JPS6237967A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6237967A
JPS6237967A JP17731785A JP17731785A JPS6237967A JP S6237967 A JPS6237967 A JP S6237967A JP 17731785 A JP17731785 A JP 17731785A JP 17731785 A JP17731785 A JP 17731785A JP S6237967 A JPS6237967 A JP S6237967A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oxide film
polycrystalline
layer
etching
gate oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17731785A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Shimada
喬 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP17731785A priority Critical patent/JPS6237967A/ja
Publication of JPS6237967A publication Critical patent/JPS6237967A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は半導体装置の製造方法、特にMO3VLS I
のような半導体装置の埋め込みコンタクトの製造方法に
関する。
〔概要〕
この発明は、例えばMOS  VLSIのような半導体
装置の埋め込みコンタクトを設ける場合において、第1
の絶縁層であるゲート酸化膜を多結晶Stのような第1
の導電層で被覆して第2の導電層を附着する前の第2の
絶縁層の自然酸化膜のライトエツチングによってゲート
酸化膜がエッチオフされることを防ぐことによって、特
性の揃った半導体装置を製造するものである。
〔従来の技術〕
第3図Aに示されるコンタクト方式が一般的なものであ
って、多結晶Si部分dとSt基板はPSG膜に上のア
ルミニウムβで接続されている。これに対して埋め込み
コンタクトが提案されたが、これはゲート電極材として
使用されるものと同じ層の多結晶Siを単結晶Siの拡
散層に直接コンタクトさせるものである。第3図りに示
されるように、多結晶Si層dを基板全面に附着させて
、この多結晶St層をゲート電極と第3図Aに於るAl
配線層に代わる配線層とに用いている。埋め込みコンタ
クトの場合には、コンタクト領域」で多結晶Si層dが
直接Si基板aの拡散層に接触している。
〔発明が解決しようとする問題点〕
埋め込みコンタクトを形成する上での問題点は次の様で
ある。LOGOS酸化膜Cが形成されてから、ゲート酸
化膜すを成長させ、将来埋め込みコンタクト領域になる
部分をフォトエッチにより除去する。(第3図B)この
フォトレジストを除去する工程では硝酸が使用されるが
、この時Si表面基板に低級酸化膜mが形成される。次
の工程に進む前に、この低級酸化膜mを除去するために
全面をライトエッチする。しかしながらゲート酸化膜が
充分厚い場合には、低級酸化膜と同時にゲート酸化膜が
エツチングされても問題は生じないが、ゲート酸化膜の
厚さが200〜250人になって来ると、このライトエ
ツチングによりエッチオフされるゲート酸化膜の厚さの
ばらつきは無視できなくなる。このばらつきが存在する
とMOSFETの電流特性が一定せず、ゲート酸化膜の
耐圧劣化となって歩留りの低下の原因となる。
この発明は多結晶Siデポジット直前に行う低級酸化膜
の除去工程時にゲート酸化膜がエツチングされてしまう
点を解決するものである。
〔問題点を解決するための手段〕
LOGO5酸化膜を形成したSi基板表面にゲート酸化
膜を設けた後、全面に多結晶Stのような第1の導電層
を附着させる。この第1の導電層のうち、将来コンタク
ト領域になる場所をフォトエツチングにより除去する。
コンタクト領域に生成した低級酸化膜をライトエッチし
て除去してから、コンタクト用の多結晶Siのような第
2の導電層を附着する。その後ゲート電極と配線電極と
なる部分以外の多結晶Si層を除去して半導体装置を′
 完成させる。
〔作用〕
第1図D、第2図りに示されるように、フォトエツチン
グ工程の後には低級酸化膜11(30人程度)が形成さ
れてしまう。このコンタクトにとって好ましくない低級
酸化膜を除去するために全体をライトエツチングするが
、この時ゲート酸化膜2は充分な厚さの多結晶St層4
aにより保護されているので、たとえゲート酸化膜2が
薄くてもエッチオフされることはない。低級酸化膜11
をエッチオフした後、多結晶5i4bを形成して多結晶
St層4aと4bを重ねることによりゲート電極として
必要な厚さの多結晶St膜厚を得ることができる。
〔実施例〕
実施例(1) この実施例を第1図AからIの各工程に基づいて説明す
る。
工程A  S+基板1にLOGO3酸化膜を形成した後
、膜厚tg=200人のゲート酸化膜2を形成する。
工程B 全面に膜厚t、=1000人の多結晶5i4a
をCVDにより附着させる。
工程C将来埋め込みコンタクトになる部分以外をフォト
レジストにより被う。
工程D エツチングによりフォトレジスト5で被われて
いない多結晶Si層4aを除去する。フォトレジストの
除去及び前処理工程時にSi表面に成長した低級酸化膜 11(30人程度)をHF : H,O=5:100の
液によりエツチング除去する。このとき、ゲート酸化膜
は1000人の多結晶5i4aにより被覆されているの
で、何らエッチオフされることはない。
工程E 前面に多結晶St層4bの厚さに付着させる。
多結晶St層4aの厚さt、と多結晶Si層4bの厚さ
t2はゲート電極の厚みtGと等しくするようにされて
いる。
工程F 多結晶St層層上上フォトレジスト5′を付着
させ、ゲート電極と配線電極となる部分以外のフォトレ
ジストを除去する。
工程G フォトエツチングによって不必要な多結晶St
を除去し、さらに素子分離にエツチング溝6を形成する
工程H多結晶31層4中のAsをSi基板に同相拡散さ
せてコンタク)M域10を形成する。
工程I 多結晶Si層4をマスクとしてAs”″をイオ
ン注入して、ソース領域8、ドレイン領域9を形成する
実施例(ii) 第1の実施例は素子形成領域に凹部6が形成されたが、
四部を形成しないようにする実施例を第2図AからHの
各工程に基づいて説明する。
工程A  Si基板1にLOCO3酸化膜を形成し、N
゛拡散領域7を形成した後、膜厚1G−200人のゲー
ト酸化膜2を形成する。
工程B 全面に膜厚t、=1000人の多結晶5i4a
をCVDにより付着させる。
工程C将来埋め込みコンタクトになる部分以外をフォト
レジスト5により被う。
工程D エツチングによりフォトレジスト5で被われて
いない多結晶St層4aを除去する。フォトレジストの
除去及び前処理工程時にSi表面に成長した低級酸化 膜11(30人程度)をHF:H2O−5: 100の
液によりエツチング除去する。このとき、ゲート酸化膜
は1000人の多結晶5i4aにより被覆されているの
で、何らエツチングオフされることはない。
工程E 全面に多結晶St層4bをt2の厚さに付着さ
せる。多結晶Si層4aの厚さ t2はゲート電極の厚みt、と等しくするようにされて
いる。
工程F 多結晶Si層層上上フォトレジスト5゛を付着
させ、ゲート電極と配線電極となる部分以外のフォトレ
ジストを除去する。
配線電極用の多結晶Si、FET側の端は拡散領域7の
FET側端を越えないようにする。
工程G フォトエツチングによって不必要な多結晶Si
を除去し、さらに素子分離用 にエツチング溝6を形成する。
工程H多結晶31層4中のAsをSi基板に固相拡散さ
せてコンタクト領域10を形成し、その後多結晶St層
4をマスクとしてAs+をイオン注入して、ソース領域
8ドレイン領域9を形成する。
〔発明の効果〕
この発明によれば、200人と言う薄いゲート酸化膜の
MOS F ETを用いたVLS Iに埋め込みコンタ
クトを設ける場合でも、ゲート酸化膜は多結晶St層に
より被覆されているので、コンタクト形成前のライトエ
ソチング工程に於いてもゲート酸化膜がエッチオフされ
ることはない。
従って、ゲート酸化膜の膜厚を常に一定にすることがで
きるので、各FETの特性を揃えて製造歩留りをあげる
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の製造方法を示す。第2図はこの発明
の他の実施例の製造方法を示す。第3図は従来のコンタ
クトの形成方法を示す。 1・・・Si基板  2・・・ゲート酸化膜3・・・L
OCO3酸化膜 4.4a、4b・−−多結晶Si 5・・・フォトレジスト  6・・・エツチング溝7・
・・拡散M域  8・・・ソース領域9・・・ドレイン
領域 10・・・コンタクト領域  11・・低級酸化膜a・
・・Si基板   b・・・ゲート酸化膜C・・・LO
GO3酸化膜 d・・・多結晶Si   e・・・フォトレジストf・
・・エツチング溝 g・・・拡散領域h・・・ソース領
域  i・・・ドレイン領域j・・・コンタクト領域 k・・・PSCjl!・・・アルミニウムm・・・低級
酸化膜

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 半導体基板上に選択的に形成された絶縁膜とその上に積
    層された第1の導電層を形成する工程、上記絶縁層で覆
    われていない領域をエッチングして上記半導体基板表面
    を露出させる工程、 全面に第2の導電層を形成する工程、 上記第1、第2の導電層を所定の形状にエッチングして
    上記第1の絶縁層上と上記半導体基板上に夫々導電配線
    を形成する工程 とからなる半導体装置の製造方法。
JP17731785A 1985-08-12 1985-08-12 半導体装置の製造方法 Pending JPS6237967A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17731785A JPS6237967A (ja) 1985-08-12 1985-08-12 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17731785A JPS6237967A (ja) 1985-08-12 1985-08-12 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6237967A true JPS6237967A (ja) 1987-02-18

Family

ID=16028867

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17731785A Pending JPS6237967A (ja) 1985-08-12 1985-08-12 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6237967A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0328819A2 (en) * 1987-12-04 1989-08-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Making of doped regions using phosphorus and arsenic

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0328819A2 (en) * 1987-12-04 1989-08-23 Kabushiki Kaisha Toshiba Making of doped regions using phosphorus and arsenic
EP1011129A2 (en) * 1987-12-04 2000-06-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing semiconductor device
EP1011129A3 (en) * 1987-12-04 2000-12-06 Kabushiki Kaisha Toshiba Method for manufacturing semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01315159A (ja) 誘電体分離半導体基板とその製造方法
JPS6237967A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04323851A (ja) 半導体装置
JPH08195483A (ja) Soi基板及びその製造方法
JP2705124B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2689710B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6010718A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2568854B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH05267663A (ja) 半導体装置の製造方法
KR0137554B1 (ko) 모스 트랜지스터의 제조방법
JPH04356961A (ja) 半導体基板及びその製造方法
JPH0974202A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS60785B2 (ja) Mos型半導体装置の製造方法
JPH03155166A (ja) 薄膜半導体素子
JPS5885529A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6278853A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58121677A (ja) 半導体装置
JPH1032264A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JPS6165447A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2000164892A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH065742B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61271842A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS632349A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6210034B2 (ja)
JPH01196811A (ja) 絶縁膜上への単結晶シリコン膜の形成方法