JPH05203933A - 強誘電性液晶素子 - Google Patents

強誘電性液晶素子

Info

Publication number
JPH05203933A
JPH05203933A JP3286492A JP3286492A JPH05203933A JP H05203933 A JPH05203933 A JP H05203933A JP 3286492 A JP3286492 A JP 3286492A JP 3286492 A JP3286492 A JP 3286492A JP H05203933 A JPH05203933 A JP H05203933A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
electrodes
substrate
cell
orientation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3286492A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Mihara
正 三原
Yasuhito Kodera
泰人 小寺
Katsutoshi Nakamura
勝利 中村
Yukio Haniyu
由紀夫 羽生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3286492A priority Critical patent/JPH05203933A/ja
Priority to US07/944,076 priority patent/US5452114A/en
Publication of JPH05203933A publication Critical patent/JPH05203933A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 液晶の移動を抑制し、画質を損なうことな
く、セル厚の増加を極力低減もしくは無くす。 【構成】 強誘電性液晶、この強誘電性液晶を間に配置
して対向する一対の基板および、これら基板の対向面に
相互に交差するように設けられた液晶駆動用の2組の電
極群を備えた強誘電性液晶素子において、一方の基板の
電極間の表面は微細な凹凸状であり、他方の基板の電極
間にはその電極表面より高い梁状部を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、カイラルスメクチック
液晶素子(強誘電性液晶素子)、特に見えに対する改善
を行った強誘電性液晶を用いた液晶素子に関するもので
ある。
【0002】
【従来の技術】液晶分子の屈折率異方性を利用して偏光
素子との組み合わせにより透過光線を制御する型の表示
素子がクラーク(Clark)およびラガーウォル(L
agerwall)により提案されている(米国特許第
4367934号明細書、米国特許第4639089号
明細書等)。この表示素子に用いられるカイラルスメク
チック液晶は、一般に特定の温度域において、カイラル
スメクチックC相(Sm*C)を有し、この状態におい
て、加えられる電界に応答して第1の光学的安定状態と
第2の光学的安定状態のいずれかを取り、かつ電界の印
加のないときはその状態を維持する性質、すなわち双安
定性を有し、また電界の変化に対する応答も速やかであ
り、高速ならびに記憶型の表示素子としての広い利用が
期待されている。
【0003】この表示素子は、カイラルスメクチック液
晶をマルチプレクシング駆動するための走査電極と信号
電極とで構成したマトリクス電極を備え、走査電極に
は、順次走査信号が印加され、この走査信号と同期して
信号電極には情報信号が印加される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記強
誘電性液晶セルを長時間駆動し続けると、セル端部のセ
ル厚が次第に増加し、黄色に色付いて見えてくるという
問題が認められた。
【0005】本発明者等の研究によれば、上述したセル
端部でのセル厚の増加は駆動により液晶自身が液晶セル
間の特定の方向へ移動することによって、セル端部での
圧力が増加し、その結果セル厚が増加していることが認
められた。液晶分子が液晶セルの中を移動する力の発生
原因は不明だが、おそらく駆動パルスによる交流的な電
界で、液晶分子の双極子モーメントが揺らぐことにより
発生する電気力学的効果であろうと推定される。
【0006】本発明者等の実験によれば、図6(A)に
示すように、液晶の移動の方向22はラビング方向20
と液晶分子の平均分子軸方向21,21′により決まっ
ている。液晶分子の移動方向がこのようにラビングの方
向に依存することから、その現象は基板界面でのプレチ
ルトの状態に依存していることが推測される。平均分子
軸方向21,21′は強誘電性液晶分子の双安定状態に
おける平均的な分子位置を示している。ここで、例え
ば、平均分子軸方向が21で示した状態で液晶がスイッ
チングしない程度の適当な交流電界を印加すると、矢印
22方向に液晶分子が移動する。但し、ここでは自発分
極の向きが負である液晶材料を用いた場合について述べ
ている。さらに、この液晶移動現象は次に説明するよう
なセルの配向状態に依存している。
【0007】スメクチック層のシェブロン構造を含む配
向はC1およびC2の2種類の配向モデルで説明するこ
とができる。図7で、31はスメクチック層、32はC
1配向の領域、33はC2配向の領域を表わす。スメク
チック液晶は一般に層構造をもつが、SA相からSC相
またはSC*相に転移すると層間隔が縮むので図7のよ
うに層が上下基板14a,14bの中央で折れ曲った構
造(シェブロン構造)をとる。折れ曲る方向は図に示す
ようにC1とC2の2つ有り得るが、よく知られている
ようにラビングによって基板界面の液晶分子は基板に対
して角度をなし(プレチルト)、その方向はラビング方
向Aに向かって液晶分子が頭をもたげる(先端が浮いた
格好になる)向きである。このプレチルトのためにC1
配向とC2配向は弾性エネルギー的に等価でなく、上述
のように、ある温度で転移が起こる。また、機械的な歪
みで転移が起こることもある。図7の層構造を平面的に
みると、ラビング方向Aに向ってC1配向からC2配向
に移るときの境界34はジグザグの稲妻状でライトニン
グ欠陥と呼ばれ、C2からC1に移るときの境界35は
幅の広い、ゆるやかな曲線状でヘアピン欠陥と呼ばれ
る。
【0008】強誘電性液晶を配向するための相互にほぼ
平行で同一方向の一軸性配向処理が施された一対の基板
を備え、強誘電性液晶が、強誘電性液晶のプレチルト角
をα、チルト角(コーン角の1/2)をΘ、Sm*C層
の傾斜角をδとすれば、数1式で表わされる配向状態を
有するようにすると、C1配向状態においてさらにシェ
ブロン構造を有する4つの状態が存在する。
【0009】
【数1】 この4つのC1配向状態は、従来のC1配向状態とは異
なっており、なかでも4つのC1配向状態のうちの2つ
の状態は、双安定状態(ユニフォーム状態)を形成して
いる。ここで、無電界時のみかけのチルト角をθa とす
れば、C1配向状態における4つの状態のうち、数2式
の関係を示す状態をユニフォーム状態という。
【0010】
【数2】 ユニフォーム状態においては、その光学的性質からみて
ダイレクタが上下基板間でねじれていないと考えられ
る。図8(A)はC1配向の各状態における基板間の各
位置でのダイレクタの配置を示す模式図である。図中5
1〜54は各状態においてダイレクタをコーンの底面に
投影し、これを底面方向から見た様子を示しており、5
1および52がスプレイ状態、53および54がユニフ
ォーム状態と考えられるダイレクタの配置である。同図
から分かるとおり、ユニフォームの2状態53と54に
おいては、上下いずれかの基板界面の液晶分子の位置が
スプレイ状態の位置と入れ替わっている。図8(B)は
C2配向を示しており、界面のスイッチングはなく内部
のスイッチングで2状態55と56がある。このC1配
向のユニフォーム状態は、従来用いていたC2配向にお
ける双安定状態よりも大きなチルト角θa を生じ、輝度
が大きくしかもコントラストが高い。
【0011】前述した液晶分子の移動は、実際の液晶セ
ルでは、図6(A)に示すように、例えばセル全体で液
晶分子位置が矢印21で示した状態にあったとすると、
セル内部で図の紙面の右から左へ液晶の移動が生じる。
その結果、図6(B)に示すように領域23のセル厚が
経時的に厚くなり、色付きを生じてくることになる。液
晶分子が矢印21′で示した状態にあるときには、交流
電界下での移動方向は逆になるが、いずれにせよ、ラビ
ング方向20に対して垂直な方向、即ちスメクチック層
内において液晶の移動が生じる。
【0012】本発明の目的は、前記従来技術の問題点に
鑑み、強誘電性液晶素子において、前記液晶の移動を抑
制し、画質を損なうことなく、セル厚の増加を極力低減
もしくは無くすことにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
本発明では、強誘電性液晶、この強誘電性液晶を間に配
置して対向する一対の基板、および、これら基板の対向
面に相互に交差するように設けられた液晶駆動用の2組
の電極群を備えた強誘電性液晶素子において、一方の基
板の電極間の表面は微細な凹凸状であり、他方の基板の
電極間にはその電極表面より高い梁状部を備えるように
している。
【0014】前記微細な凹凸状は、少なくとも0.1μ
m以上の最大高低差を有し、また、前記梁状部は、それ
が設けられた基板の電極表面を基準にして少なくとも
0.3μm以上の最大高さを有するのが好ましい。
【0015】
【作用】本発明者らの研究によれば、上述のように、液
晶の移動によりセル端部で圧力が増加し、その結果セル
厚の増加が生ずることが認められている。そして液晶分
子がセルの中を移動する力の発生原因は不明だが、おそ
らく駆動パルスによる交流的な電圧で液晶分子の双極子
モーメントが揺らぐことにより発生する電気力学的効果
であろうと推定される。
【0016】また、本発明者等の実験によれば、液晶移
動現象は、上述のように、セルの配向状態にも依存す
る。すなわち、SmC* 以外の配向、例えばフォーカル
コニック配向や垂直配向では、この移動現象は極めて起
こりにくく、したがって電極間(非画素部分)の配向を
SmC* 以外の前記のような配向とすることによって、
その電極間に垂直な方向への液晶移動が低減されること
が解っている。しかし、双方の基板の電極間の配向をS
mC* 以外の前記のような配向にしてしまうと、画素の
全周がSmC* 以外の前記のような配向となり、画素毎
に配向が分断されてしまうため、画素内の配向に欠陥が
生じ易くなる。
【0017】また、本発明者等の別の実験によれば、液
晶の移動現象は、セル内の段差に依存している。すなわ
ち、セル内にある値以上の段差がある場合に、液晶の移
動現象は極めて起こりにくく、電極間に梁状部を設けた
場合、その電極間に垂直な方向への液晶移動が低減され
る。しかし、双方の基板の画素間に梁状部を設けると梁
状部の高さのためにセル厚むらが発生したり、液晶が注
入しずらくなったりする。
【0018】これらの研究結果に基づき、本発明では、
一方の基板の電極間に微細な凹凸を設けることによりそ
の電極間(画素間)の配向状態をSmC* 以外の前記の
ような配向状態とし、かつ、他方の基板の電極間にはそ
の電極表面より高い梁状部を備えることにより画質を損
なうことなく液晶の移動を低減し、これによりセル厚の
増加を抑制している。
【0019】
【実施例】以下、図面を用いて本発明の実施例を説明す
る。図1は本発明の一実施例に係る液晶セルを模式的に
示す斜視図、図2はその上基板部分のA−A線断面図、
そして図3は図1のB−B線断面図である。これらの図
に示すように、この液晶セルは、一対の平行に配置した
上基板11aおよび下基板11bと、それぞれの基板に
配線した例えば厚さが約400〜2000Åの透明電極
12aと12bを備えている。上基板11aと下基板1
1bとの間には、配向制御膜14aと14bを介して強
誘電性液晶、好ましくは少なくとも2つの安定状態を有
する非らせん構造の強誘電性スメクチック液晶15が配
置されている。配向制御膜14aと14bには、スメク
チック液晶15を配向させるための配向処理が施してあ
る。この配向処理方向によって、スメクチック液晶15
の層形成の方向を制御することができる。また、配向制
御膜14a,14bと透明電極12a,12bとの間
に、例えば、厚さが200〜3000Åの絶縁膜13a
と13b(SiO2 膜、TiO2 膜、Ta25 膜等)
を配置しても良い。基板間隔は、液晶層15内に散布さ
れた平均粒径約1.5μm(一般に0.1〜3.5μ
m)のシリカビーズ16により保持される。17aおよ
び17bは偏光板である。
【0020】18aは上基板11aの電極12a間に形
成された、最大高低差dが0.1μm以上の微細な凹凸
状の表面である。凹凸状表面18aは透明電極12aを
形成するためのパターニング工程の途中で、次のように
して形成される。
【0021】まず、基板11aの上に透明電極層とフォ
トレジスト層を積層してからフォトレジストを露光して
透明電極12aのパターンを形成する。その後、エッチ
ング液でエッチングを行うことにより、透明電極12a
を形成する。そして、フォトレジストを剥離する前にN
4 F、H2 O、弱酸等の混合液で電極12a間をエッ
チングし、これにより凹凸状表面18aを形成する。こ
の後、十分に水洗いしてフォトレジストを剥離する。上
記NH4 F、H2 O、弱酸等の混合液は、スクリーン印
刷が可能なペースト状のエッチャントであり、DECA
PRODUCTS社の「DECA GLASSETC
H」(ベルギー)である。最大高低差dは、NH4 F、
2 O、弱酸等の混合比率や、エッチング処理時間で制
御することができる。
【0022】18bは透明電極12b間に形成された梁
状部材である。梁状部材18bは、例えば、ポリイミド
等の絶縁物またはMo、Al等の金属、あるいは金属と
絶縁物の2層構成のもので構成され、フォトリソグラフ
ィ等により形成される。梁状部材18bの高さhは0.
3μm以上であり、それにより前記液晶の移動を抑制す
る効果が十分に発揮される。もちろん、高さhがセル厚
とほとんど等しい場合も含まれる。ただし、高さhを大
きくする場合、液晶注入速度が遅くなるため、図4に示
すように、梁状部材18bに間隙20を設けるようにし
ても良い。
【0023】強誘電性液晶15としては、カイラルスメ
クチック相状態のものを用いることができ、より具体的
には、カイラルスメクチックC相(SmC*)のものを
用いることができる。特に好ましいものは、この相より
高温側の相としてコレステリック相を示すものを用いる
ことができ、そのようなものとして例えば、化1で示す
ような相転移温度および物性値を有するピリミジン系混
合液晶を用いることができる。
【0024】
【化1】 実施例1 前述の方法により、最大高低差dが0.1μmの凹凸状
表面18aおよび最大高さhが0.3μmの梁状部材1
8bを有する前記構成の液晶セルを試作した。そしてこ
れに対し、パルス幅が25μsec、電圧振幅が40
V、デューティ比が1/2の矩形波信号を約7時間印加
した後、図5において斜線部分として示したセル周縁部
51におけるセル厚変化を測定した。その結果、最も変
化した部分でも初期値に対して約4%しか増加していな
かった。また、このセルをクロスニコルの偏光板に挟
み、目視で色付きを確認したところ、セル厚の増加した
領域は認識できなかった。また、凹凸状表面18aを設
けた電極間部分の液晶の配向状態を偏光顕微鏡で観察し
たところ、消光位のはっきりしない配向状態(おそらく
フォーカルコニック配向)であり、SmC* 配向ではな
いことが確認できた。
【0025】比較例1 凹凸状表面18aおよび梁状部材18bを設けないこと
以外は実施例1と同じセルを作成し、同じ条件で電圧を
印加したところ、初期値に比較して約41%セル厚が増
加した。また、このセルを実施例1と同様に目視観察し
たところ、セル厚の増加した領域が黄色に色付いている
のがはっきり確認された。また電極間部分の配向状態を
偏光顕微鏡で観察したところ、SmC* 配向の明暗の2
状態が観察され、この部分の配向がSmC* 配向である
ことが確認された。
【0026】比較例2 梁状部材18bを設けないこと以外は実施例1と同じセ
ルを作成し、同じ条件で電圧を印加したところ、凹凸状
表面18aを設けた基板11aの電極12a稜線方向に
垂直な側の両セル端部においてセル厚変化が生じ、最も
変化した部分の初期値に対する増加率は約22%であっ
た。また、このセルを目視観察したところ、セル厚の増
加した領域が黄色に色付いているのが確認された。
【0027】比較例3 凹凸状表面18aを設けないこと以外は実施例1と同じ
セルを作成し、同じ条件で電圧を印加したところ、梁状
部材18bを設けた基板11bの電極12b稜線方向に
垂直な側の両セル端部においてセル厚変化が生じ、最も
変化した部分の初期値に対する増加率は約18%であっ
た。また、このセルを目視観察したところ、セル厚の増
加した領域が黄色に色付いているのが確認された。
【0028】比較例4 凹凸状表面18aの最大高低差dを0.05μmとし、
梁状部材18bの最大高さhを0.2μmとした以外は
実施例1と同じセルを作成し、同じ条件で電圧を印加し
たところ、セル厚が最も変化した部分の初期値に対する
増加率は、約13%であった。またこのセルを実施例1
と同様にして目視観察したところ、セル厚の増加した領
域が淡く色付いているのが確認された。また、凹凸状表
面18aを設けた電極11aの電極12a間部分の配向
状態を偏光顕微鏡で観察したところ、SmC* 配向の明
暗の2状態が観察され、この部分の配向がSmC* 配向
であることが確認された。
【0029】実施例2 凹凸状表面18aの最大高低差dを0.2μmとした以
外は実施例1と同じセルを作成し同じ条件で電圧を印加
したところ、セル厚が最も変化した部分の初期値に対す
る増加率は約3%であった。またこのセルを実施例1と
同様にして目視観察したところ、セル厚の増加した領域
はまったく認識されなかった。また、凹凸状表面18a
を設けた電極11aの電極12a間部分の配向状態を偏
光顕微鏡で観察したところ、垂直配向であることが確認
できた。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、一
方の基板の電極間の表面は微細な凹凸状であり、他方の
基板の電極間にはその電極表面より高い梁状部を備える
ようにしたため、大面積の液晶セルを有する強誘電性液
晶素子においても液晶の注入性や画質を損なうことな
く、駆動による局所的なセル厚の変動を軽減しまたは無
くすことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例に係る液晶セルの模式的な
斜視図である。
【図2】 図1のA−A線断面図である。
【図3】 図1のB−B線断面図である。
【図4】 図1の液晶セルの変形例を示す模式的な斜視
図である。
【図5】 本発明の実施例における液晶移動時のセル厚
測定位置を示す平面図である。
【図6】 液晶の移動の様子を示す説明図である。
【図7】 C1配向とC2配向の層構造を示す説明図で
ある。
【図8】 C1配向およびC2配向の各状態における基
板間の各位置でのダイレクタの配置を示す模式図であ
る。
【符号の説明】
11a,11b:基板、12a,12b:透明電極,1
4a,14b:配向制御膜、15:強誘電性スメクチッ
ク液晶、13a,13b:絶縁膜、16:シリカビー
ズ、17a,17b:偏光板、18a:凹凸状表面、1
8b:梁状部材、53:シール、55:液晶注入口、5
7:封止材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 羽生 由紀夫 東京都大田区下丸子3丁目30番2号キヤノ ン株式会社内

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 強誘電性液晶、この強誘電性液晶を間に
    配置して対向する一対の基板、および、これら基板の対
    向面に相互に交差するように設けられた液晶駆動用の2
    組の電極群を備えた強誘電性液晶素子において、一方の
    基板の電極間の表面は微細な凹凸状であり、他方の基板
    の電極間にはその電極表面より高い梁状部を備えること
    を特徴とする強誘電性液晶素子。
  2. 【請求項2】 前記微細な凹凸状は、少なくとも0.1
    μm以上の最大高低差を有する、請求項1記載の強誘電
    性液晶素子。
  3. 【請求項3】 前記梁状部は、それが設けられた基板の
    電極表面を基準にして少なくとも0.3μm以上の最大
    高さを有する、請求項1記載の強誘電性液晶素子。
JP3286492A 1991-09-13 1992-01-24 強誘電性液晶素子 Pending JPH05203933A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3286492A JPH05203933A (ja) 1992-01-24 1992-01-24 強誘電性液晶素子
US07/944,076 US5452114A (en) 1991-09-13 1992-09-11 Ferroelectric liquid crystal device with grooves between electrode on one substrate, ridges on the other

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3286492A JPH05203933A (ja) 1992-01-24 1992-01-24 強誘電性液晶素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05203933A true JPH05203933A (ja) 1993-08-13

Family

ID=12370723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3286492A Pending JPH05203933A (ja) 1991-09-13 1992-01-24 強誘電性液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05203933A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000081625A (ja) * 1998-07-01 2000-03-21 Toppan Printing Co Ltd 液晶パネル体用基板及びそれを用いた液晶パネル体
US7570332B2 (en) 1998-05-16 2009-08-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal displays having multi-domains and a manufacturing method thereof
US8018559B2 (en) 1998-09-18 2011-09-13 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus having alignment control for brightness and response
US9041891B2 (en) 1997-05-29 2015-05-26 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display having wide viewing angle

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9041891B2 (en) 1997-05-29 2015-05-26 Samsung Display Co., Ltd. Liquid crystal display having wide viewing angle
US7570332B2 (en) 1998-05-16 2009-08-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal displays having multi-domains and a manufacturing method thereof
US7573554B2 (en) 1998-05-16 2009-08-11 Samsung Electronics Co., Ltd. Liquid crystal displays having multi-domains and a manufacturing method thereof
JP2000081625A (ja) * 1998-07-01 2000-03-21 Toppan Printing Co Ltd 液晶パネル体用基板及びそれを用いた液晶パネル体
US8018559B2 (en) 1998-09-18 2011-09-13 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus having alignment control for brightness and response
US8023085B2 (en) 1998-09-18 2011-09-20 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display apparatus having alignment control for brightness and response

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0161240B1 (ko) 액정 배향 방법, 액정 배향 방법을 이용한 액정 소자 제조 방법, 그리고 액정 배향 방법을 이용하여 제조된 액정소자
JP2612503B2 (ja) 液晶素子
US5452114A (en) Ferroelectric liquid crystal device with grooves between electrode on one substrate, ridges on the other
JP2737032B2 (ja) 液晶セル
US5568295A (en) Chiral smetic LCD with small pretilt angle, substrate rubbed in two opposing directions, and no cholesteric phase or tilt angle > the pretilt plus inclination angles
JP2523811B2 (ja) 液晶光変調装置
JPH05203933A (ja) 強誘電性液晶素子
JPH05203964A (ja) 強誘電性液晶素子
JP2715209B2 (ja) 強誘電性液晶素子
JP2697058B2 (ja) 強誘電性液晶の配向制御方法
JP3083016B2 (ja) 液晶の配向処理方法、及び液晶素子の製造方法
JP2614347B2 (ja) 液晶素子及び液晶表示装置
JP2681779B2 (ja) 液晶セル
JPH05181150A (ja) 強誘電性液晶表示素子
JP2769943B2 (ja) 強誘電性液晶素子の製造方法
JPH05216034A (ja) 強誘電性液晶素子
JP2627926B2 (ja) 液晶電気光学装置
JP2582309B2 (ja) 液晶素子
JPH07181495A (ja) 強誘電性液晶素子
JP2620635B2 (ja) 液晶電気光学装置作製方法
JP3062978B2 (ja) 強誘電性液晶素子
JPH08227077A (ja) 液晶表示素子及びそれを用いた情報伝達装置
JPH09318949A (ja) 液晶素子の製造方法及び液晶の配向処理方法
JPH0446410B2 (ja)
JPH05203955A (ja) 強誘電性液晶素子