JPS60210530A - 酸化ジルコニウム粉末の製造方法 - Google Patents

酸化ジルコニウム粉末の製造方法

Info

Publication number
JPS60210530A
JPS60210530A JP59065130A JP6513084A JPS60210530A JP S60210530 A JPS60210530 A JP S60210530A JP 59065130 A JP59065130 A JP 59065130A JP 6513084 A JP6513084 A JP 6513084A JP S60210530 A JPS60210530 A JP S60210530A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
carbon
zircon
reduced pressure
zirconium oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59065130A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH032805B2 (ja
Inventor
Toshihiko Funabashi
敏彦 船橋
Ryoji Uchimura
良治 内村
Masao Oguchi
征男 小口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP59065130A priority Critical patent/JPS60210530A/ja
Priority to DE8585103710T priority patent/DE3574960D1/de
Priority to EP19850103710 priority patent/EP0157366B1/en
Priority to KR1019850002185A priority patent/KR900004490B1/ko
Priority to AU40830/85A priority patent/AU570312B2/en
Priority to CA000478140A priority patent/CA1284419C/en
Publication of JPS60210530A publication Critical patent/JPS60210530A/ja
Publication of JPH032805B2 publication Critical patent/JPH032805B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、ジルコン粉末を含む原料粉末を減圧下の所定
温度で熱処理することにより、脱珪反応を促進し、もっ
て高純度の酸化ジルコニウム(ZrO,)粉末を効率良
く製造する方法に関する。
かかる酸化ジルコニウム、すなわちジルコニア(ZrO
,)は、2700°C以上の高融点を有する酸化物で、
耐火材料として製鋼あるいは、ガラス溶解の分野におい
て耐火材料として、また、そのほかに固体電解質として
酸素濃度測定用センサー、研摩材、宝石の合成などの多
方面の分野に利用されている。さらに、最近では安定化
zro、 、あるいは、部分安定化zro2が有する高
強度、高靭性を利用したエンジニアリングセラミックス
としての用途もある。
従来技術とその問題点 既知の酸化ジルコニウムの製造方法は、通常、ジルコ粉
末に炭素、CaOなとの安定化剤、鉄くずを添加して、
アーク炉中で加熱し還元溶融することにより、ジルコン
中の8108分を気相中へ揮散、あるいは鉄と反応させ
てフェロシリコンとシテzro、成分と分離し、同様G
こCaOなどの安定化剤をZrOに固溶させて安定化z
ro2を得るという方法が採用されている。
その他、特開昭58−15021号として開示の技術は
、ジルコン粉末と炭素粉末とを混合・造粒し、さらに該
粒状物の周囲に炭素粒状物を配置aして非酸化性雰囲気
中で加熱することにより、シリカ分を気相中に出すと同
時に、炭素粒状物と反応させてZrO□とSiGとを同
時に製造するという方法である。
しかし、上述した従来技術の場合、高純度の酸化ジルコ
ニウムが得られに<<、反応温度も高くかつ反応時間も
長くかかるので、省エネルギー、生産性の点で問題点が
あった。
発明の目的と要旨構成 本発明の目的は、こうしたジルコン粉末から酸化ジルコ
ニウムを製造する際の上述した従来技術の諸問題点を克
服し、ZrG2を効率よくかつ安価に製造するのに有利
な技術を提供すること、および高純度のzro2を有利
に得る方法を提供することにある。この目的に対し本発
明は、ジルコン粉末と炭素混合物とを減圧下において熱
処理することにより、ジルコンからシリカ分を効率良く
脱珪できることを知見し、いわゆるジルコン粉末と炭素
含有物との混合粉末、さらにはその混合物に加えて酸化
ジルコニウム中に固溶して安定化させる酸化物、および
または加熱によりこれらの酸化物となる化合物のうちか
ら選ばれる1種または2種以上・添加した混合粉末もし
くはその成形体を、0.7気圧以下の減圧下において1
300〜2000 ’Cの温度範囲で熱処理することに
より、ジルコン粉末中のシリカ分を気相中に揮散させて
除去し、ざらに脱珪条件によっては生成するZrGなど
も酸化してzro2にすることにより、高純度のzro
2を効率良く製造することとしたのである。
発明完成への発端 ジlk ’l:l ”7 ij、Zr02j 5102
 (Zr510. )なる化学式を有しているジルコニ
ウムのけい酸塩鉱物であるが、1530’Cでzro2
とクリストバライトに分解する。ジルコン粉末を炭素と
混合して加熱した場合、ジルコン中の5iO2成分は次
の+11式の反応により、SiOとなって気相中Gこ揮
散する。
5iO2(tIS)+0(S) →5iO(9)+(E
O(9) −−−(11(1)式の反応な1気圧下で継
続して進行させるために必要な熱力学的な温度条件は、
1750″C以上という高温である。それ以下の温度で
の(1)式の反応に伴なうSiOの飽和蒸気圧はl 5
00 ’Cで、6.8 X 10 気圧、1800 ’
Cテ8.5 x 10−8気圧と小さく、1500’C
以下での+11式の反応の進行は非常に緩慢である。
要するに、ジルコン粉末と炭素とからzro、を製造す
る方法にあっては、(1)式の脱珪反応が律速となるこ
とが判る。そこで本発明者らは、この脱珪反応を助長す
るために効果的な方法として、減圧下で反応を進行させ
ることが有用であることを知見した。減圧下で(1)式
の脱珪反応を行なえば、熱処理温度の低下と熱処理時間
の短縮ができ、省エネルギー、生産効率の点で非常にメ
リットが大きく、さらに不純物成分の気相中への揮散に
より純度向上の効果も期待できる。
3、発明の詳細な説明 本発明の第1の方法における第1段階は、ジルコン粉末
と炭素含有物とを混合し、その混合粉末を、0.7気圧
以下の減圧下で加熱処理を行なう。
上記炭素含有物としては、石炭コークス、石油コークス
などの炭素材料の他、石炭ピッチ、石油ピッチ、および
有機樹脂(フェノール樹脂等)といった加熱により炭化
する炭素含有材料等でもよい。素材原料として用いるジ
ルコン粉末(ジルコンサンド)および炭素含有物は、最
iff≦的にZrO2の純度を高いレベルに維持するた
めに、なるべく高純度で天分などが少ない方が望ましい
。またジルコンサンドなどの粒度は特に限定しないが、
(1)式の脱珪反応を速かに行なわせるためになるべく
細かい方が好ましい。なお、ジルコンサンドと炭素含有
物との混合もなるべく十分に行なう必要がある。
減圧下で熱処理を行なう理由は上述したとおりであるが
、(1)式の脱珪反応を速かに行なわせるためにはなる
べく低圧で熱処理するのが望ましい。
しかし減圧コストと脱珪効率との兼ね合いから、0.7
気圧以下に限定する。例えば、(1)式の反応を進行さ
せるために必要な熱力学的な温度の下限は、1気圧下で
は1750°Cであるのに対して、0.1気圧では16
40°C,0,01気圧では1540℃となり、減圧す
ることによって相当な熱処理温度の低減が達成される。
さらに、減圧下熱処理という新規な手法を採用すること
により、脱珪、すなわち、S10蒸気のジルコンと炭素
含有物の混合物中からの離脱を促進して反応な速かにす
るという効果もある。
減圧雰囲気の種類については、特に限定しないが、炭素
材料酸化損耗を抑制するために非酸化性雰囲気が望まし
い。
次に、混合粉末の熱処理は、1300〜2000゛Cの
温度範囲で行う。熱処理の温度をこの範囲に限定する理
由は、taoo’cよりも低い熱処理温度の場合、(1
)式の反応を進行させるためにはi o−’気圧以下に
まで減圧しなければならず、減圧のためのコストが高く
なって経済的ではないことに加え、反応速度も非常に小
さくなり、生産効率の面で悪< ナル(7)テ1130
0’C以上に限定する。一方、2000℃より高いと、
zro、の生成は非常に効率的ではあるが、熱処理のた
めのコストが高くつくば・かりでなく、生成したzro
、が焼結し、Zro、粉・末として利用する場合に粉砕
コストが非常に高くつくので、gooo°C以下に限定
する必要がある。
反応効率、熱処理コスト、粉砕コストなど、総合的に考
えた場合のより好適な熱処理温度として本発明者らは1
400−1800’cの温度範囲を提案する。
本発明では、減圧熱処理によって生成する結晶はほとん
どがZrO2で、ジルコンと炭素の混合割合によっては
一部ZrO、ZrOなどが生成する。そうした場合、脱
珪のための熱処理後において酸化処理を行ないZrO+
 ZrOなどをZrO2にして、さらに、高純度化が達
成される。
本発明においては、ジルコン中のシリカを完全に脱珪さ
せるために、ジルコン中のシリカに相当するモル比より
も炭゛素量が若干過剰になるように炭素含有物を配合す
る場合もある。そうした場合、脱珪の熱処理条件によっ
ては、ZrO+ Zrcsさらにはこ編の固溶体が生成
する。本発明の特許請求の範囲第8項に記載の酸化処理
とはzroやzrcを酸化してZro2にするために行
なう処理である。
同時に熱処理後残留している炭素があれば、それも酸化
して気相中に揮散させて除去する。酸化処理時の温度は
、600〜900 ’Cの範囲が適当である。
上述した減圧下におけるジルコンの炭素還元による低温
脱珪処理により純度97.5%以上の高純度ZrO2粉
末が製造されるが、こうして得られたzro2粉末は、
どちらがと言うと、未安定化ZrO。
と呼称されるべきものであって、この粉末の主たる用途
は、圧電素子、セラミックコンデンサーなどの電子材料
、光学ガラスなどの製造のための原料粉末として好適で
ある。
上記未安定化zro2は、単斜晶型の結晶に属し、11
00℃前後で正方晶型の結晶に転移し、この時大きな体
積変化が起る。従って、この体積変化のために未安定化
7.r□、粉末単味をそのまま成形・焼結して焼結体を
得ても、場合によっては必要強度が得られないケースが
予測される。
そこで、本発明は第2にzrogの安定化が達成される
方法について提案する゛。
この提案においては、上記未安定化zro、の単斜晶型
H正方晶型の結晶転移に伴なう体積変化をなくすために
、ジルコン、炭素含有物の他にさらに酸化ジルコニウム
中に固溶して安定化させる酸化物成分をも添加した混合
物につき、減圧下の熱処理を行ない、炭素還元による脱
珪を促進し同時に安定化Zro2粉末を製造する方法で
ある。この方法によれば安定化のための酸化物成分とし
て特に限定しないが、たとえば、Mりo 、 cao 
、 y、o8およびOeO,などといった酸化ジルコニ
ウム中に固溶して安定化させる酸化物またはIII熱に
よりこれらの醸化物となる化合物たとえば、M2CO3
゜0a(OH)、 、 Caoo8. YCl3−6H
20などのうちから選ばれる1種以上をジルコン粉末と
炭素含有物との混合粉末中に添加して原料粉末とし減圧
下脱珪のための熱処理を行なう。脱珪と同時にzro、
安定、化のための酸化物成分はzro、中に固溶するの
で、高温において安定相である立方晶型のZro。
を常温まで安定に存在させ得るから結晶転移に伴なう体
積変化が効果的に抑制される結果となる。
この発明において、ジルコンサンドと炭素粉末に加えて
、安定化成分として加えるMgo 、 OaO。
YO、およびOeO,などといった酸化ジルコニラ8 ム中に固溶して安定化させる酸化物、または加熱により
これらの酸化物となる化合物の1種、または、2種以上
のものを、ジルコンサンド中のzro。
成分に対して0.5〜17wt%に当る量を配合するの
が好適であり、減圧下において炭素還元による脱珪と同
時にzro、安定化を図る。添加量につき、0.5〜1
7 wt%に限定する理由は、それよりも少ないとzr
osを安定化させるのには量的に不足し、逆に、17w
t%よりも多いと、安定化剤としての必要量よりも多く
なってしまうからである。
なお、安定化zro、は、耐火物原料用、あるいは最近
エンジニアリングセラミックスと呼称されて注目されて
いる機械構造用セラミックス焼結体などの原料用の、粉
末として好適に使用される。
実 施 例 zro 6 F310m含有率98.9%のジルコンサ
ンドと固定炭素90%の石油コークスとを混合し、さら
に、安定化剤(M2O、CaO、Y、08. Gem、
 )を添加したものも含めて第1表に示す配合組成の原
料混合物を調製した。混合はボールミル中で十分に行な
い、混合粉末のまま熱処理を行なった。さらに、従来の
ZrO2製造方法の例として比較のために特開昭58−
15021号公報に開示されているジルコンサンドと石
油コークスとを使った酸化ジルコニウム製造方法につい
ても検討を行なった。この製造方法は該公報の実施例に
開示されている方法をそのまま厳密に行なった。脱珪熱
処理は第1表に示す温度、時間、圧力条件で行ない、脱
珪熱処理後、酸化処理前後で粉末X線回折で存在結晶相
を固定し、さらに、soo’cの大気中で酸化処理した
ものについては得られたzro2の純度を調べた。
これらの分析結果を同じく第1表に示す。第1表から判
るように、0.7気圧以下の減圧下で熱処理することに
より、ジルコンからシリカ分を完全に脱珪させるのに必
要な熱処理の温度および時間は確実に低減することが可
能であり、従って、省エネルギーや生産効率の点で実施
例の改善は顕著というべきである。
本発明においては、脱珪熱処理後で既に酸化ジルコニウ
ム粉末として各種用途に使用できるものが得られている
が、必要によってはさらに酸化処理を施して第1表に示
すようにzrQ 、 ZrOなどを酸化してzro、と
して酸化ジルコニウムの純度を上げることも可能であり
、最終的に得られたzro 。
の純度も、97.5%以上という高純度粉末が得られた
。一方、特開昭58−15021号公報による比較例の
方法で製造されたzro、 、比較的高純度のものが得
られるが、少量のSiOの混入が避けられなかった。
発明の詳細 な説明したように本発明によれば、ジルコン粉末を減圧
下で炭素還元脱珪するという新規な加熱処理方法の採用
により、高純度の未安定化zro。
および安定化ZrQ がともに従来法に比べて低温度、
短時間で製造でき、生産の効率も良く、シかも高純度の
酸化ジルコニウムを安価に製造できることがわかる。
特許出願人 川崎製鉄株式会社

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 L ジルコン粉末と炭素含有物とからなる混合粉末もし
    くはその成形体を、0.7気圧以下の減圧下で1800
    〜2000℃の温度範囲で熱処理することによりジルコ
    ン粉末中のシリカ分を揮散除去することを特徴とする酸
    化ジルコニウム粉末の製造方法。 λ ジルコン粉末、炭素含有物、および酸化ジルコニウ
    ム中に固溶して安定化させる酸化物もしくは加熱により
    かかる酸化物となる化合物のうちから選ばれる1種また
    は2種以上とを混合してなる混合粉末もしくはその成形
    体を、0.7気圧以下に減圧下の1800〜2000°
    Cの温度範囲で熱処理することによりジルコン粉末中の
    シリカ分を揮散除去することを特徴とする酸化ジルコニ
    ウム粉末の製造方法。 & ジルコン粉末と炭素含有物からなる混合粉末もしく
    はその成形体を、0.7気圧以下の減圧下で1800〜
    2000℃の温度範囲で熱処理することによりジルコン
    粉末中のシリカ分を揮散除去し、引き続いて酸化処理を
    施すことを特徴とする酸化ジルコニウム粉末の製造方法
JP59065130A 1984-04-03 1984-04-03 酸化ジルコニウム粉末の製造方法 Granted JPS60210530A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59065130A JPS60210530A (ja) 1984-04-03 1984-04-03 酸化ジルコニウム粉末の製造方法
DE8585103710T DE3574960D1 (de) 1984-04-03 1985-03-28 Verfahren zur herstellung von sehr reinem zirkonoxidpulver aus zirkonpulver.
EP19850103710 EP0157366B1 (en) 1984-04-03 1985-03-28 Method of producing high purity zirconia powder from zircon powder
KR1019850002185A KR900004490B1 (ko) 1984-04-03 1985-04-01 지르콘 분말로부터 고순도 지르코니아 분말의 제조방법
AU40830/85A AU570312B2 (en) 1984-04-03 1985-04-02 Zirconia from zircon, by gasification of the silicon oxides with carbon
CA000478140A CA1284419C (en) 1984-04-03 1985-04-02 Method of producing high purity zirconia powder from zircon powder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59065130A JPS60210530A (ja) 1984-04-03 1984-04-03 酸化ジルコニウム粉末の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60210530A true JPS60210530A (ja) 1985-10-23
JPH032805B2 JPH032805B2 (ja) 1991-01-17

Family

ID=13277979

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59065130A Granted JPS60210530A (ja) 1984-04-03 1984-04-03 酸化ジルコニウム粉末の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60210530A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006206428A (ja) * 2004-12-27 2006-08-10 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd ニオブ酸化物及びその製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006206428A (ja) * 2004-12-27 2006-08-10 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd ニオブ酸化物及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH032805B2 (ja) 1991-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2535526A (en) Stabilized zirconia and method for producing same
US4224073A (en) Active silicon carbide powder containing a boron component and process for producing the same
JPS60210530A (ja) 酸化ジルコニウム粉末の製造方法
JPH0753258A (ja) 溶融ジルコニア耐火材料及びその製造方法並びに耐火材製品
US3076716A (en) Production of granular zirconia products
JPS6221714A (ja) 高純度安定化ジルコニア粉末の製造方法
JPS6278113A (ja) 安定化ジルコニア粉末の製造方法
RU2298526C2 (ru) Способ получения карбида хрома
JPH02180710A (ja) 微粉状αまたはβ炭化ケイ素の製造方法
JPS6221713A (ja) 高純度ジルコニア粉末の製造方法
JP2835864B2 (ja) ほう素固溶炭化けい素粉末の製造方法
KR900004490B1 (ko) 지르콘 분말로부터 고순도 지르코니아 분말의 제조방법
JPH01215719A (ja) 高純度なジルコニア紛末の製造方法
JPS6350320A (ja) ジルコニア粉末の製造方法
JPH025689B2 (ja)
NO138608B (no) Neddykkbar vaeskepumpe.
JPS6278112A (ja) ジルコニア微粉末の製造方法
SU806745A1 (ru) Состав дл ингибировани углеродистогоВОССТАНОВиТЕл
JPS6278111A (ja) 安定化ジルコニア微粉末の製造方法
JPH025688B2 (ja)
JPS61132518A (ja) 高純度安定化ジルコニア粉末の製造方法
JPS61132517A (ja) 高純度ジルコニア粉末の製造方法
JPS6278114A (ja) ジルコニア粉末の製造方法
KR0145951B1 (ko) 페라이트 복합 산화물 분말의 제조방법
US1790474A (en) Miner l