JPS6313622A - Nc折曲げ機におけるワーク位置決め方法 - Google Patents
Nc折曲げ機におけるワーク位置決め方法Info
- Publication number
- JPS6313622A JPS6313622A JP15799486A JP15799486A JPS6313622A JP S6313622 A JPS6313622 A JP S6313622A JP 15799486 A JP15799486 A JP 15799486A JP 15799486 A JP15799486 A JP 15799486A JP S6313622 A JPS6313622 A JP S6313622A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bending
- workpiece
- butt
- work
- recognizing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000003754 machining Methods 0.000 claims description 10
- 238000005452 bending Methods 0.000 abstract description 45
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 230000001154 acute effect Effects 0.000 description 1
- 230000007123 defense Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 1
- 230000002496 gastric effect Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Accessories And Tools For Shearing Machines (AREA)
- Bending Of Plates, Rods, And Pipes (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[発明の目的]
(産業の利用分野)
この発明は、例えば曲げ機械のような加工機に用いるバ
ックゲージの突き当て位置決定装置に関する。
ックゲージの突き当て位置決定装置に関する。
(従来の技術)
例えばプレスブレーキのような曲げ機械、その他の加工
機ではバックゲージを用い、次回の加Tのためにワーク
を所定位置に(C/置決めJべく、1−1A バックゲージの突き当て部材を所定の位置まで移動させ
ておき、ワークをその突き当て部材に突き当て、所定の
曲げ予定箇所がパンチとダイとの間に来るように位置決
めする。
機ではバックゲージを用い、次回の加Tのためにワーク
を所定位置に(C/置決めJべく、1−1A バックゲージの突き当て部材を所定の位置まで移動させ
ておき、ワークをその突き当て部材に突き当て、所定の
曲げ予定箇所がパンチとダイとの間に来るように位置決
めする。
ところが、従来では、このような位置決めのために突き
当て部材を所定位置まで移動するためには、作業者が自
分で判断し、NC装置のMDIでキー人力して指定する
必要があった。そのため、NC装置を備えていながらも
、突き当て位置決定が手間のかかるものとなっていた。
当て部材を所定位置まで移動するためには、作業者が自
分で判断し、NC装置のMDIでキー人力して指定する
必要があった。そのため、NC装置を備えていながらも
、突き当て位置決定が手間のかかるものとなっていた。
(発明が解決しようとする問題点)
上記のように、従来の加工機では、バックゲージの突き
当て位置決定に手間がかかる問題があった。
当て位置決定に手間がかかる問題があった。
この発明は、このような従来の問題に鑑みてなされたも
のであって、加工機の備えているNC装買によりバック
ゲージの突き当て位置を自動的に決定できるようにした
バックゲージの突き当て位置決定装置を提供することを
目的とする。
のであって、加工機の備えているNC装買によりバック
ゲージの突き当て位置を自動的に決定できるようにした
バックゲージの突き当て位置決定装置を提供することを
目的とする。
[発明の構成]
(問題点を解決するための手段)
この発明のバックゲージの突ぎ当て位置決定装置は、現
在のワーク形状の認識手段と、次回のワーク加工位置の
認識手段と、これらの認識手段からの情報に基づき、次
回加工時におけるバックゲージの突き当て位置を紳出す
る演算手段とを備えて成るものである。
在のワーク形状の認識手段と、次回のワーク加工位置の
認識手段と、これらの認識手段からの情報に基づき、次
回加工時におけるバックゲージの突き当て位置を紳出す
る演算手段とを備えて成るものである。
(作用)
この発明のバックゲージの突き当て位置決定装置では、
環孔までのワークの加工形状を認識しておき、次回の加
工情報をもとにしてワークの突き当て位置を自動的に決
定する。
環孔までのワークの加工形状を認識しておき、次回の加
工情報をもとにしてワークの突き当て位置を自動的に決
定する。
(実施例)
第1図に示す曲げ機械1は、この発明の一実施例を適用
する加工機であって、上部エプロン3と、下部エプロン
5どを有する。上部エプロン3の下方にはパンチ7を、
下部エプロン5の上方にはダイ9を、それぞれ複数のボ
ルト11で金型把持部材13を介して固定している。こ
れは、ボルト11を緩めた状態で上部エプロン3、ある
いは下部エプロン5を例えば右方向から挿入し、ボルト
11を適宜な位置でスパナ、レンチなどの工具を用いて
固定するものである。
する加工機であって、上部エプロン3と、下部エプロン
5どを有する。上部エプロン3の下方にはパンチ7を、
下部エプロン5の上方にはダイ9を、それぞれ複数のボ
ルト11で金型把持部材13を介して固定している。こ
れは、ボルト11を緩めた状態で上部エプロン3、ある
いは下部エプロン5を例えば右方向から挿入し、ボルト
11を適宜な位置でスパナ、レンチなどの工具を用いて
固定するものである。
左右方向に延伸した工具台15を設けた前面カバー17
を前記下部エプロン5の前面に設けている。
を前記下部エプロン5の前面に設けている。
移動式の操作盤19と移動式のフットペタル装置21は
、下部エプロン5の警防指令や後述するバックゲージの
位置制御を行なうものであり、スイッチ類、MDI用キ
ー、表示ランプ、その他のNC制御用の各種のエレメン
トを備えている。
、下部エプロン5の警防指令や後述するバックゲージの
位置制御を行なうものであり、スイッチ類、MDI用キ
ー、表示ランプ、その他のNC制御用の各種のエレメン
トを備えている。
この曲げ機械1の上部エプロン3、下部エプロン5の間
のワーク加工空間部23には、第2図に詳しく示されて
いるように、バックゲージ25が設【ノである。このバ
ックゲージ25は、下部エプロン5の左右端付近に後方
に突出した複数の支持体27を備えている。そして、こ
の支持体27には電動機29によって駆動されるリード
スクリュー31と、これに平行なリニアモーションガイ
ド33を設けている。
のワーク加工空間部23には、第2図に詳しく示されて
いるように、バックゲージ25が設【ノである。このバ
ックゲージ25は、下部エプロン5の左右端付近に後方
に突出した複数の支持体27を備えている。そして、こ
の支持体27には電動機29によって駆動されるリード
スクリュー31と、これに平行なリニアモーションガイ
ド33を設けている。
上記のリードスクリュー31とリニアモーションガイド
33の−にに、可動台35が設けである。
33の−にに、可動台35が設けである。
この左右の可動台35.35間には、ビーム37が水平
にわたしてあり、昇降駆動装置39により、高さ調整自
在となっている。
にわたしてあり、昇降駆動装置39により、高さ調整自
在となっている。
バックゲージ25は、このビーム37に対して左右位置
決め自在に取付けである。そして、このバックゲージ2
5の前面に、突き当て部材41を設けている。
決め自在に取付けである。そして、このバックゲージ2
5の前面に、突き当て部材41を設けている。
この突き当て部材41の高さは、前記ビーム37の昇降
駆動装置39により行なう。また、突き当て部材41の
前後方向の位置決めは、電動機29によりリードスクリ
ュー31を駆動し、リニアモーションガイド33上で可
動台35を前後に移動させることにより行なう。
駆動装置39により行なう。また、突き当て部材41の
前後方向の位置決めは、電動機29によりリードスクリ
ュー31を駆動し、リニアモーションガイド33上で可
動台35を前後に移動させることにより行なう。
−に記の曲げ機械1により、ワークの曲げ加工を行なう
にあたっては、まずワークを曲げ機械1のワーク加工空
間部23に挿入し、ワークの先端をバックゲージ25の
突き当て部材41の先端面に突き当てる。続いて、上部
エプロン3に対して下4一 部エプロン5を駆動し、パンチ7とダイ9との間で曲げ
加工を行なうのである。なお、これらの一連の作業は、
操作盤19内に装備されているNG装置が自動的に制御
するものである。
にあたっては、まずワークを曲げ機械1のワーク加工空
間部23に挿入し、ワークの先端をバックゲージ25の
突き当て部材41の先端面に突き当てる。続いて、上部
エプロン3に対して下4一 部エプロン5を駆動し、パンチ7とダイ9との間で曲げ
加工を行なうのである。なお、これらの一連の作業は、
操作盤19内に装備されているNG装置が自動的に制御
するものである。
次に、このにうな曲げ機械1におけるバックゲージの突
き当て位置決定装置の構成を説明する。
き当て位置決定装置の構成を説明する。
第3図に示すように、NC装置43はワークの形状、板
厚、加工情報、曲げ順序、金型等の種々の情報を記憶し
ており、ワーク形状認識手段45は、このNO装@43
から現在までの曲げ加工によりどのような形状となった
かワーク形状を認識する。
厚、加工情報、曲げ順序、金型等の種々の情報を記憶し
ており、ワーク形状認識手段45は、このNO装@43
から現在までの曲げ加工によりどのような形状となった
かワーク形状を認識する。
ワーク加工位置認識手段47は、NC装置43からの曲
げ順序情報を得て、次回の曲げ加工位置を認識する。
げ順序情報を得て、次回の曲げ加工位置を認識する。
これらワーク形状認識手段45とワーク加工位置認識手
段47からのそれぞれの認識信号は、演算手段49に入
力される。
段47からのそれぞれの認識信号は、演算手段49に入
力される。
演算手段49は、第4図に示すフローに従って、次回加
工のためにバックゲージ25の突き当て部材41をどの
位置に設定すべきかを演算する。すなわち、第5図に示
すように、ワーク加工位置認識手段47からの情報に基
づき、次回の曲げ加工位置a点の座標値を(0,O)と
しくステップ101)、この次回加工位置aから突き当
て部材41側にあるすでに曲げられた加工点を順次サー
チしていく。
工のためにバックゲージ25の突き当て部材41をどの
位置に設定すべきかを演算する。すなわち、第5図に示
すように、ワーク加工位置認識手段47からの情報に基
づき、次回の曲げ加工位置a点の座標値を(0,O)と
しくステップ101)、この次回加工位置aから突き当
て部材41側にあるすでに曲げられた加工点を順次サー
チしていく。
突き当て点側の次の曲げ点わをワーク形状認識手段45
からの情報に基づき発見すると、この曲げ点すが突き当
て点であるかどうか判断しくステップ103)、突き当
て点でない場合には、その曲げ点りの前後方向の座標値
X、上下方向の座標(直Yを求める。(ステップ105
) 続いて、突き当て点側のさらに後方にある曲げ点Cをサ
ーチし、その曲げ点Cの座標値(X、Y)を順次求めて
いく。(ステップ103,105>これら各曲げ点す、
c等の座標値は、ワーク形状認11手段45からの各曲
げ点の曲げ角、板厚、曲げ角の符号、延び、フランジの
高さ等の情報に基づいて決定されるものである。
からの情報に基づき発見すると、この曲げ点すが突き当
て点であるかどうか判断しくステップ103)、突き当
て点でない場合には、その曲げ点りの前後方向の座標値
X、上下方向の座標(直Yを求める。(ステップ105
) 続いて、突き当て点側のさらに後方にある曲げ点Cをサ
ーチし、その曲げ点Cの座標値(X、Y)を順次求めて
いく。(ステップ103,105>これら各曲げ点す、
c等の座標値は、ワーク形状認11手段45からの各曲
げ点の曲げ角、板厚、曲げ角の符号、延び、フランジの
高さ等の情報に基づいて決定されるものである。
このようにして順次突き当て点側の曲げ点の座標値を求
めながら、最終的には突き当て点dに到達すると、この
突き当て点の座標値(X、Y)が決定される。(ステッ
プ107) 続いて、この突き当て点dについてその形状による補正
が行なわれる。つまり、第6図(a )に示すように、
突き当て点が曲げアールを持つ場合、これが直角な曲げ
アールであるならば、その曲げアールの中心Cを通る水
平面上で突き当て部材41とワークWが当接するように
突き当て点dを決定する必要がある。そこで、上記突き
当て点dの座標値(X、Y)に対し補正値(δ1.δ2
)を求める。
めながら、最終的には突き当て点dに到達すると、この
突き当て点の座標値(X、Y)が決定される。(ステッ
プ107) 続いて、この突き当て点dについてその形状による補正
が行なわれる。つまり、第6図(a )に示すように、
突き当て点が曲げアールを持つ場合、これが直角な曲げ
アールであるならば、その曲げアールの中心Cを通る水
平面上で突き当て部材41とワークWが当接するように
突き当て点dを決定する必要がある。そこで、上記突き
当て点dの座標値(X、Y)に対し補正値(δ1.δ2
)を求める。
また同図(b )に示すように、鋭角な曲げ角アールを
突き当て点dがもつ場合、同様に曲げアールの中心Cを
通る水平面」二で突き当て部材41に対しワークWを当
接させる必要があり、(δ1゜δ2)の補正値を加える
必要がある。
突き当て点dがもつ場合、同様に曲げアールの中心Cを
通る水平面」二で突き当て部材41に対しワークWを当
接させる必要があり、(δ1゜δ2)の補正値を加える
必要がある。
さらにまた、同図(0)に示すようにワークWが傾斜し
たエツジにおいて突き当て部材41と突き当てる必要が
ある場合、板厚の中心に対し上下、前後にそれぞれ(δ
1.δ2)の補正値を与えなければならない。(ステッ
プ109) このようにして求めた突き当て点の形状による補正値(
δ1.δ2)を、突き当て点dの上記座標値(X、Y)
に加えることにより、突き当て部材41の前後方向の座
標Xと高さ方向の座標Yとが最終的に決定される。(ス
テップ111)なお、を記実施例はNC装置43からワ
ークの曲げ形状の種々の情報を取り込み、次回のワーク
曲げ加工点を基準として、突き当て点側の各曲げ点を追
跡し、最終的に突き当て点の位置を決定するようにした
が、この実施例は上記のものに限定されることはなく、
座標計算に代えて一般式により求めることも可能である
。
たエツジにおいて突き当て部材41と突き当てる必要が
ある場合、板厚の中心に対し上下、前後にそれぞれ(δ
1.δ2)の補正値を与えなければならない。(ステッ
プ109) このようにして求めた突き当て点の形状による補正値(
δ1.δ2)を、突き当て点dの上記座標値(X、Y)
に加えることにより、突き当て部材41の前後方向の座
標Xと高さ方向の座標Yとが最終的に決定される。(ス
テップ111)なお、を記実施例はNC装置43からワ
ークの曲げ形状の種々の情報を取り込み、次回のワーク
曲げ加工点を基準として、突き当て点側の各曲げ点を追
跡し、最終的に突き当て点の位置を決定するようにした
が、この実施例は上記のものに限定されることはなく、
座標計算に代えて一般式により求めることも可能である
。
また、あらかじめ曲げ加工に先立って、各曲げFin
I時の突き当て点の位置を算出し、曲げ加工位置と突き
当て点位置とを対照したテーブル型式でNC装置に記憶
させておき、各曲げ加工に先立って、そのテーブルから
突き当て位置を求めるようにすることも可能である。勿
論、この場合にも、各突き当て点の算出には上記計算手
順にのっとって突き当て点の位置決定が゛なされる。
I時の突き当て点の位置を算出し、曲げ加工位置と突き
当て点位置とを対照したテーブル型式でNC装置に記憶
させておき、各曲げ加工に先立って、そのテーブルから
突き当て位置を求めるようにすることも可能である。勿
論、この場合にも、各突き当て点の算出には上記計算手
順にのっとって突き当て点の位置決定が゛なされる。
このようにして次回の曲げ加工位置に対応した突き当て
点の位置決定がなされたならば、この演篩手段49から
の出力がバックゲージ駆動手段51に与えられ、バック
ゲージ駆動手段51は突き当て部材41の上下方向の位
置決めと前後方向の位置決めとを行ない、所定の突き当
て位置に設定する。なお、バックゲージ駆動手段51は
、前記2図において示した電!11m29、リードスク
リュー31、リニアモーションガイド33を前後方向の
位置決め手段とし、可動台35の胃陪駆動装置39を上
下方向の駆動手段として構成されるものである。
点の位置決定がなされたならば、この演篩手段49から
の出力がバックゲージ駆動手段51に与えられ、バック
ゲージ駆動手段51は突き当て部材41の上下方向の位
置決めと前後方向の位置決めとを行ない、所定の突き当
て位置に設定する。なお、バックゲージ駆動手段51は
、前記2図において示した電!11m29、リードスク
リュー31、リニアモーションガイド33を前後方向の
位置決め手段とし、可動台35の胃陪駆動装置39を上
下方向の駆動手段として構成されるものである。
なお、この発明は上記の実施例に限定されることなく、
特許請求の範囲に示された技術的思想の節回内において
種々の変形が可能なものである。
特許請求の範囲に示された技術的思想の節回内において
種々の変形が可能なものである。
[発明の効果]
この弁明は上記の構成を有するため、各加工に先立って
、それまでの加工により形成されているワークの形状に
基づき、バックゲージの突き当て位茜を自動的に決定す
ることができ、作業者の角担を軽減することができる。
、それまでの加工により形成されているワークの形状に
基づき、バックゲージの突き当て位茜を自動的に決定す
ることができ、作業者の角担を軽減することができる。
第1図はこの発明の一実施例の適用される曲げ機械の斜
視図、第2図は上記曲げ機械において用いられるバック
ゲージの一例を示す斜視図、第3図はこの発明の一実施
例のブロック図、第4図は上記実施例の動作を示すフロ
ーチャート、第5図は上記実施例の動作を説明する説明
図、第6図は上記実施例における突き当て点の形状によ
る補正動作を説明する説明図である。 1・・・曲げ機械 7・・・パンチ 9・・・ダイ 25・・・バックゲージ 41・・・突き当て部材 43・・・NG装置 45・・・ワーク形状認識手段 47・・・ワーク加工位置認識手段 /I9・・・演算手段
視図、第2図は上記曲げ機械において用いられるバック
ゲージの一例を示す斜視図、第3図はこの発明の一実施
例のブロック図、第4図は上記実施例の動作を示すフロ
ーチャート、第5図は上記実施例の動作を説明する説明
図、第6図は上記実施例における突き当て点の形状によ
る補正動作を説明する説明図である。 1・・・曲げ機械 7・・・パンチ 9・・・ダイ 25・・・バックゲージ 41・・・突き当て部材 43・・・NG装置 45・・・ワーク形状認識手段 47・・・ワーク加工位置認識手段 /I9・・・演算手段
Claims (1)
- 現在のワーク形状の認識手段と、次回のワーク加工位置
の認識手段と、これらの認識手段からの情報に基づき、
次回加工時におけるバックゲージの突き当て位置を算出
する演算手段とを備えて成るバックゲージの突き当て位
置決定装置。
Priority Applications (11)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61157994A JPH0724862B2 (ja) | 1986-07-07 | 1986-07-07 | Nc折曲げ機におけるワーク位置決め方法 |
DE3745026A DE3745026C2 (de) | 1986-06-20 | 1987-06-19 | Biegepresse |
DE19873720412 DE3720412C2 (de) | 1986-06-20 | 1987-06-19 | Verfahren und Vorrichtung zum Ermitteln der Reihenfolge der Biegevorgänge für die Herstellung eines mehrfach gebogenen Werkstücks in einer mehrstufigen Biegemaschine |
DE3745066A DE3745066C2 (de) | 1986-06-20 | 1987-06-19 | Biegepresse |
GB8714401A GB2191724B (en) | 1986-06-20 | 1987-06-19 | Multistep bending machine and method of multistep bending a workpiece. |
DE3745027A DE3745027C2 (de) | 1986-06-20 | 1987-06-19 | Biegepresse |
IT20983/87A IT1205162B (it) | 1986-06-20 | 1987-06-19 | Macchina piegatrice a piu' fasi |
FR8708643A FR2600272A1 (fr) | 1986-06-20 | 1987-06-19 | Machine et procede de cintrage progressif |
DE3745067A DE3745067C2 (de) | 1986-06-20 | 1987-06-19 | Biegepresse |
US07/064,396 US4831862A (en) | 1986-06-20 | 1987-06-22 | Multistep bending machine |
FR9413067A FR2711326B1 (fr) | 1986-06-20 | 1994-11-02 | Machine de cintrage progressif. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61157994A JPH0724862B2 (ja) | 1986-07-07 | 1986-07-07 | Nc折曲げ機におけるワーク位置決め方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6313622A true JPS6313622A (ja) | 1988-01-20 |
JPH0724862B2 JPH0724862B2 (ja) | 1995-03-22 |
Family
ID=15661918
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61157994A Expired - Lifetime JPH0724862B2 (ja) | 1986-06-20 | 1986-07-07 | Nc折曲げ機におけるワーク位置決め方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0724862B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01289525A (ja) * | 1988-01-29 | 1989-11-21 | Amada Co Ltd | 板材折曲げ加工装置 |
JPH0370817U (ja) * | 1989-11-16 | 1991-07-17 | ||
JP2006334670A (ja) * | 1996-12-20 | 2006-12-14 | Amada Co Ltd | 曲げ加工方法及びこの方法を用いた曲げ加工システム |
WO2023248924A1 (ja) * | 2022-06-23 | 2023-12-28 | 株式会社アマダ | プレスブレーキ、プレスブレーキ制御装置、及びプレスブレーキ制御方法 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5280263A (en) * | 1975-12-27 | 1977-07-05 | Katsumi Koyama | Bending apparatus with corrective function |
JPS57195537A (en) * | 1981-05-29 | 1982-12-01 | Amada Co Ltd | Controlling device for bending position of press brake |
-
1986
- 1986-07-07 JP JP61157994A patent/JPH0724862B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5280263A (en) * | 1975-12-27 | 1977-07-05 | Katsumi Koyama | Bending apparatus with corrective function |
JPS57195537A (en) * | 1981-05-29 | 1982-12-01 | Amada Co Ltd | Controlling device for bending position of press brake |
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01289525A (ja) * | 1988-01-29 | 1989-11-21 | Amada Co Ltd | 板材折曲げ加工装置 |
JP2650752B2 (ja) * | 1988-01-29 | 1997-09-03 | 株式会社アマダ | 板材折曲げ加工装置 |
JPH0370817U (ja) * | 1989-11-16 | 1991-07-17 | ||
JP2006334670A (ja) * | 1996-12-20 | 2006-12-14 | Amada Co Ltd | 曲げ加工方法及びこの方法を用いた曲げ加工システム |
WO2023248924A1 (ja) * | 2022-06-23 | 2023-12-28 | 株式会社アマダ | プレスブレーキ、プレスブレーキ制御装置、及びプレスブレーキ制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0724862B2 (ja) | 1995-03-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR960012342B1 (ko) | 굽힘 기계의 공정 설정 방법, 장치 및 굽힘 데이타의 작성 방법 | |
JP4743688B2 (ja) | 曲げ加工装置 | |
EP0440818B1 (en) | Control device for press brake | |
JPS6313622A (ja) | Nc折曲げ機におけるワーク位置決め方法 | |
JP2002143929A (ja) | 可搬式溝形材用矯正機 | |
JPH09220626A (ja) | 板金ワークのヘミング加工方法 | |
JP2002082710A (ja) | 曲げ加工方法及び曲げ加工システム | |
JPH0543937Y2 (ja) | ||
JP2000015339A (ja) | プレスブレーキのラム停止制御方法および停止制御装置 | |
JP2000263140A (ja) | 曲げ加工装置及びその装置を使用する曲げ加工方法 | |
JP2000015340A (ja) | 曲げ加工方法及びその装置 | |
JPS6330121A (ja) | Nc折曲げ機における金型決定方法 | |
JPH10286637A (ja) | パンチプレスにおけるラム移動制御方法およびその装置 | |
JP4444688B2 (ja) | 板金加工装置およびその装置を用いた折り曲げ加工方法 | |
JP2003181542A (ja) | 曲げ加工装置 | |
JP2005230898A (ja) | 板金加工装置および板金加工装置を用いた折り曲げ加工方法 | |
CN218785100U (zh) | 一种折弯机限位装置 | |
JP2938890B2 (ja) | 位置決めストッパの制御装置 | |
JP2000254728A (ja) | 曲げ加工機における金型取付方法及び曲げ加工システム | |
JP2713771B2 (ja) | 位置決めストッパの制御装置 | |
JP2003326316A (ja) | 折曲げ加工装置及びその金型 | |
JPS6336925A (ja) | Nc折曲げ機における折曲げ順序決定方法 | |
JP2002018525A (ja) | ダイとの非干渉安全領域へ移動・退避操作可能なバックゲージ突き当て装置及び突き当て操作方法並びに記録媒体 | |
JP3483629B2 (ja) | 折曲げ加工方法およびその装置 | |
JPH0724530A (ja) | プレスブレーキのラム制御装置 |