhとは、原稿画像中の濃淡情報にお
いて、COD 出力でhレベルを示す濃度が原稿中に最
も多く分布していることを示している。さらに、COD
センサーlは、入射光量に対してリニアな8カ特性を持
ちデバイスであるので、hレベルの示す濃度は、 Dh=f[−ρ。、 (−’) ] として、hの関数となる。CCD出力のデジタルデータ
対濃度の関数は、第5図に示すようになる。
このようにして、原稿画像の濃淡情報中に、Dhなる濃
度が最も多く分布していることがわかる。
従って、hレベルにて画像形成条件を制御することが有
効であると判断することができる。すなわち、Dhなる
濃度を忠実に再現することが、再現性の良い画像を得る
上で有効である。
そこで、デジタルデータのhレベルで画像形成条件を決
定する方法を第1図を用いて説明する。
まず、CPU12が上述したDhなる濃度を得るうえで
必要とされる現像コントラストを決定する。第6図に、
現像コントラスト対現像濃度の関係を示す。この関係は
、RAM13に格納されており、CPU12がこれを参
照してDhなる濃度に対する現像コントラスト■。。n
t−hを算出する。
すなわち、上述した画像形成条件を制御するにあたって
、hレベルのデジタル画像信号に応じて、現像コントラ
ストが■。。。、−hだけ得られるように、制御を行う
。この制御は従来例で述べた電位制御に類似したもので
あり、次にこれを説明する。
第1図において、30は表面電位計のプローブであり、
レーザビーム露光後の位置で感光ドラム22の表面に近
接して設けられており、表面電位制御時に潜像の電位検
出を行なう。検出された電位はデジタル信号に変換され
てCPU12に入力され、後述するアルゴリズムに従っ
て演算処理を施した後の各種データに基づき、画像形成
条件を設定する高圧制御ユニット29に所定の信号を出
力する。
次に、第7図を用いて、電位制御のアルゴリズムを説明
する。
まず、ステップS1にて、グリッドバイアス■。Nl 
を変化(iJ、2)させたときの感光ドラムの暗部電位
VO1口 と中間諷であるhレベルの画像データに相当
するレーザ露光を行なったときの電位vH1を測定する
ステップS2では、■6と■。、VoとvHの予め求め
られている関係式から、Voの■。に対する変化率α。
v9のVoに対する変化率βを演算する。
ここで、VGとV、、 V、どの関係は前述したように
0PC感光体の場合、第16図のようにリニアになるこ
とが知られており、これにより関係式は以下の様になる
α”(Voz−V。+)/(Vo2Va+)   ・・
・(1)β” (VO2−VHI)/ (VO2Vat
)   −(2)上記(1)、 (2)式からV。と■
。、■8との関係は一次関数として、 Vo=α(V、−V。+)+Vo+     、、、(
t′)VH= B (Va−Yol)+ VPI   
  −(2′)となることがわかる(ステップS2)。
ここで係数のα、βは、それぞれの関係式における関数
の傾きである。
ステップS3では、従来例で述べたのと同様に、(Vo
−V、)が必要とされる現像コントラスト■。。nt−
hと、かぶりとり電位Vbackの和になるように、グ
リッドバイアスを決定する。すなわち、 vo  vo= v−0−t−h + vb−i、−(
3)に(1’ )、(2′)式を代入し、 として求める。
これを、(1′)式に代入してvoを決定し、従来例と
同様にして 現像バイアス■。。ワ”VoV。l1ek   ・・・
(5)として決定する。
ステップS4では、ステップS3で求めた■。、voe
vを読み出し、画像形成条件を上記値とし、これらの値
に基づいて画像形成のプロセスを実行する。
このとき、ページメモリー11は、CPU12の制御に
基づき、γ変換器10にデータを送るように制御されて
いる。
本実施例においては、制御シーケンスの最初にグリッド
バイアスを電圧■。を変化させ、そのときの暗部電位■
。、中間調電位■8を測定し、Vaと■。。
V、との関係式を導圧しているが、感光体の電位測定位
置にピンホールなどがあったり、電気的ノイズがあった
場合の補償として、同一プロセス条件で前記感光体の異
なる位置を複数回測定し、表面電位の異常値の影響を除
いて処理されたデータをもとに演算することがより望ま
しい。このようなデータ処理の一例として、複数回の測
定データのうち、最大値と最小値を切り捨て、残りのデ
ータを平均するといった手法がある。
また本実施例では、グリッドバイアスを2点で変更した
が、これがさらに多(の点であっても、全く同様である
上記の構成を有する画像形成装置において、実際に原稿
の複写物を作成した場合、原稿のオリジナル濃度に対す
る出力濃度の関係は、第8図に示した程度のバラツキの
範囲内であった。これは、第20図に比較して、明らか
に中間調部において、バラツキの少ない階調再現性が得
られたことを表わしている。換言すれば、視感度の高い
中間調部において、再現性のよい画像が得られたことに
なる。
叉JJLλ 次に、その他の実施例について説明する。
第9図は、本発明を適用した第2の実施例を示すブロッ
ク図である。
本図中の31は、カウンター回路であり、その他の構成
は第1図と同様である。
第1の実施例においては、デジタルデータの全レベルの
度数をそれぞれ累積したが、本実施例においては、例え
ばO〜15レベル、16〜3ルベル、・・・、240〜
255レベルの16段階で度数を累積する。従って、カ
ウンター回路31は、第10図に示すような構成となる
カウンター回路31の動作は、次のとおりである。
データは8ビツトで送られて(るが、本実施例において
は下位4ビツトは無効であるので、上位4ビツトのみが
カウンター回路31に人力される。
ココで311はコンパレータであり、上位4ビツト(0
〜15)のデータを判断し、16個の演算器312のい
ずれかに対してON信号を送る。これら加算器は、ON
信号に応じて加算を行う。
このようにして、原稿画像の濃淡情報のCCD出力につ
いて、16段階で度数を加算し、原稿の読み取りを終え
た後にCPU12の制御に従って、カウンター回路31
はCPU12に16段階の度数を転送する。
このとき、度数分布は第11図のようになる。ここで、
最大頻度のデジタルデータレベルをhとすると、以下の
処理は、第1の実施例と同様である。
本実施例では、第1の実施例のように高価なページメモ
リーを使用しないで済むので、コストダウンの効果があ
り、画像に関しては第1の実施例とほぼ同等な中間調再
現の良い画像を得ることができる。
K立!ユ 次に、本発明をカラー画像形成装置に適用した場合を説
明する。ここで、画像形成装置自体の構成については、
本発明の本質と直接関係がないので、説明は省略する。
第1の実施例と同様に、原稿をCPUにより読み込むが
、CODの手前に色分解フィルターを設けるなどして、
原稿の色成分を読み込むようにする。
このとき各色(レッド、グリーン、ブルー)のCCD出
力の度数分布を第1の実施例と同様に作成する。これを
第12図に示す。
第12図より、レッド、グリーン、ブルーのそれぞれの
最大度数を示すCCD出力のデジタルデータレベルをh
a、ha、hmとする。カラー画像を形成する場合、通
常シアン、マゼンタ、イエロー(必要があればブラック
)の現像を繰り返し、画像を形成する。ここで、シアン
の現像を行う場合には、その補色であるレッドの信号に
基づき現像を行う。
この場合には現像に先立ってhRを第1の実施例と同様
にシアン濃度Dcya。に変換し、さらに第13図に示
したシアンの現像特性から決定される現像コントラスト
Vcyanを確保するように、第1の実施例を同様の電
位制御を行えばよい。
同様に、マゼンタ、イエローの原稿を行うに先立って、
それぞれの現像特性から決定される現像コントラストV
MAff@nta+Vア、、。、を確保するように、電
位制御を行えばよい。
上述した方法により、原稿中に多く分布している色に対
して、特に色再現性の良いカラー画像を得ることができ
る。また、h、: ho’″:h8である場合は、カラ
ー原稿中にグレーの色成分が多いと判断できるので、h
−1−” (h*+ hl:++ hJ /3としてh
*V@に基づく濃度DaV@をシアン、マゼンタ、イエ
ローの目櫟濃度とすることによって、グレーバランスの
良好な画像を得ることができる。
上述した本発明の一実施例に伴う画像形成装置にあって
は、グリッドバイアス電圧V。及び現像バイアス電圧■
。、Vを制御することとしたが、レーザ制御ユニット1
7、高圧制御ユニット29の駆動を制御することによっ
てレーザ光強度1−成帯電器23の帯電電流、グリッド
バイアス電圧、現像バイアス電圧などを制御する場合に
も上記と同様なプロセスで行なうことが可能である。
[発明の効果] 以上説明したとおり本発明によれば、原稿画像の濃淡情
報を分析することにより最大頻度の濃度レベルを判断し
、該濃度レベルにおいて画像形成条件を制御する構成と
しであるので、原稿の視感度の高い部分、すなわち中間
調部において再現性の良い画像を得ることができる。
従って、中間調の忠実な再現が必要とされる画像形成装
置や、色再現性が重要なカラー画像形成装置に好適であ
る。
また、本発明によれば、原稿の複写物をもとに再び複写
物を作成する場合においても、原稿と2世代目の複写物
の間の濃度差又は色差を可能な限り、小さくすることが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック図、第2図は
原稿の持つ濃度分布を画素単位で示した模式図、 第3図はCCD出力レベルに対する度数を示す線区、 第4図は度数分布を作成するための手順を示すフローチ
ャート、 第5図はCCD出力レベルに対する濃度の関係を示す線
図、 第6図は現像コントラストに対する濃度を示す線区、 第7図は電位制御の手順を示すフローチャート、 第8図は第1の実施例を適用した場合の原稿濃度対画像
濃度の関係のバラツキを示す線図、第9図は本発明の第
2の実施例を示すブロック図、 第1O図はカウンター回路の詳細な構成を示す回路図、 第11図はCCD出力レベルに対する度数を示す図、第
12図はカラー原稿を読み込んだときのR,G、B各色
のCCD出力レベルに対する度数を示す図、第13図は
シアン、マゼンタ、イエローの各色の現像コントラスト
に対する濃度を示す図、第14図は従来技術を説明する
図、 第15図は感光ドラム表面電位と現像コントラストの関
係を説明する図、 第16図はOPC感光体の帯電特性および露光特性を示
す図、 第17図はγ補正を行わない場合の電子写真特性を示す
図、 第18図はγ変換係数を示す図、 第19図はγ変換の様子を説明する図、第20図は従来
技術による原稿濃度対画像濃度の関係のバラツキを示す
図である。 l・・・COD 。 lO−・・γ変換器、 11・・・ページメモリー、 12・・・CPU、 13・・・RAM 。 17・・・レーザー駆動回路、 18・・・レーザーユニット、 22・・・感光ドラム、 24・・・現像器、 29・・・高圧制御ユニット、 30・・・電位センサー。 バ520 Oh              0255デジタルテ
ニタレヘ“ル 第3図 第4図 第5図 第8図 第!O図 oh            0255デダタノLテニ
タレヘ″ル 第11図 m12図 第17[1m −Nζ7つmt&昇り

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)原稿画像の濃淡情報を生成する生成手段と、前記生
    成手段の出力を入力し、該出力レベルの度数分布を得る
    集計手段と、 前記度数分布に基づいて決定される出力レベルに相当す
    る濃度レベルを目標として画像形成条件を制御する制御
    手段と を具備したことを特徴とする画像形成装置。 2)前記度数分布に基づいて決定される出力レベルとは
    、前記度数分布において原稿画像上の白地の部分に相当
    するレベル以外のレベルにおいて最大度数を有する出力
    レベルであることを特徴とする請求項第1項に記載の画
    像形成装置。 3)前記制御手段は、 画像形成に必要な画像形成条件を設定・可変する設定手
    段と、 画像形成装置内の状態を検出する検出手段と、前記検出
    手段により検出された状態値および予め設定された値に
    基づいて画像形成条件を演算する演算手段とを有し、 前記状態値が前記出力レベルに相関した値であることを
    特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
JP2322472A 1990-11-28 1990-11-28 画像形成装置 Pending JPH04196761A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2322472A JPH04196761A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 画像形成装置
US08/360,119 US5467195A (en) 1990-11-28 1994-12-20 Density adjustment in an image processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2322472A JPH04196761A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04196761A true JPH04196761A (ja) 1992-07-16

Family

ID=18144023

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2322472A Pending JPH04196761A (ja) 1990-11-28 1990-11-28 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5467195A (ja)
JP (1) JPH04196761A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3754832B2 (ja) * 1998-10-26 2006-03-15 キヤノン株式会社 画像形成装置及び画像形成方法
JP2000127499A (ja) * 1998-10-26 2000-05-09 Canon Inc 画像形成装置及びその制御方法
JP4504294B2 (ja) * 2005-09-30 2010-07-14 株式会社東芝 映像信号処理装置及び映像信号処理方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6051105B2 (ja) * 1979-12-24 1985-11-12 株式会社東芝 自動画質制御複写機
JP3048151B2 (ja) * 1988-01-19 2000-06-05 キヤノン株式会社 カラー画像形成装置
JP2525859B2 (ja) * 1988-03-31 1996-08-21 大日本スクリーン製造株式会社 ハイライト・シャド―濃度値の設定方法
EP0336430B1 (en) * 1988-04-08 1994-10-19 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Method of extracting contour of subject image from original
US5206686A (en) * 1990-03-20 1993-04-27 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Apparatus for forming an image with use of electrophotographic process including gradation correction
JP3021538B2 (ja) * 1990-05-02 2000-03-15 ミノルタ株式会社 デジタル画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5467195A (en) 1995-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4680646A (en) Image forming device for reproducing a half-tone image
JP5717361B2 (ja) 画像形成装置
JPS63144655A (ja) 画像形成装置の画質制御方法
US5313308A (en) Image forming apparatus which changes its tone reproducing property in accordance with ambient conditions
JPH1028229A (ja) 画像形成装置
JPH04126462A (ja) 画像形成装置
US5729626A (en) Digital image forming apparatus
JPH04196761A (ja) 画像形成装置
US5608495A (en) Imaging density control apparatus
JP3163888B2 (ja) 画像形成装置のハイライト再現調整方法
JP2911495B2 (ja) 画像処理装置
JP3021523B2 (ja) デジタル画像形成装置
JP3861109B2 (ja) 画像形成装置
JP2961793B2 (ja) デジタル画像形成装置
JP2925175B2 (ja) 画像処理装置
JP3489258B2 (ja) 画像形成装置
JP3176956B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JPH07283941A (ja) 画像形成装置
JP3021524B2 (ja) デジタル画像形成装置
JPS6054567A (ja) 記録装置
JPH034252A (ja) 画像形成装置
JP2961794B2 (ja) デジタル画像形成装置
JPH10145596A (ja) 画像形成装置
JP3401947B2 (ja) 画像形成装置
JP3184715B2 (ja) 画像処理装置及び方法