JPS6295286A - 厚膜ペ−ストの形成方法 - Google Patents

厚膜ペ−ストの形成方法

Info

Publication number
JPS6295286A
JPS6295286A JP23698985A JP23698985A JPS6295286A JP S6295286 A JPS6295286 A JP S6295286A JP 23698985 A JP23698985 A JP 23698985A JP 23698985 A JP23698985 A JP 23698985A JP S6295286 A JPS6295286 A JP S6295286A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
opening
thick film
paste
plate
insulating substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23698985A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Sugawara
毅 菅原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP23698985A priority Critical patent/JPS6295286A/ja
Publication of JPS6295286A publication Critical patent/JPS6295286A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • B41J2/33505Constructional details
    • B41J2/33515Heater layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/315Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material
    • B41J2/32Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of heat to a heat sensitive printing or impression-transfer material using thermal heads
    • B41J2/335Structure of thermal heads
    • B41J2/3359Manufacturing processes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1216Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by screen printing or stencil printing
    • H05K3/1225Screens or stencils; Holders therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41MPRINTING, DUPLICATING, MARKING, OR COPYING PROCESSES; COLOUR PRINTING
    • B41M1/00Inking and printing with a printer's forme
    • B41M1/12Stencil printing; Silk-screen printing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/01Dielectrics
    • H05K2201/0104Properties and characteristics in general
    • H05K2201/0133Elastomeric or compliant polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1216Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by screen printing or stencil printing
    • H05K3/1233Methods or means for supplying the conductive material and for forcing it through the screen or stencil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Duplication Or Marking (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、感熱記録などに用いられる厚膜サーマルヘッ
ドの製造過程において形成される厚膜ペーストの形成方
法に関する。
〔従来の技術〕
スクリーン印刷を用いて製造された厚膜サーマルヘッド
は従来から知られており、この種の厚膜サーマルヘッド
においては、抵抗体、導体などのパターンをスクリーン
印はりにより形成していた。
しかしながら、このようにスクリーン印刷によって抵抗
体、導体などのパターンを形成するのでは、印刷幅、間
隙とも0.1mm程度が限界で、これ以上細かいパター
ンを実現することはできなかった。
そこで、スクリーン印刷によるよりもさらに細かいパタ
ーンの厚膜サーマルヘッドを製造するためには、従来か
らフォトエツチング技術を応用していた。まず、このよ
うなフ第1・エツチング技術を応用した厚膜サーマルヘ
ッドの製造方法の一部の工程を第8図ないし第10図を
参照して説明する。
第8図は絶縁基板1上に、導体もしくは抵抗体などによ
り間隔をもって形成されたパターン2a。
2b、2c、2dを示しており、このようなパタ−ン2
a〜2dを形成するには、まず、第9図に示すように、
絶縁基板1上にパターン2a〜2dを連ねるようにスク
リーン印刷によりベタ印刷したちのを乾燥、焼成してパ
ターン素材たる厚膜パターン2を形成する。この厚膜パ
ターン2の形成をベタ印刷と称する。ついで、この厚膜
パターン2上に第10図に示すように、フォトレジスト
3を塗布し、第8図のパターン2a〜2dに対応する部
位にのみフォトレジスト3が残首されるにうに露光現像
処理する。その後、露光現像処理した′1510図のも
のを、導体もしくは抵抗体からなる厚膜パターン2を溶
解するエツチング液に浸漬することにより、フォトレジ
スト3に被覆されていない部位の厚膜パターン2が溶解
さ札る。そこで、厚膜パターン2上のフォトレジス1〜
3を除去すれば、第8図に示すように、絶縁基板1上に
パターン2a〜2dが形成される。
このようにして形成された絶縁基板1上のパターン2a
〜2dは、パターン2a〜2dの膜厚ならびにその種類
にもよるが、その幅ならびに間隙とも0.01〜0.0
5s程度まで容易に達成することができる。
ところで、前述したフォトエツチング技術を応用して厚
膜サーマルヘッドを製造する工程中のエツチングを、エ
ツチング液を用いるウェッI〜エツチングによる場合、
エツチングは全方位的に進行するため、フォトレジスト
3に被覆されている厚膜パターン2にも側方からエツチ
ングが進行して、第11図に示すように、厚膜パターン
2をエツチングして形成されるパターン2a〜2d (
28゜2bのみ図示)にオーバーエツチング(ナイトエ
ツチング)A1.A2が生じることになる。このオーバ
ーエツチングA1.’A2は、パターン2a〜2dの膜
厚t1 、t2が厚いほど大きく、すなわちt2>tl
ならばA2〉A1となるが、オーバーエツチングA1.
A2が生じると、パターン2a〜2dの間隙は、これら
のパターン28〜2dを形成するために厚膜パターン2
上に塗布されたフォトレジスト3.3・・・の間隙より
大きくなってしまうし、パターン2a〜2dの幅が狭い
場合には、オーバーエツチングA1.A2によりパター
ン28〜2dそのものが溶解されてしまうおそれがある
。このため、絶縁基板1上に形成されるパターン2a〜
2dの幅ならびに間隙にはある限界がある。
一方、前jボした第9図に示ず絶縁基板1上に形成され
るスクリーン印刷による厚膜パターン2は、その上面が
完全に平坦面ではなく第12図に示ずように、両端部に
中央部より膜厚の厚い突部2A。
2Δが形成されている。これは、第13図に示すような
スクリーン印刷用製版4で印刷を行なうことに起因して
いる。この第13図のスクリーン印刷用製版4は、スク
リーンネット5を埋設してなる薄板状不透体6に、この
不透体6の表面に対し直交する而により印刷すべき厚膜
パターンに対応する開ロアを形成したものであり、スク
リーン印刷を行なうに際しては、第14図に示すように
、スクイージ8の印圧により開ロア内のスクリーンネッ
ト5が絶縁基板1側に膨出するように弯曲するため、厚
膜パターン2は両端部が中央部より厚く形成されること
になる。そして、この形状の厚膜パターン2が均高化さ
れることにより前述した第12図のような両端部の厚い
厚膜パターン2が形成されることになる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前述したように、エツチングには第11図のオーバーエ
ツチングA1.A2がつぎものであり、しかも、このオ
ーバーエツチングA1.A2は、厚膜パターン2の膜厚
が厚ければ厚いほど、エツチング時間が長くなるため大
きく進行し、それだけパターン2a〜2dの形状が変形
し、パターン2a〜2dの高密度化は困難となる。
そして、第12図に示す両端部に突部2Δが形成されて
中央部より厚くなっている厚膜パターン2のエツチング
を行なう場合、突部2Aの厚さに合せてエツチング時間
を設定することになるため、厚膜パターン2の中間部に
おいては、この部位の厚さに対応するエツチング時間よ
り長い時間のエツチングを行なうことになり、オーバー
エツチングA1.A2の寸法も大きくなってパターン2
a〜2dの高密度化は制約を受けることになる。
よって、厚膜パターン2の上面をスクリーン印刷により
平坦に形成すれば、エツチング時間を短かくでき、A−
バーエツチングA1.Δ2の寸法を小さくしてパターン
2a〜2dの高密度化をはかることができる。
本発明は、このような点に鑑み、スクリーン印刷により
形成される厚膜パターンの上面が平坦になるJ:うにし
て、エツチング技術を応用して厚膜サーマルヘッドを製
造する際にオーバーエツチングを小さくし、高密度の厚
膜サーマルヘッドを製造し1qるようにした厚膜ペース
トの形成方法を提供することを目的とする。
〔問題を解決するための手段) 本発明は、絶縁基板上に、印刷すべき厚膜形状に対応し
かつ前記絶縁基板側に拡開した開口を形成された弾性材
料製の不透体からなる製版を載置し、この製版上にペー
ストを供給し、このペーストならびに開口周縁の不透体
をスクイージにより押圧し、前記開口周縁の不透体を部
平に弾性変形した状態において開口を介して前記絶縁基
板上にペーストを圧接し、絶縁基板上に厚1pJペース
(・を印刷形成することを特徴としている。
〔発明の作用〕
本発明によれば、製版の開口が絶縁基板側に拡開してお
り、しかも不透体が弾性材料により形成されているので
、スクイージの印圧により開口周縁の不透体が偏平に変
形してペーストによりほぼ平坦な上面からなる厚膜パタ
ーンを印刷形成することができる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を図面に示す実施例により説明する。なお
、前述した従来のものと同一の構成については、図面中
に同一の符号を付し、その説明は省略する。
第3図は本発明の厚膜ペーストの形成方法に用いられる
スクリーン印刷用製版9の第1実施例を示すものであり
、このスクリーン印刷用製版9は、不透体の一例として
の弾性材料たる感光性樹脂膜(乳剤)10を有しており
、この感光性樹脂膜10にはステンレス、テトロンなど
からなるスクリーンネット5が埋設されている。また、
印刷り“べぎ厚膜パターン2に対応するように感光性樹
脂11UIOに形成されている開口11は、被印刷物た
る絶縁基板1の表面と接触する側に拡開した傾斜面12
により形成されている。
このようなスクリーン印刷用製版9の製造方法について
説明すると、前記感光性樹脂膜10をネガ型とした場合
、この感光性樹脂膜10に開口を形成するには、一般に
、第4図に示すように、開口に対応する不透光部14が
形成されている製版フィルム13を感光性樹脂膜10に
接触u゛シめて図示しない光源からの光により露光して
、開口に対応する部位以外の感光性樹脂膜10を光硬化
させる。そして、この感光性樹脂膜10を溶剤に浸漬し
て現像すると、光硬化していない開口に対応する部位の
感光性樹脂膜10は溶解してしまい開口が形成されるこ
とになる。
そこで、このような技術を応用してスクリーン印刷用製
版9を製造するには、第5図に示すように、製版フィル
ム13を感光性樹脂膜10から間隙Gだけ離間して露光
すればよい。す゛ると、感光性樹脂膜10の1(部は少
ない先回により露光されるので、光硬化がそれほどでな
く、したがって、溶剤に浸漬して現像するとこの感光性
樹脂膜10の11部はいわゆる膜減り現象を起こして第
3図の傾斜面12が形成されることになる。
つぎに、前述したスクリーン印刷用製版9を用いた厚膜
パターン2の形成方法について説明する。
第3図に示すスクリーン印刷用製版9を絶縁l板1上に
載置し、この製版9上に供給したペーストならびに開口
11の周縁の感光性樹脂膜10をスクイージ8により押
圧するど、スクイージ8の印圧により開口11の周縁の
感光性樹脂膜10がその弾性ならびに1頃斜而12の存
在故に第1図に示寸ように大きく偏平に弾性変形するの
で、開口11を介して絶縁!;(板1上に圧接されるペ
ーストは開口11の両端部にイ1夕いてそれほど高くな
らない。したがって、このスクリーン印刷用製版9を用
いでベタ印111シたしのを乾燥、焼成して形成された
厚膜パターン2は、第2図に示すように、その上面がほ
ぼ平坦とされている。
このように形成された厚膜パターン2をエツチングして
導体あるいは抵抗体を形成すると、厚膜パターン2の上
面がほぼ平坦なので、エツチング時間として第12図の
突部2Aに相当する厚さを考虞する必要がなく、短時間
のエツチングで済む。
この結果、オーバーエツチングはそれほど進行せず、パ
ターンの高密度化を達成することができる。
第6図はスクリーン印刷用製版15の第2実施例を示す
ものであり、このスクリーン印刷用製版15は、フレー
ム16に張設されたスクリーンネッ1へ5に不透体の他
例としての薄いステンレス板17が接着剤18により接
着されて構成されている。このステンレス板17には、
第3図の傾斜面12に相当する傾斜面からなる開口19
.19・・・が形成されているが、この開口1つを形成
するには、ステンレス板17の両面の開口19に対応す
る部位を除いてレジスト20.20を塗布してエツチン
グした後にレジス1−20.20を除去することにより
、絶縁基板1に接触する側に拡開した開口19が形成さ
れる。
このようにして形成されたスクリーン印刷用製版15に
よっても、前述した第1実施例と同様、両端部に突部の
形成されないほぼ平坦な厚膜パターン2を絶縁基板1上
に形成することができ、したがって導体または抵抗体の
高密度化を)構成することができる。
〔発明の効果〕 以上説明したように、本発明によれば、印刷時、弾性材
料からなる不透体が絶縁基板側に拡開する開口形状と相
俟ってスクイージの印正により偏平に弾性変形するので
、上面の平坦な厚膜パターンを印刷形成することが可能
とされ、したがって、高密度の導体もしくは抵抗体を備
えた厚膜サーマルヘッドを製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る厚膜ペーストの形成方法の実施例
を示す縦断面図、第2図は第1図により形成さた厚膜パ
ターンの縦断面図、第3図は本発明に用いられるスクリ
ーン印刷用製版の実施例を示す要部の縦断面図、第4図
は感光性樹脂膜による一般的4工開ロ形成方法の露光工
程を示す縦断面図、第5図は第3図の開口を形成するた
めの露光工程を示す縦断面図、第6図はスクリーン印刷
用製版の他の実施例を示す平面図、第7図は第6図のス
テンレス板のレジスト塗布状態を示す縦断面図、第8図
の厚膜サーマルヘッド用の一般的な絶縁基板上のパター
ンを示ず斜視図、第9図は第8図の製造過程における厚
膜パターンの斜視図、第10図は第8図の製造過程にお
いてフA1〜レジストを厚膜パターンに塗布した状態を
示す斜視図、第11図はオーバーエツチングの状態を示
す縦断面図、第12図は第9図のXII−XII線によ
る断面図、第13図は従来の厚膜パターン形成方法に用
いられたスクリーン印刷用製版を示す要部の縦断面図、
第14図は第13図のスクリーン印刷用製版による厚膜
パターンの印刷状態を示す縦断面図である。 1・・・絶縁基板、2・・・厚膜パターン、2a、 2
b。 2c、2d・・・パターン、3・・・フォI−レジス1
−14・・・スクリーン印刷用製版、5・・・スクリー
ンネット、6・・・不透体、7・・・開口、8・・・ス
クイージ、9・・・スクリーン印刷用製版、10・・・
感光性樹脂膜、11・・・開口、12・・・傾斜面、1
3・・・製版フィルム、15・・・スクリーン印刷用製
版、17・・・ステンレス板、19・・・開口、20・
・・レジスト。 第  1  図 第  2  図 第  3  図 11]z 第  4  図 光  源 第  5  図 光  源 第  6  図 第7図 n 第  8  図 第  9  図 皿す゛ 第10図 第  11  図 第  12  図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 絶縁基板上に、印刷すべき厚膜形状に対応しかつ前記絶
    縁基板側に拡開した開口を形成された弾性材料製の不透
    体からなる製版を載置し、この製版上にペーストを供給
    し、このペーストならびに開口周縁の不透体をスクィー
    ジにより押圧し、前記開口周縁の不透体を偏平に弾性変
    形した状態において開口を介して前記絶縁基板上にペー
    ストを圧接し、絶縁基板上に厚膜ペーストを印刷形成す
    ることを特徴とする厚膜ペーストの形成方法。
JP23698985A 1985-10-23 1985-10-23 厚膜ペ−ストの形成方法 Pending JPS6295286A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23698985A JPS6295286A (ja) 1985-10-23 1985-10-23 厚膜ペ−ストの形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23698985A JPS6295286A (ja) 1985-10-23 1985-10-23 厚膜ペ−ストの形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6295286A true JPS6295286A (ja) 1987-05-01

Family

ID=17008740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23698985A Pending JPS6295286A (ja) 1985-10-23 1985-10-23 厚膜ペ−ストの形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6295286A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6418651A (en) * 1987-07-14 1989-01-23 Fuji Xerox Co Ltd Thick film thermal head and production thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6418651A (en) * 1987-07-14 1989-01-23 Fuji Xerox Co Ltd Thick film thermal head and production thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6295286A (ja) 厚膜ペ−ストの形成方法
JP2759953B2 (ja) 印刷用スクリーン、およびその製造方法
JP3257397B2 (ja) スクリーンマスクの製造方法
JPH01292829A (ja) 半導体装置の製造方法
JP2625967B2 (ja) 印刷配線板
JPH09315026A (ja) メタルマスク及びその製造方法
JP3167198B2 (ja) サーマルプリントヘッド及びその導体パターンの形成方法
JP3958969B2 (ja) レリーフ板の塗装方法とそのレリーフ板。
JPS61187294A (ja) 導電パタ−ンの形成方法
JP3061206B2 (ja) メタルマスクの製造方法
JP3010329B2 (ja) メタルマスクの画像孔形成方法
JP3071443B2 (ja) エッチングスピードのチェック方法
JP2521340Y2 (ja) スクリーンマスク
JPH01105758A (ja) 部分グレーズ型サーマルヘッドのリード形成方法
JPS6147692A (ja) プリント回路板の製造方法
JPS6020918B2 (ja) 厚膜導体パターンの形成方法
JP2002223066A (ja) 半田ペースト塗布用スクリーン、およびこれを用いた半田ペースト塗布方法
JP2636531B2 (ja) 印刷配線板の製造方法
JP2552335Y2 (ja) 厚膜印刷用スクリーン版
JPS60135930A (ja) フイルム状感光材の構造
JPH04238094A (ja) 印刷用メタルマスクの製造方法
JPH02240996A (ja) 回路基板の製造方法
JPS63170093A (ja) はんだ印刷用スクリ−ン
JPH01169452A (ja) プリント回路パターン形成用凹版およびその製造法、並びにプリント回路パターン形成法
JPH08187928A (ja) 印刷方法