JPS63126262A - 三次元半導体集積回路の製造方法 - Google Patents

三次元半導体集積回路の製造方法

Info

Publication number
JPS63126262A
JPS63126262A JP61272251A JP27225186A JPS63126262A JP S63126262 A JPS63126262 A JP S63126262A JP 61272251 A JP61272251 A JP 61272251A JP 27225186 A JP27225186 A JP 27225186A JP S63126262 A JPS63126262 A JP S63126262A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
semiconductor single
layer
crystal layer
silicon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61272251A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuo Matsunami
松浪 光雄
Masayoshi Koba
木場 正義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP61272251A priority Critical patent/JPS63126262A/ja
Publication of JPS63126262A publication Critical patent/JPS63126262A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • H01L21/82Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components
    • H01L21/822Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices to produce devices, e.g. integrated circuits, each consisting of a plurality of components the substrate being a semiconductor, using silicon technology
    • H01L21/8221Three dimensional integrated circuits stacked in different levels

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、回路素子が形成される半導体単結晶層を多層
構造とした三次元半導体集積回路の製造方法に関するも
のである。
〔従来の技術〕
近年、二次元半導体集積回路の高密度化が限界に達しつ
つあることから、三次元半導体集積回路の開発が盛んに
なっている。三次元半導体集積回路は、二次元半導体集
積回路に比べ、回路素子をさらに高密度に集積すること
ができるだけでなく、情報の並列処理が容易となり、処
理速度がより高速化され、しかも、さらに多機能化を図
ることができるという利点を有している。
このような三次元半導体集積回路の一般的な製造方法を
説明する。例えばシリコン半4体を用いる場合、まず所
定の回路素子及び電極が形成されたシリコンウェハの上
面を絶縁層で被覆し、その上に低温気相成長法等により
多結晶シリコンを成長させる。次に、この多結晶シリコ
ンをレーザ又は電子ビーム等を用いて部分的に溶融再結
晶化させ、この結晶化した部分に上層の回路素子を形成
する。そして、その回路素子に電極等を形成した後、上
面を再び絶縁層で被覆し、必要な層数だけこの操作を繰
り返すことにより三次元半導体集積回路が製造される。
ところが、このような三次元半導体集積回路の製造方法
では、多結晶シリコン等にレーザ又は電子ビーム等の小
さなスポットを照射して溶融再結晶を行わせるので、次
のような問題が生じていた。
■ 溶融再結晶が急激に行われるために、結晶性が悪く
結晶方位等が一定にならない。このため、素子の特性に
バラツキが多くなるので、回路膜□  計が容易でなく
なり、また、歩留まりを低下させる原因にもなる。
■ 厚い層を単結晶化することは容易でないので、通常
、単結晶領域の界面を利用してMOS・FET等の素子
を形成しており、バルクが十分に利用できずバイポーラ
トランジスタ等の形成が困難である。
■ 全面を均一な単結晶領域とすることは容易でなく、
結晶粒界等が生じるため、素子の高密度化が困難である
■ 所定箇所にレーザ又は電子ビーム等を順次照射して
溶融再結晶化させるので、多数のウェハを一括して処理
することができず、生産性が悪くなりコストダウンの障
害となる。
このため、別工程によって製作した半導体単結晶層を次
々接着しながら回路素子を形成して各層を構成する方法
が提案されている。
この提案によれば、各層の半導体単結晶層にシリコンウ
ェハ等の結晶性の良好なものを使用することができるの
で、形成した回路素子の特性のバラツキが少なくなって
、回路設計が容易になり、歩留まりも向上する。また、
十分な厚さの単結晶を得ることができるので、バルクを
利用するバイポーラトランジスタ等の形成も容易となる
。さらに、各層を均一な単結晶とすることができるので
、結晶粒界等がなくなり回路素子を高密度に形成するこ
とが可能となる。
また、レーザ又は電子ビーム等を順次照射して溶融再結
晶化させるのではなく、従来からの方法で一括して別工
程により各層の半導体単結晶層の結晶化を行うことが可
能となり、上層半導体単結晶層の接着工程も多数を一括
して行うことができるので、生産性の向上を図ることが
できる。
従って、この提案によれば、上記一般的な三次元半導体
集積回路の製造方法の欠点は解消することができる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
ところが、このような提案による三次元半導体集積回路
の製造方法では、従来と同様に一層の回路素子層を形成
するために1枚のシリコンウェハ等の半導体単結晶層が
必要である。このため、積層される半導体単結晶層の枚
数は形成される回路素子数に比例して増加するので、シ
リコンウェハ等の材料費が高価となり、また、半導体単
結晶層の枚数が増える分、各層の接着工程やスルーホー
ル等による眉間の接続工程が増加するので、製造コスト
が割り高になる懸念があった。
本発明は、このような事情を考慮して、半導体単結晶層
の表裏両面に回路素子を形成することにより、この半導
体単結晶N1枚当たりの回路素子形成数を増加させて製
造コストの上昇を抑制することができる三次元半導体集
積回路の製造方法を提供するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明に係る三次元半導体集積回路は、上記の問題点を
解決するために、下層半導体単結晶層の上面側に回路素
子を形成する工程と、上層半導体単結晶層の下面側に回
路素子を形成する工程と、この下層半導体単結晶層の上
面と上層半導体単結晶層の下面とを合わせて接着する工
程と、この接着した上層半導体単結晶層の上面側に回路
素子を形成する工程とを有することを特徴としている。
〔作 用〕
各層を構成する半導体単結晶層は、従来からのCZ法又
はFZ法によって形成される結晶性の良好なシリコンウ
ェハ等が用いられる。下層及び上層半導体単結晶層への
回路素子の形成は、従来と同様の方法で行われる。下層
半導体単結晶層の上面及び上層半導体単結晶層の下面は
、通常、回路素子を形成した後に絶縁層で被覆してから
接着する。この場合、各半導体単結晶層に形成された゛
回路素子の電極は、一旦絶縁層に埋設されることになる
が、後に上層半導体単結晶層からスルーホール等を開口
することにより上層と接続される。ただし、設計上不要
な場合は、絶縁層で被覆することなく下層と上層の半導
体単結晶層を接着し、同時に接続を行うこともできる。
上層半導体単結晶層と下層半導体単結晶層との接着は、
例えば両者の接着面に形成された絶縁層又は金属層の圧
着により行うことができるが、容易かつ確実な方法であ
ればその他の方法であってもよい。通常、上層半導体単
結晶層は、下面への回路素子の形成工程及び接着工程の
際の取り扱いのためにある程度の剛性を有するように厚
く形成されているので、接着後、平滑エツチング等によ
り必要な厚さまで上面が削られる。
上面に回路素子を形成された上層半導体単結晶層は、今
度は、これを下層半導体単結晶層として、さらにその上
層に新たな上層半導体単結晶層を接着し、以下この工程
を繰り返すことにより3層以上の半導体単結晶層を有す
る三次元半導体集積回路を構成することもできる。
〔実施例〕
本発明の一実施例を第1図乃至第7図に基づいて説明す
れば、以下の通りである。
本実施例は、第1層目である下層半導体単結晶層として
n型(100)ウェハからなる第1シリコンWJ1を用
い、第1J’lに対しては上層となり第3層に対しては
下層となる第2層目の半導体単結晶層としてn型(10
0)ウェハからなる第2シリコン層2を用い、第3N目
の上層半導体単結晶層としてn型(100)ウェハから
なる第3−シリコン層3を用いてMOS−ICを製造し
、かつ、各シリコン層1・2・3を接着するための接着
層としてP2O2等を含むSiO□からなる接着用絶縁
層4を用いた場合を示す。
まず、第2図に示すように、第1シリコン層lの上面所
定箇所にnチャンネルのMOS−FET5・5を設け、
次に、::(7)MOS −FET5 ・5に所定パタ
ーンの電極膜11・・・を形成し、その上面全体に接着
用絶縁層4を形成する。MOS−FET5は、第1シリ
コン層1の上面を覆い所定箇所に窓を開口した絶縁膜6
と、第1シリコンNl内の表層におけるこの窓の両端部
に形成されそれぞれソース及びドレーンとなるn型の拡
散層7・7と、絶縁膜6の窓全体を覆うように形成され
たゲート酸化膜8と、このゲート酸化膜8の中央上面に
のみ形成されたゲート多結晶シリコン膜9と、これらの
上面全体を覆った保護用絶縁膜1oとで構成されている
。絶縁膜6は、熱酸化法又は低温気相成長法等により形
成されたSin、又はStN等の膜であり、まず第1シ
リコン層1の上面全面に形成してからフォトエツチング
技術、選択エツチング技術等により拡散層7・・・形成
箇所に窓を開口する。拡散層7は、この絶縁膜6をマス
クとして第1シリコン層l内にP又はAs等のn型不純
物を選択拡散することにより形成される。この選択拡散
の際の拡散条件は、後の工程による熱処理等を考慮して
所定の特性が得られるように定められる。ゲート酸化膜
8は、一対の拡散層7・7間の絶縁膜6を除去して広が
った窓全体に低温気相成長法等により形成された薄いS
 i Ozの膜である。ゲート多結晶シリコン膜9は、
低温気相成長法等により形成された多結晶シリコン膜で
あり、フォトエツチング技術、選択エツチング技術によ
りゲート酸化膜8上における拡散層7・7の上方以外の
中央部分だけが残され、MOS−FET5のゲート電極
となる。保護用絶縁膜10は、低温気相成長法等により
形成されるSin、等の膜である。電極膜11は、この
保護用絶縁膜10及びゲート酸化膜8における各拡散層
7形成箇所の中央上方に位置する部分にフォトエツチン
グ技術、選択エツチング技術によりコンタクト孔を開口
しておき、保護用絶縁膜10及びコンタクト孔の上面全
面を覆うようにスパッタ法、電子ビーム蒸着法又は低圧
CV D (Chemical Vapour Dep
osition)法等により形成されたM O% W 
、W S 12、MoSi2又は’l’1siz等の高
融点材料からなる導電膜であり、フォトエツチング技術
、選択エツチング技術により所定パターンに形成され、
MOS−FET5のソース電極又はドレーン電極となる
。電極膜11を高融点材料で構成するのは、後の工程に
おける熱処理により溶融するのを防止するためである。
接着用絶縁層4は、低温気相成長法等により形成された
5iOzl!il:であり、MOS −FET5・5を
形成した第1シリコン層1の上面全面に形成される。こ
の接着用絶縁層4には、形成時に同時にP2O,及びB
zOtをドープする。ノンドープの5iOz膜の融点は
1700℃程度であるが、P2O,が工0%ドープされ
ると融点は1000℃程度となり、これに加えて820
3等がドープされると融点はさらに低下する。従って、
接着用絶縁層4には、少なくとも表面層が1000℃程
度で溶解するようにP2O5及びB2O3をドープして
おく。以上の工程が本発明の構成要素である「下層半導
体単結晶層の上面側に回路素子を形成する工程」に対応
する。
また、第3図に示すように、第2シリコン層2の下面側
にも、上記第1シリコン層1の上面側の場合と同様の工
程により、下面所定箇所にnチャンネルのMOS −F
ET5・5を設け、このMOS−FET5・5に所定パ
ターンの電極1911・・・を形成し、その下面全体に
接着用絶縁層4を形成する。MOS −FET5は、第
1シリコン層1に形成したものと同様の構成である。以
上の工程が本発明の構成要素である「下層半導体単結晶
層の下面側に回路素子を形成する工程」に対応する。
上記のように形成された第1シリコン層1と第2シリコ
ン層2とは、第4図に示すように、まず互いの接着用絶
縁層4・4を所定位置で重ね合わせて、所定の温度と圧
力を加えることにより接着し、次に第2シリコン層2の
上面全面を平滑エツチングし、この平滑された第2シリ
コン層2の所定位置にスルーホール12・12を形成す
る。第1シリコン層1と第2シリコン層2とを接着する
際には、接着用絶縁層4・4に圧力が加わるので、Si
O□が溶解する1000℃より低い温度で接着される。
平滑エツチングを行う際には、第1シリコン層1の下面
全面に保護層を形成しておく。
保gI層は、平滑エツチングの際のエツチング液から第
1シリコン層1を保護するためのものであり、電子ビー
ム蒸着法等により形成されるC r A、u、TiAu
若しくはCrCu等の金属2重膜又は低温気相成長法等
により形成されるS i O,若しくはSiN等の絶縁
膜からなる。エツチング液は、p型(100)面に対し
て優先エツチングを行うKOH又はNaOHを使用する
。なお、この時、必要に応じてボリシング等を行っても
よい。スルーホール12は、第1シリコン暦1の上面及
び第2シリコンN2の上下面に形成されるMOS・FE
T5・5の電極膜11・・・を各眉間で接続するための
孔であり、フォトエツチング技術及びエツチング液にフ
ッ硝酸等を使用した選択エツチング技術により形成され
る。第1シリコン層1の下面の保護層は、これらの工程
が終了すると除去される。以上の工程が本発明の構成要
素である[下層半導体単結晶層の上面と上層半導体単結
晶層の下面とを合わせて接着する工程]及び「下層半導
体単結晶層の上面と上層半導体単結晶層の下面とを合わ
せて接着する工程」に対応する。
第1シリコンN1に接着された第2シリコン層2の上面
にも、第5図に示すように、上記の第1シリコン層1の
場合と同様の工程でMOS−FET5・5を形成する。
MOS −FET5は、第1シリコン層lに形成したも
のと同様の構成である。
以上の工程が本発明の構成要素である「接着した上層半
導体単結晶層の上面側に回路素子を形成する工程」及び
「下層半導体単結晶層の上面側に回路素子を形成する工
程」に対応する。
このように第2シリコン層2の上面側にMOS・FET
5・5が形成されると、第6図に示すように、まずスル
ーホール12・12内にスルーホール埋込電極13・1
3を形成し、次に上記第1シリコン層1の場合と同様の
工程で、このMOS・FET5・5に所定パターンの電
極l々11・・・を形成し、その上面を接着用絶縁層4
で覆う。スルーホール埋込電極13は、第1シリコン層
1の上面側及び第2シリコン層2の下面側に形成された
MOS −FET5・・・の電極膜11・・・を第2シ
リコン層2の上面に引き出すためのものである。このス
ルーホール埋込電極13は、まずフォトエツチング技術
、選択エツチング技術によりスルーホール12内の保護
用絶縁膜10及び絶縁膜6、必要に応じて接着用絶縁層
4を除去して埋め込まれた電極膜11・11を露出させ
ておき、低圧CVD法等によりW等の4電膜をこのスル
ーホール12内に選択成長させるか、又は、電子ビーム
蒸着法、スパッタ法又は低温気相成長法等によりMo、
W、WSi、、Mo512若しくは多結晶シリコン等の
導電膜を形成し、フォトエツチング技術、選択エツチン
グ技術によりこのスルーホール12内以外の導電膜を除
去することにより形成される。
また、第7図に示すように、第3シリコン層3の下面側
にも、上記第1シリコン層Iの上面側の場合と同様の工
程により、下面所定箇所にMOS・FET5を設け、こ
のMOS −FET5に所定パターンの電極膜11・1
1を形成し、その下面全体に接着用絶縁層4を形成する
。MOS−FET5は、第1シリコン層1に形成したも
のと同様の構成である。ただし、この場合、第3シリコ
ン層3はn型半導体であり拡散層7・7にはp型不純物
が拡散されるので、このMOS −FET5はpチャン
ネルとなる。この第2シリコン層2上面及び第3シリコ
ン層3下面の接着用絶縁層4も、Pz Os及びBzO
3がドープされ、第1シリコン層1上面と第2シリコン
N2下面との接着の際と同様に1000℃以下の温度で
容易に接着するようにしておく。以上の工程が本発明の
構成要素である「上層半導体単結晶層の下面側に回路素
子を形成する工程」に対応する。
以上のように第2シリコン層2の上面及び第3シリコン
層3の下面にそれぞれ接着用箱8!N4・4が形成され
ると、第1図に示すように、上記と同様の工程で、まず
互いの接着用絶縁層4・4を重ね合わせ所定の温度と圧
力を加えることによりこの第2シリコン層2と第3シリ
コンN3とを接着し、次に第3シリコン層3の上面全面
を平滑エツチングして所定位置にスルーホール12・1
2を形成するとともに、MOS−FET5・5を形成し
、さらにスルーホール12・12内にスルーホール埋込
電極13・13を形成し、第3シリコン層3の上面に形
成されたMOS −FET5・5の電極膜11・・・を
所定パターンに形成するとともに、その上面を接着用絶
縁層4で覆うことにより、三次元半導体集積回路を完成
する。ただし、この第3シリコン層3上面の接着用絶縁
N4は、それ以上シリコン層を積み重ねないので、Pg
 O9等をドープする必要はない。
なお、本実施例では、第1シリコンN1としてp型(1
00)ウェハを用い、第2シリコン層2としてp型(1
00)ウェハを用い、第3シリコン層3としてn型(1
00)ウェハを用いたが、このような半導体の型や結晶
面に限るものではなく半導体の種類もシリコンに限らな
いのは勿論である。また、本実施例ではMOS・I ’
Cを製造する場合について説明したが、C−MOS−I
C等、その他バイポーラIC等も同様に製造することが
できる。さらに、本実施例では、3層のシリコン層を積
み重ねて5層の回路素子層を形成する三次元半導体集積
回路を形成したが、2層シリコン層を積み重ねて3層の
回路素子層を形成するだけの場合や同様の工程を繰り返
して4層以上のシリコン層を積み重ねることも可能であ
る。また、本実施例では、S i Ozからなる接着用
絶縁層4を介して各シリコン層1・2・3を接着したが
、必要に応じてT i P t % W S I Z又
はCrPt等の金属層を介して接着することも可能であ
る。
〔発明の効果〕
本発明に係る三次元半導体集積回路は、以上のように、
下層半導体単結晶層の上面側に回路素子を形成する工程
と、上層半導体単結晶層の下面側に回路素子を形成する
工程と、この下層半導体単結晶層の上面と上層半導体単
結晶層の下面とを合わせて接着する工程と、この接着し
た上層半導体単結晶層の上面側に回路素子を形成する工
程とを有する構成である。
これにより、2層目以上の半導体単結晶層の表裏両面に
回路素子を形成することができるので、1枚の半導体単
結晶層に対して形成される回路素子数を飛躍的に向上さ
せることができる。このため、同一の素子密度となる三
次元半導体集積回路を、従来より提案されていた製造方
法で製造した場合に比べ、使用する半導体単結晶層の枚
数を節約することができ、半導体単結晶層の接着工程や
形成される回路素子の各層間のスルーホール等による接
続工程の工数を節減することができる。従って、本発明
は、三次元半導体集積回路の一般的な製造方法による欠
点を解消しつつ、従来より提案されていた製造方法によ
って製造コストが上昇するのを抑制できるという効果を
奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第7図は本発明の一実施例を示すものであっ
て、第1図は三次元半導体集積回路の縦断面部分正面図
、第2図乃至第7図はそれぞれ三次元半導体集積回路の
製造過程を示す縦断面部分正面図である。 ■は第1シリコン層(下層半導体単結晶層)、2は第2
シリコン層(上層半導体単結晶層及び下層半導体単結晶
層)、3は第3シリコン層(上層半導体単結晶層)、4
は接着用絶縁層、5はMOS−FET(回路素子)であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、下層半導体単結晶層の上面側に回路素子を形成する
    工程と、上層半導体単結晶層の下面側に回路素子を形成
    する工程と、この下層半導体単結晶層の上面と上層半導
    体単結晶層の下面とを合わせて接着する工程と、この接
    着した上層半導体単結晶層の上面側に回路素子を形成す
    る工程とを有することを特徴とする三次元半導体集積回
    路の製造方法。
JP61272251A 1986-11-14 1986-11-14 三次元半導体集積回路の製造方法 Pending JPS63126262A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61272251A JPS63126262A (ja) 1986-11-14 1986-11-14 三次元半導体集積回路の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61272251A JPS63126262A (ja) 1986-11-14 1986-11-14 三次元半導体集積回路の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63126262A true JPS63126262A (ja) 1988-05-30

Family

ID=17511239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61272251A Pending JPS63126262A (ja) 1986-11-14 1986-11-14 三次元半導体集積回路の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63126262A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02281753A (ja) * 1989-04-24 1990-11-19 Takehide Shirato 半導体装置
JPH03108776A (ja) * 1989-09-22 1991-05-08 Mitsubishi Electric Corp 積層型半導体装置およびその製造方法
JP2008501239A (ja) * 2004-05-28 2008-01-17 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 独立して歪むnチャネル型及びpチャネル型トランジスタ
JP2009188400A (ja) * 2008-02-01 2009-08-20 Promos Technologies Inc 積層構造を有する半導体素子及び該半導体素子の製造方法
JP2012216776A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Sony Corp 半導体装置、および、その製造方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02281753A (ja) * 1989-04-24 1990-11-19 Takehide Shirato 半導体装置
JPH03108776A (ja) * 1989-09-22 1991-05-08 Mitsubishi Electric Corp 積層型半導体装置およびその製造方法
JP2008501239A (ja) * 2004-05-28 2008-01-17 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 独立して歪むnチャネル型及びpチャネル型トランジスタ
JP4744514B2 (ja) * 2004-05-28 2011-08-10 フリースケール セミコンダクター インコーポレイテッド 集積回路の形成方法
JP2009188400A (ja) * 2008-02-01 2009-08-20 Promos Technologies Inc 積層構造を有する半導体素子及び該半導体素子の製造方法
JP2012216776A (ja) * 2011-03-31 2012-11-08 Sony Corp 半導体装置、および、その製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6336566A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0456325A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS63213943A (ja) 三次元半導体集積回路の製造方法
JPH04137723A (ja) 半導体積層基板の製造方法
JPS63126262A (ja) 三次元半導体集積回路の製造方法
JPS6098655A (ja) 半導体装置
JPH02246267A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63126261A (ja) 三次元半導体集積回路の製造方法
JPH01241854A (ja) 半導体装置
JPH08195483A (ja) Soi基板及びその製造方法
JPH0355829A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3264402B2 (ja) 半導体装置
JPS5852816A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6118165A (ja) 半導体集積回路装置
JPS60152066A (ja) 電界効果型トランジスタ
JPS63246813A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS6229910B2 (ja)
JP2606414B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63237481A (ja) 容量型圧力センサの製造方法
JPH04107815A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03175676A (ja) 半導体装置
JPS60249356A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6237967A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58161373A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPS59126628A (ja) 半導体装置の製造方法