JPS63121021A - 強誘電性液晶層の配向回復方法 - Google Patents

強誘電性液晶層の配向回復方法

Info

Publication number
JPS63121021A
JPS63121021A JP26683886A JP26683886A JPS63121021A JP S63121021 A JPS63121021 A JP S63121021A JP 26683886 A JP26683886 A JP 26683886A JP 26683886 A JP26683886 A JP 26683886A JP S63121021 A JPS63121021 A JP S63121021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal layer
phase
orientation
ferroelectric liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26683886A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruyuki Onuma
大沼 照行
Hirota Sakon
洋太 左近
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP26683886A priority Critical patent/JPS63121021A/ja
Publication of JPS63121021A publication Critical patent/JPS63121021A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/141Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent using ferroelectric liquid crystals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技監立夏 本発明は配向の乱れを生じた強誘電性液晶層の配向性回
復方法に関する。
皿米投五 液晶素子は一般に第1図に示すように、2枚の対向する
透明基板(例えばガラス板)1.1’の内面に夫々コモ
ン電極2−1及びセグメント電極2−2を配置すると共
に、各電極上に液晶分子を所望方向に配向させるための
透明配向層4(例えばラビング処理を施したポリイミド
膜)を設け、これら配向層間に形成される空間(セル)
間にスペーサー3を介して液晶(例えば強v11!性液
晶)を封入して液晶層5とし、更に透明基板1,1′の
各外面に1図示していないが、偏向板を設けて構成され
ている。このような液晶素子においては電界を繰返し印
加すると、電極端部の液晶層では不均一な電界が印加さ
れるため、配向の乱れが生じる。液晶層にこのような配
向不良が生じると、これが徐々に周囲に広がって行き、
電極中央部の配向も乱れてくる。その結果、表示コント
ラストの低下、応答速度の低下を引き起こす。
l−一五 本発明の目的は配向不良を生じた強誘電性液晶層の配向
を回復させて所期の表示コントラスト及び応答特性を維
持し得る強誘電性液晶層の配向回復方法を提供すること
である。
盪−一底 本発明の配向回復方法は配向不良を生じた強誘電性液晶
層を加熱してアイソトロピック相又はコレステリック相
の状態とした後、徐冷することを特徴とするものである
強誘電性液晶層において不均一な電界印加により配向不
良が生じた場合、所期の表示コントラスト及び応答特性
を維持するために、再配向させる必要がある。
ところで強誘電性液晶の熱的相転移の主要なタイプには
次の3通りが考えられる。なお矢印は低温→高温を意味
している。
夏 1)Sc−+S^→工 夏 1)Sc+S^→Ch→工 夏 1ii)Sc−+Ch−$1 但し■ニアイントロビック相(液体相)S :スメクチ
ックA相 Sc:カイラルスメクチックC相 Ch:コレステリック相 夏 しかしSc相やSA相は分子の配向秩序度が高く、この
状態のまNで再配向を行なうのはきわめて困殖である。
そこで本発明ではi)のような相転移を示す材料に対し
ては液晶を加熱して■相の状態にした上で徐冷して再配
向を行なう。
一方、it) 、 ni)のような相転移を示す材料は
Ch相でも1相と同様、十分流動性があるので、この種
の材料に対しては液晶を加熱してCh相の状態にした上
で徐冷して再配向を行なう。なお液晶をいったん加熱し
た後、徐冷しただけで再配向できるのは配向層(例えば
ラビング処理を施したポリイミド膜)によるものである
以上のような方法で液晶層を加熱する手段としては液晶
セルとは別に設けた加熱手段、例えば加熱用電極、ヒー
ター、熱風発生装置等を利用してもよいし、或いは液晶
素子自体に備えられているIT○(酸化錫インジウム)
、SnO2等の駆動用電極に通電して発熱させてもよい
、加熱温度は液晶の種類によって異なるが、強誘電性液
晶として広く知られているDOBAMBCの場合は約1
20℃以上である。再配向させるタイミングは表示素子
の種類によって異なるが、素子の一定稼働時間毎に設定
してもよいしく例えばプリンター用シャッターアレイの
場合は特性の変動を極力抑えなければならないので、−
定枚数のプリントを行なった後、自動的に再配向が行な
われるようにプログラム制御する。)、目視、或いはS
i、CdSフォトセル、フォトダイオード等の光検知素
子によるコントラストの変化に応じて設定してもよい。
(例えば前記シャッターアレイの場合、シャッターを通
過する光量を随時、光検知素子で検知し、一定値以下と
なったら、再配向が行なわれるようにプログラム制御す
る。) なお強誘電性液晶の具体例としては単一成分系では下記
のものが挙げら九る。
作。
D OB AM B CCL−Hz−o−o−CIl=
Nセ心=CH−務CH−’CI(−CmI%H3 以下に本発明を第2図の液晶光シャッターアレイ(図中
6は偏光板、7はシャッター開口部以外の遮光マスクと
しての不透明金属層)を用いた実施例で説明する。
実施例 液晶として多成分系強誘電性液晶(チッソ社製CS −
1013) 、配向層としてラビング処理したポリイミ
ド膜(日本合成ゴム社製JIB−1、膜厚約700人)
を用い、コモン電極とセグメント電極間(電極間の間隙
=4μIIIケに±IOVの電圧を印加し、液晶素子を
駆動せしめる。この時流れる電流は約1μAである。
電極への電圧印加をくり返していると、次第に液晶層の
配向が乱れ始め、コントラスト比(シャッターの開、閉
時の光量比)も低下してくる。そこで両コモン電極の一
端を導通させ、コモン電極間に1mA程度の電流を流す
と、電極の発熱により液晶層が加熱され、約81℃で、
液晶層はアイソトロピック状態となる。その後、少しず
つ電流を減少させながら温度を下げると、コレステリッ
ク相、スメクティックA相を経て、約63℃でカイラル
スメクチックC相に転移し、以下室温まで冷却される。
冷却速度は約1”C/分である。このような再配向プロ
セスを行なうと、液晶の配向状態はほぼ初期のレベルに
回復し、コントラスト比や応答特性も元に戻る。
なお第2図のような液晶光シャッターアレイは例えば電
子写真複写装置を基本構成とするプリンターに利用され
ているが、このようなプリンターにおいては前記のよう
にフォトダイオード等の光検知素子によりシャーターア
レイを通過して来る光の強度をモニターし、液晶の配向
性が劣化して通過光の強度が一定値以下になると、光検
知素子からの出力により制御回路が作動した前述したよ
うな配向処理(例えば液晶セルの電極に通電して発熱さ
せる)が行なわれる。
夏−一果 以上の如く本発明は液晶層に配向不良が生じてもこれを
検知して或いは一定期間毎に再配向処理を行なうことを
特徴とするので、液晶層を元の状態に回復させ、所期の
表示コントラスト及び応答特性を維持できるという利点
がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的な液晶素子の断面図、第2図は実施例で
用いた液晶光シャッターアレイの断面図である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、配向不良を生じた強誘電性液晶層を加熱してアイソ
    トロピック相又はコレステリック相の状態とした後、徐
    冷することを特徴とする強誘電性液晶層の配向回復方法
JP26683886A 1986-11-07 1986-11-07 強誘電性液晶層の配向回復方法 Pending JPS63121021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26683886A JPS63121021A (ja) 1986-11-07 1986-11-07 強誘電性液晶層の配向回復方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26683886A JPS63121021A (ja) 1986-11-07 1986-11-07 強誘電性液晶層の配向回復方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63121021A true JPS63121021A (ja) 1988-05-25

Family

ID=17436362

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26683886A Pending JPS63121021A (ja) 1986-11-07 1986-11-07 強誘電性液晶層の配向回復方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63121021A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04119326A (ja) * 1990-09-11 1992-04-20 Canon Inc カイラルスメクチック液晶素子の製造方法
EP0737881A2 (en) * 1995-04-10 1996-10-16 Hoechst Aktiengesellschaft Process for producing ferroelectric liquid crystal device
EP0818705A2 (en) * 1996-07-10 1998-01-14 Sharp Kabushiki Kaisha Method and device for aligning liquid crystals and liquid crystal display element
US5742369A (en) * 1993-12-28 1998-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Method of aligning liquid crystals by applying an alternating electric field under periodically changing temperature
JP2005055558A (ja) * 2003-07-31 2005-03-03 Fujitsu Ltd 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置
JP2008111870A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04119326A (ja) * 1990-09-11 1992-04-20 Canon Inc カイラルスメクチック液晶素子の製造方法
US5742369A (en) * 1993-12-28 1998-04-21 Canon Kabushiki Kaisha Method of aligning liquid crystals by applying an alternating electric field under periodically changing temperature
EP0737881A2 (en) * 1995-04-10 1996-10-16 Hoechst Aktiengesellschaft Process for producing ferroelectric liquid crystal device
EP0737881A3 (en) * 1995-04-10 1997-12-29 Hoechst Aktiengesellschaft Process for producing ferroelectric liquid crystal device
EP0818705A2 (en) * 1996-07-10 1998-01-14 Sharp Kabushiki Kaisha Method and device for aligning liquid crystals and liquid crystal display element
EP0818705A3 (en) * 1996-07-10 1998-09-23 Sharp Kabushiki Kaisha Method and device for aligning liquid crystals and liquid crystal display element
US6295112B1 (en) 1996-07-10 2001-09-25 Sharp Kabushiki Kaisha Method for aligning liquid crystals, alignment device and liquid crystal display element
JP2005055558A (ja) * 2003-07-31 2005-03-03 Fujitsu Ltd 液晶表示装置の製造方法及び液晶表示装置
JP4526249B2 (ja) * 2003-07-31 2010-08-18 富士通株式会社 液晶表示装置の製造方法
JP2008111870A (ja) * 2006-10-27 2008-05-15 Epson Imaging Devices Corp 液晶表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6230614B2 (ja)
JP2003302617A (ja) 画像表示装置
JPS63121021A (ja) 強誘電性液晶層の配向回復方法
JPH0428086B2 (ja)
JPH0448368B2 (ja)
JPS6147930A (ja) 液晶電気光学装置
JPS6123118A (ja) 光スイツチ素子
JPS6078422A (ja) 液晶素子
JPH02154229A (ja) 液晶ライトバルブ及び液晶ライトバルブの駆動方法
JPS58190988A (ja) 熱書込液晶表示装置の画像書込方法
JPS6279427A (ja) 液晶装置
JP2769920B2 (ja) 液晶素子及び液晶表示素子及び液晶表示装置及び記録装置
JPS6346413A (ja) 強誘電性液晶光シヤツタアレイ
JPH0414735Y2 (ja)
JP4617422B2 (ja) 液晶分子配向制御部材及びその制御方法
JPH09176646A (ja) 乱れた液晶配向の復帰方法及び復帰装置
JPS61118492A (ja) レ−ザ−熱書き込み用液晶組成物
JPH03100520A (ja) 強誘電性液晶素子
JPS62127718A (ja) 液晶装置
JPH05333337A (ja) 液晶表示素子の配向処理法
JPS62284333A (ja) 表示素子
JPS6242121A (ja) 画像形成装置
JPS63121815A (ja) 液晶電気光学素子の製造方法
JPH0285824A (ja) 液晶シャッターヘッド
JPS6344634A (ja) 液晶電気光学装置