JPS63177894A - 電子ミシン - Google Patents

電子ミシン

Info

Publication number
JPS63177894A
JPS63177894A JP879787A JP879787A JPS63177894A JP S63177894 A JPS63177894 A JP S63177894A JP 879787 A JP879787 A JP 879787A JP 879787 A JP879787 A JP 879787A JP S63177894 A JPS63177894 A JP S63177894A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
holding frame
sewing
cloth
cloth holding
sewing machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP879787A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0720515B2 (ja
Inventor
邦彦 村田
伊藤 宗二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP62008797A priority Critical patent/JPH0720515B2/ja
Publication of JPS63177894A publication Critical patent/JPS63177894A/ja
Publication of JPH0720515B2 publication Critical patent/JPH0720515B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)
  • Automatic Embroidering For Embroidered Or Tufted Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の目的 (産業上の利用分野) □ この発明は刺繍ミシンやパターンシーマ等の電子ミ
シンに係り、特に布保持枠に張設保持した加工布を、針
の上下動に調時して所定の位置データに基づきX、Y軸
両方向に移動させながら、所定のIa製を行うようにし
た電子ミシンに関するものである。
(従来の技術) 従来のこの鑵の電子ミシンとしては、例えば実開昭58
−1’17795号公報に示されるような構成のものが
知られている。
この従来の電子ミシンでは、X、Y輪画方向に移動可能
な移動体に対する布保持枠の連結位置を変更できるよう
に構成され、その連結位置を変更することにより移動体
の所定移動長さを越えてワイドな411 Mを行うとが
できるようになっている。
(発明が解決しようとする問題点) ところが、前記の従来構成では、81製の途中でミシン
の運転を停止させ、手動操作にて移動体に対する布保持
枠の連結位置を変更しなければならないため、その操作
が非常に面倒であると共に、縫製作業の能率を低下させ
るという問題があった。
この発明は前記のような問題点に着目してなされたもの
であって、その目的は移動体と布保持枠との連結位置の
変更を手動操作にて行う必要がなく自動的に行うことが
でき、操作を簡略化して縫製作業の能率アップを図るこ
とができる電子ミシンを提供することにある。
発明の構成 (問題点を解決するための手段) この発明は前記の目的を達成するために、上下動する針
を含み加工布に縫目を形成する縫目形成手段と、前記加
工布を張設保持するための布保持枠と、前記針の上下動
方向と略直交する平面内において駆動手段によりX、Y
両軸方向に移動される移動体と、その移動体と前記布保
持枠とを位置変更可能に連結するための連結手段と、前
記針と布保持枠との相対位置を指示する多数の位置デー
タを記憶する記憶手段と、前記針の上下動に調時して前
記奥手段に記憶された位置データに基づき前記駆動手段
の作動を制御する第一の制御手段と、前記布保持枠に保
持された加工布上のta製域の所定範囲をvI製し終え
た時、一旦前記第一の制御手段による縫製を停止し、前
記連結手段を作動させて移動体と布保持枠との連結位置
を未HH域側に変更した後、前記第一の制御手段による
残りの未縫製域に対する縫製を再開させる第二の制御手
段ととよりなる構成を採用している。
(作用) 従って、この発明の電子ミシンにおいては、加工布上の
縫製域の所定範囲を縫製し終えた時、−日縫’IJ運転
が停止されると共に、連結手段の作動にて移動体と布保
持枠との連結位置が未縫製域側に変更され、その後、残
りの未縫製域に対する縫製が再開される。従って、移動
体と布保持枠との連結位置の変更を手動操作にて行う必
要は全くない。
(実施例) 以下、この発明を具体化した電子ミシンの一実施例を図
面に従って詳細に説明する。
第1図に承りように、アーム部1aとベッド部1bとを
有するミシン本体1はミシンデープル2上に配設され、
ミシンモータによって駆動される。
針4はミシン本体1のアーム部1aに上下動可能に設け
られ、ベッド部1bの下面に設けられた図示しない糸輪
捕捉器と協動して加工布Wに縫目を形成するための縫目
形成手段を構成している。
第一の移動部材5はミシンテーブル2上に配設され、ミ
シンテーブル2上に設けられた駆動手段としてのX軸方
向移動用モータ6の回転に伴いねじ棒7を介して、前記
針4の上下動方向と略直交する平面内においてX軸方向
に移動される。第二の移動部材8は第一の移動部材5が
ら側方へ延びる案内ロッド5a上に支持され、ミシンデ
ープル2上に設けられた駆動手段としてのY軸方向移動
用モータ9の回転に伴い角軸10.プーリ11゜12及
びベルト13を介してY軸方向に移動される。
平板状の移動体14は第二の移動部材8がら針4側に向
かって水平に突設されている。布保持枠15はその一側
縁の段差部1.5 bにおいて連結手段を構成する連結
装置16により位置変更可能に連結支持され、その上面
には加工布Wを張設保持するための押え枠17が開閉可
能に取着されている。そして、この実施例においては、
布保持枠15及び押え枠17の中心開口部15a、17
aのY軸方向の長さが、移動体14のY軸方向の最大移
動長の約2倍になるように設定されている。
そこで、前記連結装置16について詳述すると、第2図
に示すように、円筒状をなす2個の第一の係合部材21
A、21Bは布保持枠15の段差部15b上にY軸方向
へ所定間隔をおいて突出配置され、その中心にはテーパ
孔21aが形成されている。Y軸方向へ平行に延びる一
対の係合片よりなる2個の第二の係合部材22A、22
Bは布保持枠15の段差部15b上に前記第一の係合部
材21A、21Bと同様の間隔をおいて突出配置され、
その中央には互いに対向する傾斜面22aが形成されて
いる。
一対の連結用シリンダ23は側面形略逆り字状の支持板
25を介して移動体14の上面に配設され、その下面に
は先端にテーバ部24aを有する係合ロッド24が支持
板25を貫通して出没可能に設けられている。ストッパ
26は両支持板25間において移動体14の上面に突設
され、布保持枠15の段差部15bを移動体14の上面
に装着する際、このストッパ26が段差部15bの端縁
に係合して布保持枠15のX軸方向への装着位置が規制
される。一対の規制片27は一方の支持板25の下面に
所定間隔をおいて突設され、前記移動体14に対する布
保持枠15の装着に際し、この規制片27間に前記第一
の保合部材21A、21Bの一方が選択的に挟入係合し
て布保持枠15のY軸方向への装着位置が規制される。
一対の検出スイッチ28は両受軸板25に隣接して移動
体14上に配設され、移動体114Iトへの布保持枠1
5の装着時に、布保持枠15の端縁との係合により作動
されて検出信号を出力する。そして、この検出信号の発
生後に、第2図のり、側及び右側に位置する連結用シリ
ンダ23が順次作動し、それらの係合ロッド24が第一
の係合部材21A、21B及び第二の係合部材22A、
22Bに係合して、布保持枠15が移動体14に対しX
Y輪画方向へ相対移動不能に連結される。又、この移動
体14に対する布保持枠15の連結位置は、第4図(a
 )に示すように連結用シリンダ23の係合ロッド24
が右側に位置する第−及び第二の係合部材21△、22
Aに係合した状態から、第4図(b )に示すように係
合ロッド24が左側に位置する第−及び第二の係合部材
218.22Bに係合した状態へ切換えることにより、
変更することができる。
次に前記の構成よりなる電子ミシンの制御回路を第3図
に従って説明すると、中央処理装置(CPU)31は第
−及び第二の制御手段を構成し、そのCPU31にはリ
ードオンリーメモリ(ROM)32及び記憶手段として
のランダムアクセスメモリ(RAM)33が接続されて
いる。ROM32にはミシン全体の動作を制御するため
のプログラム等が記憶され、RAM33には針4と布保
持枠15との相対位置を指示する多数の位置データ等が
記憶されている。
前記CPU31には前記検出スイッチ28及びミシン運
転を開始させるための起動スイッチ34が入力インター
フェース35を介して接続され、それらからCPU31
に各種の信号が入力される。
又、CPU31には前記ミシンモータ3、X、Y軸方向
移動用モータ6.9及び連結用シリンダ23が出力イン
ターフェース36及び駆動回路37. 。
38.39.40を介して接続され、それらに対してC
PtJ31から駆動或いは停止信号が出力される。
そして、前記CPtJ31は、ミシンモータ3の回転に
よる縫製時において、針4の上下動に調時してRAM3
3に記憶された位置データを順次読出し、その読出され
たデータに基づきX、Y軸方向移動用モータ6.9を駆
動させて、布保持枠15に張設保持された加工布WをX
、Y軸方向に移動させる。又、CPU31は、前記加工
布W上の縫製域の所定範囲、例えば第4図(a )に示
すように右側領域を4ii製し終えた時、糸切りを行う
ことなく一旦ミシンモータ3による縫製を停止させ、こ
の状態で連結装置16の連結用シリンダ23を係脱作動
させて、第4図(b )に示ずように移動体14と布保
持枠15との連結位置を未i製域側の左側領域に変更し
、その後、残りの未N製域に対する縫製を再開させる。
次に、前記のように構成された電子ミシンについて、第
5図に示すフローチャートに従って作用を説明する。
さて、このミシンにおいて第4図(a )に示すように
加工布Wを張設保持した布保持枠15を移動体の右側位
置に連結した状態で、起動スイッチ34をONすると、
CPU31の制御のもとてRAM33から縫製のための
位置データが読出され、そのデータに基づき両移動用モ
ータ6.9が駆動されて布保持枠15が原点位置に移動
配置されると共に、ミシンモータ3が駆動されて縫製が
開始される。そして、ステップS1においては前記の読
出されたデータに基づく航半の縫製プログラムが終わっ
たか否か判別され、そのプログラムが終るまでステップ
S2において前記ミシンモータ3及び移動用モータ6.
9の駆動により加工布Wの右側領域の@製が行われる。
第4図(a ’)に一点鎖線で示すように、加工布Wの
右側領域の縫製が終ると、ステップS3においてミシン
モータ3によるIN動作が一旦停止されると共に、連結
装置16の連結シリンダ23が解放動作されて、移動体
14に対する布保持枠15の右側位置の連結が解放され
る。第4図(a)。
(b )から明らかなように、この状態でステップ4に
おいて、前記の読出されたデータに基づき移動体14の
みが布保持枠15に対しX軸方向に若干離間移動される
と共に、Y軸方向の左方へ所定距離移動され、その後移
動体14が布保持枠15に対しX方向へ近接移動されて
布保持枠15に対づる移動体14の連結位置が右側から
左側に変更される。尚、この連結位置が′変更される時
、布保持枠15はその自重によりテーブル上で移動しな
い。また、テーブルに電磁石を設け、前記連結位置変更
時のみその電磁石を励磁して布保持枠15を移動不能に
保持することも可能である。
この連結位置の変更が完了し、ステップS5において検
出スイッチ28から検出信号が出力されると、ステップ
S6において連結装置16の連結用シリンダ23が連結
作動され、第4図(b )に示すように布保持枠15が
その左側位置で移動体14に連結されると共に、ミシン
モータ3が駆動されて加工布W上の未縫製域である左側
領域の縫製が再開される。そして、ステップS7では読
出されたデータに基づく後半の縫製プログラムが終った
か否かが判別され、そのプログラムが終るまでステップ
S8においてミシンモータ3及び移動モータ6.9の駆
動により加工布Wの左側領域の縫製が行われる。
その後、第4図(b )に一点鎖線で示すように、加1
. ffi Wの左側領域の縫製が終ると、ミシンモー
タ3の駆動が停止され、図示しない周知の糸切り装置に
より糸切りが行われると共に移動用モータ6.9の駆動
により布保持枠15が原点位置に戻される。そして、こ
の位置で連結装置16の連結シリンダ23が解放作i1
1され、移動体14と布保持枠15との連結が解放され
た状態で、加工布Wに対する全縫製域の!i製が終了す
る。
前記のように、この実施例のミシンにおいては、縫製の
途中において移動体14と布保持枠15との連結位置の
変更が自動的に行われるため、その変更操作を手作業で
行う必要が全くなく、作業の簡略化を図って!lii製
の運転能率を向上させることができる。
なお、この発明は前記実施例の構成に限定されるもので
はなく、例えば移動体14と布保持枠15との連結装置
として他の構成を採用したり、布保持枠15に3箇所以
上の連結位置を設けてそれらの連結位置に移動体14を
順次連結変更できるように構成する等、この発明の趣旨
から逸脱しない範囲で各部の構成を任意に変更して具体
化することも可能である。
発明の効果 以上詳述したようにこの発明によれば、移動体と布保持
枠との連結位置の変更が縫製の途中において自動的に行
われて、その変更操作を手作業で行う必要が皆無となり
、従来の構成に比較して作業の簡略化を図ることができ
て縫製の運転能率を大幅に向上させることができるとい
う優れた効果を秦する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明を具体化した電子ミシンの−実施例を
承り斜視図、第2図はその移動体と布保持枠との連結構
成を拡大して示す部分分解斜視図、第3図は制御回路の
ブロック図、第4図(a )及び第4図(b ”)は移
動体と布保持枠との連結位置の変更状態を示す部分平面
図、第5図はi装動作を説明するためのフローチャート
である。 4・・・針、6,9・・・駆動手段としてのX、Y軸方
向移動用モータ、14・・・移動体、15・・・布保持
枠、16・・・連結手段としての連結装置、21A、2
1B・・・第一の係合部材、22A、22B・・・第二
の係合部材、23・・・連結用シリンダ、31・・・第
−及び第二制御手段としてのCP U、33・・・記憶
手段としてのRAM。 特許出願人   ブラザー工業株式会社代 理 人  
 弁理士  恩1)博宜り1.ニ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、上下動する針(4)を含み加工布(W)に縫目を形
    成する縫目形成手段と、 前記加工布(W)を張設保持するための布保持枠(15
    )と、 前記針(4)の上下動方向と略直交する平面内において
    駆動手段(6、9)によりX、Y軸両方向に移動される
    移動体(14)と、 その移動体(14)と前記布保持枠(15)とを位置変
    更可能に連結するための連結手段(16)と、 前記針(4)と布保持枠(15)との相対位置を指示す
    る多数の位置データを記憶する記憶手段(33)と、 前記針(4)の上下動に調時して前記記憶手段(33)
    に記憶された位置データに基づき前記駆動手段(6、9
    )の作動を制御する第一の制御手段(31)と、 前記布保持枠(15)に保持された加工布(W)上の縫
    製域の所定範囲を縫製し終えた時、一旦前記第一の制御
    手段(31)による縫製を停止し、前記連結手段(16
    )を作動させて移動体(14)と布保持枠(15)との
    連結位置を未縫製域側に変更した後、前記第一の制御手
    段(31)による残りの未縫製域に対する縫製を再開さ
    せる第二の制御手段(31)と よりなる電子ミシン。
JP62008797A 1987-01-17 1987-01-17 電子ミシン Expired - Fee Related JPH0720515B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62008797A JPH0720515B2 (ja) 1987-01-17 1987-01-17 電子ミシン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62008797A JPH0720515B2 (ja) 1987-01-17 1987-01-17 電子ミシン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63177894A true JPS63177894A (ja) 1988-07-22
JPH0720515B2 JPH0720515B2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=11702856

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62008797A Expired - Fee Related JPH0720515B2 (ja) 1987-01-17 1987-01-17 電子ミシン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0720515B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6425077U (ja) * 1987-08-04 1989-02-10
US8286568B2 (en) 2009-09-03 2012-10-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sewing machine and computer-readable medium storing sewing machine control program
US8539893B2 (en) 2009-09-03 2013-09-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sewing machine and computer-readable medium storing sewing machine control program
US8539892B2 (en) 2009-09-03 2013-09-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sewing machine and computer-readable medium storing sewing machine control program
US8596210B2 (en) 2009-03-27 2013-12-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sewing machine and computer-readable medium storing control program executable on sewing machine
JP2021029883A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 ブラザー工業株式会社 縫製装置
CN113718436A (zh) * 2021-09-15 2021-11-30 汝州玛雅机电科技有限公司 绣花机控制方法和电子设备

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5964093A (ja) * 1982-10-05 1984-04-11 ブラザー工業株式会社 ミシンの加工布自動案内装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5964093A (ja) * 1982-10-05 1984-04-11 ブラザー工業株式会社 ミシンの加工布自動案内装置

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6425077U (ja) * 1987-08-04 1989-02-10
US8596210B2 (en) 2009-03-27 2013-12-03 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sewing machine and computer-readable medium storing control program executable on sewing machine
US8286568B2 (en) 2009-09-03 2012-10-16 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sewing machine and computer-readable medium storing sewing machine control program
US8539893B2 (en) 2009-09-03 2013-09-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sewing machine and computer-readable medium storing sewing machine control program
US8539892B2 (en) 2009-09-03 2013-09-24 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Sewing machine and computer-readable medium storing sewing machine control program
JP2021029883A (ja) * 2019-08-29 2021-03-01 ブラザー工業株式会社 縫製装置
CN113718436A (zh) * 2021-09-15 2021-11-30 汝州玛雅机电科技有限公司 绣花机控制方法和电子设备
CN113718436B (zh) * 2021-09-15 2022-07-19 诸暨玛雅电器机械有限公司 绣花机控制方法和电子设备

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0720515B2 (ja) 1995-03-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63177894A (ja) 電子ミシン
JPH0323196B2 (ja)
US5092256A (en) Method for sewing on buttons and wrapping neck thread in a button sewing machine
JPH04325189A (ja) 自動ミシン
JP2001212386A (ja) 針揺動機能を有するミシン
JPH0363091A (ja) 自動縫製ミシン
JP2764647B2 (ja) 刺繍縫い可能なミシン
JPS633632B2 (ja)
JP2647196B2 (ja) ファスナー縫着ミシン
JPS623109Y2 (ja)
JPH0368145B2 (ja)
JPH0335955B2 (ja)
JPH0426448A (ja) 自動縫製装置
JP2747675B2 (ja) 回転付きジグザグ刺繍機
JP3817039B2 (ja) 刺繍縫いミシン
JPS63277088A (ja) 2本針ミシンの制御装置
JPH0154069B2 (ja)
JP2711024B2 (ja) ボタン付け縫製方法及び装置
JPH02172491A (ja) 縫製兼溝加工装置
JPH0880390A (ja) 自動刺繍機
JPH0633550B2 (ja) 自動刺繍裁断装置
JPH033594Y2 (ja)
JPS63120096A (ja) パンチング装置
JPS63212398A (ja) 電子ミシン
JPS6253463A (ja) 多頭型刺しゅう縫ミシン

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees