JPS6279427A - 液晶装置 - Google Patents

液晶装置

Info

Publication number
JPS6279427A
JPS6279427A JP22075585A JP22075585A JPS6279427A JP S6279427 A JPS6279427 A JP S6279427A JP 22075585 A JP22075585 A JP 22075585A JP 22075585 A JP22075585 A JP 22075585A JP S6279427 A JPS6279427 A JP S6279427A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrode
voltage
electrode group
state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22075585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0446410B2 (ja
Inventor
Akira Tsuboyama
明 坪山
Yutaka Inaba
豊 稲葉
Shinjiro Okada
伸二郎 岡田
Osamu Taniguchi
修 谷口
Hideyuki Kawagishi
秀行 河岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP22075585A priority Critical patent/JPS6279427A/ja
Priority to DE19863630012 priority patent/DE3630012A1/de
Priority to FR868612388A priority patent/FR2590392B1/fr
Priority to GB8621326A priority patent/GB2183054B/en
Publication of JPS6279427A publication Critical patent/JPS6279427A/ja
Priority to US07/309,034 priority patent/US5013137A/en
Priority to CA000615536A priority patent/CA1331409C/en
Publication of JPH0446410B2 publication Critical patent/JPH0446410B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、液晶表示素子や液晶−光シヤツタ7レイ等に
適用する液晶素子に関し、詳しくは液晶分子の初期配向
状態を改善することにより、表示ならびに駆動特性を改
善した液晶装置に関する。
〔従来の技術〕
これまで、双安定性を有する液晶素子の使用がクラーク
(C1ark)およびラガウエル(lage rwa 
11)により提案されている(特開昭56−10721
6号公報、米国特許第4367924号明細書等)。こ
の双安定性を有する液晶としては、一般に、カイラルス
メクチイツクC相(SmC’)又はH相(SmH″)を
有する強、n、に性液晶が用いられる。この液晶は電界
に対して第1の光学的安定状態と第2の光学安定状態か
らなる双安定状態を有し、従って従来のTN型の液晶で
用いられた光学変調素子とは異なり、例えば一方の電界
ベクトルに対して第1の光学的安定状態に液晶が配向し
、他方の′電界ベクトルに対しては第2の光学的安定状
態に液晶が配向される。またこの型の液晶は、加えられ
る電界に応答して、極めて速やかに上記2つの安定状態
のいずれかを取り、且つ電界の印加のないときはその状
態を維持する性質を有する。このような性質を利用する
ことにより、上述した従来のTN型素子の問題点の多く
に対して、かなり本質的な改善が得られる。
〔発明が解決する問題点〕
前述した強誘電性液晶は、均一な配向性能を得る上で、
基板表面に一軸性の配向処理を施す方法が知られている
。この−軸性の配向処理法としては、基板表面をビーロ
ード、布や紙で一方向にラビングする方法あるいは基板
表面にSiOや5i02を斜方蒸着する方法などが挙げ
られる。
基板表面に適正な一軸性の配向処理を処することにより
、初期配向においては、ある特定化された双安定状態が
達成された。しかし、その下 初期状態では上述するように、クロスニコルRの光学変
調実験で、コントラストが悪く2また透過光量が小さく
実用上問題があった。
〔問題点を解決するだめの手段〕及び〔作用〕本発明者
らの実験によれば、前述の問題点が、前述した強誘電性
液晶素子、特に−軸性配向処理を施した強誘電性液晶素
子における基板(こ に対して垂直なスメクチック相の層のねじれへ帰因して
いることを見い出した。すなわち、上下基板に隣接して
いるスメクチック相の液晶分子か0νmζ差し、かかる
角度鴛をもってスメクチック相の層がねじれているため
であることが判明した。
従って1本発明の目的は、前述の問題点を解消した強1
透′セ性液晶装置を提供することとある。
すなわち1本ffi [UJは走査電極群と信号電極群
を有するマトリクス構造をもつ強誘電性液晶素へ市川(
例えば交流)を印加する全面電界印加回路とを有してい
る液晶装置に特徴を有している。
以下、本発明を実施例に従って、説明する。
〔実施例〕
第1図に本発明に用いた液晶セルの平面図(a)および
断面図(b)を示した。ガラスあるいはプラスチック基
板3aおよび3b上にストライプ状電極群4aおよび4
bをITO(Indium  Tin  0xide)
により1000久の膜厚で形成し、その上層にポリイミ
ド被膜6aおよび6bを1000人の膜厚で形成した。
さらにその上層に液晶KjJゾを保持するために1μの
ドツト状のポリイミドスペーサ一群5を設けた。このス
ペーサーにより液晶層6が広い範囲で一定に保たれる。
二枚の基板をうどング処理した後、セル組し、後述する
ビフェニルエステル系液晶を導入した。
本実施例で使用したビフェニルエステル系化合物は、下
記に示す相転移状態を表わしている。
90℃         76°C l5o(’J:方相吉相 −+  Ch(+レステリツ
クa  → SmA液晶層が充分に厚い場合(〜1OO
IL) 、 SmC’ではらせん構造をとり、そのピッ
チは約4用である。
三角波法による自発分極の状態から自発分極は約10 
n c / c m’であった。まず、前述のビフェニ
ルエステル系液晶が封入されているセル構造体7は、セ
ルフ全体が均一に加熱される様な加熱ケース(図示せず
)にセットされる。
次に、セルフ中の化合物が等吉相となる温度(約75°
C)まで加熱する。しかる後に、加熱ケースの温度を降
温させて、セルフ中の等方相となっている化合物を降温
過程に移す。この降温過程で等吉相の化合物は、約72
°Cでグランシュアン組織のコレステリック相に相転移
し、ざらに降温過程を続けると約60°Cでコレステリ
ック相から一軸異吉相であるSmAに相転移を生じるこ
とができる。この時、SmAの液晶分子軸は、ラビング
方向に揃う。
しかる後に、このSmAより降温過程でSmC′に相転
移することによって1例えばセル厚第2図は、液晶分子
の初期配向状態を模式的に示すもので、基板面25より
上方から見た図である。
図中、20は一軸性配向処理の方向、即ち、本実施例で
はラビング方向に相当している。
SmA相では、液晶分子がラビング方向20と一致する
液晶の平均分子軸方向21をもって配向する。SmC’
相に於ては液晶分子の平均的な分子軸方向は、22aの
方向に傾き、ラビング方向20とSmC’の平均分子軸
方向22aは、角度0をなして第1の安定配向状態とな
る。この状態で上限基板に電圧を印加すると、SmC’
の液晶分子の平均的な分子軸方向は。
角度θより大きい角度に変化し、角度0で飽和した第3
の安定配向状態をとる。この時の平均分子軸方向を23
aとする。
次に、電圧を零に戻すと、液晶分子は再びもとの第1の
分子軸方向22aの状態に戻る。
従って、第1の分子軸方向22aの状態で、液晶分子は
メモリー性を有することになる。又、分子軸方向22a
の状態で、逆方向の電圧を印加すると、その電圧が充分
に高い場合には、液晶分子の平均的分子軸方向は、飽和
して角度■をなす第4の安定配向状態の平均的子軸方向
晶23bに転移する。
そして、再び電圧を零に戻すと、液晶分子は、角度θを
なす第2の安定配向状態の平均分子軸方向22b、の状
態に落つく、角度θは一つの安定状態の分子軸の平均的
な方向を検出している。これが角度0より小さい理由は
SmC’層内で液晶が完全に平行な配列をとらないため
と考えられ、その配向の平均的な分子軸方向がθの方向
である。θの角度は原理的に角度0にすることは可能だ
と考えられる。角度θ(チルト角)の値を大きくするこ
とは、透過率を高める意味で大きな効果を持つ。入射光
IQ、透過光Iとすると透過率は以下の式で表わされる
I / I □ = s i n 24θ5in21h
11工入 0;チルト角、Δn:屈折率異方性、 d:膜厚、λ:波長 下 上式は直交ニコル笈で一方の平均的分子軸方向と1つの
偏光軸を合致させ、もう一方の安定状態の分子軸方向に
転移させた際の透過率である。
上式は基板に対して液晶分子がすべて平行に配列した場
合に適用されるが角度θを持つような分子軸方向が基板
に対して略平行の場合もほぼ適用できることを確認した
従って、チルト角はθ= 22.5°で透過率は最大と
なる0本発明においてはセル厚dは1.1gmと1.8
gmのセルで実験を行ったが、それぞれθ(a= t 
、 t)=8.0°、θ(ci= t 、 8)−7,
5°であり、最適値に及ばない。
次に、■を観測するために直流電圧50Vを2つの極性
で印加すると、■Q= 1 、 x)=823.1 ’
、へ=1.8)=24.0゜でほぼ最適値に近い値が得
られた。
本発明者らは、双安定状態のチルト0を最適値に近づけ
るためさらに実験を行った。
双安定状態間の反転は、以下のパルスで行なわれた。
これらのセルに電圧±IOV〜150V、周波数20〜
100Hzの交流電界を印加した。印加中、30〜40
Hzでは反転状態が視認できたが、40Hz以上では確
認できなかった。この交姑雷FFを印hn l、f−泌
 ブ■l朗11  再tメ曹′〃定状態のチルト角θ(
交流印加処理後の無′セ界時におけるチルト角)および
双安定状態反転パルスのパルス幅−電圧値特性を調べた
交流電圧を15分間印加した後のセル状態を以下に説明
する。チルト角Oを広げるために効果的な周波数は30
Hz〜70H2でありこの範囲ではf劣の差はない。周
波数を40Hzとした場合の電圧の変化によるセル状態
はIOV〜50Vでは、チルト角の差はない。しかし5
0V〜60Vで0’cd=z、υ= 21.0°、θ′
Cd=r、s片18.8@のドメインが出現し始める。
60〜80Vの電圧では、このドメインが全体に広がり
非常によいコントラストが得られた。80V以上では多
くの欠陥が多く発生し、モノドメインがくずれた。
60〜80V印加した後のθ′状態の双安定状態間の反
転は以下のパルスで行なわれた。
θ′状態では電圧印加1mの双安定状態より反転′を圧
が高くなっている。この原因は明らかではないが、チル
ト角θ′が0に近づくためには、配向膜の界面付近の液
晶分子をも反転させるエネルギーを与えなければならな
いために、反転に必要な駆動電圧が高いことが必要であ
ると考えられる。
交流電圧、印加後のチルト角θ′により、透過光量が印
加前に比較して3倍近くになり透過光量がd=1.1g
mで14%、d=1.8で19%になった。
また他の実験例として、ガラス基板上のポリイミド被膜
をポリビニルアルコール被膜にしたのみで他は全く同様
な実験を行った。液晶層厚dはd=1.5gmで行った
。はぼ同様の結果が得られた。
実験結果・ 有効な交流電圧+ 30〜70Hz 、45〜70Vチ
 ル ト 角  :交流電圧印加前0=7.8゜直流電
圧印加間=22.8゜ 交流電圧印加後0′=21.66 反転駆動電圧 二印加後 18% また他の実験例として以下のような方法でも0状態′を
実現できる。
先述したように双安定性を有する強誘電液晶相は、通常
高温状態からの降温によって得られるが、この際50H
z、140Vの交流電界を印加しつつ降温したとこる広
い範囲にわたって均質なモノドメインのθ′状態で実現
できる。
以上のようにθ′状態は交流を印加することにより実現
できるが、数日間放置するともとにもどることがある。
従って表示素子として使用する場合の装置、回路構成を
以下の実施例のように設定し本発明が実現された。
実施例1 θ′状態の強:A電液晶を表示素子として利用する際に
は、使用前または使用中にコントラストが低下した時に
低コントラスト状態からθ′状態に移すために交流電界
を印加することが有効である。第3図にそのための回路
例を示す。
31と32は液晶を挟む上下のガラス基板上に形成され
た透明電極で互いに直交してマトリクス状の画素群を達
成する。33と34は上記電極に電圧を印加するための
駆動回路、35が本発明の主眼であるところの交流電圧
発生回路である。
スイッチ群36,37.38および39により画素を駆
動する時と、交流を印加するときの場合に応じてONあ
るいはOFFする。画素群を所望の駆動を行う時にはス
イットチ群36と37をONとし、スイッチ群38と3
9をOFFする。
θ′状態を実現するための交流電界を印加する時には、
スイッチ群36と37をOFF、スイッチ群38と39
をONにする。36と37をOFFにするのは、駆動回
路系33と34を保護するためである。第4図に電極1
ライン31についての回路例を示した。一般にトランジ
スタの耐圧は駆動電圧値程度の耐圧に設定する。しかし
交流電圧40は通常の駆動電圧以上の高い電圧を印加す
る必要がある。
従って、トランジスタ41aと41bに、耐圧以上の負
荷をかけないため、スイッチ群36のうちの1つのスイ
ッチ36aにより、駆動回路系33と34の電源を切る
ことにより、駆動回路系33と34を保護できる。
実施例2 実施例1で用いた液晶装置ではスイッチング機構が複雑
なため、その数を減らすために電極を二層構造にした。
その構成図を第5図に示す。第5図はセルの断面図で5
0aと50bがガラスなどの透明基板、51aと51b
の電極がマトリクス電極群、52aと52bが画面全体
を覆う全面電極である。全面電極52aと52bは、そ
れぞれ絶縁膜53aと53bで絶縁されている。この二
層電極構造をもつ液晶素子の回路構成を第6図に示す。
マトリクス電極群68をはさむような形で全面電極52
aと52bを設定する。
実施例1と同様駆動時には交流印加電源62をOFFに
し、63と64のスイッチをONにする。交流印加時に
は、スイッチ群63と64をOF F ニL、交1.i
 iff源62をONにする。スイッチ機構63と64
は電気的な破壊から駆動回路65と66を保護するとい
う目的と内側のマトリクス電極群68を電気的に浮遊状
態にすることにより、マトリクス電極群68の外側から
全面電極52aと52bに印加された交流電界がSmC
″4の液晶層部に有効に印加されるようにするためのも
のである。
第7図は、本実施例に用いた1ライン分の駆動回路系で
ある。マトリクス電極群68の外側の全面電極52aと
52bに印加された電界が液晶層に有効に印加さされる
ためには、スイッチ64aによりマトリクス電極群68
を浮遊状態にする必要がある。
本実施例ではライン数分の駆動回路系の接地部をスイッ
チ64aを1まとめにしてOFF状態にできるため、ス
イッチ機構が簡便になる。
実施例3 第8図に示したように駆動回路系81と82とマトリク
ス電極群86とをスイッチ群83と84で完全に遮断す
ることを可能にし、全面電極85に電圧印加時にはマト
リクス電極群86を電気的に完全に浮遊状態にする。ま
た駆動時には交流回路系87をOFFにする。このよう
な回路構成にすると、高電圧の交流印加が必要なとき、
駆動回路系を電気的破壊から保護できる。
本発明で用いる液晶材料として、特に適したものは、カ
イラルスメクチック液晶であって。
強誘電性を有するものである。具体的にはカイラルスメ
クチックC相(SmC”)、カイラルスメクチックC相
(SmG’ )、カイラルスメ・ クチツクF相(Sm
F’)、カイラルスメクチックI相(SmI’)、又は
カイラルスメクチックH相(SmH’)の液晶を用いる
ことができる。
強誘電性液晶化合物の具体例としてはデシロキシベンジ
リデン−p′−アミノ−2−メチルブチルシンナメート
(DOBAMBA) 、ヘキシルオキシベンジリデン−
p′−アミノ−2−クロロプロピルシナメート(HOB
ACPC)、4−o−(2−メチル)−ブチルレゾルシ
リチン−4′−オクチルアニリン(MBRA8)が挙げ
られる。特に、好ましい強誘電性液晶としては、これに
より高温側でコレステリック相を示すものを用いること
ができ、例えば上述の実施例に挙げた相転移温度を示す
ビフェニルエステル系液晶を用いることができる。
これらの材料を用いて素子を構成する場合。
液晶化合物が所望の層となるような温度状態に保持する
為、必要に応じて素子をヒーターが埋め込まれた銅ブロ
ック等により支持することができる。
第9図は、強誘電性液晶の動作説明のために、セルの例
を模式的に描いたものである。以下、所望の相としてS
mC’を例にとって説明する。
91aと91bはI n203、S n02或いはIT
O(Indium−Tin  0xide)等の薄膜か
らなる透明電極で被覆された基板(カラス板)であり、
その間に液晶分子層92がガラス面に垂直になる様配向
したSmC’相の液晶が封入されている。太線で示した
線93が液晶分子を表わしており、この液晶分子93は
基板の面方向に連続的にらせん構造を形成している。こ
のらせん構造の中心軸95と液晶分子93の軸方向との
なす角度を■として表わす。
この液晶分子93は、その分子に直交した方向に双極子
モーメント(P土)94を有している。基板91aと9
1b上の電極間に一定のは1値以上の電圧を印加すると
、液晶分子93のらせん構造がほどけ、双極子モーメン
ト(P上)94がすべて電界方向に向くよう、液晶分子
93は配向方向を変えることができる。液晶分子93は
、細長い形状を有しており、その長袖方向と短軸方向で
屈折率異方性を示し、従って例え(fガラス面の上下に
互いにクロスニコルの偏光子を置けば、電圧印加極性に
よって光学特性が変わる液晶光学素子となることは、容
易に理解される。
本発明の液晶光学素子で好ましく用いられる液晶セルは
、その厚さを充分に薄く(例えば10=以下)すること
ができる。このように液晶層が薄くなるにしたがい、第
10図に示すように電界を印加していない状態でも液晶
分子のらせん構造がほどけ、非らせん構造となり、その
双極子モーメン)Paまたはpbは上向き(104a)
又は下向き(104b)(7)どちらかの状態をとる。
この液晶分子軸103aの分子軸と103bのなす角度
のl/2の角度をチルト角(■)と称し、このチルト角
(■)はらせん構造をとる時のコーンのなす頂角に等し
い。このようなセルに、第2図に示す毎〈一定の閾値以
上の極性の異なる電界Ea又はEbを電圧印加手段10
1aと101bにより付与すると、′p、様子モーメン
トは、電界Ea又はEbの電界ベクトルに対応して上向
き104a又はド向き104bと向きを変え、それに応
じて液晶分子は、第1の安定状y7103 aが或いは
第2の安定状態103bの何れか一方に配向する。
このような強誘電性を液晶光学素子として用いることの
利点は、先にも述べたが2つある。
その第1は、応答速度が極めて速いことであり、第2は
液晶分子の配向が双安定性を有することである。第2の
点を、例えば第1O図によって更に説明すると、電界E
aを印加すると液晶分子は第1の安定状態103aに配
向するが、この状態は電界を切っても安定である。
又、逆向きの電界Ebを印加すると、液晶分子は第2の
安定状態103bに配向してその分子の向きを変えるが
、やはり電界を切ってもこの状態に留っている。
このようなj5答速度の速さと、双安定性が有効に実現
されるにはセルとしては出来るだけ薄い方か好ましい。
〔発明の効果〕
以上のようにコントラスト及び透過光はを実用的な値に
保つために適宜交流電界を印加する必要があるが、本発
明の液晶素子の駆動回路構成にすることにより、有効に
かる駆動回路を保護し、駆動回路系を破壊することがな
く交流を印加することが可能となり、従って、安定した
高画質のディスプレイあるいはコントラストの高い光シ
ヤツターなどが提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)は、本発明で用いる液晶素子の平面図で、
第1図(b)はそのx−x ′断面図である。第2図は
本発明に用いた液晶素子における液晶素子配列を模式的
に表わした平面図である。第3図は本発明の液晶装置を
表わす回路図である。第4図は本発明に用いたスイッチ
群を表わす回路図である。第5図は本発明で用いた別の
液晶素子を表わす断面図である。第6図は本発明の別の
液晶装置を表わす回路図である。第7図は本発明を用い
た別のスイッチ群を表わす回路図である。第8図は本発
明の別の液晶装置を表わす回路図である。第9図及び第
10図は本発明で用いた強誘電性液晶素子を模式的に表
わす斜視図である。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)走査電極群と信号電極群を有するマトリクス構造
    を持つ強誘電性液晶素子と、該電極群間の交差部に選択
    的に電圧を印加する駆動回路と、全又は所定の交差部に
    交番電圧を印加する全面電界印加回路とを有することを
    特徴とする液晶装置。
  2. (2)前記駆動回路からの電気信号と、全面電界印加回
    路からの電気信号が、同時に電極群に印加されない特許
    請求の範囲第1項の液晶装置。
  3. (3)前記マトリクス電極群と絶縁され且つ全交差部を
    おおう一対の全面電極を有する二層電極構造を有した強
    誘電性液晶素子であり、前記駆動回路からの電気信号を
    第一層のマトリクス電極群に全面電界印加回路からの電
    気信号を第二層の全面電極にそれぞれ入力する特許請求
    の範囲第1項の液晶装置。
  4. (4)全面電界印加回路からの電気信号が入力されてい
    る期間において前記マトリクス電極群が電気的に浮遊し
    ている特許請求の範囲第3項の液晶装置。
JP22075585A 1985-09-04 1985-10-03 液晶装置 Granted JPS6279427A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22075585A JPS6279427A (ja) 1985-10-03 1985-10-03 液晶装置
DE19863630012 DE3630012A1 (de) 1985-09-04 1986-09-03 Ferroelektrische fluessigkristallvorrichtung
FR868612388A FR2590392B1 (fr) 1985-09-04 1986-09-03 Dispositif a cristaux liquides ferroelectriques
GB8621326A GB2183054B (en) 1985-09-04 1986-09-04 Ferroelectric liquid crystal device and method of conditioning such a device
US07/309,034 US5013137A (en) 1985-09-04 1989-02-02 Ferroelectric liquid crystal device having increased tilt angle
CA000615536A CA1331409C (en) 1985-10-03 1989-10-23 Ferroelectric liquid crystal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22075585A JPS6279427A (ja) 1985-10-03 1985-10-03 液晶装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6279427A true JPS6279427A (ja) 1987-04-11
JPH0446410B2 JPH0446410B2 (ja) 1992-07-29

Family

ID=16756031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22075585A Granted JPS6279427A (ja) 1985-09-04 1985-10-03 液晶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6279427A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0284619A (ja) * 1987-10-16 1990-03-26 Seiko Epson Corp 液晶電気光学素子
JP2006330498A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Sharp Corp 液晶表示パネル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0284619A (ja) * 1987-10-16 1990-03-26 Seiko Epson Corp 液晶電気光学素子
JP2006330498A (ja) * 2005-05-27 2006-12-07 Sharp Corp 液晶表示パネル
JP4722562B2 (ja) * 2005-05-27 2011-07-13 シャープ株式会社 液晶表示パネル

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0446410B2 (ja) 1992-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61249024A (ja) 液晶装置
KR100228521B1 (ko) 강유전상 및/또는 반강유전상을 가진 액정을 이용한 액정표시소자
JP3136052B2 (ja) 強誘電性液晶素子
JPH0448368B2 (ja)
JPS6279427A (ja) 液晶装置
JPS58176623A (ja) 電気光学装置
JP3080123B2 (ja) 強誘電性液晶素子の製造方法
US5258865A (en) Ferroelectric liquid crystal device
KR100802306B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조방법
JPH0535410B2 (ja)
JPH09311315A (ja) 強誘電性液晶素子および強誘電性液晶材料
JPH01140126A (ja) 液晶表示装置
JP3083016B2 (ja) 液晶の配向処理方法、及び液晶素子の製造方法
JPH06281953A (ja) 液晶表示装置
JPH08328016A (ja) 強誘電相を有する液晶を用いた液晶表示素子
JPH08328011A (ja) 強誘電相を有する液晶を用いた液晶表示素子
JP3062978B2 (ja) 強誘電性液晶素子
JPH0240625A (ja) 液晶電気光学装置
JPH07181495A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH04184319A (ja) 光学変調素子
JPH06289370A (ja) 液晶表示装置
JPS62223729A (ja) 強誘電性液晶素子の駆動法
JPH0478969B2 (ja)
JPS59131913A (ja) 液晶電気光学装置
JPH08134452A (ja) 液晶組成物

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees