JPS6269352A - マイクロプロセツサ - Google Patents

マイクロプロセツサ

Info

Publication number
JPS6269352A
JPS6269352A JP60209162A JP20916285A JPS6269352A JP S6269352 A JPS6269352 A JP S6269352A JP 60209162 A JP60209162 A JP 60209162A JP 20916285 A JP20916285 A JP 20916285A JP S6269352 A JPS6269352 A JP S6269352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
signal
timer
output
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60209162A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0584547B2 (ja
Inventor
Hiroshi Mizuguchi
博 水口
Tadamori Kunihira
宰司 國平
Kenichi Suehiro
憲一 末廣
Yutaka Oota
豊 太田
Norihide Kinugasa
教英 衣笠
Toshihiko Sakai
堺 俊彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60209162A priority Critical patent/JPS6269352A/ja
Publication of JPS6269352A publication Critical patent/JPS6269352A/ja
Publication of JPH0584547B2 publication Critical patent/JPH0584547B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はマイクロプロセッサの構成に関し、特に、出力
ポートを介して出力される信号のタイムベースエラーの
少ないマイクロプロセッサを提供するものである。
従来の技術 近年、ノイマン方式のマイクロプロセッサはあらゆる方
面で多用されており、その構成としては、順次実行され
る命令群からなるプログラムを格納するプログラム格納
手段と、ディジタルデータの読み書きが可能なデータ格
納手段と、5デイジクルデータの演算を実行する演算手
段と、前記データ格納手段の入出力端子と前記演算手段
の入出力端子を接続するデータバスと、前記プログラム
格納手段から送出される命令に基づいて前記データ格納
手段と前記演算手段の動作をコントロールするコントロ
ール手段ト、命令のタイミング信号を発生するタイミン
グジェネレータと、前記タイミングジェネレータの出力
に基づいて前記プログラム格納手段に格納された特定の
命令を選択する命令選択手段を備えていることに特徴づ
けられる。また、その代表的な構成が特公昭58−33
584号公報(以下、文献1と略記する。)に示されて
いる。
発明が解決しようとする問題点 ところで、前記文献1に示されるようなノイマン方式の
マイクロプロセッサばあらかしめ定められた順序にした
がってデータの処理を実行していくために、プログラム
が膨大になるにつれて非同期で入力される外部データの
取り込みやそれに基づくデータの処理の4Jイクルが長
くなり、その結果、事象が発生してからマイクロプロセ
ッサから出力信号が送出されるまでの時間のばらつき、
すなわち、タイムベースエラーがかなり大きくなるとい
う問題を有している。
このような問題に対し′C1従来は割り込みという手段
が用いられてきたが、割り込み要求があってもその時点
で実行している命令を処理してしまわないと割り込み処
理に移行できないため、マイクロプロセッサが割り込み
サービスルーチンを開始するまでの時間そのものにタイ
ムベースエラーが発生してしまう。
問題点を解決するための手段 前記した問題点を解決するために本発明のマイクロプロ
セッサは、プリセットデータがデータバスから供給され
るタイマー手段と、プログラム格納手段から送出される
命令に基づいて前記データバスに送出されるデータを取
り込むマスターラッチ部と、前記タイマー手段からの出
力信号によって前記マスターラッチ部のデータを取り込
むスレイブランチ部からなる出力ポートを(Ji#えて
いる。
作用 本発明では前記した構成によって、出力ポートを介して
出力される信号のタイムベースエラーの少ないマイクロ
プロセッサを得ることができる。
実施例 以下、本発明の実施例について図面を参照しながら説明
する。
第1図は本発明の一実施例におけるマイクロプロセッサ
の構成図を示したものであり、順次実行される命令群か
らなるプログラムが格納されるプログラマブル口ジ7ク
アレイ (図中においてPLAなる略記号で示されてい
る。以下、PLAと略記する。)100と、ディジタル
データの読み書きを行うランダムアクセスメモリ (図
中においてRAMなる略記号で示されている。以下、R
AMと略記する。)200およびレジスタファイル25
0と、ディジタルデータの算術および論理演算を実行す
る第1の演算器(一般にはALUなる略記号で示される
。)300および第2の演算器350と、前記RAM2
00および前記レジスタファイル250の共通の入出力
端子とnii記演算器300.350の入出力端子を接
続するデータバス400と、前記P L A 100か
ら送出される命令に基づいて前記RAM200.  レ
ジスタファイル250と前記演算器300.350の動
作をコントロールするコントロールバス450と、外部
クロック入力端子10に供給されるクロック信号をもと
に命令の実行タイミング信号を発生するタイミングジェ
ネレータ(図中において1゛Gなる略記号で示されてい
る。)500と、前記タイミングジェネレータ500の
出力に基づいて前記PLA100に格納された特定の命
令を選択する第1のプログラマブルカウンタ(図中にお
いてPCIなる略記号で示されている。)600と、前
記第1のプログラマブルカウンタ600による命令の選
択に続いて前記タイミングジェネレータ500の出力に
基づいて前記PLA100の特定の命令を選択する第2
のプログラマブルカウンタ(図中においてPC2なる略
記号で示されている。)650と、前記第2のプログラ
マブルカウンタ650によって選択されて実行されるプ
ログラムの開始位置が前記第1のプログラマブルカウン
タ600によって選択された命令によって格納されるウ
ィンドウ700を備えている。また、前記タイミングジ
ェネレータ500の出力信号がクロック信号として供給
される16ビツトのカウンタ800と、前記カウンタ8
00のカウント値を前記データバス400に送出するた
めのスイッチ回路900と、前記カウンタ800の特定
のビット出力信号と前記第1のプログラマブルカウンタ
600の特定のカウント値を示す出力信号(例えば、〔
000・00)をデコー1゛する出力信号、)の周波数
比較を行って、プログラムが無限ループに突入したとき
などに前記第1のプログラマブルカウンタ600と前記
第2のプログラマブルカウンタ650をリセットする周
波数比較器1000を備えている。さらに、前記タイミ
ングジェネレータ500の出力信号をクロック信号とし
、外部信号入力端子20に印加される信号のエツジが到
来したときもしくはプログラムによってスタートさせら
れたときに動作するタイマー1100と、前記タイ?−
1100の出力信号によってマスターラッチ部のデータ
がスレイブララチ部に転送されるマスタースレイプ形式
の出力ポート1200と、前記データバス400に送出
されるデータを取り込んでアナログ電圧に変換するD−
Aコンバータ1300と、前記コントロールバス450
に送出される指令にしたがって前記データバス400に
特定のデータを送出する読みだし専用メモリ (図中に
おいてROMなる略記号で示されている。以下、ROM
と略記する。>1400と、前記RAM20Q#よび前
記レジスタファイル250のアドレスを選択する(前記
RAM200および前記レジスタファイル250はたが
いに異なるアドレス上に配置されている。)アドレスデ
コーダ1500ならびに前記ROM1400のアドレス
を選択するアドレスデコーダ1600を備えている。な
お、入力コントローラ1700は、外部信号入力端子3
0.40.50.60.70.80に印加される入力信
号の工7ジが到来したときに、その時点のカウンタ80
0のカウント値をレジスタファイル250の中の特定の
レジスタに転送させる(同時に複数の入力信号のエツジ
が到来したときには、複数のレジスタが選択される。)
とともに、図示されてはいない入力信号受は付はフラグ
をセットするa能を有している。
以上のように構成されたマイクロプロセッサについて、
第1図に示した構成図と、第2図に示した主要部のタイ
ミングチャートによりその動作を説明する。
まず、第2図Aば第1図の外部クロック入力端子10に
供給されるクロック信号波形を示したものであり、第2
図Bはタイミングジェネレータ500を介してカウンタ
800およびタイマー1100、入力コントローラ17
00に供給されるクロック信号波形を示したものであり
、第2図C,Dはそれぞれタイミングジェネレータ50
0を介して第1.第2のプログラマブルカウンタ600
.650に供給されるクロック信号波形を示したもので
ある。また、第2図EはPLAlooからコントロール
バス450に送出される命令の実行サイクルを表してい
る。さらには、第2図Fはデータバス400に送出され
るデータの切り換えサイクルを表している。
つまり、第1のプログラマブルカウンタ600によって
PLA】OOの特定の命令が選択されて、第2図EのM
記号を付したタイミングにおいてコントロールバス45
0にその命令が送出された後に、第2のプログラマブル
カウンタ650によって選択された命令が、第2図Eの
S記号を付したタイミングにおいてコントロールバス4
50に送出されることになる。第2図Fに示されたデー
タバス400の切り換え肋間が第2図Eに示されたコン
トロールバス450のそれに比べて半分になっているの
は、第2図Bの信号波形がアクティブレヘルにある期間
を入力コントローラ1700によるカウンタ800のカ
ウント値のレジスタファイル250への転送に割り当て
ているためである、なお、第1.第2のプログラマブル
カウンタはそれぞれ第2図C,Dの矢印を付したエツジ
においてカウント値を更新させられるが、第2図Eにお
いて、実際に命令がコントロールバス450に送出され
るタイミングが半周期遅らされているのは、PLAlo
oでの遅延マージンを考慮したためである。
このように、第1図に示したマイクロプロセッサでは、
PI、A100に対して第1のプログラマブルカウンタ
600と第2のプログラマブルカウンタ650が時分割
で交互にアドレッシングを行うこ、票、ニー”kるが、
両者が独立して別個の処理を実行するのではなく、第1
のブ1コゲラマプルヵウンタ600による命令群の実行
に伴って発」1−る事後処理を第2のプログラマブルカ
ウンタンタロ50によって実行される処理においζ引き
受ける形をとっている。このために、ウィンドウ700
には第2のプログラマブルカウンタ650による処理の
開始位置が格納される。
さて、第3図は第1図のタイマー1100と出力ポート
1200の内部構成図を、1<シたもので、タイミング
ジニネレータ500からの出力信号が信号線路1101
およびANDゲー)1102を介してクロック信号とし
てタイマーカウンタ11o3に供給され、データバス4
00がらのプリセットデータと、U−カルパス1110
からのあらがしめ準備された固定のプリセットデータが
切換器1104に供給され、必要に応じてタイマーコン
トローラ1150からの切換信号にょっ一ζ切り換えら
れて前記タイマーカウンタ11o3にプリセットされる
。前記タイマーコントLJ−;11150は、信号、線
路1105を介しパ夕■1り謬り)の工・ジが到来した
ときには固定のプリセットデータを前記タイマーカウン
タ1103にプリセットし、コントロールバス450の
一部である信号線路451からのタイマースタート信号
が封来したときには前記データバス400からのプリセ
ットデータを前記タイマーカウンタ1103にプリセッ
トする。
前記タイマーコントローラ1150は、前記切換器11
04に切換信号を送出した後に前記タイマーカウンタ1
103にプリセット信号を送出し、次にNORゲート1
106にスタート信号を送出する6前記タイマーカウン
タ1103がカウントダウンを開始してそのカウント値
が〔00・・・000〕になると、NORゲート110
7からの信号によって前記NORゲート1106とNO
Rゲート1108によるフリップフロップの出力状態が
反転してタイマーの動作は終了する。なお、前記タイマ
ーカウンタ1103がカウント動作を続けている間は信
号線路1109にはタイマー動作中え・「す(3号が現
われる。
一方、出カポ−)1200の部分はデータバス400に
送出されるデータを取i7+込tトマスターラッチ部1
210と、信号線路1105を介して外部入力信号の状
態を取り込むレヘ2ルラソ千1220と、タイマー11
00を構成−q゛るN Or、!デート1107からの
出力信号に才ってiHi記マスターラッチ部1210お
よび前記L・ヘルラノ千1220のデータを取り込むス
レイブラッチ部1230とからなる。データバス400
から前記?スターラッチ部1210へのデータの取り込
み+、t p I−A100から送出される命令Gこよ
っζ行われるが、前記マスターうノチ部!210お3L
、び1111記1ノベルラツチ1220から前記スレイ
ブラッチ部1230へのデータの転送はタイマー11f
LOに、y、って行われることになる。
このよ・)に、マスターラッチ部1210がらスレイブ
ラッチ部1230へのデータの転送がタイ?−1100
によって自動的に行われるように構成することによって
、非同期で人力される夕)部信号のエツジを検出してか
らあらかじめ決められた時間後に出力ポート1200か
ら出fJ 4’g号を送出させる場合にはタイムベース
エラーを最小限に押さえることができる。
すなわち、第3図の信号線路1105を介して入力され
る外部信号に対してはソフトウェアを介さずに、ローカ
ルバス1110から供給されるブ・リセットデータとタ
イマーカウンタ1103に供給されるクロック信号の周
期に比例した時間後にスレイブラッチ部1230から出
力信号が送出されるので、タイムベースエラーは実質的
に前記クロック信号の一周期以内となるが、第1図の外
部信号入力端子30〜80に印加される人力信号のエツ
ジが到来してから一定時間経過後に出力ポート1200
を介して出力信号を送出する場合にも同様にタイムベー
スエラーを最小限に押さえることができる。例えば、第
1図に示した実施例において外部信号入力端子30〜8
0のいずれかに印加される人力信号のエツジが到来する
と、その直後に入力コントローラ1700がその時点の
タイミング情報としてカウンタ800のカウント値をレ
ジスタファイル250の8亥当エリアに転送するので、
入力信号の正確な到来時点はソフトウェアによっても確
認することが可能であり、その時点を起点にしてソフト
ウェアによるカウンタ(一般にはRAM200の中の任
意のエリアに、設置される。)を用いて出力ポート12
00から出力信号を送出すべき目標時点が近づくまで、
他の処理を含む巡回プログラムループにおいてチェック
を続行し、目標時点までの残り時間がタイマー1100
の動作可能範囲内になった時点でその時間差データをデ
ータバス400に送出してタイマー動作を開始させれば
、出力ポート1200からはタイムベースエラーの少な
い出力信号が得られる。この場合には、結果的にタイマ
ー1100と出力ポート1200の構成がソフトウェア
タイマーによるタイムベースエラーを吸収することにな
る。
したがって、第1図および第3図に示したマイクロプロ
セッサではタイムベースエラーの少ない出力信号を容易
に得ることができる。
発明の効果 本発明のマイクロプロセッサは以上の説明からも明らか
なように、順次実行される命令群からなるプログラムを
格納するプログラム格納手段(PLAloo)と、ディ
ジタルデータの読み書きが可能なデータ格納手段(RA
M200)と、ディジタルデータの演算を実行する演算
手段(演算器300,350)と、前記データ格納手段
の入出力端子と前記演算手段の入出力端子を接続するデ
ータバス400と、前記プログラム格納手段から送出さ
れる命令に基づいて前記データ格納手段と前記演算手段
の動作をコントロールするコントロール手段(コントロ
ールバス450)と、命令の実行タイミング信号を発生
するタイミングジェネレータ500の出力に基づいて前
記プログラム格納手段に格納された特定の命令を選択す
る命令選択手段(第1のプログラマブルカウンタ600
)と、プリセットデータが前記データバスから供給され
るタイマー手段(タイマー1100)と、前記プログラ
ム格納手段から送出される命令に+1パ・昌(前記デー
タバスに送出されるデータを取り込むマスターラッチ部
と、前記タイマー手段からの出力信号によって前記マス
ターラッチ部のデータを取り込むスレイブランチ部から
なる出力ポート1200を備えたことを特徴とするもの
で、出力ポートを介して出力される信号のタイムベース
エラーの少ないマイクロプロセッサを得ることができ、
大なる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例におけるマイクロプロセッサ
の構成図、第2図は第1図の主要部のタイミングチャー
ト、第3図はタイマー部と出力ポート部の具体的な構成
例を示すブロック構成図である。 10Q・・・・・・PLA、200・・・・・・I12
AM、300・・・・・・演算器、350・・・・・・
演算器、400・・・・・・データバス、450・・・
・・・コシトロールバス、500・・・・・・タイミン
グジェネレータ、600・・・・・・第1のプログラマ
ブルカウンタ、1100・・・・・・タイマー、120
0・・・・・・出力ポート、1210・・・・・・マス
ターラッチ部、1230・・・・・・スレイブラッチ部
。 代理人の氏名 弁理士 中尾敏男 ほか1名第2図 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)順次実行される命令群からなるプログラムを格納
    するプログラム格納手段と、ティジタルデータの読み書
    きが可能なデータ格納手段と、ディジタルデータの演算
    を実行する演算手段と、前記データ格納手段の入出力端
    子と前記演算手段の入出力端子を接続するデータバスと
    、前記プログラム格納手段から送出される命令に基づい
    て前記データ格納手段と前記演算手段の動作をコントロ
    ールするコントロール手段と、命令の実行タイミング信
    号を発生するタイミングジェネレータと、前記タイミン
    グジェネレータの出力に基づいて前記プログラム格納手
    段に格納された特定の命令を選択する命令選択手段と、
    プリセットデータが前記データバスから供給されるタイ
    マー手段と、前記プログラム格納手段から送出される命
    令に基づいて前記データバスに送出されるデータを取り
    込むマスターラッチ部と、前記タイマー手段からの出力
    信号によって前記マスターラッチ部のデータを取り込む
    スレイブラッチ部からなる出力ポートを備えてなるマイ
    クロプロセッサ。
  2. (2)タイミングジェネレータからの出力信号をクロッ
    ク信号とし、データバスからのプリセットデータとあら
    かじめ準備された固定のプリセットデータとを切り換え
    てプリセット可能なタイマーカウンタと、外部信号のエ
    ッジが到来したときには前記固定のプリセットデータを
    前記タイマーカウンタにプリセットし、コントロールバ
    スからのタイマースタート信号が到来したときには前記
    データバスからのプリセットデータを前記カウンタにプ
    リセットするタイマーコントローラによってタイマー手
    段を構成してなる特許請求の範囲第1項記載のマイクロ
    プロセッサ。
JP60209162A 1985-09-20 1985-09-20 マイクロプロセツサ Granted JPS6269352A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60209162A JPS6269352A (ja) 1985-09-20 1985-09-20 マイクロプロセツサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60209162A JPS6269352A (ja) 1985-09-20 1985-09-20 マイクロプロセツサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6269352A true JPS6269352A (ja) 1987-03-30
JPH0584547B2 JPH0584547B2 (ja) 1993-12-02

Family

ID=16568347

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60209162A Granted JPS6269352A (ja) 1985-09-20 1985-09-20 マイクロプロセツサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6269352A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6491235A (en) * 1987-09-30 1989-04-10 Mitsubishi Electric Corp Control system for counter circuit
JPH01276359A (ja) * 1988-04-28 1989-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロプロセッサ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6491235A (en) * 1987-09-30 1989-04-10 Mitsubishi Electric Corp Control system for counter circuit
JPH01276359A (ja) * 1988-04-28 1989-11-06 Matsushita Electric Ind Co Ltd マイクロプロセッサ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0584547B2 (ja) 1993-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6269352A (ja) マイクロプロセツサ
JP2512119B2 (ja) マイクロプロセッサ
JPS62145435A (ja) コンカレント処理命令を有するマイクロプロセツサ
JPS62164138A (ja) コンカレントル−プを有するマイクロプロセツサ
JPH01276359A (ja) マイクロプロセッサ
JP2511856B2 (ja) マイクロプロセツサ
JPS6269350A (ja) マイクロプロセツサ
JPH02287658A (ja) マイクロプロセッサ
JPS62296236A (ja) マイクロプロセツサの割り込み処理装置
JPH0199132A (ja) マルチタスク実行装置
JPH0584546B2 (ja)
JP2844624B2 (ja) データ処理装置
JP2778066B2 (ja) キャプチャ機構を有するマイクロプロセッサ
JPH02287629A (ja) マイクロプロセッサ
JPH0462093B2 (ja)
JPH01274246A (ja) マイクロプロセッサの割り込み処理方式
JPS6269317A (ja) マイクロプロセツサ
JP2631541B2 (ja) プログラマブルコントローラ
JPH05165758A (ja) 入出力装置のアドレス設定方式
JPS62145434A (ja) コンカレントル−プを有するマイクロプロセツサ
JPS59168548A (ja) プログラム実行遅延装置
JPH0427730B2 (ja)
JPH0797366B2 (ja) キャプチャ機構を有するマイクロプロセッサ
JPH04192037A (ja) 半導体集積回路
JPS59100926A (ja) タイマ回路

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term