JPS6311688Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6311688Y2
JPS6311688Y2 JP1981096187U JP9618781U JPS6311688Y2 JP S6311688 Y2 JPS6311688 Y2 JP S6311688Y2 JP 1981096187 U JP1981096187 U JP 1981096187U JP 9618781 U JP9618781 U JP 9618781U JP S6311688 Y2 JPS6311688 Y2 JP S6311688Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
winding
secondary winding
insulating layer
transformer
insulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1981096187U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS583024U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP9618781U priority Critical patent/JPS583024U/ja
Publication of JPS583024U publication Critical patent/JPS583024U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6311688Y2 publication Critical patent/JPS6311688Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Insulating Of Coils (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はトランスに関し、特にトランスの1次
と2次の巻線間に於ける絶縁構造に関するもので
ある。
トランスは、1次巻線と2次巻線に於ける磁気
的な結合によつて電圧変換を行なうものである。
この場合、近年に於いては直流低圧電源としてバ
ツテリー等を用いた電子機器が多く用いられる傾
向にあり、これに伴なつてDC−DCコンバータの
使用が急増している。そして、このDC−DCコン
バータにはスイツチングトランスが内蔵されてい
るわけであるが、大容量、高電圧化に伴なつて1
次と2次の巻線間に於ける耐圧が問題となり、必
然的に大形化されてしまう。
第1図は従来一般に用いられているスイツチン
グトランスの一例を示す要部断面図であつて、フ
エノール系等の合成樹脂によつて作られたボビン
1の中央部には孔2が設けられており、この孔2
内にコア3が装着されている。一方、ボビン1の
側壁1a,1b間には、1次巻線4が多層に巻回
されている。そして、この1次巻線4の外周に
は、絶縁フイルムが巻回されて絶縁層5を構成
し、その外周に2次巻線6が巻回されてトランス
を構成している。
この場合、1次巻線4と2次巻線6は絶縁層5
によつて分離されているわけであるが、絶縁層5
はその両側部分が側壁1a,1bに接しているの
みであり、この絶縁層5と側壁1a,1bとの間
には多少の空間が生じている。この結果、第2図
に該部分の拡大図を示すように、絶縁層5の端部
に於いて、この絶縁層5を介して隣接する1次巻
線4aと2次巻線6b間において絶縁不良が生ず
る。つまり、1次巻線4および2次巻線6は、絶
縁層5を介した状態で側壁1a,1bに接するま
で巻回されている。従つて、絶縁層5の端部に於
いては、1次巻線4aと2次巻線6aが側壁1a
と絶縁層5の間の空間を介して空間放電が生じて
しまう。また、1次巻線4aと2次巻線6aは側
壁1aに接している関係上、側壁1aと絶縁層5
の間を介して、側壁1aの表面に沿面放電が生じ
てしまう。
このような問題を解決しようとしたものとして
は、例えば第3図に示すように、絶縁層5の側端
部の外周に幅の狭い絶縁テープを巻回して絶縁バ
リア7を構成し、この絶縁バリア7によつて2次
巻線6がボビン1の側壁1aに近ずくのを防止し
ている。
このように構成されたトランスに於いては、2
次巻線6が側壁1aから離される関係上、絶縁層
5の端部に於いて隣接する1次巻線4と2次巻線
6との空間および沿面距離が十分に長くなり、こ
れに伴なつて安全規格に適合する絶縁距離が得ら
れる。
しかしながら、上記構成によるトランスは、絶
縁フイルムを巻回して絶縁バリア7を形成しなけ
ればならず、その作業が極めて繁雑なものとなつ
てしまうとともに、この絶縁バリア7が占有する
空間はすべて巻線が行なえない部分となつてしま
い、その分だけ大形化しなければならない等の問
題を有している。
従つて、本考案による目的は、簡単な構成であ
りながら占有空間があまり必要とせずに安全規格
に適合した十分な絶縁距離が得られるトランスを
提供することである。
このような目的を達成するために本考案は、絶
縁層の端部を介して隣接する1次巻線と2次巻線
の少なくとも一方の巻端部分に於ける3/4ターン
以上の範囲に渡つて絶縁チユーブを装着させるこ
とにより、1次巻線と2次巻線の絶縁距離を十分
に得るように構成したものである。
以下、図面に示す実施例を用いて本考案による
トランスを詳細に説明する。
第4図は、本考案によるトランスの一実施例を
示す要部断面拡大図であつて、第2図と同一部分
は同一記号を用いてその詳細説明を省略してあ
る。同図に於いて第2図との相異点は、絶縁層5
の端部を介して1次巻線4aに最も近接する2次
巻線6aの外周に絶縁チユーブ8を装着したこと
である。この絶縁チユーブ8は、2次巻線6の巻
始め部分の線材をチユーブの中央の孔に挿入して
通すことにより装着し、この絶縁チユーブ8が装
着された線材を用いて順次巻回したものである。
従つて、絶縁チユーブ8は、2次巻線6の巻始め
部分に位置することになり、その一部は側壁1a
に接した状態となる。そして、この絶縁チユーブ
8は、3/4ターン以上の範囲にわたつて巻回され
るようにその長さが設定されている。
このように構成されたトランスに於いては、絶
縁層5の端部を介して1次巻線4aと2次巻線6
aが最も近い距離で隣接することになる。しか
し、2次巻線6aはその外周が絶縁チユーブ8に
よつて覆われているために、両コイル間の絶縁は
この絶縁チユーブ8によつて確実に確保される。
そして、この2次巻線6aに隣接する2次巻線6
bは、絶縁チユーブ8によつて側壁1aから十分
に離されることになる。従つて、1次巻線4aと
2次巻線6b間の絶縁層5の端部を介する空間距
離および沿面距離が十分に長くなり、これに伴な
つて安全規格に適合する絶縁距離が得られること
になる。なお、1次巻線4aと2次巻線6a間の
距離そのものはあまり変らないが、2次巻線6a
の外周には絶縁チユーブ8が装着されている関係
上、空間および沿面による絶縁の問題はなくなつ
て確実な絶縁が得られることになる。この場合、
絶縁チユーブ8を巻回する範囲は、必ずしも1回
転の範囲である必要はない。つまり、この絶縁チ
ユーブ8は側壁1aから裸(絶縁チユーブ8が装
着されていない)の2次巻線6bを離すためのも
のであり、この点からして少なくとも3/4ターン
以上の範囲に巻回されていれば十分である。
なお、上述した実施例に於いては、2次巻線の
始端にのみ絶縁チユーブを装着した場合について
のみ説明したが、本考案はこれに限定されるもの
ではなく、絶縁層の幅方向における端部を介して
隣接する1次および2次巻線の少なくとも一方の
巻端(始端および終端)部分における3/4ターン
以上の範囲に渡つて、絶縁チユーブを装着したも
のであれば良いことは言うまでもない。
以上説明したように、本考案によるトランス
は、絶縁層の端部を介して隣接する1次巻線と2
次巻線の少なくとも一方の側壁に隣接する巻線に
おける巻端部分の少なくとも3/4ターン以上の範
囲にわたつて、絶縁チユーブを装着したものであ
るために、空間および沿面距離が問題となる巻線
を側壁から離すことが出来、これによつて絶縁距
離を十分に確保することが出来る。また、本考案
に於いては、絶縁距離を確保するのに絶縁チユー
ブを用いているが、その内部には巻線の一部が貫
通されているために、無駄なスペースとはなら
ず、巻数の確保に対して有効利用となる。更に、
巻線の巻端に絶縁チユーブを装着するのみである
ことから、作業の迅速化が図れることになる。ま
た、絶縁チユーブを装着した場合には、該部分に
おける絶縁が異種物質による二重構造となつて、
絶縁の信頼性が高くなる等の種々優れた効果を有
する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のトランスの一例を示す要部断面
図、第2図と第3図はいずれも第1図の要部拡大
図、第4図は本考案によるトランスの一実施例を
示す要部断面拡大図である。 1……ボビン、1a,1b……側壁、4,4a
……1次巻線、5……絶縁層、6,6a,6b…
…2次巻線、7……絶縁バリア、8……絶縁チユ
ーブ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ボビンの外周に絶縁層を介して1次巻線と2次
    巻線が巻回されたトランスに於いて、前記絶縁層
    の幅方向端部を介して隣接しかつ前記ボビンの側
    壁に接する前記1次巻線および2次巻線の少なく
    とも一方の巻端部分における3/4ターン以上の範
    囲にわたつて絶縁チユーブを装着したことを特徴
    とするトランス。
JP9618781U 1981-06-30 1981-06-30 トランス Granted JPS583024U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9618781U JPS583024U (ja) 1981-06-30 1981-06-30 トランス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9618781U JPS583024U (ja) 1981-06-30 1981-06-30 トランス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS583024U JPS583024U (ja) 1983-01-10
JPS6311688Y2 true JPS6311688Y2 (ja) 1988-04-05

Family

ID=29891068

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9618781U Granted JPS583024U (ja) 1981-06-30 1981-06-30 トランス

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS583024U (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5139771Y2 (ja) * 1971-08-27 1976-09-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS583024U (ja) 1983-01-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2594305B2 (ja) リード線の隔離スロット付き変圧器
JP3755729B2 (ja) 電源トランス
JP3404180B2 (ja) トランス
JPS6311688Y2 (ja)
JPH0718408U (ja) トロイダルコアを有する電磁装置
JP3238862B2 (ja) コイルボビン
JP3371740B2 (ja) 薄形トランス
JPH0555521U (ja) 変圧器の構造
JP2001006947A (ja) トランス
JPS5814570Y2 (ja) ピン付ボビン
JPS6218016A (ja) トランス
JP2751228B2 (ja) コンバータトランス
JPS6334251Y2 (ja)
JP2007294553A (ja) コイル用ボビン及びインダクタンス素子
JP2000188220A (ja) 巻線部品
JPH0211777Y2 (ja)
JP2566025Y2 (ja) コモンモードチョークコイル
JPH0536257Y2 (ja)
JPH0154842B2 (ja)
JPH0341449Y2 (ja)
JPH07201605A (ja) トランス
JP3289846B2 (ja) モールドトランスの絶縁構造
JP2567816Y2 (ja) コンバータトランス
JPH0249687Y2 (ja)
JPH0573921U (ja) 高圧トランス用コイルボビン構造