JPS63121815A - 液晶電気光学素子の製造方法 - Google Patents

液晶電気光学素子の製造方法

Info

Publication number
JPS63121815A
JPS63121815A JP26779586A JP26779586A JPS63121815A JP S63121815 A JPS63121815 A JP S63121815A JP 26779586 A JP26779586 A JP 26779586A JP 26779586 A JP26779586 A JP 26779586A JP S63121815 A JPS63121815 A JP S63121815A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
phase
ferroelectric liquid
cell
electric field
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26779586A
Other languages
English (en)
Inventor
Motohiro Kigoshi
基博 木越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP26779586A priority Critical patent/JPS63121815A/ja
Publication of JPS63121815A publication Critical patent/JPS63121815A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) この発明は強誘電性液晶を使用した液晶電気光学素子の
製造方法に係わり、特に強誘電性液晶分子の配向方法に
関する。
(従来の技術) 強誘電性液晶は、カイラルスメクティック相を示しかつ
そのらせん軸及び分子の長軸のどちらにも垂直な方向の
成分を持つ永久双極子を有する液晶である。この双極子
と電界の相互作用により液晶分子を駆動することができ
る。この強誘電性液晶を使用した液晶電気光学素子は、
高速応答、蓄積形表示が可能で必る等の特徴を持つため
、従来のネマティック液晶を用いた液晶表示素子に比べ
て走査線の数を増した大面積で大表示容量の表示パネル
や、高速の光シヤツターが実現可能であると言われてい
る。しかしその反面、強誘電性液晶はネマティック液晶
に比べて均一で良好な配向を得ることが困難であり、実
用的な素子を製作する上で大きな問題となっている。
強誘電性液晶の配向方法としては、以下のような方法が
ある。
(1)  従来のネマティック液晶の場合と同様に、基
板表面に適当な膜を形成してこれをラビングするか、ま
たはシリコン酸化物等を斜方蒸着する等の配向膜を形成
し、徐冷により液晶分子を配向させる方法。
(2)延伸されたポリエチレンテレフタレート等のフィ
ルムを前記2枚の基板間のスペーサとして使用し、その
延伸方向に切断されたエツジからスメクティック相を結
晶成長させる方法。
(3)  シアリング法。
(4)  磁場をかけて配向させる方法。
(2)の方法については例えば、「応用物理」の第54
巻第5号(1985年)の424ページから425ペー
ジにかけて述べられている。また、(3)の方法の文献
としては、例えば、ノーエル・ニー・クラークとスベン
・チー・ラゲルバルによるアプライド・フィジックス・
レターの第36巻く1980年)899ページからの論
文がある。
(発明が解決しようとする問題点) ここで実用的な液晶デバイスに要求される配向法の条件
としては、 (イ)再現性、安定性が良好であること(ロ)セルの全
面にわたり均一な配向が得られること (ハ)配向力に記憶効果があること (ニ)セルのギャップ制御を妨げないこと(ホ)生産性
が良好であること 等がある。
この観点から前述の(1)〜(4)の方法を検討すると
、(2)の方法については広い面積にわたって均一な配
向を得ることが困難であり、ギャップの制御も難しく、
生産性も良くない。また(3)及び(4)は、配向力に
記憶効果が無いので、液晶の配向が一度乱れると再び配
向処理を行わない限り、液晶の配向は回復しない。さら
に生産性も良くなく、ギャップの制御の点でも問題があ
る。従って、実用的な強誘電性液晶電気光学素子の製作
には、(1)の配向方法すなわち、基板表面に配向膜を
施す方法が最も適していると考えられる。
しかし、一般に、(1)の方法を用いた場合、カイラル
スメクティックC相のらせんがほどけた状態では、ラビ
ング方向にたいして対称に2つの安定状態が存在し、分
子は比較的自由にこの2つの状態のどちらかの状態をと
りつる。このため配向の均一性が損われ、さらに、の不
均一性により表示品質が低下することになる。
この発明はこの様な状況に鑑みなされたもので、生産性
がよく、セルギャップの制御も比較的に容易である強誘
電性液晶分子の配向方法であり、基板表面に配向膜を形
成し、これをラビングした基板を使用して組み立てたセ
ルを加熱し、徐冷することによって配向を制御する方法
において、徐冷中に液晶分子に正負対称のパルス電界を
印加することにより、均一で良好な液晶分子の配向を得
ることを目的とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) 即ちこの発明は、−主面上に透明電極と配向膜が形成さ
れた第1及び第2基板間に強誘電性液晶を挟持してなる
液晶電気光学素子の製造方法であリ、強誘電性液晶を配
向させるために徐冷を行う際に、強誘電性液晶分子に正
負対称のパルス電圧を印加することを特徴とする。
(作 用) 前述したように、ラビングを施した配向膜を用いて徐冷
により強誘電性液晶分子を配向させる方法を用いた場合
に配向が不均一となるのは、カイラルスメクティックC
相の螺旋がほどけた状態では、ラビング方向に対して対
称に2つの安定状態が存在し、分子は比較的自由にこの
2つの状態のどちらかの状態をとりうるからである。従
って、2つの安定状態のどちらかをとるような強制力を
外部から与えることが配向を均一とするのに有効である
相転移系列中で、スメクティックA相からカイラルスメ
クティックC相となるような強誘電性液晶材料では、ス
メクティックA相で層構造が形成され、カイラルスメク
ティックC相への相転移温度となると分子が傾き、カイ
ラルスメクティック相が形成される。このようにスメク
ティックA相からカイラルスメクティックC相へ相転移
し分子が傾く際に、分子の配向方向を安定な一状態に均
一に配向させれば良い。
この発明では強制力として電界を用い、適当な温度範囲
で電界を印加することで均一な配向を得る。さらに、正
負対称の電界を印加することで液晶材料の劣化を防ぐ。
また、パルス電界とすることで強誘電性液晶の特徴であ
るメモリ特性の劣化を防ぎ、配向が均一となることと合
わせて、メモリ特性も向上する。
(実施例) 以下この発明の詳細を図面を参照して説明する。
第1図はこの発明の一実施例を用いて形成された液晶電
気光学素子の一例を示す図である。即ち、第1及び第2
基板(1)、 (2)例えばガラス基板の一主面(Ia
)、 (2a)上にはそれぞれ例えばITO(インジウ
ム・チン・オキサイド)からなる透明電極(3)。
(4)のパターンが形成されており、この後、第1及び
第2基板(1)、 (2)を洗浄・乾燥して表面を清浄
にする。次に第1及び第2基板(1)、 (2)の−主
面(la)。
(2a)上には、透明電極(3)、 (4)を覆う様に
適当な配向膜(5)、 (6)、例えばポリアクリルニ
トリル等が塗布されており、これは焼成後、ラビングに
より処理されている。そして第1及び第2基板(1)、
 (2)はスペーサ(7)例えばアルミナのビーズを介
して、それぞれ透明電極(3)、 (A>が対向した状
態で一体となるように、液晶の注入口となる部分を除い
て例えばエポキシ系の接着剤からなる封着材(8)で貼
り合  。
わされている。次に、前述の注入口より強誘電性液晶(
9)を注入した後、例えばエポキシ系の接着剤からなる
封止材([l)で注入口を封止しセル(11)を形成す
る。ここで強誘電性液晶(9)は、相転移系列中にスメ
クテイツクA相を含み、スメクデイツクA相からカイラ
ルスメクテイツクC相へ相転移する液晶材料からなる。
ぞして強誘電性液晶(9)を配向させるために、強誘電
性液晶(9)が等方相になるまでセル(11)を加熱し
、毎分的2℃あるいはそれ以下の速さで徐冷する。更に
徐冷中の適当な温度範囲で透明電極(3)、 (4)に
パルス電圧を印加することにより、強誘電性液晶(9)
の分子に電界を印加する。この処理が終わった後、第1
及び第2基板(1)、 (2)の他主面(lb)、 (
2b)側にはそれぞれ偏光板乾)、偏光板(13)及び
反射板(14)を被着する。
ここで、強誘電性液晶(9)に電圧を印加する温度範囲
は液晶材料により異なるが、スメクティック△相からカ
イラルスメクティックC相へ相転移する温度を含むよう
にする。また、印加パルス電圧の波形の一例としては第
2図に示す様なものがある。これは正負対称のパルス電
圧であり、正のパルス電圧を印加した後に電圧を零とし
次に負のパルス電圧を印加するという動作を繰り返して
なるものである。例えば強誘電性液晶(9)に株式会社
チッソ製のC5−1015を使用した場合、この液晶材
料のスメクティックA相からカイラルスメクテイツクC
相への相転移温度57.1°Cを含むように、徐冷中の
温度が約63°Cになった時点から、第2図に示すパル
ス電圧を印加する。この例では、パルス幅(20)が1
22秒でパルス高(21)が1.2Vの場合に最ち配向
が均一となり、コントラスト比が向上し表示品質が改善
された。また配向の均−化によって、メモリ時のドメイ
ンの発生が最小限に抑えられるようになり、メモリ表示
のコントラスト比も向上した。
なおパルス幅(20)とパルス高(21)は、使用する
液晶材料と配向膜の組合せにより異なることは言うまで
もない。
[発明の効果] この発明は、セルを形成して加熱した後の徐冷中に電界
を印加してなるので、均一で良好な配向が得られ、強誘
電性液晶を用いた液晶電気光学素子の表示品質とメモリ
特性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例を説明するための断面図で
あり、第2図はこの発明において印加するパルス電圧の
波形の一例を示す図である。 (1)・・・・・・第1基板 (2)・・・・・・第2基板 (3)、 (4)・・・・・・透明電極(5)、 ([
))・・・・・・配向膜(9)・・・・・・強誘電性液
晶 (11)・・・・・・セル

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第1及び第2基板の一主面上に透明電極のパター
    ンを形成する工程と、前記透明電極を覆うように配向膜
    を形成する工程と、前記透明電極が対向した状態で前記
    第1及び第2基板が一体となるように液晶の注入口とな
    る部分を除いて周囲を封着する工程と、前記注入口より
    強誘電性液晶を注入した後前記注入口を封止してセルを
    形成する工程と、前記セルを前記強誘電性液晶が等方相
    になるまで加熱した後に徐冷を行い、この徐冷中に電界
    を印加することを特徴とする液晶電気光学素子の製造方
    法。
  2. (2)前記電界が正負対称であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1項記載の液晶電気光学素子の製造方法。
  3. (3)前記電界が正負対称のパルス電圧であることを特
    徴とする特許請求の範囲第2項記載の液晶電気光学素子
    の製造方法。
  4. (4)前記正負対称のパルス電圧が、正のパルス電圧を
    印加した後に電圧を零とし次に負のパルス電圧を印加す
    るという動作を繰り返してなることを特徴とする特許請
    求の範囲第3項記載の液晶電気光学素子の製造方法。
  5. (5)前記強誘電性液晶として使用する液晶材料が、液
    晶材料の相転移系列中にスメクティックA相を含みスメ
    クティックA相からカイラルスメクティックC相へ相転
    移する液晶材料であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載の液晶電気光学素子の製造方法。
  6. (6)前記電界を徐冷中に印加する際、その温度範囲に
    少なくともスメクティックA相からカイラルスメクティ
    ックC相への相転移温度を含むことを特徴とする特許請
    求の範囲第5項記載の液晶電気光学素子の製造方法。
JP26779586A 1986-11-12 1986-11-12 液晶電気光学素子の製造方法 Pending JPS63121815A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26779586A JPS63121815A (ja) 1986-11-12 1986-11-12 液晶電気光学素子の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26779586A JPS63121815A (ja) 1986-11-12 1986-11-12 液晶電気光学素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63121815A true JPS63121815A (ja) 1988-05-25

Family

ID=17449698

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26779586A Pending JPS63121815A (ja) 1986-11-12 1986-11-12 液晶電気光学素子の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63121815A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3931806A1 (de) * 1988-09-29 1990-04-05 Nippon Seiko Kk Lineare fuehrungsvorrichtung

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3931806A1 (de) * 1988-09-29 1990-04-05 Nippon Seiko Kk Lineare fuehrungsvorrichtung
US4963038A (en) * 1988-09-29 1990-10-16 Nippon Seiko Kabushiki Kaisha Linear guide apparatus with protector

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20020078897A (ko) 강유전성 액정 표시소자 및 그 제조방법
JPS61252532A (ja) 強誘電性スメクチック液晶電気光学装置の製造方法
JPH0437406B2 (ja)
JPS63121815A (ja) 液晶電気光学素子の製造方法
JPS58176623A (ja) 電気光学装置
JPS63159825A (ja) 液晶電気光学素子の製造方法
JPS62299815A (ja) 強誘電性液晶表示素子の製造方法
KR100433412B1 (ko) 강유전성 액정 표시소자의 제조방법
JPS6147930A (ja) 液晶電気光学装置
JPS59131911A (ja) 液晶電気光学装置
KR100477132B1 (ko) 강유전성 액정 물질을 사용하는 액정 표시 장치의 제조 방법
JPS63194230A (ja) 液晶電気光学素子の製造方法
JPS61219931A (ja) 液晶表示装置
JPH10123529A (ja) 強誘電性液晶装置の製造方法
JPS6240428A (ja) 液晶素子の製造方法
JPS62247327A (ja) 強誘電性液晶素子の製造方法
KR100802306B1 (ko) 액정 표시 장치 및 그 제조방법
JP2695262B2 (ja) 強誘電性液晶パネルの製造方法
JPS62161122A (ja) 強誘電性液晶素子
JPS6398632A (ja) 液晶電気光学装置
JPS62227123A (ja) 液晶電気光学素子
JP2819822B2 (ja) 強誘電性液晶パネル
JP2819814B2 (ja) 強誘電性液晶パネル
JPS63287923A (ja) 液晶素子の製造方法
JPS61267028A (ja) 液晶の配向制御法