JPH0478969B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0478969B2
JPH0478969B2 JP19840886A JP19840886A JPH0478969B2 JP H0478969 B2 JPH0478969 B2 JP H0478969B2 JP 19840886 A JP19840886 A JP 19840886A JP 19840886 A JP19840886 A JP 19840886A JP H0478969 B2 JPH0478969 B2 JP H0478969B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
average molecular
angle
state
chiral smectic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19840886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6353519A (ja
Inventor
Osamu Taniguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP19840886A priority Critical patent/JPS6353519A/ja
Publication of JPS6353519A publication Critical patent/JPS6353519A/ja
Publication of JPH0478969B2 publication Critical patent/JPH0478969B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/137Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering
    • G02F1/139Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent
    • G02F1/141Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells characterised by the electro-optical or magneto-optical effect, e.g. field-induced phase transition, orientation effect, guest-host interaction or dynamic scattering based on orientation effects in which the liquid crystal remains transparent using ferroelectric liquid crystals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、強誘電性液晶素子に関し、詳しくは
高コントラストで、表示品位の高い表示を可能に
した強誘電性液晶素子に関する。
(従来の技術) これまで、双安定性を有する液晶素子の使用が
クラーク(Clark)およびラガウエル
(Lagerwall)により提案されている(特開昭56
−107216号公報、米国特許第4367924号明細書
等)。この双安定性を有する液晶素子としては、
一般に、カイラルスメクチツクC相(SmC*)又
はH相(SmH*)を有する強誘電性液晶が用いら
れる。この液晶は電界に対して第1の光学的安定
状態と第2の光学安定状態からなる双安定状態を
有し、従つて従来のTN型の液晶で用いられた光
学変調素子とは異なり、例えば一方の電界ベクト
ルに対して第1の光学的安定状態に液晶が配向
し、他方の電界ベクトルに対しては第2の光学的
安定状態に液晶が配向される。またこの型の液晶
は、加えられる電界に応答して、極めて速やかに
上記2つの安定状態のいずれかを取り、且つ電界
の印加のないときはその状態を維持する性質を有
する。このような性質を利用することにより、上
述した従来のTN型素子の問題点の多くに対し
て、かなり本質的な改善が得られる。
前述した強誘電性液晶は、均一な配向性能を得
る上で、基板表面に一軸性の配向処理を施す方法
が知られている。この一軸性の配向処理法として
は、基板表面をビーロード、布や紙で一方向にラ
ビングする方法あるいは基板表面にSiOやSiO2
斜方蒸着する方法などが挙げられる。
基板表面に適正な一軸性の配向処理することに
より、初期配向においては、ある特定化された双
安定状態が達成され、しかし、その初期状態では
下述するように、クロスニコル下の光学変調実験
で、コントラストが悪く、また透過光量が小さく
実用上問題があつた。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら上述の強誘電性液晶素子は、第8
図の様に液晶分子層内で液晶分子が平行に配列し
た状態(バラレル配向状態)となるよりも、むし
ろ第7図の様に分子層内で上基板から下基板に向
つて液晶分子がツイストした状態(ツイスト配向
状態)が実現されやすい。このように液晶分子が
ツイストしていると、第1の配向状態と第2の配
向状態にあるときのみ液晶分子軸のなす角度(チ
ルト角)が見かけ上小さくなり、コントラストや
透過光量の低下を招くとともに、配向状態のスイ
ツチング時における液晶分子の応答にオーバーシ
ユートが表われることによつて、透過光量のふら
つきが観測されるなど、表示素子として種々の不
都合な欠点を含んでいる。
本発明は、上記の欠点を解決するためになされ
たもので、得に輝度コントラストを向上させた強
誘電性液晶素子を提供することを目的とする。
さらに、本発明の別の目的は、ネガーボジ反転
表示に適した強誘電性液晶素子を提供することに
ある。
(問題点を解決するための手段)及び(作用) そこで、本発明は、 一対の偏光板、該一対の偏光板間に間隔をおい
て配置した一対の基板、該一対の基板の内側に画
素部となる相対向電極領域と非画素部となる相対
向していない電極領域とが形成される様に配置し
た一対の電極及び該一対の基板間に配置され、且
つ無電界時に互いに異なる2つの双安定配向状態
を発現し、該双安定配向状態のそれぞれの平均分
子軸のなす角度が2θである第1状態のカイラルス
メクチツク相に、該液晶の閾値電圧より大きい光
流電圧を印加することにより、該光流電圧の印加
を解除した後の無電界時における前記互いに異な
る2つの配向状態のそれぞれの平均分子軸のなす
角度が前記2θより大きい角度2θaである第2状態
のカイラルスメクチツク相を生成してなるカイラ
ルスメクチツク液晶を有し、 前記画素部の相対向電極間にカイラルスメクチ
ツク液晶の閾値電圧を越えた直流パルス電圧を印
加した時に生じる2つの配向状態のそれぞれの平
均分子軸のなす角度が2Θとした時、θ<θa≦Θ
の関係を生じ、前記非画素部におけるカイラルス
メクチツク液晶が角度θの平均分子軸をもつ配向
状態と角度−θの平均分子軸をもつ配向状態との
混在状態を生じ、カイラルスメクチツク液晶の平
均分子軸方向が角度θ及び−θに対応した時の輝
度をそれぞれIH1及びIH2とし、且つカイラルスメ
クチツク液晶の平均分子軸方向が角度θa及び−θa
に対応した時の輝度をそれぞれID及びILとした
時、IH1,IH2,ID及びILとの間で ID<IH1<IH2<IL及び IH2/IH1<1/2・IL/ID の関係を生じてなる液晶素子に特徴がある。
(実施例) 以下、本発明を図面に従つて説明する。
本発明の好ましい具体例では、一対の基板上に
マトリクス電極(走査電極と信号電極)を形成
し、高温側の別な相から降温することにより形成
されたスメクチツク相(特にカイラルスメクチツ
ク相)での配向状態が(初期配向状態と呼ぶ))
第1の安定状態と第2の安定状態とを有する双安
定性の強誘電性液晶素子とし、前記双安定状態
の平均分子軸方向間の角度を2θとし、電極に2
極性の所望の直流電界を印加した時に再現する2
つの平均分子軸方向の角度を2とし、且つ前
記電極間に数秒〜10分程度で交流電圧を印加しか
つ除去したのち2つの双安定状態の平均分子軸方
向間の角度2θ′としたとき、θ,θ′との間でθ
<θ′≦の関係をもつ強誘電性液晶素子とするこ
とができる。この際の電極間に印加される交流電
圧の周波数は20Hz〜10KHzであり、その電圧は
3V〜100Vとするのがよい。
本発明で用いる液晶材料として、特に適したも
のは、カイラルスメクチツク液晶であつて、強誘
電性を有するものである。具体的にはカイラルス
メクチツクC相(SmC*)、カイラルスメクチツ
クG相(SmG*)、カイラルスメクチツクF相
(SmF*)、カイラルスメクチツクI相(SmI*)、
カイラルスメクチツクH相(SmH*)の液晶を用
いることができる。その強誘電性液晶の詳細につ
いては、“ル・ジユールナル・ド・フイジーク・
ルテール”(“LE JOURNAL DE PHYSIOUE
LETTERS”)1975年,36(L−69)号に掲載の
「フエロエクトリツク・リキツド・クリスタルス」
(「Ferroelectric Liquid Crystals」);“アブライ
ド・フイジツクス・レターズ”(“Applied
physics Letters”)1980年,36(11)号に掲載の
「サブミクロ・セカンド・バイステイブル・エレ
クトロオプテイツク・スイツチング・イン・リキ
ツド・クリスタルズ」(「Submicro
SecondBistable Electrooptic Switching in
Liquid Crystals」);“固体物理”1981年,16
(141)号に掲載の「液晶」等に記載されていて、
本発明ではこれらの開示された強誘電性液晶を用
いることができる。
強誘電性液晶化合物の具体例としては、デシロ
キシベンジリデン−P′−アミノ−2−メチルブチ
ルシンナメート(DOBAMBC)、ヘキシルオキ
シベンジリデン−P′−アミノ−2−クロロプロピ
ルシンナート(HOBACPC)、4−O−(2−メ
チル)−ブチルレゾルシリデン−4′−オクチルア
ニリン(MARA)が挙げられる。特に、好まし
い強誘電性液晶としては、これより高温側でコレ
ステリツク相を示すものを用いることができ、例
えば下述の実施例に挙げた相転移温度を示すビフ
エニルエステル系液晶を用いることができる。
これらの材料を用いて素子を構成する場合、液
晶化合物が所望の相となるような温度状態に保持
する為、必要に応じて素子をヒーターが埋め込ま
れた銅ブロツク等により支持することができる。
第4図は、強誘電性液晶の動作説明のために、
セルの例を模式的に描いたものである。以下、所
望の相としてSmC*を例にとつて説明する。
11と11′は、In2O3,SnO2あるいはITO
(Indium−Tin Oxide)等の薄膜からなる透明電
極で被覆された基板(ガラス板)であり、その間
に液晶分子層12がガラス面に垂直になるよう配
向したSmC*相の液晶が封入されている。太線で
示した線13が液晶分子を表わしており、この液
晶分子13は基板の両方向に連続的にらせん構造
を形成している。らせん構造の中心軸15と液晶
分子13の軸方向とのなす角度をとして表わ
す。この液晶分子13は、その分子に直交した方
向に双極子モーメント(P1)14を有している。
11と11′上の電極間に一定の閾値以上の電圧
を印加すると、液晶分子13のらせん構造がほど
け、双極子モーメント(P1)14がすべて電界
方向に向くよう、液晶分子13は配向方向を変え
ることができる。液晶分子13は、細長い形状を
有しており、その長軸方向と短軸方向で屈折率異
方性を示し、従つてたとえばガラス面の上下に互
いにクロスニコルの偏光子を置けば、電圧印加極
性によつて光学特性が変わる液晶光学素子となる
ことは、容易に理解される。
本発明の液晶光学素子で好ましく用いられる液
晶セルは、その厚さを充分に薄く(例えば10μm
以下)することができる。このような液晶層が薄
くなるにしたがい、第5図に示すように電界を印
加していない状態でも液晶分子のらせん構造がほ
どけ、非らせん構造となり、その双極子モーメン
トPまたはP′は上向き24又は下向き24′のど
ちらかの状態をとる。この液晶分子13の分子軸
と、23′のなす角度の1/2の角度をチルト角
()と称し、このチルト角()はらせん構造
をとる時のコーンのなす頂角の1/2に等しい。こ
のようなセルに、第5図に示す如く一定の閾値以
上の極性の異る電界E又はE′を電圧印加手段21
と21′により付与すると、双極子モーメントは、
電界E又はE′の電界ベクトルに対応して上向き2
4又は下向き24′と向きを変え、それに応じて
液晶分子は、第1の安定状態23かあるいは第2
の安定状態23′の何れか一方に配向する。
このような強誘電性を液晶光学素子として用い
ることの利点は、先にも述べたが2つある。その
第1は、応答速度が極めて速いことであり、第2
は液晶分子の配向が双安定性を有することであ
る。第2の点を、例えば第5図によつて更に説明
すると、電界Eを印加すると液晶分子は第1の安
定状態23に配向するが、その状態は電界を切つ
ても安定であるが、又、逆向きの電界E′を印加す
ると、液晶分子は第2の安定状態23′に配向し
てその分子の向きを変えるが、やはり電界を切つ
てもこの状態に留まつている。
ところで、従来より大面積の液晶セルを製造す
る上で、基板表面に一軸性の配向処理を施す方法
が知られている。この一軸性の配向処理法として
例えばポリイミド(PI)やポリビニルアルコー
ル(PVA)等の高分子膜を配向膜として基板表
面に塗布した後表面をビロード、布や紙で一方向
にラビングする方法あるいは基板表面にSiOや
SiO2を斜方蒸着する方法などが挙げられる。
強誘電性液晶に対して、このような配向処理を
施すとチルト角θの双安定な初期配向状態が実現
される。但し、この双安定状態は後述するように
第5図で示した理想的な分子配列とは異なるもの
である。
第1図は、本発明による液晶素子の分子の配向
状態を示す模式図である。第2図及び第3図は、
その本発明に使用される液晶セルの1例を示す平
面図及びそのX−X′による断面図である。第2
図及び第3図において、液晶セル1は、ガラス又
はプラスチツクの基板3a及び3b上に、ストラ
イプ状電極群4a及び4bをITO(Indium−Tin
Oxide)により1000Åの膜厚で形成し、その上層
にPVA被膜5a及び5bを約500Åの膜厚で形成
した。更に、その上層に液晶層厚を保持するため
に、片側に基板のみ20μm平方のドツト状のネガ
レジスト材のスペーサー群6を設け、このスペー
サー群6によつて、液晶層2が広い範囲で一定の
厚さに保たれている。上記の2枚の基板をラビン
グ処理したのち、セル組みして液晶を導入する。
以下、液晶材料としてエステル系混合液晶チツ
ソ社製CS1011を例にとり、上記の各図に従つて、
本発明を説明する。このエステル系混合液晶は、
次の相転移状態を表わしている(この相転移点は
顕微鏡観察により求めた)。
Isp(等方相)→ch 90℃ (コレステリツク相)→SmM 75℃ (結晶相)(スメクチツク相)→SmC 50℃ *→Cry 0℃以下 まず、前述のビフエニルエステル系液晶が封入
されている構造体1は、セル1全体が均一に加熱
される様な加熱ケース(図示せず)にセツトされ
る。
次に、セル1中の化合物が等方相となる温度
(約95℃)まで加熱する。しかる後に、加熱ケー
スの温度を降温させて、セル1中の等方相となつ
ている化合物を降温過程に移す。この降温過程で
等方相の化合物は、約90でグランジユアン組織の
コレステリツク相に相転移し、さらに降温過程を
続けると約75℃でコレステリツク相から一軸異方
相であるSmAに相転移を生じることができる。
この時、SmAの液晶分子軸は、ラビング方向に
揃う。
しかる後に、このSmAより降温過程でSmC*
相転移することによつて例えばセル厚を3μm程
度以下とすると非らせん構造をもつモノドメイン
のSmC*が得られる。
ここで、第1図を再び説明すると、第1図は、
基板面の上から見た配向状態の模式図である。
図中、100は、一軸性配向処理の方向、即
ち、本実施例ではラビング軸に相当している、
SmA相では、液晶分子がラビング軸100と一
致する液晶の平均分子軸方向101をもつて配向
する。
SmC*相に於いては、液晶分子はラビング軸
(中心軸)101に対して102の方向にその平
均分子軸が配向している配向状態の分子とラビン
グ軸(中心軸)101に対して102′の方向に
その平均分子軸が配向している配向状態の分子と
が平均的に混在している。平均分子軸102と1
02′とのなす角度は2θで表わされ、その角度2θ
の中心軸101に対して左回りの角度が角度−θ
に、又右回りの角度が角度θに相当している。
又、ラビング軸と中心軸は、一般にほぼ一致して
いるが、配向膜の種類やラビングの条件等によつ
て相違することもある。本例ではラビング軸と中
心軸とが一致しており、|−θ|=|θ|=6゜で
あつた。
上述した強誘電性液晶素子の閾値電圧は、矩形
パルスのパルス幅と電圧波高値によつて表わされ
るが、本例では1msecのパルス幅では約5Vであ
つた。この強誘電性液晶素子に閾値電圧を越えた
正極性の直流パルスを印加すると、液晶分子の平
均分子軸は103の方向となり、逆に閾値電圧を
越えた負極性の直流パルスを印加すると、液晶分
子の平均分子軸は103′の方向となる。この状
態下にある液晶分子はメモリー状態にはなく、電
界解除後にはそれぞれその平均分子軸は192と
102′の方向に復帰することになる。
平均分子軸103と103′とのなす角度は角
度2によつて表わされ、その中心軸101に対
して左回りの角度が角度−に、又右回りの角度
が角度に相当している。
次に、このセルに3〜10V,20〜10KHzの交流
電界を数分間印加した。
交流印加後の平均分子軸方向は、ラビング軸
(中心軸)101とそれぞれ角度−θaとθaをなす
方向に双安定状態として変化した。本例では、こ
のチルト角−θaとθaはそれぞれ前述したらせん
構造をとる時のコーンのなす頂角の1/2の角度−
とにほぼ一致し、約−18゜と18゜であつた。
上述した交流印加後の平均分子軸は方向104
と104′に相当しており、平均的に配向してい
る平均分子軸104と104′の液晶分子は、交
流印加解除後もそれぞれの配向状態にメモリーさ
れる。
このような交流印加によつて、チルト角の小さ
な双安定状態からチルト角の大きな双安定状態へ
の「転換」のメカニズムは明らかではないが、次
のように推測している。
即ち、初期配向状態として得られる双安定状態
では、セルの厚さ方向に何らかの液晶分子の「ね
じれ」が存在し、この「ねじれ」により見かけ
上、平均的分子軸方向がねじれのない状態に比べ
て、光学的に小さく観測されるものと思われる。
一方、AC電界印加後の状態は第5図に示した理
想な双安定状態での分子配列にほぼ一致し、双安
定な2状態が実現されているものと考えている。
この双安定状態間のスイツチングは交流印加前
と同様、所定の閾値以上のパルス電圧により行わ
れ、閾値は1msecのパルス幅で約15Vであつた。
ところで、マトリクス構造を有するセルにこの
ような処理を施して表示素子とするに当つて問題
となるのは、電界が印加されない非画素部ではそ
の配向状態が制御できないことがある。
即ち、非画素部(相対向する電極が形成されて
いない部分)では、印加電圧によつて一方の安定
状態に制御することができないので、実際の表示
素子の場合では、非画素部の強誘電性液晶は、第
1の安定状態102に配向した液晶と第2の安定
状態102′に配向した液晶が混在したドメイン
構造となつている。
さて、第6図に示した如くセルの両外側に偏光
軸がクロスニコルの関係となるように一対の偏光
板を配置する。このとき一方の偏光板の偏光軸1
05は画素部のいずれか一方の安定状態における
平均的分子軸方向例えば104にほぼ一致するよ
うに配置する。このとき、本例では画素部のコン
トラストは約15であつた。一方、非画素部につい
ては第1の安定状態102に配向している部分と
第2の安定状態102′に配向している部分が存
在し、非画素部を含めた表示部のコントラスト
は、非画素部が第1の安定状態102に配向して
いる領域(ドメイン)では約13で、第2の安定状
態102′に配向している領域では約10であつた。
つまり非画素部の配向状態の違いによるコントラ
ストの差は約3であり、画素部のコントラストに
対して約20%のコントラストのばらつき内に収め
ることができ、表示素子として十分実用に耐える
ものであつた。このときの開口率(表示部面積に
対する画素部面積の割合)は93.3%であるが、さ
らに開口率を大きくすることによりコントラスト
をばらつきを小さくできることは言うまでもな
い。本発明で用いた非画素部では平均分子軸10
2にある配向状態の領域と、平均分子軸102′
にある配向状態の領域が混在していることにな
る。
本発明では、デイスプレイとして画像品位を良
好に保つための条件としては次の条件を満足して
いるとさらによい。即ち、平均分子軸が方向10
4の配向状態にある領域の輝度(或いは透過光
量)をID、平均分子軸が方向104′の配向状態
にある領域の輝度をILとし、又、平均分子軸が方
向102と102′の配向状態にある領域の輝度
をそれぞれIH1とIH2とするとき、IH1,IH2,IDとIL
との間で下記式の関係をもつことができる。
IH2/IH1<8 且つ ID<IH1<IH2<IL, 或いは、IH2/IH1<1/2・IL/ID且つID<IH1<IH2
<IL 又、一般にデイスプレイに画像の表示する場
合、非画素領域(画素間)は背景の色に近い方が
見易い。即ち、背景が“暗”の場合は画素間も
“暗”に近く、背景が“明”の場合には画素間も
“明”に近い方が好ましい。ところでデイスプレ
イの多くは、ネガーポジ反転表示を行う機能を有
する。従つて、平均分子軸104の配向状態を背
景とする場合にも、平均分子軸104′の配向状
態を背景とする場合にも、どちらにも良好に対応
できるには、非画素部では平均分子軸102の配
向状態にある領域と平均分子軸102′の配向状
態にある領域が混在している方が望ましい。詳し
くは、角度−θをなす平均分子軸102の配向状
態にある領域の面積をSAとし、角度θをなす平
均分子軸102′の配向状態にある領域の面積を
SBとした時、面積積比率をαとするとき、 0.2≦α≦0.8 (α=SA/SA+SB) 程度とすることができる。
一方角度−θをなす平均分子軸102又は角度
θをなす平均分子軸102′の領域の一単位とし
ての面積が小さく、全体として、ハーフトーンに
見えるとさらによい。このためには、平均分子軸
102又は102′の一領域(ドメイン)の面積
をA、最小単位画素の面積をBとするとき、 A ≦ B が望ましい。
前述したチルト角θ,θa並びにの測定は、
閾値電圧を越えた正極性パルスを印加した後、素
子の両側に配置したクロスニコル偏光子をその素
子における最暗状態となる位置に設定し、次いで
閾値電圧を越えた逆極性の負極性パルスを印加
し、クロスニコル偏光子を回転させることによつ
て、再び最暗状態となる位置に設定する。この際
のクロスニコル偏光子の回転角度がチルト角θ,
θa並びにの2倍の値に相当している。尚、チ
ルト角θとθaは、メモリー状態下でのチルト角
であるため、パルス電圧を除去した後に測定した
ものであるが、チルト角は、パルス電圧の印加
が維持されている状態下で測定したものである。
尚、第7図はらせん構造が解除され、双安定状
態を有する液晶セルのスメクチツク層の面内で切
断したときの、ダイレクタ即ちCダイレクタ71
および対応する自発分極72の配列の様子を示し
たもであり、一番上の円(液晶コーンのスメクチ
ツク層面への射影に相当)は上基板近傍の状況
を、一番下の円は下基板近傍の状況を示す。第3
図aは平均的自発分極73bの向きは下向き、b
の平均的自発分極73aの下向きである。従つて
電界によつてaとbの間でスイツチングがおこ
る。
第8図は液晶セルの厚さ方向にねじれ構造が無
い、即ち理想的な場合のCダイレクタの配列を示
したものである。一般化のため図では液晶分子が
基板面に対し少しチルトしているケースが示して
ある。それぞれ自発分極の向きはaで上向きbで
下向きである。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、マトリ
クス電極構造をもつ双安定状態の有する強誘電性
液晶セルに、交流電界を印加することにより、画
素部以外の部分をセル全体にわたつて均一な配向
方向に制御できるとともに、画素部においてはチ
ルト角の拡大された双安定状態が実現され、透過
光量、及びコントラストを増大させることが可能
となり、表示特性の優れた強誘電性液晶素子を提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第6図は本発明による液晶セルの一
実施例の模式図、第2図及び第3図は液晶セルの
平面図及び断面図、第4図及び第5図は液晶セル
の模式図である。第7図はツイスト配向状態にお
けるカイラルスメクチツク層面のダイレクタの模
式射影図、第8図はパラレル配向状態におけるカ
イラルスメクチツク層面のダイレクタの模式射影
図である。 1……液晶セル、2……液晶、3……基板、4
……電極、5……被膜、6……スペーサー、10
1……ラビング軸(中心軸)、102,102′…
…平均分子軸、103,103′……平均分子軸、
104,104′……平均分子軸、105,10
5′……偏光軸、71……Cダイレクタ、72…
…自発分極、73a,73b……平均的自発分
極。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一対の偏光板、該一対の偏光板間に間隔をお
    いて配置した一対の基板、該一対の基板の内側に
    画素部となる相対向電極領域と非画素部となる相
    対向していない電極領域とが形成される様に配置
    した一対の電極及び該一対の基板間に配置され、
    且つ無電界時に互いに異なる2つの双安定配向状
    態を発現し、該双安定配向状態のそれぞれの平均
    分子軸のなす角度が2θである第1状態のカイラル
    スメクチツク相に、該液晶の閾値電圧より大きい
    光流電圧を印加することにより、該光流電圧の印
    加を解除した後の無電界時における前記互いに異
    なる2つの配向状態のそれぞれの平均分子軸のな
    す角度が前記2θより大きい角度2θaである第2状
    態のカイラルスメクチツク相を生成してなるカイ
    ラルスメクチツク液晶を有し、 前記画素部の相対向電極間にカイラルスメクチ
    ツク液晶の閾値電圧を越えた直流パルス電圧を印
    加した時に生じる2つの配向状態のそれぞれの平
    均分子軸のなす角度を2Θとした時、θ<θa≦Θ
    の関係を生じ、前記非画素部におけるカイラルス
    メクチツク液晶が角度θの平均分子軸をもつ配向
    状態と角度−θの平均分子軸をもつ配向状態との
    混在状態を生じ、カイラルスメクチツク液晶の平
    均分子軸方向が角度θ及び−θに対応した時の輝
    度をそれぞれIH1及びIH2とし、且つカイラルスメ
    クチツク液晶の平均分子軸方向が角度θa及び−θa
    に対応した時の輝度をそれぞれID及びILとした
    時、IH1,IH2,ID及びILとの間で ID<IH1<IH2<IL及び IH2/IH1<1/2・IL/ID の関係を生じてなることを特徴とする液晶素子。 2 前記IH1及びIH2が IH2/IH1<8 の関係を生じている特許請求の範囲第1項記載の
    液晶素子。 3 前記角度−θをなす平均分子軸の配向状態に
    ある領域の面積をSAとし、角度θをなす平均分
    子軸の配向状態にある領域の面積をSBとした時、
    面積比率SA/SA+SBをαとすると、 0.2≦α≦0.8 の関係を生じている特許請求の範囲第1項記載の
    液晶素子。
JP19840886A 1986-08-25 1986-08-25 液晶素子 Granted JPS6353519A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19840886A JPS6353519A (ja) 1986-08-25 1986-08-25 液晶素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19840886A JPS6353519A (ja) 1986-08-25 1986-08-25 液晶素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6353519A JPS6353519A (ja) 1988-03-07
JPH0478969B2 true JPH0478969B2 (ja) 1992-12-14

Family

ID=16390626

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19840886A Granted JPS6353519A (ja) 1986-08-25 1986-08-25 液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6353519A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6361234A (ja) * 1986-09-02 1988-03-17 Mitsubishi Electric Corp 液晶電気光学装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6353519A (ja) 1988-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5026144A (en) Liquid crystal device, alignment control method therefor and driving method therefor
US5005953A (en) High contrast liquid crystal element
JPH0448368B2 (ja)
JPH0422487B2 (ja)
US5557435A (en) Liquid crystal device and display apparatus
JPH0478969B2 (ja)
JP3311335B2 (ja) 液晶素子及びこれを用いた表示装置、該液晶素子の駆動方法
US5956010A (en) Liquid crystal apparatus and driving method
JP3403114B2 (ja) 液晶素子及びこれを備えた液晶装置
JP2681779B2 (ja) 液晶セル
US20030067567A1 (en) Ferroelectric liquid crystal display and driving method thereof
JPH05203933A (ja) 強誘電性液晶素子
JP2610141B2 (ja) 強誘電性液晶素子
US5844653A (en) Liquid crystal mixture
JP3176079B2 (ja) 光学変調素子
JP3180171B2 (ja) 強誘電性液晶素子
JPH0453404B2 (ja)
JPH0446410B2 (ja)
KR20030079221A (ko) 강유전성 액정 표시소자의 제조방법
JP3507358B2 (ja) 液晶素子及びこれを備えた液晶装置
JP3062978B2 (ja) 強誘電性液晶素子
JP3525222B2 (ja) 強誘電性液晶の配向制御方法およびそれを用いた表示素子
JPH0827452B2 (ja) 液晶素子
JPH07181495A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH04184319A (ja) 光学変調素子