JPS6165447A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS6165447A
JPS6165447A JP18840284A JP18840284A JPS6165447A JP S6165447 A JPS6165447 A JP S6165447A JP 18840284 A JP18840284 A JP 18840284A JP 18840284 A JP18840284 A JP 18840284A JP S6165447 A JPS6165447 A JP S6165447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
epitaxial
epitaxial layer
film
selective
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18840284A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0522387B2 (ja
Inventor
Shiro Hine
日根 史郎
Masao Yamawaki
正雄 山脇
Naoki Yuya
直毅 油谷
Masafumi Ueno
雅史 上野
Satoshi Yamakawa
聡 山川
Masaaki Kimata
雅章 木股
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP18840284A priority Critical patent/JPS6165447A/ja
Publication of JPS6165447A publication Critical patent/JPS6165447A/ja
Publication of JPH0522387B2 publication Critical patent/JPH0522387B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Element Separation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は半導体装置の製造方法、特に半導体基板表面
に絶#l膜で分離された活性領域を形成する方法に関す
る、 〔従来の技術〕 従来用いられているこの糧の方法を第3図に示す。すな
わち、第3図は選択的エピタキシャル成長技術によって
活性領域を形成する方法を示すもので、はじめにシリコ
シ基板1の主表面上にシリコン酸化膜等の絶縁膜2を形
成した後(第3図(Al)、写真蝕刻法によって所定の
領域にのみ当該絶縁膜2を残しく第3図@)、その後絶
縁膜を除去した部分に絶縁膜とほぼ同等の厚みのエピタ
キシャル層3を形成し活性領域とする(第3図0)。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、この選択的に形成されたエピタキシャル
層3では、結晶成長時において、図中x印を付して示し
たように絶縁膜2との界面近傍に格子欠陥が導入されや
すく、エピタキシャル層3に半導体素子を形成した場合
釦、上記欠陥領域4忙沿って不純物原子が異常拡散した
り、リーク電流が多くなる等の不都合が生じる欠点があ
った。
この欠陥領域4ii、絶縁膜2とエピタキシャル層3と
の界面からエピタキシャル層内部に、0.5μm程度か
ら甚しい場合には2μm程度の距離にまで達することが
おった。
この発明は、このような問題点を解決するため罠なされ
たもので、その目的は、選択絶縁膜形成後のエピタキシ
ャル成長によシながら、活性領域から欠陥領域を排除す
ることが可能な半導体装置の製造方法を提供することに
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
このような目的を達成するために、この発明は、所定の
領域に第1の絶縁膜を形成した後に形成したエピタキシ
ャル層に選択酸化法を適用し、第1の絶縁膜との界面近
傍の表面に第2の絶縁膜を形成するようにしたものであ
る。
〔作用〕
エピタキシャル層形成の際に第1の絶縁膜との界面近傍
に生じた欠陥領域は、第2の絶縁膜で覆われてしまい、
欠陥のない活性領域を得ることができる。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例を示す工程断面図である。同
図において前述した従来例と全く同様に、シリコン酸化
膜からなる絶縁膜2を形成し、これを除去した部分のシ
リコン基板1表面に選択エピタキシャル成長法を適用し
てエピタキシャル層3を形成する(第1図(8)〜(C
) )。その後、本実施例ではさらに、このエピタキシ
ャル層3に選択酸化法を適用し、絶縁膜2との界面近傍
表面に選択酸化膜5を形成する(第1図0)。この結果
、表面が選択酸化膜5によって覆われない部分のエピタ
キシャル層3が、活性領域として形成されるが、前述し
たように、欠陥領域4の幅1−t2Il!11常0.5
μm程度以上あるため、選択酸化用のマスクパターンの
寸法を適自に調整して上記活性領域の端と埋め込まれた
絶縁膜2の端との距離りを少なくとも0.5μm以上と
することが望ましい。
これによシ、活性領域に欠陥領域がかからないようにす
ることができ、不純物原子の異常拡散がなくなり、リー
ク電流も低減できた。
次に、他の実施例を第2図に基いて説明する。
はじめに、シリコン基板1表面に形成したシリコン酸化
膜からなる絶縁膜2を選択的に除去する工程までは先の
実施例と全く同様である(第2図囚、@)。異なるのは
、次に絶縁膜2の膜厚以上如エピタキシャル層3Aを形
成し、絶縁膜2をエピタキシャル層3Aで埋め込むとこ
ろである。この場合、絶縁に2の側面との界面近傍に欠
陥領域4が形成される他、絶縁膜2の上面との界面近傍
にも欠陥領域4Aが形成でれる(第2図0)。
次いで、選択酸化法によって埋め込まれた絶縁膜2上部
のエピタキシャル層3Atl−酸化し、選択酸化M5A
を形成する(第2図0)。この場合も、酸化&5Aによ
って覆われない活性領域となる部分のエピタキシャル層
3Aの端と埋め込まれた絶縁膜2の端との距離りは0.
5μm以上とすることが望ましく、これKよって不純物
原子の異常拡散がなくなり、リーク電流も少なくなった
このような本発明による方法は、シリコン基板を用いた
各種の半導体装置を形成する際に1前提となる活性領域
の形成技術として共通に使用することができる。なお、
基板およびエピタキシャル層の導電形については特に触
れなかったが、これは、本発明がこれらの導電形には一
切無関係に適用できるためで、両者の導電形はP形でも
N形でも、相互に同一でも異なっていてもよい。また、
第1の絶縁膜2はシリコン酸化膜に限らずシリコン窒化
換等他の絶縁膜でもよいことはgうまでもない。
〔発明の効果〕 以上説明したように、この発明によれば、所定の領域に
第1の絶縁膜を形成した後に形成したエピタキシャル)
偕に選択酸化法を適用して譜1の絶縁膜との界面近傍表
面に第2の絶縁膜を形成することによシ、第2の絶縁膜
によって根ねれない部分のエピタキシャル層を、欠陥の
ない活性領域として得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す工程断面図、第2図は
本発明の他の実症例を示す工程断面図、第3図は従来の
半導体装置の製造方法を示す工程断面図である。 1・・・・シリコン基板、2・・φ・絶縁膜(第1の絶
縁膜)、3,3A・・11−エピタキシャル層、4,4
A・・・・欠陥領域、5.5A・・・・選択酸化膜(第
2の絶縁膜)。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)半導体基板上の所定の領域に第1の絶縁膜を形成
    する工程と、この半導体基板上にエピタキシャル成長法
    を用いて半導体層を形成する工程と、形成したエピタキ
    シャル半導体層に選択酸化法を適用することにより第1
    の絶縁膜との界面近傍表面に第2の絶縁膜を形成しこの
    第2の絶縁膜で覆われない部分のエピタキシャル半導体
    層を活性領域とする工程とを含むことを特徴とする半導
    体装置の製造方法。
  2. (2)活性領域が第1の絶縁膜とエピタキシャル半導体
    層との界面から0.5μm以上離れるように第2の絶縁
    膜を形成することを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の半導体装置の製造方法。
JP18840284A 1984-09-07 1984-09-07 半導体装置の製造方法 Granted JPS6165447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18840284A JPS6165447A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18840284A JPS6165447A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6165447A true JPS6165447A (ja) 1986-04-04
JPH0522387B2 JPH0522387B2 (ja) 1993-03-29

Family

ID=16223013

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18840284A Granted JPS6165447A (ja) 1984-09-07 1984-09-07 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6165447A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02137244A (ja) * 1988-11-17 1990-05-25 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5179590A (ja) * 1975-01-06 1976-07-10 Hitachi Ltd Handotaisochinoseizohoho
JPS56158446A (en) * 1980-05-12 1981-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of semiconductor integrated circuit

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5179590A (ja) * 1975-01-06 1976-07-10 Hitachi Ltd Handotaisochinoseizohoho
JPS56158446A (en) * 1980-05-12 1981-12-07 Matsushita Electric Ind Co Ltd Manufacture of semiconductor integrated circuit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02137244A (ja) * 1988-11-17 1990-05-25 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0522387B2 (ja) 1993-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4775644A (en) Zero bird-beak oxide isolation scheme for integrated circuits
JPS6165447A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06342911A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0210730A (ja) 集積回路チップ上の電界効果トランジスタ用のフィールド・アイソレーション形成方法と構造
JPS6042855A (ja) 半導体装置
JPH06224187A (ja) Locos酸化膜の形成方法
JP2568854B2 (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPH04112532A (ja) 半導体集積回路の製造方法
JPH0258778B2 (ja)
JPS6159675B2 (ja)
KR0167260B1 (ko) 반도체 소자의 격리구조 제조방법
JPS59177940A (ja) 素子分離領域の製造方法
JPH0158659B2 (ja)
JPH0715882B2 (ja) 埋込み層を有する半導体基板の製作方法
JPH05335407A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH05211230A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63288044A (ja) 半導体装置
JPH0228936A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01274448A (ja) 素子分離領域の形成方法
JPS58170012A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01196811A (ja) 絶縁膜上への単結晶シリコン膜の形成方法
JPS5910236A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6297354A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0287547A (ja) 絶縁層分離基板の製造方法
JPS60120573A (ja) 集積回路装置の製造方法