JPS6278113A - 安定化ジルコニア粉末の製造方法 - Google Patents

安定化ジルコニア粉末の製造方法

Info

Publication number
JPS6278113A
JPS6278113A JP21792085A JP21792085A JPS6278113A JP S6278113 A JPS6278113 A JP S6278113A JP 21792085 A JP21792085 A JP 21792085A JP 21792085 A JP21792085 A JP 21792085A JP S6278113 A JPS6278113 A JP S6278113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
carbon
zirconia powder
zircon
zirconia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21792085A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshihiko Funabashi
敏彦 船橋
Kenichi Ueda
憲一 上田
Ryoji Uchimura
良治 内村
Masao Oguchi
征男 小口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP21792085A priority Critical patent/JPS6278113A/ja
Publication of JPS6278113A publication Critical patent/JPS6278113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、ジルコン粉末から高純度の安定化ジルコニア
(酸化ジルコニウム:ZrO2)の粉末を製造する方法
に関し、この明細書で述べる技術内容は、ジルコン粉末
と、炭素含有物および/または金属珪素粉末とfvlg
OやCa O,Y202 。
CeO2のごとき安定化剤とを所定量混合し、目標粒径
に見合う温度制御を伴う減圧脱珪熱処理を施すことによ
り、ジルコン粉末中のシリカ成分を気相中に揮散除去し
、所望の種々の粒径の高純度の安定化ジルコニア粉末を
製造する有利な方法について提案するものである。
(従来技術) 一般的なジルコニア粉末製造技術として現在知られてい
る主なものには、■炭素脱珪アーク炉溶融法、■アルカ
リ溶融法、等がある。
まず上記■の製造法は、ジルコンサンドにコークスや、
さらには鉄くずを添加してアーク炉中で加熱して還元・
溶融することにより、ジルコン中の3i 02分を気相
中へ1敗させ、あるいは鉄と反応させてフェロシリコン
として除去することにより、いわゆるZr○2成分と分
離し、ジルコニア粉末を得る方法である。この方法は、
安価なジルコニア粉末を多聞に製造するのには向いてい
るが、高純度のジルコニア粉末を得る口とができないと
いう問題点があった。さらに、アーク炉中で溶融させる
ために相当の高温を必要として時間がかかり、また、得
られたジルコニアブロックを粉砕するためにもエネルギ
ーが必要となり、省エネルギーの観点からも問題点が残
っていた。
上記■の製造法は、ジルコンサンドとアルカリを溶融反
応させてジルコン中の3! 02分をアルカリけい酸塩
として洗浄除去し、一方Zr 02成分はジルコン酸ソ
ーダとした後、酸処理などのプロセスを経て、オキシ塩
化ジルコニウム(Zr QCλ2)にする。そしてこの
オキシ塩化ジルコニウム(水に可溶)をDI−1調整し
て水酸化ジルコニウムとし、熱処理してジルコニアを得
る方法である。この方法は上記■の製造法と比べて純度
99%以上の高純度のジルコニアが得られるが、欠点は
製造プロセスが複雑であるために生産性が悪く、コスト
が非常に高くつくことである。
その他にも、安定化ジルコニア粉末を製造する技術とし
ては、特開昭58−9808号や特開昭58−1502
1号公報として開示されたものがある。これらの技術は
、ジルコンサンドと炭素粉末を混合しさらには必要に応
じてCaO,M2Oおよび/またはY20s等の安定化
剤を加えて造粒し、さらに該粒状物の周囲に炭素粒状物
を付着させて非酸化性雰囲気中で加熱することにより、
Si 02分を気相中に出すと同時に炭素粒状物と反応
させて安定化ジルコニアとSiCを同時に製造するとい
う技術に関するものである。しかし、このジルコニア粉
末を製造する既知技術も、Zr 02中にSi 02成
分がかなり残留したり、SiCがZr0z中に混入した
りするおそれがあり、また、反応させるのに高温度、長
時間を必要とし、純度、生産性の面で改善の余地があっ
た。
(発明が解決しようとする問題点) 本発明の一般的な目的は、ジルコン粉末からジルコニア
粉末を製造する方法に関しての従来技術のもつ上述のよ
うな問題点、すなわち高純度の安定化ジルコニア粉末が
安価にかつ効率良く製造できないという問題を解決する
ことにある。
本発明者らの研究によると、ジルコン粉末からの安定化
ジルコニア粉末の製造に関する従来の炭素脱珪法につい
て鋭意検討を行った結果、ジルコン粉末の脱珪時にいか
に効率良<Si O蒸気を除去するかが製造上非常に重
要であることを見出し、そのために本発明者らは先に特
願昭59−65130号、あるいは特願昭59−957
57号として提案したように、減圧下で炭素脱珪すると
いう新規技術に想到した。要するに減圧下で炭素脱珪す
れば、従来の炭素脱珪法よりも低温、短時間の熱処理で
効率良く高純度の安定化ジルコニア粉末が製造できるよ
うになる。
また、炭素含有物の代わりに金属珪素粉末を用いても効
率的に脱珪できることを見出した。
しかし、−口にジルコニア粉末と言っても、工業的には
比較的粗粒の耐火物グレードのものや溶剤材グレードの
ものから、いわゆるサブミクロン単位の超微粉が使用さ
れるファインセラミックスグレードのものまで、各種の
粒径のジルコニア粉末がある。前述の従来のジルコニア
粉末製造方法のうち、[■炭素脱珪アーク炉溶融法」は
、主として粗粒の耐火物グレード品製造用の技術である
一方「■アルカリ溶融法」は、高純度・超微粉という特
徴を生かしてファインセラミックスやエレクトロセラミ
ックス製造用のものを得る技術である。要するに、従来
技術の場合、粗粒から超微粉のものまで、自在に製造す
る方法はいままでにはなかったのが実情である。
このことから本発明の具体的目的は、要するに種々の粒
径の安定化ジルコニア粉末を同じ製造プロセスの中で必
要に応じて取出し得る有利な技術について提案すること
である。
(問題点を解決するための手段) そこで本発明者らは、先に提案した上記ジルコニア粉末
製造技術であるジルコンサンドの減圧脱珪法において、
減圧脱珪温度と得られるジルコニア粉末の粒径との関係
について詳細に検討した結果、減圧脱珪温度を制御する
ことにより、粗粒のジルコニア粉末から超微細なジルコ
ニア粉末まで、任意の粒径のジルコニア粉末が得られる
ことを見出し本発明を完成した。
すなわち本発明は上記課題解決の手段として、ジルコン
粉末と炭素含有物および/または金属珪素粉末と安定化
剤との混合物を熱処理することにより脱珪して安定化ジ
ルコニア粉末を製造する際に、回収する目標粒径に応じ
て上記熱処理時の加熱温度を選択し、減圧脱珪を行うこ
とを構成の要旨とするジルコニア粉末の製造を採用する
(作用) 次に本発明の具体的内容を実験例に従って説明する。
まず、原料については次のように調整した。
Zr 02 +3i 02が99.0wt%の平均粒径
1.0μmのジルコン粉末に、カーボンブラックを、ジ
ルコン粉末中のSi 02とのモル比 (C/5iO2)が0.4〜2.5の範囲内となるよう
に配合し、充分に混合した後、それらの混合物から金型
成形器を用いて10mmφX 2011110Hの成形
体を調整した。
上記成形体く原料)を、1300℃の減圧雰囲気に50
時間保持して脱珪熱処理を施した。圧力は0.2゜o、
i、  o、os気圧とした。さらに、脱珪熱処理後、
800℃で2時間大気中で酸化処理を行い、得られたジ
ルコニア粉末中の5iC)zffiを分析した。第1図
にSi 02残留量分析値に及ぼすジルコン粉末中のS
i 02とカーボンブラックの配合比(C/Si 02
モル比)、圧力の影響を示す。この第1図から明らかな
ように、3i 02残留量の少ない(<  1,0wt
%)ジルコニア粉末を得るためには圧力が0.1気圧以
下が好ましい。またC/Si○(モル比)は0.6〜1
.1の範囲内であればより好ましい。
次に、上記と同じ割合で配合したジルコン粉末とカーボ
ンブラックとの混合物を用い、脱珪熱処理温度の影響を
調査した。すなわち、ジルコン粉末とカーボンブラック
の配合比(C/5iO2モル比)は1.2とし、圧力は
0.01気圧とした。脱珪熱処理温度は1050〜18
00℃の範囲内とし、熱処理時間は低温度の熱処理条件
のものほど長時間とした。第2図には、ジルコニア粉末
中の3i02残留量に及ぼす熱処理温度の影響を示す。
また同じく第2図には、ジルコニア粉末の平均粒径に及
ぼす熱処理温度の影響を示す。
第2図から明らかなように、本発明の場合には、Si 
02含有量が1,0wt%以下と少ない高純度ジルコニ
ア粉末を得るためには、1100℃以上の熱処理温度が
必要である。そして、その温度が1100℃よりも低い
と脱珪に長時間を要し、経済的に不利である。
さて、この図から判るように、1μm以下の平均粒径で
必る微細ジルコニアを得るためには、1350℃以下の
処理温度が必要である。これに対して平均粒径10μm
以上の粗粒のジルコニア粉末を得るには、1700℃以
上の熱処理温度にする必要がある。
以上のことから、ジルコン粉末と炭素含有物の混合物は
、減圧雰囲気中での炭素脱珪熱処理に当り、その温度を
1100〜1700℃の雰囲気内で所定の時間処理する
ことにより、その熱処理温度に応じた製品粒径のジルコ
ニア粉末が得られることが判る。従って、最終目標粒径
に応じて熱処理の温度を選択しさえすれば、高純度で任
意の大きさの粒径を有するジルコニア粉末が得られるこ
とがわかる。
以上のことは炭素含有物の代わりに金属珪素粉末を用い
ても同様の結果を示し、混合比は(Si/5iO2)あ
るいは(C+Si /Si 02 )が0.4〜1.5
が好ましいことがわかった。
第3図、第4図は、それぞれ温度1300℃×50)−
1r 、 1600℃X2Hr脱珪熱処理後、得られた
ジルコニア粉末の粒子構造を示す走査電子顕微鏡写真で
ある。第3図の場合、ジルコニア粉は微細であるのに対
し、第4図に示すものの場合ジルコニア粉は互いに焼結
して粗大化していることが明らかであり、粒径に応じて
熱処理温度を適宜に選択すればよいことになる。
なお、本発明に用いられるジルコン粉末としては、なる
べく微細で、7−r○2,5102以外の成分は少ない
高純度のものが好ましい。また、炭素含有物についても
減圧脱珪後、ジルコニア粉末中に残留するような灰分が
極力少ないものが好ましい。例えば、灰分の少ない石炭
コークス、石油コークス、石炭系あるいは石油系のピッ
チ、ビッチコークス、カーボンブラック、さらに有機樹
脂などが挙げられる。かかる炭素含有物質は、ジルコン
粉末と混合粉末、あるいはその混合粉末からの成形体を
減圧脱珪のために熱処理するが、とくにジルコン粉末と
炭素含有物の混合については脱珪反応を完全に進行させ
るために充分に行う必要がある。
また、単にジルコンサンドと炭素および/または珪素と
の混合物を減圧下で脱珪しても高純度のジルコニア粉末
の製造は可能である。しかしながらこうして得られたジ
ルコニア粉末は、未安定化ジルコニアとも呼ばれるもの
で、この粉末の主たる用途は、圧電素子、セラミックコ
ンデンサーなどの電子材料、光学ガラスなどの製造のた
めの原料粉末などである。
かかる未安定化ジルコニアは、単斜晶型の結晶に属し、
1100℃前後で正方晶型の結晶に転移し、この時大き
な体積変化が起きる。この体積変化のために、未安定化
ジルコニア粉末単味をそのまま成型焼結して焼結体を得
ても常温で必要な強度のあるものが得られない。そこで
本発明はこの未安定化ジルコニアの単斜結型→正方晶型
転移に伴う体積変化をな(すために、ジルコン粉末・炭
素含有物あるいは金属珪素粉末の他に、ざらに、ジルコ
ニアの構造中に固溶して安定化させる酸化物生成をも添
加した混合物につき、減圧下の熱処理を行い、還元によ
る脱珪を促進して安定化ジルコニアを製造することとし
た。
上記、安定化成分としては、MgO,Ca O。
Y203およびCeO2またはM9.CO3゜Ca  
(OH)2 、Ca CO3、YCJ23・6H20,
Ce  (NOs )s ・6H20のように加熱によ
りこれらの酸化物となる化合物のうちから選ばれる1種
または、2種以上をジルコン粉末中のZ「02成分に対
して酸化物換算で0.5〜20モル%、上記ジルコン粉
末と炭素含有物および/または金属珪素粉末とに加え、
かかる混合粉末、あるいはその成形体に上述の減圧下に
おける脱珪処理を施すことにより、安定化ジルコニアと
する。
安定化剤の添加量を酸化物としてジルコニア粉末中のz
r 02成分に対して0.5〜20モル%の範囲に限定
する理由は、0.5モル%よりも少ないとZrO2を安
定させるのに量的に不足し、逆に20モル%よりも多い
とジルコニア単−相ばかりでなく、第2相例えば、Ca
Zr40s。
Zr 3 Y4012といった結晶相が析出し、焼結体
の強度を低下させるからである。
なお本発明では、減圧熱処理によって生成する結晶はほ
とんどがZr 02で、ジルコンと炭素の混合割合によ
っては第2表に示すように一部Zr O,Zr Cなど
が生成する。そうした場合、脱珪のための熱処理後にお
いて酸化処理を行いZr O,Zr CなどをZ「02
にして、さらに、高純度化を促進させるとよい。
(実施例) ZrO2とSi 02の合計含有量が99.5%の平均
粒径0.91μmのジルコン粉末と平均粒径210人の
カーボンブラック(固定炭素99%、灰分0.1%)と
、Ca O,MgO,Y203.Ce 02である安定
化剤とについて、第1表に示すようなC/Si 02 
 (モル比)と、安定化剤量の異なる混合物を調整し、
ボールミル中で充分に混練し、それぞれ20mmφ×2
0111mHの成形体とした。これを第1表に示す熱処
理条件で減圧脱珪処理を行い、熱処理後粉末X線解析で
存在結晶相の同定、Zr 02純度の分析を行った。そ
の後800℃の大気中で酸化処理し、同じ<Zr 02
純度の分析と共にジルコニア粉末中に残留する5iO2
4ilを分析した。さらに、解砕後に走査電子顕微鏡に
よりZr 02粉末の平均粒径を調べた。これらの分析
結果を第1表に示す。
また、第2表には、ジルコン粉末と金属珪素粉末および
カーボンブラックを混合し、安定化剤を加えて、同様の
処理をした結果を示す。
この第1表および第2表から明らかなように、脱珪処理
とくに熱処理の温度を変化させることによって、第2図
に示した通りの異なる任意の粒径を有する安定化ジルコ
ニア粉末が得られる。
(発明の効果) 以上述べたように本発明によれば、所望の粒径の未安定
化ジルコニア粉末を、単に熱処理温度の制御だけで確実
に効率良く製造できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、C/SiO2(モル比)とSi 02残留量
との関係を示すグラフ、 第2図は、熱処理条件(温度、時間)とSi 02残留
mおよび脱珪・解砕後の平均粒径との関係を示すグラフ
、 第3図は、1300℃(低温)処理時のジルコニア粉末
の粒子構造を示す電子顕微鏡写真、第4図は、1600
℃(高温)処理時のジルコニア粉末の粒子構造を示す電
子顕微鏡写真である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、ジルコン粉末、炭素含有物および/または金属珪素
    粉末と安定化剤とからなる混合物を熱処理することによ
    り脱珪してジルコニア粉末を製造する際に、 回収する目標粒径に応じて上記熱処理時の 加熱温度を選択し、減圧雰囲気下で脱珪処理を行うこと
    を特徴とする安定化ジルコニア粉末の製造方法。
JP21792085A 1985-10-02 1985-10-02 安定化ジルコニア粉末の製造方法 Pending JPS6278113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21792085A JPS6278113A (ja) 1985-10-02 1985-10-02 安定化ジルコニア粉末の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21792085A JPS6278113A (ja) 1985-10-02 1985-10-02 安定化ジルコニア粉末の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6278113A true JPS6278113A (ja) 1987-04-10

Family

ID=16711803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21792085A Pending JPS6278113A (ja) 1985-10-02 1985-10-02 安定化ジルコニア粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6278113A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0428462A (ja) * 1990-05-24 1992-01-31 Harima Ceramic Co Ltd 連続鋳造用浸漬ノズルの製造方法
WO2023190119A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 第一稀元素化学工業株式会社 ジルコニア粉末、ジルコニア焼結体、及び、ジルコニア焼結体の製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0428462A (ja) * 1990-05-24 1992-01-31 Harima Ceramic Co Ltd 連続鋳造用浸漬ノズルの製造方法
JPH0734978B2 (ja) * 1990-05-24 1995-04-19 ハリマセラミック株式会社 連続鋳造用浸漬ノズルおよびその製造方法
WO2023190119A1 (ja) * 2022-03-31 2023-10-05 第一稀元素化学工業株式会社 ジルコニア粉末、ジルコニア焼結体、及び、ジルコニア焼結体の製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4755365A (en) Method of producing high purity zirconia powder from zircon powder
JPS6278113A (ja) 安定化ジルコニア粉末の製造方法
EP0157366B1 (en) Method of producing high purity zirconia powder from zircon powder
JPS6221714A (ja) 高純度安定化ジルコニア粉末の製造方法
JP3153637B2 (ja) カルシアクリンカーの製造方法
JPS6221713A (ja) 高純度ジルコニア粉末の製造方法
US3076716A (en) Production of granular zirconia products
JPS6278114A (ja) ジルコニア粉末の製造方法
JPH02289461A (ja) 稠密コーディエライト焼結体の製造方法
JPH01215719A (ja) 高純度なジルコニア紛末の製造方法
JPH025689B2 (ja)
JPS61132518A (ja) 高純度安定化ジルコニア粉末の製造方法
JPS6278115A (ja) ジルコニア焼結体用原料粉末の製造方法
JPS6278110A (ja) 安定化ジルコニア微粉末の製造方法
JP2675819B2 (ja) 石英ガラスの製造方法
JPS6278111A (ja) 安定化ジルコニア微粉末の製造方法
JPS6350320A (ja) ジルコニア粉末の製造方法
KR101905713B1 (ko) 티탄산칼륨 및 이의 제조방법
JPS61132517A (ja) 高純度ジルコニア粉末の製造方法
JPS60210530A (ja) 酸化ジルコニウム粉末の製造方法
JPS6278112A (ja) ジルコニア微粉末の製造方法
JPS6025384B2 (ja) 高密度マグネシア焼結体の製造法
JPH025688B2 (ja)
CN106588002B (zh) 一种部分稳定氧化锆原料及其制备方法
RU2082693C1 (ru) Способ получения оксидтитановой керамики