JPS6294196A - オ−バ−ロツクミシンの糸張力制御装置 - Google Patents

オ−バ−ロツクミシンの糸張力制御装置

Info

Publication number
JPS6294196A
JPS6294196A JP60233945A JP23394585A JPS6294196A JP S6294196 A JPS6294196 A JP S6294196A JP 60233945 A JP60233945 A JP 60233945A JP 23394585 A JP23394585 A JP 23394585A JP S6294196 A JPS6294196 A JP S6294196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thread tension
thread
looper
needle
tension
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60233945A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0221829B2 (ja
Inventor
会田 喜久雄
岩江 真吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Tokyo Juki Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Juki Industrial Co Ltd filed Critical Tokyo Juki Industrial Co Ltd
Priority to JP60233945A priority Critical patent/JPS6294196A/ja
Priority to IT22050/86A priority patent/IT1198053B/it
Priority to DE19863635426 priority patent/DE3635426A1/de
Priority to US06/920,702 priority patent/US4726308A/en
Publication of JPS6294196A publication Critical patent/JPS6294196A/ja
Publication of JPH0221829B2 publication Critical patent/JPH0221829B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B47/00Needle-thread tensioning devices; Applications of tensometers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05DINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES D05B AND D05C, RELATING TO SEWING, EMBROIDERING AND TUFTING
    • D05D2207/00Use of special elements
    • D05D2207/05Magnetic devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野コ この発明はオーバーロックミシンの糸張力制御装置に関
し、特にオーバーロックミシンにおいて布の縁を針糸と
ルーパー糸とによってかがり縫いする通常縫い状態にお
いては針糸の張力を大きくしルーパー糸の張力を小さく
すると共に、縫いが終わった後に布の後端に連なる空環
縫目形成状態においては針糸張力を小さくしルーパー糸
の張力を大きくして、それぞれの状態に適するように針
糸とルーパー糸との張力を制御する装置に関する発明で
ある。
[従来の技術] この種従来の技術としては、実公昭57−59105号
公報に記載されている。
これによると、針糸とルーパー糸との走行経路中に設け
たそれぞれ二つの糸調子器とは別の箇所にそれぞれ二つ
の糸調子器を設け、布の前端と後端とを検知する検知体
からの信号によって駆動体としての電磁石を作動させて
、針糸とルーパー糸との張力を通常縫いと空環縫いとに
適するよう制御する構成である。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、この従来の技術においては、針糸とルー
パー糸との走行経路中に二つの糸調子器を設けると共に
、それとは別の箇所にさらにそれぞれ別個の二つの糸調
子器を設けなければならないので、装置全体が複雑とな
ると共に、それらの糸調子器が占めるミシン機枠上の面
積が大きくなり外観を損ないデザイン的にも問題となる
等の欠点があった。
[問題点を解決するための手段] この発明は上記従来の問題点に鑑み、針糸とルーパー糸
との経路上に設けたそれぞれ単一の糸調子軸上に、糸調
子皿に押圧力を付与する二つのばねを設け、それぞれの
糸調子軸に設けた上下体を制御体の移動によって上下動
させることによって糸調子皿に二つのばねの押圧力を同
時に作用させたり、それら二つのばねによる一方の押圧
を解除するように構成することによって上記従来の欠点
を除くことを目的とする。
[実施例コ 以下この発明の実施例、特に二本の針糸と二本のルーパ
ー糸をもつオーバーロックミシンの実施例を図面によっ
て説明する。
第1図はオーバーロックミシンの部分正面図であり、機
枠1は本体2とアーム3と布台4とから構成されている
。5は本体2の上面にとりつけたカバーであり、このカ
バー5には、スペーサーねじ6bによりスペーサー6を
介してその表面から一定の間隙7を設けて平行する糸案
内板8を固定する。この糸案内板8の上方には、糸孔9
.9aを形成した針糸案内10と、糸孔11、llaを
形成したルーパー糸案内12とをそれぞれ折曲して形成
する。13は糸案内であり、基部を本体2に固定すると
共に、自由端を本体上方に平行に折[tlて、そこに糸
孔14.14a、14b、14Cを形成する。
15.15aは互に平行に設けた針糸調子器であり、こ
れら針糸調子器は同一の構造であるから第3.6図にお
いて針糸調子器15について説明する。16は針糸調子
軸であり、この針糸調子軸16には第6図のように、上
方外周のねじ17と下方の軸部18と下端のねじ19と
を形成すると共に、上方内部にねじ孔20を形成し、さ
らに軸中央部に縦方向のスリット21を形成する。そし
てこの針糸調子軸16は下端のねじ19をカバー5に対
してナツト22により固定する。23は針糸上下体とし
てのスリーブであり、針糸調子軸16の軸部18に遊か
んし、上方に縦方向のスリット24を形成し、下端に一
対の接触子25.25aを形成する。スリーブ23の外
周には下から順次に針糸案内100、円板状のフェルト
26、一対の糸調子皿27.27a、円板状のフェルト
28を遊かんして積層する。29はリング状の押圧板で
あり、第6図に示すように中央部に直線状のブリッジ3
0を形成し、この押圧板29は針糸調子軸16の上方か
ら、そのブリッジを針糸調子軸16のスリット21とス
リーブ23のスリブl−24とに挿入して、針糸調子軸
16の軸部18に対して上下動できるように遊かんする
31は椀形の皿押えであり、中央の孔32を針糸調子軸
16の軸部18に遊かんし、下面を押圧板29の上面と
スリーブ23の上端面として対向させる。33は皿押え
内部に配置した第一の針糸調子ばねである。34は針糸
調子軸16のねじ17に遊かんしたばね受けであり、そ
の下端面と皿押え底面との間に針糸調子ばね33が配置
される。
35は糸調子つまみAであり、中央部を針糸調子軸16
のねじ17にねじこみ、その内部下端面をばね受け34
の上端面に対向させる。従ってこの糸調子つまみAをね
しこんだりゆるめたりすることによってばね受けを介し
て第一の針糸調子ばね33を伸縮させ、皿押え31を押
圧板29とを介して糸調子皿27.27a間の挟圧力を
調整する36は第二の針糸調子ばねであり、針糸調子軸
16のねし孔20内に挿入し、その下端は押圧板29の
ブリッジ30上面に当接する。37は糸調子つまみBで
あり針糸調子軸16のねじ孔20にねじこみ、この糸調
子つまみBをねじこんだりゆるめなりすることによって
押圧板29を介して糸調子皿27.27a間の挟圧力を
調整する。
38.38aは互に平行に設けたルーパー糸調子器であ
り、これらのルーパー糸調子器は同一の構造であるから
、第4.6図においてルーパー糸調子器38について説
明する。3つはルーパー糸調子軸であり、第6図に示す
ように上方外周のねじ40と下方の軸部41と下端のね
じ42とを形成すると共に、上方内部にねし孔43を形
成し、さらに軸中央部に縦方向のスリット44を形成す
る。このルーパー糸調子軸39は下端のねじ42を糸案
内板8にねしこんで固定する。ルーパー糸調子軸39の
軸部41の外周には下から順次−に、ルーパー糸案内1
01、円板状のフェルト45、一対の糸調子皿46.4
6a、円板状のフェルト47を遊かんして積層するJ4
8は椀形の皿押えであり、中央の孔49をルーパー糸調
子軸3つの軸部41に遊かんする。50は皿押え48の
内部に配置した第一のルーパー糸調子ばねである。
51はばね受けであり、ルーパー糸調子軸3つのねじ4
0に遊かんし、その下端面と皿押え底面との間にルーパ
ー糸調子ばね50が配置される352はルーパー糸調子
つまみAであり、中央部をルーパー糸調子軸39のねじ
40にねじこみ、これをねじこんだりゆるめなりするこ
とにより、ばね受け51を介して第一のルーパー糸調子
ばね50を伸縮させ、皿押え48を介して糸調子皿46
46al?iの挟圧力を調整する。53はリング状の押
圧板であり、第6図に示すように中央部に直線状のブリ
ッジ54を形成し、この押圧板はブリッジ54をルーパ
ー糸調子軸のスリット44に挿入して、軸部41外周に
遊かんされ、皿押え48の内部底面とばね受け51下端
面との間に配置される。55は第二のルーパー糸調子ば
ねであり、ルーパー糸調子軸3つのねじ孔43内に挿入
し、その下端は押圧板53のブリッジ54上面に当接す
る。56はルーパー糸調子つまみBであり、ルーパー糸
調子軸39のねじ孔43にねじこみ、このルーパー糸調
子つまみBをねじこんだりゆるめたりすることによって
、第二のルーパー糸調子ばね55を伸縮して、押圧板5
3と皿押え48とを介して糸調子皿46.46a間の挟
圧力を調整する。
57はルーパー糸上下体としての糸ゆるめピンであり、
ルーパー電調子軸39下方の中心孔に遊かんし、糸ゆる
めピン57の上端は押圧板53のブリッジ54下面に対
向し、下端はルーパー糸調子軸3つの下方に突出する。
58は制御体としての駆動板であり、第5.6図に示す
ように四つの長孔59.59a、59b59cと、長孔
59.59aの両側に形成した針糸調子器15.15a
のスリーブ23下端の接触子25.25aに対向する突
起60と、長間59b、59a両側に形成したルーパー
糸調子器3838aの糸ゆるめピン57下端に対向する
突起61とを形成する。この駆動板58は、カバー5と
糸案内板8との間の間隙7に配置され、長孔5959a
は針糸調子軸16の軸部18に遊かんし、長孔59b、
59cはスペーサーねじ6bに遊かんして左右に摺動自
在に支承されている。
第5図に示す62はばねであり、一端を糸案内板に設け
たピン63に掛け、他端を駆動板58に設けた段ネジ6
4に掛は渡して、駆動板58を常に左方に引くように作
用する。
第1図に示す65は支持板であり、基部を本体2に固定
し、上方をコの字状に折曲し、その内方に電磁石66を
支持する。67は連結リンクであり、一端を駆動板58
の右端に連結し、他端を電磁石66のアーマチュア68
に連結する。
そしてこの電磁石66は、周知の回路によって次のよう
に作動する。即ち、布台4上に設けた布検知器が、布の
前端を検知すると、その検知信号発生からミシンが数回
転した後に電磁石66への電流が遮断されて消磁し、駆
動板58はばね62の弾性力によって左方に摺動する。
また布の後端が布検知装置を通過すると、その検知信号
発生からミシンが数回転した後に電磁石へ電流が流れて
励磁し、駆動板58をばね62に抗して右方に摺動する
この発明は以上の構成であり、次に作用を説明する。
まず、針糸供給源から二本の針糸をそれぞれ各別に、第
1図に示す糸案内13の糸孔14.14a糸案内板8の
糸孔9.9aに通し、さらに針糸調子器15.15aの
糸調子皿27.27a間に挟持させた後に、二本の針に
それぞれ導びく。
またルーパー糸供給源から二本のルーパー糸をそれぞれ
各別に、糸案内13の糸孔14b、14C糸案内板8の
糸孔11、llaに通し、さらにルーパー糸調子器38
.38aの糸調子皿46.46a間に挟持させた後に、
オーバーロックミシンの二つのルーパー(図示しない)
にそれぞれ導びく。
次にミシンを駆動して縫合すべき布を縫合一部に挿入す
ると、布検知器が布の前端を検知し、その検知信号発生
からミシンが数計縫目を形成した後に電磁石66が消磁
し、これにより駆動板58はばね62によって左方に移
動して゛、各部は第1.2.3.4図の状態となり、二
本の針糸と二本のルーパー糸とによって布に通常の縁か
がり縫目が形成される。
この通常縫い目形成時においては、二つの針糸調子器1
5.15aは、第2.3図に示すように駆動板58の突
起60が、スリーブ23の接触子25.25aより左方
に移動して接触子25.25aの押し上げが解除され、
スリーブ23は下降する。これにより押圧板29は、皿
押え31を介して第一の糸調子ばね33により下方に押
圧されると共に、第二の糸調子ばね36も押圧板29を
下方に押圧する。従って針糸調子皿27.27a間に通
した針糸には第一と第二の針糸調子ばね33.36の力
が作用して針糸に強い挟持力を付与している。
また、二つのルーパー糸調子器38.38aは第2.4
図に示すように駆動板58の突起61がルーパー糸調子
器の糸ゆるめビン57を上昇させる。これにより押圧板
53が押し上げられて第二のルーパー糸調子ばねによる
皿押え48の押圧を解除し、従ってルーパー糸調子皿4
6.46aは第一のルーパー糸調子ばね50のみの作用
力をうけてルーパー糸に弱い挟持力を付与している。
次に布縁の通常のかがり縫目形成が終了し、布検知器が
布の後端を検知し、その検知信号発生からミシンが数回
転した後に電磁石66が励磁し、これにより駆動板58
は右方に移動して、各部は第7.8.9図の状態となり
、二本の針糸と二本のルーパー糸とによって適正な空環
縫目が形成される。
この空環縫目形成時においては、二つの針糸調子器15
.15aは第7.8図に示すように駆動板58の突起6
0が、スリーブ23の接触子2525aと当接してスリ
ーブ23を上昇させる。これによりスリーブ23の上端
によって皿押え31を押し上げて第一の針糸調子ばね3
3による押圧板29の押圧を解除し、従って針糸調子皿
27.27aは第二の針糸調子ばね36のみの作用力を
受けて針糸に弱い挟持力を付与している。
また、二つのルーパー糸調子器38.38aは第7.9
図に示すように、駆動板58の突起61による糸ゆるめ
ビン57の押し上げが解除される。
これにより押圧板53が第二のルーパー糸調子ばね55
の作用力により下降して皿押え48を下方に押圧するの
で、糸調子皿46.46aには第一と第二のルーパー糸
調子ばね50と55との二つの作用力が加わり、ルーパ
ー糸に強い挟持力を付与している。
なお、上述した図示実施例においては、二本の針糸と二
本のルーパー糸とを使用したミシンに適用した例を説明
したが、一本の針糸と二本のルーパー糸により縁かがり
縫目を形成するオーバーロツクミシンにも適用すること
ももちろん可能である。
また駆動板58を移動するについて、布の前後端を検知
しその検知信号により励・消磁する電磁石を用いた自動
制御の実施例を示したが、この駆動板58の制御は手動
的に制御しても良い。
さらに制御体としての駆動板58に代えて、回動するカ
ムとしたり、各糸調子器にそれぞれ各別な電磁石やエア
ーシリンダーを設けて糸調子器を制御することもできる
[発明の効果] 以上のようにこの発明は、針糸とルーパー糸との経路上
に設けたそれぞれ単一の糸調子軸上に、糸調子皿に押圧
力を作用させて針糸やルーパー糸に張力を付与する張力
調節可能な二つのばねを設・ け、それぞれの糸調子軸
に設けた上下体を制御体の移動により上下動させること
によって、糸調子皿に二つのばねの押圧力を同時に作用
させたり、それら二つのばねによる一方の押圧力を解除
できるように構成して、通常の縁かがり縫目形成時と空
環縫目形成時とにおける針糸とルーパー糸との張力関係
が適切になるようにしたものである。
従ってこの発明は、従来の針糸とルーパー糸との経路中
蝶、それらの糸調子器とは別の箇所にそれぞれ別の糸調
子器を設けて、針糸とルーパー糸の張力を制御する構成
に比べて、糸調子器の数が半分ですみ、糸調子器全体が
占める面積を小さくできるので、装置全体がコンパクト
になる効果があると共に、デザイン的にも優れ、さらに
針糸の糸調子を調節するつまみが一箇所に集中し、ルー
パー糸の糸調子を調節するつまみも一箇所に集中してい
るので、針糸とルーパー糸との調節を誤まったりするこ
となく、糸張力の調節操作が容易となり操作性、作業性
が向上する等の効果がある。
【図面の簡単な説明】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 単一の針糸調子軸に設けた糸調子皿に対して押圧力を付
    与する二つのばねを配置し針糸調子軸に上下動自在に支
    示した針糸上下対の上昇により一方のばねによる押圧力
    を解除し下降により二つのばねの押圧力を糸調子皿に付
    与する糸調子器と、単一のルーパー糸調子軸に設けた糸
    調子皿に対して押圧力を付与する二つのばねを配置しル
    ーパー糸調子軸に上下動自在に支示したルーパー糸上下
    体の上昇により一方のばねによる押圧力を解除し下降に
    より二つのばねの押圧力を糸調子皿に付与するルーパー
    糸調子器と、 機枠に対し一方位置と他方位置とに移動自在に設け、一
    方位置のときには針糸調子器の針糸上下体を下降させる
    と共にルーパー糸調子器のルーパー糸上下体を上昇させ
    、他方位置のときには針糸調子器の針糸上下体を上昇さ
    せると共にルーパー糸調子器のルーパー糸上下体を下降
    させる制御体とを備えたオーバーロックミシンの糸張力
    制御装置。
JP60233945A 1985-10-18 1985-10-18 オ−バ−ロツクミシンの糸張力制御装置 Granted JPS6294196A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60233945A JPS6294196A (ja) 1985-10-18 1985-10-18 オ−バ−ロツクミシンの糸張力制御装置
IT22050/86A IT1198053B (it) 1985-10-18 1986-10-17 Dispositivo di controllo della tensione del filo per macchine da cucire per sovraorlatura
DE19863635426 DE3635426A1 (de) 1985-10-18 1986-10-17 Fadenspannungsregler fuer ueberwendlichnaehmaschinen bzw. kantennaeher
US06/920,702 US4726308A (en) 1985-10-18 1986-10-17 Thread tension control device for overedge sewing machines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60233945A JPS6294196A (ja) 1985-10-18 1985-10-18 オ−バ−ロツクミシンの糸張力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6294196A true JPS6294196A (ja) 1987-04-30
JPH0221829B2 JPH0221829B2 (ja) 1990-05-16

Family

ID=16963078

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60233945A Granted JPS6294196A (ja) 1985-10-18 1985-10-18 オ−バ−ロツクミシンの糸張力制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4726308A (ja)
JP (1) JPS6294196A (ja)
DE (1) DE3635426A1 (ja)
IT (1) IT1198053B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04309399A (ja) * 1991-04-05 1992-10-30 Juki Corp ミシンの上糸テンション制御装置
WO1996030579A1 (fr) * 1995-03-29 1996-10-03 Jaguar Co., Ltd. Machine a coudre surjeteuse
JP2010227541A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Chee Siang Industrial Co Ltd ミシンの糸緩め装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2585594B2 (ja) * 1987-05-11 1997-02-26 ペガサスミシン製造 株式会社 ミシンの糸調子装置
US5056446A (en) * 1988-07-27 1991-10-15 Pegasus Sewing Machine Mfg., Co., Ltd. Automatic thread supply device
JP3396235B2 (ja) * 1992-04-28 2003-04-14 ペガサスミシン製造株式会社 二本針三本糸のミシンによる空環引出方法及び装置
JPH08266767A (ja) * 1995-03-30 1996-10-15 Jaguar Kk オーバーロックミシン
US5860376A (en) * 1997-10-16 1999-01-19 Tseng; Hsien Chang Thread tension device for sewing machine
US6957616B1 (en) * 2004-12-07 2005-10-25 Tseng Hsien Chang Restoring device of tension adjusting device for sewing machines
JP2009142541A (ja) * 2007-12-17 2009-07-02 Juki Corp ミシンの糸調子装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4824658U (ja) * 1971-07-29 1973-03-23

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1748052A (en) * 1927-06-22 1930-02-25 Singer Mfg Co Chain-stitch sewing machine
US3356050A (en) * 1964-12-30 1967-12-05 Urscheler Jack Anton Tension devicess for embroidery machines
JPS4824658B1 (ja) * 1971-07-28 1973-07-23
CH559143A5 (ja) * 1973-06-06 1975-02-28 Bleiche Ag
DE2362481A1 (de) * 1973-12-15 1975-06-19 Schlafhorst & Co W Regelbare fadenbremsvorrichtung an zettelgattern oder anderen umspulmaschinen
IT1100712B (it) * 1978-12-13 1985-09-28 Rockwell Rimoldi Spa Macchina per cucire perfezionata
US4611547A (en) * 1984-06-13 1986-09-16 Janome Sewing Machine Co., Ltd. Upper thread tension device of a sewing machine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4824658U (ja) * 1971-07-29 1973-03-23

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04309399A (ja) * 1991-04-05 1992-10-30 Juki Corp ミシンの上糸テンション制御装置
WO1996030579A1 (fr) * 1995-03-29 1996-10-03 Jaguar Co., Ltd. Machine a coudre surjeteuse
US5806448A (en) * 1995-03-29 1998-09-15 Jaguar Co., Ltd. Overlock sewing machine
JP2010227541A (ja) * 2009-03-25 2010-10-14 Chee Siang Industrial Co Ltd ミシンの糸緩め装置

Also Published As

Publication number Publication date
IT8622050A1 (it) 1988-04-17
IT1198053B (it) 1988-12-21
JPH0221829B2 (ja) 1990-05-16
IT8622050A0 (it) 1986-10-17
US4726308A (en) 1988-02-23
DE3635426A1 (de) 1987-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6294196A (ja) オ−バ−ロツクミシンの糸張力制御装置
JPS6134360B2 (ja)
US3724409A (en) Controllable tensioning devices for strand material
US4632048A (en) Method of controlling upper thread in sewing machine
JPS63177894A (ja) 電子ミシン
JPH02154788A (ja) ロック縫一巻縫自動変換装置
JPH03191986A (ja) ミシン
JPS6327674Y2 (ja)
US3722439A (en) Programmed color stitching mechanisms for sewing machines
JP2759806B2 (ja) 電子サイクル縫いミシンにおける布押え装置
JPS5857198B2 (ja) ミシンにおける糸張力付与装置
JPS6420892A (en) Needle thread presser of sewing machine
JPS6324869Y2 (ja)
JPH049185A (ja) ミシンの布押え装置
JPH0221830B2 (ja)
JPH0255085A (ja) ミシンの上糸調子制御装置
JP3294642B2 (ja) 多針ミシンにおける上糸調子装置
JPH03247389A (ja) オーバーロックミシンの糸調子装置
JPH06287854A (ja) 多針刺繍ミシンの上糸制御装置
JPH07308471A (ja) ミシンの加工布横送り装置
JPH0346713Y2 (ja)
JPS58192576A (ja) ミシンの縫製装置
JPH0534634Y2 (ja)
JPS60236684A (ja) サイクル縫いミシンに用いられる被加工材料の自動送り装置
JPH0647036Y2 (ja) 刺繍用ミシンの針板