JPS6080871A - 電子写真装置の帯電電位制御装置 - Google Patents

電子写真装置の帯電電位制御装置

Info

Publication number
JPS6080871A
JPS6080871A JP58188901A JP18890183A JPS6080871A JP S6080871 A JPS6080871 A JP S6080871A JP 58188901 A JP58188901 A JP 58188901A JP 18890183 A JP18890183 A JP 18890183A JP S6080871 A JPS6080871 A JP S6080871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
density
potential
change
curve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58188901A
Other languages
English (en)
Inventor
Akio Suzuki
章雄 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP58188901A priority Critical patent/JPS6080871A/ja
Publication of JPS6080871A publication Critical patent/JPS6080871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0266Arrangements for controlling the amount of charge

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子写真装置、例えは電子複写機等の画像濃度
を一定に保つだめの帯電電位制御装置に関する。
第1図には電子写真装置の概略図か示しである。感光ド
ラムlは矢示方向に回転しつつ、弔電器2によって一様
に帯電される。そこに光源4で照明された原稿台9上の
原稿0の画像が第1ミラー11−レンズ12・第2ミラ
ー13からなる移動光学系によって露光され、静電潜像
が形成される。この静電潜像は現像器5の現像スリーブ
7によって現像され、顕画像になる。その際、現像スリ
ーブ7は電源10からバイアス電圧が印加されている。
現像された顕画像は転写帯電器6によって、紙等の転写
材Pの上に転写される。転写材Pは図示しない定着器に
よって、転写顕画像を定着されて機外に排出される。な
お、転写されずに感光ドラムlの上に残留したトナーは
、クリーニングブレード8によって清掃される。
このような電子写真装置に於ける顕画像の濃度(D)は
感光ドラム上の表面電位(静電潜像電位)Vxと現像バ
イアス電位VDCとの差(V=Vx−Voc、以下現像
電位差と呼ぶ)に影響される。現像電位差と現像後の画
像濃度の関係は、第2図に示すように現像電位差(v)
が高いほど画像濃度(D)が濃くなる右あがりの曲線(
以下、この関係を示す曲線をV−0曲線と呼ぶ)になる
ところで、V−0曲線は標準的状態である曲線pから、
現像剤の劣化、環境変動等で、曲線qあるいはrのよう
に変化する。それがために、中間調画像(ハーフトーン
、例えば画像中の灰色部)の濃度が一定に現れないこと
になる。V−0曲線の形状の変化により、写真のような
中間調を含む原稿の再現性が変化するという不都合があ
る。また、画像の時系列変調デジタル信号によって発光
するレーザ等で電子写真に画像を記録する、いわゆるレ
ーザビームプリンタ等のような電子写真装置でも不都合
がある。画像をレーザビームのドツトでかきこむ場合は
、各ドツトの中間調は表現されることがなく、白か黒の
いずれかになる。しかし曲線が変化すると、ドツトの細
りゃ太りを生じ、最終画像の画質に影響を与えるため、
やはり、好ましくないものである。
本発明は、このようなV−0曲線の形状の変化により画
像の再現性が悪くなるという不都合を解゛消し、常に安
定した画像が得られる電子写真装置を提供することを目
的とするものである。
この目的を達成するため、本発明の第1の発明は、帯電
された感シ一体に像露光して静電潜像を形成し、該静電
潜像を現像バイアス電圧を印加した現像手段により現像
して顕画像を得る電子写真装置に於て、該静電潜像と該
現像手段の電位差が異なったテスト画像形濃度を検知し
、その濃度の変化率を演算し、その変化率を予め設定し
た標準変化率と比較して適正帯電電位を算出し、その算
出電位に前記感光体の帯電電位を制御することを!![
とする電子写真装置の帯電電位制御装置である。
同じく、第2の発明は、帯電された感光体に像露光して
静電潜像を形成し、該静電潜像を現像バイアス電圧を印
加した現像手段により現像して顕画像を得る電子写真装
置に於て、その顕画像濃度が中間調になるテスト画像を
形成し、センサにより検知した該テスト画像の顕画像濃
度と予め設定した標準画像濃度とから、その濃度の変化
率を演算し、その変化率を予め設定した標準変化率と比
較して適正帯電電位を算出し、その算出電位に前記感光
体の帯電電位を制御することを特徴とする゛電子写真装
置の帯電電位制御装置である。
以卜′木発明の実施例を詳細に説期しE記構成を明らか
にする。
第1図は本発明の実施例の概略図を示すもので、既に説
明した各部分は再度の説明を省略する。同図で、前記以
外に以下の各部がある。原稿、台9の上に111方向(
図で紙面奥行方向)に並べられたテスト画像形成のため
のテスト原画パターン19a及び19bが形成される。
パターン19aと19bは共に中間調ではあるか、昏々
濃度の異なった原画になっている。感光ドラム1の長手
方向(同じく紙面奥行方向)には画像濃度検知センサ1
8a及び18bか並べられる。
センサ18a1118bとしては、原画パターン19a
−19bのドラム面」二に顕画像化したテスト画像17
a−17b(第5図参す、)を光電的に読取るなど、周
知のものが用いられる。センサ18aと18bの性能特
性は均衡していることが好ましい。表面電圧計27はド
ラム■の表面に対向して、ドラム回転方向の現像器5か
ら上流側に数句けられ、潜像の表面電位を測定するもの
である。この他、中央制御系14と帯電器2の可変高圧
電源ドライバ15が設けられている。
制御系14周辺の構成ブロック図が第3図に示しである
。同図に於て中央制御系14は、マイクロコンピュータ
20、トラムクロック21、アナログデジタル度換器(
A/D)22a・22b・25、デジタルアナログ変換
器(D/A)23からなる。これ以外に、電子写真装置
のシーケンス制御についての回路も組み込まれるが、周
知であるから説明を省略する。
クロック21は感光ドラムの回転に応じたクロックパル
スを発生するものでマイクロコンピュータ20に同期の
信号を送る。A / D 22 a及び22bは各々画
像濃度センサ18a及び18bの検知信号をデジタル信
号に変換しマイクロコンピュータ20に人力させる。A
/D 25は表面電圧計27で測定した表面電位をデジ
タル変換してマイクロコンピュータ20に入力させる。
D/A23はマイクロコンピュータ20のデジタル出力
信号をアナログ信号に変換し、可変高圧電源ドライバ1
5を駆動させ、そのドライバ15によって帯電器2を駆
動させる。
マイクロコンピュータ20の第1の発明に於ける機能は
以下のようなものである。(℃ドラムクロンクのカウン
トをする。・?)ドライ/<15の出力増減信号を出す
。((1)画像濃度を読込む。・4ン画像濃度からV−
0曲線の変化率を演算する。(〜その変化率と予め記憶
しである定型のV−0曲線の変化率とを比較する。静電
潜像電位Vxが一定電位の場合、定まった2つの現像バ
イアスVDCIIIVDC7で2点を測定してもよい。
現像バイアスVOCか一定の場合、露光量を変えて2つ
の定まった静電潜像電位VxIとVx7により画像e度
を測定してもよい。このとき、現像電位差AとBは常に
一定である。従って、第1の発明の実施にあたって、表
面電圧計27とA/D25は除いても′良い。しかし、
表面゛電圧計27でその都度静電潜像の電位をJul 
足した方が、市確な制御が行える。
上記各機能のプログラム手順が第4図 (a)のフロー
チャートに示しである。以下このフローチャートに従っ
て木兄明第1の発明の制御系14の動作を説明する。
先ず、電子写真装置が動作する状態に於けるV−〇曲線
、即ちテスト画像のV−0曲線をめる。図示を省略した
常法のシーケンスに従って、テスト原画19aと19b
の画像を形成する。すると第5図に示すような、ドラム
l上の外周面の途中に設けられた非画像部16に、濃度
の異なるテスト画像17aと17bが形成される。この
画像形成の間、101でドラムクロt・り21の信号読
込んでタイミングを取る。テスト画像17aと17bの
画像Ij&mは、夫々センサー8aと18bで読取られ
、夫々A / D 22 aと22bにょリデジタル変
換され、102でマイクン風ンビュータ20に読込まれ
る(PDl=a、 D2=b)。
/ 而して、マイクロコンピュータ2oには現像電位差Aの
ときの濃度aと現像電位差Bのときの濃度すが読込まれ
る。次に103でこの濃度差をめて、V−D哄1の変化
率をめる(M=PDl−FD 2)。この変化率Mと予
め記憶しである基準の変化率とを比較する。104で第
一の基準変化率SM、より大なら(M≧SM、)、10
5で現像電位差を上げる信号を出す。即ち、テスト顕画
像のV−0曲線の傾きが、標準値よりも大きければ(第
2図のqのような傾向)、トナーの劣化や環境変動によ
って現像電位差の低い部分の画像濃度が低下していると
判断して、ドライバ15を制御し、現像電位差か増すよ
うに1次帯電電圧を増加してやる。すると、第2図のp
iこ示す傾向に近づく。
この間の事情を第6図を用いて説明する。同図において
、表面電位VxはVDがトナーを封着させる暗部の電位
、VLかトナーを付着させない明部の電位、VMがトナ
ーを過電に旧着させる中間調部の電位である。鎖線で示
すVDcは現像バイアス電位である。帯電電圧を増加さ
せたことによ′す、暗部電位Voがnだけ増加してVD
′になる。
この結果1、暗部の現像電位差A2もnだけ増加しA2
′になる。また、中間調電位VMがmだけ増加してV 
h’になり、その現像電位差A1もmだけ増加しA1’
になる。明部電位Vしが文だけ増加してV L’になる
り、その現像電位差も文だけ増加する。一般にn>m>
1であるから途中すべての中間調において、少なくとも
見だけ表面電位が増加する。
その結果第2図で、表面電位VDにおける現像電位差A
2の画像濃度D2は、これよりもnだけ現像電位差の高
い点A2′の画像濃度D2′になる。
■−における現像電位差A1の画像濃度り、は、これよ
りもmだけ現像コントラストの高い点A 1’の画像濃
度D1′になる。さらに、■しにおける現R電位差Bの
画像濃度DBは、これよりも文だけ現像電位差の高い点
B′の画像濃度D B’になる。この結果V−D曲線は
p′のようになる。V−0曲線は一般に中間明度で現像
電位差VMでの傾きが大きいため、帯電電位変更前後の
濃度差ΔDも中間明度で大きく、暗部の現像電位差Vo
、IjJ部の現像電位差VLでは小さくなる。このため
、V−0曲線の形は補正され、曲線p′のようになり、
もとのV−D曲線pに近づく。 − 第4図(a)のフローチャート104でM<SMlなら
106に進み、第二基準変化率3M2より小(M≦SM
、、)なら107で現像電位差を下げる信号を出す。即
ちテスト画像のV−0曲線の傾きが、標準値よりも小さ
くなっているときには(第2図のrのような傾向)、現
像電位差の低い部分の画像濃度が高いと判断し7て、ド
ライバ15を制御し、現像電位差が減少するように一次
帯電電圧を小さくする。すると@2図pに示す傾向に近
づく。変化率Mが第一基準変化率SMI と第二基準変
化−psM2の間にある場合(SM、>M>S M y
 ) ハe!?!III す状態(第2図P)に近イカ
ら、−次帯電電圧を変化させる信号は出ざない。
次に木兄明第2の発明の実施例について説明する。
マイクロコンピュータ20の第2の発明に於ける機能は
以下のようなものである。1ノドラムクロンク2のカウ
ントをする。・2J現像電位差を読込む。13)ドライ
バ15の出力の増減信号を出す。+44画像濃度を読込
む。(ロ)読込んだ画像濃度と予め記憶しである画像濃
度とからV−0曲線の変化率をlidする。■その変化
率と予め記憶しである定型のV−0曲線の変化率とを比
較する。従ってff12の発明の実施にあたって、テス
ト原画パターン19aと19bのうち一方のパターン1
9a(又は19b)は除いてあっても良い。またそれに
対応して画像濃度センサ18a(又は18b)、アナロ
グデジタル変換器A/D22a(又は22b)も除いて
あって良い。
」二記各機能のプログラム手順が第4図(b)のフロー
チャートに小しである。以下このフローチャートに従っ
て第2の発明の制御系14の動作を説明する。
第1の発明と同じく先ず、電子写真装置が動作する状態
に於けるV−0曲線、即ちテストIi!il像のV−0
曲線をめる。図示を省略した常法のンーケノスに従って
、第5図に示す中間調テス)・顕画像の−・つ17bを
形成する。その画像形成の間、110でトラムクロツタ
21の信号を読込んでタイミングを取ってから(TIN
E [1ELAY)、テスト画像17bの画像濃度は、
センサ18bで読取られ、A/D 22 bによりデジ
タル変換され、111でマイクロコンピュータ20に1
読込まれる(PD2=b)。112で予め定めておいた
現像電位差Aでの濃度5a(PDl=sa)との差をめ
て、V−0曲線の変化率をめる(M= PD 1−PD
2)。そしてプログラムは第1の発明のプログラムであ
る第4図 (a)の104へ進み以下間しように進行す
る。
環境変動があったりして画像濃度が薄く出る傾向がある
ときは、現像電位差が増すように一次帯電電圧を変化さ
せて画像濃度を濃くシ、標準的状jBに近づく。逆に画
像濃度がC〈出る傾向があるときは、現像電位差が減る
ように一次帯電電圧L圧を変化させて画像濃度を薄くし
、標準的状態に近づく。
従って、本発明を適用した゛電子写真装置を使用すれば
常に安定した再現性の良い、高品質の印写画像が得られ
ることになる。
なお、−次m電電圧の増減は、帯電器2に対する印加電
圧を増減させるだけでなく、帯電器2から感光ドラム1
に放電する放電電流を増減させても良い。
また、テスト画像を書込む位置は上記実施例の他、第7
図に示すように、感光ドラム1の両側端の非画像部16
a・16bに現像電位差の高いテスト画像17aと低い
テスト画像17bを書込んでも実施できる。
テスト画像の濃度検知を感光体上で行ったが、転写材上
に転写した後の定着前又は定着後のテスト画像で濃度を
検知しても良い。その場合には転写材の端部に検出用の
テスト画像を形成すれば。
記録画像に何ら支障なく本発明を実施できる。
第1の発明の実施例ではテスト画像は2段階の現像電位
差に応じたものだけでなく、より多くの段階について多
数書込んでも良い。
同じく第1の発明の実施例で、テスト画像の書込み位t
を1ケ所だけにし、経時的に2回(乃至数回)現像電位
差の異なるものを書込んで各々読み取り、その値からV
−D曲線の変化率をめても良い。この場合原画パターン
19a (又は19b)、濃度センサ18a (又は1
8b)、及びそれと対応するA/D22a(又は22b
)は夫々一つのもので良い。一つの原画パターンを2回
画像形成し、その各画像形成の条件を変えて現像電位差
を変える。例えば現像バイアスを変えて、現像電位差を
変え、濃度の異なるテスト画像を形成する。それに合せ
てマイクロコンピュータに読込む時間差を設けるソフト
的処理によって実施できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した電子写真装置の実施例の概略
図、第2図はV−D曲線の変化を説明する図、@3図は
本発明を適用する制御系の要部プロ、り図、第4図はそ
の動作手順を示すフローチャート図、第5図はテスト画
像の実施例の斜視図、第6図は表面電位の変化を説明す
る図、第7図はテスト画像の別な実施例の10!J図で
ある。 1は感光体、2は帯電器、7は現像スリーブ、10はバ
イアス電源、14は制御系、15はIllll正高圧電
源ドライバ7a−17bはテスト画像、18a・18b
は画像濃度センサ、19a・19bはjK画パターン、
20はマイクロコンピュータ、27は表面電圧計である
。 第 (菩) −1104へ 4図 (α)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)帯電された感光体に像露光して静電潜像を形成し
    、該静電潜像を現像バイアス電圧を印加した現像手段に
    より現像して顕画像を得る電子写真装置に於て、 該静電潜像と該現像手段の電位差が異なったテスト顕画
    像の*iを検知し、 その濃度の変化率を演算し、その変化率を予め設定した
    標、量変化率と比較して適正帯電電位を初出し、 その算出電位に前記感光体の帯電電位を制御することを
    特徴とする電子写jI′装置の帯電電位制御装4゜
  2. (2)帯電された感光体に像露光して静電潜像を形成し
    、該静電潜像を現像バイアス電圧を印加した現像手段に
    より現像して顕画像を得る電子写真その顕画像濃度が中
    間調になるテスト画像を形成し、 センサにより検知した該テスト画像の顕画像濃度と予め
    設定した標準画像S洟とから、その濃度の変化率を演算
    し、 その変化率を予め設定した標準変化率と比較して適正帯
    電電位を算出し、 その算出電位に前記感光体の帯電電位を制御することを
    特徴とする電子写真装置の帯電電位制御装置。
JP58188901A 1983-10-08 1983-10-08 電子写真装置の帯電電位制御装置 Pending JPS6080871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58188901A JPS6080871A (ja) 1983-10-08 1983-10-08 電子写真装置の帯電電位制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58188901A JPS6080871A (ja) 1983-10-08 1983-10-08 電子写真装置の帯電電位制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6080871A true JPS6080871A (ja) 1985-05-08

Family

ID=16231859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58188901A Pending JPS6080871A (ja) 1983-10-08 1983-10-08 電子写真装置の帯電電位制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6080871A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60217376A (ja) * 1984-04-13 1985-10-30 Ricoh Co Ltd 電子写真装置
JPH01222273A (ja) * 1988-03-01 1989-09-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の画像制御方法
JPH02230265A (ja) * 1989-03-03 1990-09-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS535635A (en) * 1976-07-05 1978-01-19 Canon Inc Process and device for controlling image density
JPS5410743A (en) * 1977-06-27 1979-01-26 Canon Inc Image forming apparatus
JPS5515185A (en) * 1978-07-19 1980-02-02 Ricoh Co Ltd Image density control method
JPS5555349A (en) * 1978-10-20 1980-04-23 Fuji Xerox Co Ltd Control unit of electrophotographic copier
JPS5740279A (en) * 1980-08-21 1982-03-05 Canon Inc Image stabilization method
JPS5760348A (en) * 1980-09-27 1982-04-12 Ricoh Co Ltd Method for adjusting picture density for copying machine
JPS5912455A (ja) * 1982-07-14 1984-01-23 Fuji Xerox Co Ltd 電子複写機の画像濃度制御装置
JPS5922067A (ja) * 1982-07-29 1984-02-04 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の画像濃度制御装置
JPS59204854A (ja) * 1983-05-09 1984-11-20 Olympus Optical Co Ltd 画像濃度安定化装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS535635A (en) * 1976-07-05 1978-01-19 Canon Inc Process and device for controlling image density
JPS5410743A (en) * 1977-06-27 1979-01-26 Canon Inc Image forming apparatus
JPS5515185A (en) * 1978-07-19 1980-02-02 Ricoh Co Ltd Image density control method
JPS5555349A (en) * 1978-10-20 1980-04-23 Fuji Xerox Co Ltd Control unit of electrophotographic copier
JPS5740279A (en) * 1980-08-21 1982-03-05 Canon Inc Image stabilization method
JPS5760348A (en) * 1980-09-27 1982-04-12 Ricoh Co Ltd Method for adjusting picture density for copying machine
JPS5912455A (ja) * 1982-07-14 1984-01-23 Fuji Xerox Co Ltd 電子複写機の画像濃度制御装置
JPS5922067A (ja) * 1982-07-29 1984-02-04 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の画像濃度制御装置
JPS59204854A (ja) * 1983-05-09 1984-11-20 Olympus Optical Co Ltd 画像濃度安定化装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60217376A (ja) * 1984-04-13 1985-10-30 Ricoh Co Ltd 電子写真装置
JPH01222273A (ja) * 1988-03-01 1989-09-05 Ricoh Co Ltd 画像形成装置の画像制御方法
JPH02230265A (ja) * 1989-03-03 1990-09-12 Ricoh Co Ltd 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2607490B2 (ja) 画像形成装置の画質制御方法
JP2893861B2 (ja) 画像形成装置
JPS60260066A (ja) 電子写真の制御方法
US5173734A (en) Image forming apparatus using measured data to adjust the operation level
JPS6080871A (ja) 電子写真装置の帯電電位制御装置
JPS60260067A (ja) 電子写真の制御方法
JPH11174755A (ja) 画像形成装置
US5561455A (en) Color image forming apparatus
JP2693422B2 (ja) 画像形成方法及びその装置
JPS60260072A (ja) 電子写真の制御方法
JPS59216165A (ja) 光プリンタの露光量制御装置
JP2698089B2 (ja) 画像形成装置の制御方法
JPS6290679A (ja) 画像形成装置
JPS60260071A (ja) 電子写真の制御方法
JPH0651604A (ja) 線幅測定装置
JPS6049365A (ja) 電子写真装置の現像バイアス電圧制御装置
JPH043312Y2 (ja)
JPS60189766A (ja) 画像濃度制御装置
JP3610214B2 (ja) 画像形成装置
JPS59216166A (ja) 光プリンタの露光量制御装置
JP3264676B2 (ja) 画像形成装置
JP3002072B2 (ja) 画像形成装置
JPH05313453A (ja) 画像形成装置
JP3401947B2 (ja) 画像形成装置
JPH01289979A (ja) 画像記録装置