JPH04184319A - 光学変調素子 - Google Patents

光学変調素子

Info

Publication number
JPH04184319A
JPH04184319A JP31494990A JP31494990A JPH04184319A JP H04184319 A JPH04184319 A JP H04184319A JP 31494990 A JP31494990 A JP 31494990A JP 31494990 A JP31494990 A JP 31494990A JP H04184319 A JPH04184319 A JP H04184319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
thickness
films
thickness distribution
optical modulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31494990A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryoji Fujiwara
良治 藤原
Tomoko Maruyama
丸山 朋子
Shuzo Kaneko
金子 修三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP31494990A priority Critical patent/JPH04184319A/ja
Publication of JPH04184319A publication Critical patent/JPH04184319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、階調表示を行なうための光学変調素子に関し
、特に少なくとも2つの安定状態を有する液晶、例えば
強誘電性液晶を用いた階調表示用液晶素子に関する。
〔従来の技術〕
従来のアクティブマトリクス駆動方式を用いた液晶テレ
ビジョンパネルでは、薄膜トランジスタ(T P T)
を画素毎のマトリクス配置し、TPTにゲートオンパル
スを印加してソースとドレイン間を導通状態とし、この
とき映像画像信号がソースから印加され、キャパシタに
蓄積され、この蓄積された画像信号に対応して液晶(例
えばツィステッド・ネマチツク二TN−液晶)が駆動し
、同時に映像信号の電圧を変調することによって階調表
示が行なわれている。
〔発明が解決しようとしている課題〕
しかしながら、この様なTN液晶、あるいは5TN(ス
ーパーツィステッド・ネマチック)液晶を用いたアクテ
ィブマトリクス駆動方式のテレビジョンパネルでは応答
速度が数百ミリ秒と遅く今後展開の期待されるEDさら
にはHD(highvision)対応のテレビ駆動に
用いた場合、残像が残る等の欠点が生じるという問題点
がある。
一方双安定性を有する強誘電性液晶は、数百マイクロ秒
と応答速度が速いので強誘電性液晶をテレビの階調駆動
に用いる試みが最近なされはじめている。
その方式の一例として強誘電性液晶の電荷制御駆動があ
る。これは強誘電性液晶のドメイン反転面積(a)と注
入電荷量(q)との間にQ=f  (pm、a)   
          ・・・■ps:強誘電性液晶の自
発分極 なる相関があることを利用したもので、強誘電性液晶の
各面示ごとに反転面積に相当する電荷量を注入すること
で階調表示を行うというものである。
上記電荷制御駆動は、双安定強誘電性液晶を用いた階調
表示には非常に有効な手段であるが、同時にいくつかの
欠点を有する場合がある。
そのひとつに、電圧−透過率特性におけるヒステリシス
現象がある。以下その現象を説明する。
第6図(a)は、強誘電性液晶を用いてアクティブマト
リクス電荷制御駆動で階調表示を行う時の等価回路であ
る。図中Tll、TI2、T2+% T22・・・はア
クティブマトリクス駆動のスイッチング素子に用いる薄
膜トランジスタ(T P T)を示している。L C1
+、LC,2、LC2,、LC22・・・はそれぞれの
TFT  T++、TI2、T21、T2□・・・のド
レイン電極4.4′、4′、4″′・・・と対向電極8
とによって挟持された強誘電性液晶からなる画素である
。CI l、CI2、Cal、Ca2、・・・はゲート
線1a、la’ 、・・・とドレイン電極4.4′、4
′、4″′、とによって形成される駆動信号電荷蓄積用
のコンデンサを示している。さて上記回路を用いて各画
素に第6図(b)のような駆動波形で1周期16.7m
s (60Hz)にリセットパルス11と、各階調に応
じた書き込みパルスを印加すると第6図(c)に示すよ
うな透過率を生ずる。このときの13に示す透過率がほ
ぼ12の書き込みパルスに対応する透過率である。
さてこの様な駆動波形で書き込みパルス12に対する透
過率13をプロットしたものが、上述した電圧−透過率
特性である。その−例を第6図(d)に示す。図から明
らかなように、電圧昇圧時14と降圧時15との間で透
過率の異なるいわゆるヒステリシス現象が認められる。
上記ヒステリシス現象を定性的に説明したのが第6図(
e)である。第6図(e)の右図は第6図(d)の14
に相当している。即ち、黒ドメインを減少させる方向で
あり駆動の面から見ると、リセット後、白を書き込む必
要がある。一方策6図(e)の左図は黒ドメインを増加
させる方向であり、駆動の面から見るとリセット後白を
書き込む必要がない。即ち、書き込みパルスについて見
た場合、前者(14)は後者(15)と比較して、より
大きな電圧を必要とすることになる。
以上述べたように、第6図(’b)のような駆動法で電
荷制御方式により階調表示を行う場合、必然的に電圧−
透過率特性にヒステリシス現象が生じる。
上記の様なヒステリシス現象は、アクティブマトリクス
方式で階調表示を行う場合画素表示電圧が一義的に決め
られないため、印加信号が複雑になる、階調表示が不安
定になる、などの問題点の原因となっている。
〔目的〕
本発明の目的は、前述のような欠点を解消した光学変調
素子を提供することであり、詳しくは、電圧−透過率特
性におけるヒステリシス現象をなくし、単純な印加信号
で安定な階調表示を可能とする光学変調素子を提供する
ことである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によれば、階調表示を行うアクティブマトリクス
光学変調素子において、光学変調物質に厚さ分布を持た
せることにより、電圧−透過率特性のヒステリシス現象
をなくしたものである。
〔実施例〕
以下本発明の光学変調物質に用いる強誘電性液晶を説明
した後、本発明の詳細な説明する。
本発明で用いうる光学変調物質としては、加えられる電
界に応じて第1の光学的安定状態(例えば明状態を形成
するものとする)と第2の光学的安定状態(例えば暗状
態を形成するものとする)を有する、すなわち電界に対
する少くとも2つの安定状態を有する物質、特にこのよ
うな性質を有する液晶が最適である。
本発明の光学変調素子で用いることができる少なくとも
2つの安定状態を有する液晶としては、強誘電性を有す
るカイラルスメクチック液晶が最も好ましく、そのうち
カイラルスメクチックC相(SmC*) 、H相(Sm
H*) 、I相(SmI*)、F相(SmF*)やG相
(SmG*)(7)液晶が適している。この強誘電性液
晶については、“ル・ジュルナール・ド・フイジイク・
レットル”(LE  JOURN  AL  DE  
PHYSIQUELETTRE”)第36巻(L−69
)1975年の「フェロエレクトリック・リキッド・ク
リスタルスJ  (rFerroelectric  
LiquidCrystals’):  ’アブライド
ーフイジイツクス・レターズ(“Applied  P
hysicsLetters’)第36巻、第11号、
1980年の[サブミクロ・セカンド・バイスティプル
・エレクトロオプティック・スイッチング・イン・リキ
ッド・クリスタルスJ  (rSubmicr。
5econd  B15table  Electr。
−optic  Switching  in  Li
quidCrystals’):固体物理上6(141
)1981 r液晶」等に記載されており、本発明では
これらに開示された強誘電性液晶を用いることができる
より具体的には、本発明法に用いられる強誘電性液晶化
合物の例としては、デシロキシベンジリデン−P′−ア
ミノ−2−メチルブチルシンナメート(DOBAMBC
)、ヘキシルオキシベンジリデン−P′−アミノ−2−
クロロプロピルシンナメート(HOBACPC)および
4−o−(2−メチル)−ブチルレゾルリリデン−4′
−オクチルアニリン(MBRA8)等が挙げられる。
これらの材料を用いて、素子を構成する場合液晶化合物
が、SmC*、SmH*、SmI*、SmF*、SmG
*となるような温度状態に保持する為、必要に応じて素
子をヒーターが埋め込まれた銅ブロック等により支持す
ることができる。
第7図は、強誘電性液晶セルの例を模式的に描イタもノ
テある。11と11′は、l−203、S −02やI
TO(インジウム−ティン−オキサイド)等の透明電極
がコートされた基盤(ガラス板)であり、その間に液晶
分子層12がガラス面に垂直になるように配向したSm
C*相の液晶が封入されている。太線で示した線13が
液晶分子を表わしており、この液晶分子13は、その分
子に直交した方向に双極子モーメント(P工)14を有
している。基盤11と11′上の電極間に一定の閾値以
上の電圧を印加すると、液晶分子13のらせん構造がほ
どけ、双極子モーメント(P工)14はすべて電界方向
に向くよう、液晶分子13の配向方向を変えることがで
きる。液晶分子13は細長い形状を有しており、その長
軸方向と短軸方向で屈折率異方性を示し、従って例えば
ガラス面の上下に互いにクロスニコルの位置関係に配置
した偏光子を置けば電圧印加極性によって光学特性が変
わる液晶光学変調素子となることは、容易に理解される
。さらに液晶セルの厚さを充分に薄くした場合(例えば
1μ)には、第8図に示すように電界を印加していない
状態でも液晶分子のらせん構造はほどけ(非らせん構造
)、その双極子モーメントP又はP′は上向き(24)
又は下向き(24’)のどちらかの配向状態をとる。こ
のようなセルに第2図に示す如く一定の閾値以上の極性
の異なる電界EまたはE′を付与すると、双極子モーメ
ント電界E又はE′の電界ベクトルに対応して上向き2
4又は下向き24′と向きを変え、それに応じて液晶分
子は第1の安定状態23(明状態)か或は第2の安定状
態23′ (暗状態)の何れか一方に配向する。
この様な強誘電性液晶を光学変調素子として用いること
の利点は2つある。第1に応答速度が極めて速いこと、
第2に液晶分子の配向が双安定性を有することである。
第2の点を例えば第8図によって説明すると、電界Eを
印加すると液晶分子は第1の安定状態23に配向するが
、この状態は電界を切ってもこの第1の安定状態23が
維持され、又、逆向きの電界E′を印加すると、液晶分
子は第2の安定状態23′に配向してその分子の向きを
変えるが、やはり電界を切ってもこの状態に保ち、それ
ぞれの安定状態でメモリー機能を有している。この様な
応答速度の速さと、双安定性が有効に実現されるには、
セルとしては出来るだけ薄い方が好ましく、−船釣には
0.5μm〜20μm1特に1μm〜5μmが適してい
る。この種の強誘電性液晶を用いたマトリクス電極構造
を有する液晶−電気光学装置は、例えばクラークとラガ
バルにより、米国特許第4,367.924号明細書で
提案されている。
次に本発明におけるアクティブマトリクス液晶光学変調
素子の詳細を実施例をもとに説明する。
〈実施例1〉 第1図は本発明の1実施例である。第1図は本発明の光
学変調素子の1画素を示している。第1図において1.
1′は基板、3.3′はTiO2−3iOz塗布膜から
なる絶縁膜、2.2′はITO膜からなる透明導電膜、
4.4′はポリイミド膜をラビングしてなるFLC配向
膜、5は強誘電性液晶層、6はスペーサ、7はTPTの
ゲート電極、8はTPTのドレインソース電極である。
尚1.1′は1.1mm厚のホヤガラス製NA40無ア
ルカリガラスであり、2.2′のITO膜は、0□中の
反応性RFイオンブレーティング法により1200人形
成し、T i O2S i Oz塗布膜は空気中、25
0℃焼成にて1200人形成し、4.4′のFLC配向
膜は空気中300℃焼成した後ラビング処理を施して2
00人形成した。また電極間距離の分布は、TFT上に
5i02蒸着で6なるスペーサを形成することで作製し
た。
上記に示す強誘電性液晶セルに第2図(a)の如き信号
を1フレーム16.7m5ec (60Hz)で印加し
たところ最初全黒状態であった画素が第2図(A)の如
く一部白状態となった。
第2図(a)において最初のマイナス7vは画素をリセ
ットして全黒にするリセットパルスであり、印加時間は
10μs1その後の400μsはフローティング状態で
ある。なお第2図(b)〜(d)のリセット信号の条件
は同じである。第2図(b)〜(d)に示す如く、リセ
ット後の書き込み信号の電圧値を上昇させると、それに
対応して第2図(A)〜(D)に示す如く、画素の白い
部分は次第に広がってゆき第2図(D)で全白状態とな
った。
次に信号を第2図(d)から第2図(a)に変化させる
と、それに対応して画素は全白から徐々に具部分がまし
ていき、最終的に、書き込み電圧0ポルトで全黒となっ
た。
上記の状態をV−T (書き込み電圧−透過率)曲線で
示したものが第3図である。第3図で示す如(、強誘電
性液晶の特徴であるV−Tカーブのヒステリシス現象は
ほとんど消失した。
このことは以下の様な理由により説明される。
即ち、画素へのある任意電圧の印加により電荷が注入さ
れるが、ドメイン反転面積が増加するにつれて貯えられ
た電荷が減っていき、残った電荷が作るポテンシャルと
強誘電性液晶の閾値電圧とが等しくなる条件においてド
メイン反転面積の増加が停止する。
閾値に分布をもつ本実施例の画素では、互いに同一の閾
値を持つ部分は画素内で線状に分布しているため、上記
のドメイン反転面積増加の停止条件は、初めに与えた電
荷量によって一意的に決定される、という理由により説
明される。
〈実施例2〉 第4図は、本発明の他の実施例の構成図である。
尚説明の簡略化のためTPT部分は省略した。
第4図において、41.41′は基板、42.42′は
上下透明電極、43.43′は絶縁膜、44.44′は
FLC配向膜、45は強誘電性液晶層である。各層の形
成は、絶縁膜43以外は〈実施例1〉と同様である。
本実施例における絶縁膜43は、Ta、O6を第5図の
真空蒸着装置で膜厚分布ができるように成膜した。第5
図(a)において51は基板、52はTazosペレッ
ト、53はペルジャー、54は電子銃である。基板51
と蒸発源52との位置を図のようにずらすことで第5図
(b)に示したように基板上にグレーデイエンドのつい
たT a zos膜が形成された。
上記のようなグレーデイエンドのついたT a 、O。
層を基板の片側に用いた強誘電性液晶セルを形成し〈実
施例1〉と同様に駆動したところ〈実施例1〉同様、ヒ
ステリシスのほとんどないV−T特性を得ることができ
た。
〈実施例3〉 4および4′のFLC配向膜をSiOの斜め蒸着で形成
した以外は〈実施例1〉と同様にセル化を行った後、同
様の駆動を行ったところ〈実施例1〕同様ヒステリシス
の少ないV−T特性を得ることができた。
〈実施例4〉 〈実施例2〉において44.44′のFLC配向膜をS
iO斜め蒸着で形成し、セル化を行った後、同様の駆動
を行ったところ〈実施例2〉同様ヒステリシスの少ない
V−T特性を得ることができた。
〈実施例5〉 〈実施例1〉において、透明電極層2以外は、〈実施例
1〉と同様の条件で各層を形成し、透明電極層2のみ第
5図と同様に基板内で膜厚分布を持たせる方式の02ガ
スを用いた反応性RFビイオンブレーティング法て膜を
形成後セル化を行ない〈実施例1〉と同様の駆動を行っ
たところヒステリシスの少ないV−T特性を得ることが
できた。
〔発明の効果〕
以上説明したように本発明によれば、アクティブマトリ
クス駆動の中間調表示光学変調素子において、特に強誘
電性液晶を用いた中間調表示光学変調素子において、画
素内の電極間距離に分布を持たせることにより、強誘電
性液晶を用いた中間調表示特有のV−T特性のヒステリ
シス現象をおさえる効果があり、印加信号の単純化、安
定な階調表示を可能とする光学変調素子を提供すること
ができる。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の光変調素子の構成図、第2図は本発明
の光変調素子の駆動波形と画素の表示状態を示す図、 第3図は本発明の光変調素子のV−T特性を示す図、 第4図は本発明の光変調素子の他の形態を示す構成図、 第5図は本発明において用いる真空蒸着装置の模式図、 第6図(a)はアクティブマトリクス液晶素子の等価回
路を示す模式図、 第6図(b)、(C)はアクティブマトリクス液晶素子
の駆動波形と光学応答を示す模式図、第6図(d)、(
e)はアクティブマトリクス液晶素子のヒステリシス現
象を示す模式図、第7図および第8図は強誘電性液晶セ
ルの模式第2図 ((D               (A)V (v
51t) (σ) TOPIJ前P 、(a)  第6図 (b) 第6図 書さ入れ電圧(V) (e)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)光学変調物質と該光学変調物質を挟持し且つ互い
    に対向する一対の電極と絶縁層と配向層からなる画素を
    マトリクス状に配置し該画素ごとに設けたスイッチング
    素子と該画素ごとに電圧を印加する手段を有してなる階
    調表示を行うアクティブマトリクス光学変調素子におい
    て、該画素内で該光学変調物質が厚さ分布を持つことを
    特徴とする光学変調素子。
  2. (2)該絶縁層に層厚分布を持たせることによって該光
    学変調物質に厚さ分布を持たせることを特徴とする請求
    項(1)に記載の光学変調素子。
  3. (3)該配向膜の膜厚に分布を持たせることによって該
    光学変調物質に厚さ分布を持たせることを特徴とする請
    求項(1)または(2)のいずれか1項に記載の光学変
    調素子。
  4. (4)該電極の厚さに分布を持たせることによって該光
    学変調物質に厚さ分布を持たせることを特徴とする請求
    項(1)に記載の光学変調素子。
  5. (5)該光学変調物質が強誘電性液晶であることを特徴
    とする請求項(1)乃至(4)のいずれか1項に記載の
    光学変調素子。
  6. (6)該強誘電性液晶がカイラルスメクチツク液晶であ
    ることを特徴とする請求項(5)に記載の光学変調素子
JP31494990A 1990-11-19 1990-11-19 光学変調素子 Pending JPH04184319A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31494990A JPH04184319A (ja) 1990-11-19 1990-11-19 光学変調素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31494990A JPH04184319A (ja) 1990-11-19 1990-11-19 光学変調素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04184319A true JPH04184319A (ja) 1992-07-01

Family

ID=18059602

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31494990A Pending JPH04184319A (ja) 1990-11-19 1990-11-19 光学変調素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04184319A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990004120A (ko) * 1997-06-27 1999-01-15 손욱 액정 표시 패널

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR19990004120A (ko) * 1997-06-27 1999-01-15 손욱 액정 표시 패널

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5026144A (en) Liquid crystal device, alignment control method therefor and driving method therefor
US8212968B2 (en) Liquid-crystal electro-optical apparatus and method of manufacturing the same
JP3634249B2 (ja) 液晶表示装置およびその表示方法
JPS6261931B2 (ja)
JPH0544009B2 (ja)
KR0138968B1 (ko) 전기광학장치
US5327272A (en) Optical modulation element
EP0528685B1 (en) A method of driving a ferroelectric liquid crystal display
JPH0225834A (ja) 液晶装置の駆動法
JP2805253B2 (ja) 強誘電性液晶装置
JP3305990B2 (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JP2681528B2 (ja) 液晶ライトバルブ装置
JP2921577B2 (ja) 液晶装置
JPS6249607B2 (ja)
JPH04184319A (ja) 光学変調素子
JPH0799416B2 (ja) 液晶装置
JP3176079B2 (ja) 光学変調素子
JP2566149B2 (ja) 光学変調素子
JP2505744B2 (ja) 電極基板及び光学変調素子の製造法
JP2902378B2 (ja) 液晶素子
JPH0422493B2 (ja)
JPH06118418A (ja) 光学変調素子
JP3378038B2 (ja) 電気光学装置の駆動方法
JPS62231940A (ja) 光学変調素子
JP3530799B2 (ja) カイラルスメクチック液晶素子の製造方法および駆動方法