JPH02287658A - マイクロプロセッサ - Google Patents

マイクロプロセッサ

Info

Publication number
JPH02287658A
JPH02287658A JP1108855A JP10885589A JPH02287658A JP H02287658 A JPH02287658 A JP H02287658A JP 1108855 A JP1108855 A JP 1108855A JP 10885589 A JP10885589 A JP 10885589A JP H02287658 A JPH02287658 A JP H02287658A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
output
signal
storage means
input
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1108855A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Soga
曽我 順二
Hiroshi Mizuguchi
博 水口
Tadashi Kunihira
宰司 國平
Kenichi Suehiro
憲一 末廣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP1108855A priority Critical patent/JPH02287658A/ja
Publication of JPH02287658A publication Critical patent/JPH02287658A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Microcomputers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はマイクロプロセッサの構成に関し、特に、出力
ポートを介して出力される信号のタイムベースエラーの
少ないマイクロプロセッサを提供するものである。
従来の技術 近年、ノイマン方式のマイクロプロセッサはあらゆる方
面で多用されており、その構成としては、順次実行され
る命令群からなるプログラムを格納するプログラム格納
手段と、ディジタルデータの読み書きが可能なデータ格
納手段と、ディジタルデータの演算を実行する演算手段
と、データ格納手段の入出力端子と演算手段の入出力端
子を接続するデータバスと、プログラム格納手段から送
出される命令に基づいてデータ格納手段と演算手段の動
作をコントロールするコントロール手段と、命令の実行
タイミング信号を発生するタイミングジェネレータと、
前記タイミングジェネレータの出力に基づいてプログラ
ム格納手段に格納された特定の命令を選択する命令選択
手段とを備えていることに特徴づけられる。また、その
代表的な構成が特公昭58−33584号公報(以下、
 「文献1」と略記する。)に示されている。
発明が解決しようとする課題 ところで、上記「文献1」に示されるようなノイマン方
式のマイクロプロセッサは、あらかじめ定められた順序
にしたがってデータの処理を実行していくために、プロ
グラムが膨大になるにつれて非同期で入力される外部デ
ータの取り込みや、それに基づくデータの処理のサイク
ルが長くなり、その結果、事象が発生してからマイクロ
プロセッサから出力信号が送出されるまでの時間のばら
つき、すなわち、タイムベースエラーがかなり大きくな
るという問題を有している。このような問題に対して、
従来は割り込みという手段が用いられてきたが、割り込
み要求があってもその時点で実行している命令を処理し
てしまわないと割り込み処理に移行できないため、マイ
クロプロセッサが割り込みを受は付けてから、実際に割
り込みサービスルーチンを開始するまでの時間そのもの
にタイムベースエラーが発生してしまう。
課題を解決するための手段 上記問題点を解決するために本発明のマイクロプロセッ
サは、基準信号クロックをカウントするフリーランニン
グカウンタと、プリセットデータがデータバスから供給
されるデータレジスタのデータとフリーランニングカウ
ンタのカウント値を比較する比較手段払 プログラム格
納手段から送出される命令に基づいてデータバスを介し
て、データの読み書きが可能なマスターラッチ部と比較
手段からの出力信号によってマスターラッチ部のデータ
またはプログラム格納手段から送出される命令に基づい
て前記データバスからのデータを取り込むスレイブラッ
チ部とからなる出力ボートとを備えている。
作用 本発明は上記構成により、出力ボートを介して出力され
る信号のタイムベースエラーの少ないマイクロプロセッ
サを得ることができる。
実施例 以下、本発明の実施例について図面を参!!?iLなが
ら説明する。
第1図は本発明の一実施例におけるマイクロプロセッサ
の構成図を示したものであり、順次実行される命令群か
らなるプログラムが格納されるプログラマプルロジック
ア1/イ(図中においてPLAなる略記号で示されてい
る。以下、PLAと略記する。)100と、ディジタル
データの読み書きを行うランダムアクセスメモリ(図中
においてRA’hlなる略記号で示されている。以下、
RAMと略記する。)200およびレジスタファイル2
50と、ディジタルデータの算術および論理演算を実行
する第1の演算器(一般にはALUなる略記号で示され
る。)300および第2の演算器350と、RAM20
0およびレジスタファイル250の共通の入出力端子と
演算器300.350の入出力端子を接続するデータバ
ス400と、PLAiooから送出される命令に基づい
てRAM200.レノスタフアイル250と前記演算器
300.350の動作ヲコントロールするコントロール
バス450と、外部クロック入力端子10に供給される
クロック信号をもとに命令の実行タイミング信号を発生
するタイミングジェネレータ(図中においてTGなる略
記号で示されている。)500と、タイミングジェネレ
ータ500の出力に基づいてPLAlooに格納された
特定の命令を選択する第1のプログラマブルカウンタ(
図中においてPctなる略記号で示されている。)60
0と、第1のプログラマブルカウンタ600による命令
の選択に続いてタイミングジェネレータ500の出力に
基づいてPLAlooの特定の命令を選択する第2のプ
ログラマブルカウンタ(図中においてPO2なる略記号
で示されている。)650と、第2のプログラマブルカ
ウンタ850によって選択されて実行されるプログラム
の開始位置が第1のプログラマブルカウンタ600によ
って選択された命令によって格納されるウィンドウ70
0を備えている。また、タイミングジェネレータ500
の出力信号が信号ライン20からクロック信号として供
給される16ビツトのクロック同期式カウンタ800と
、カウンタ800のカウント値をデータバス400に送
出するためのスイッチ回路900と、カウンタ800の
特定のビット出力信号と第1のプログラマブルカウンタ
600の特定のカウント値を示す出力信号(例えば、[
000・・00]をデコードした出力信号。)との周波
数比較を行って、プログラムが無限ループに突入したと
きなどに第1のプログラマブルカウンタ800と第2の
プログラマブルカウンタ850をリセットする周波数比
較器1000を備えている。さらに、RAM200から
データバス400を介して送出されるデータを格納し、
そのデータとカウンタ800の値とを比較して一致信号
を出力する比較手段1100と、比較手段1100の出
力信号によってマスターラッチ部のデータがスレイブラ
ッチ部に転送されるマスタースレイブ形式になっており
、しかもデータバス400を介して直接データを読み書
きできる両ラッチ部から構成されている出力ポート12
00と、データバス400に送出されるデータを取り込
んでアナログ電圧に変換するD−Aコンバータ1300
と、コントロールバス450に送出される指令にしたが
ってデータバス400に特定のデータを送出する読み出
し専用メモリ(図中においてROMなる略記号で示され
ている。以下、ROMと略記する。)1400と、RA
M200および前記レジスタファイル250のアドレス
を選択する(RAM200およびレジスタファイル25
0はたがいに異なるアドレス上に配置されている。)ア
ドレスデコーダ1500ならびにROM1400のアド
レスを選択するアドレスデコーダ1600を備えている
。なお、入力コントローラ1700は、外部信号入力端
子30゜40.50,80.70.80に印加される入
力信号のエツジが到来したときに、その時点のカウンタ
800のカウント値をレジスタファイル250の中の特
定のレジスタに転送させる(同時に複数の入力信号のエ
ツジが到来したときには、複数のレジスタが選択される
。)とともに、不図示の入力信号受は付はフラグをセッ
トする機能を有している。
以上のように構成されたマイクロプロセッサについて、
第1図に示した構成図と、第2図に示した主要部のタイ
ミングチャートによりその動作を説明する。
第2図Aは第1図の外部クロック入力端子10に供給さ
れるクロック信号波形を示したものである。第2図Bは
タイミングジェネレータ500を介してカウンタ800
および入力コントローラ1700に供給されるクロック
信号波形を示したものである。第2図C,Dはそれぞれ
タイミングジェネレータ500を介して第1.第2のプ
ログラマブルカウンタ800.850に供給されるクロ
ック信号波形を示したものである。また、第2図EはP
LAlooからコントロールバス450に送出される命
令の実行サイクルを表している。
さらには、第2図Fはデータバス400に送出されるデ
ータの切り換えサイクルを表している。
つまり、第1のプログラマブルカウンタ600によって
PLAlooの特定の命令が選択されて、第2図EのM
記号を付したタイミングにおいてコントロールバス45
0にその命令が送出された後に、第2のプログラマブル
カウンタ850によって選択された命令が、第2図Eの
S記号を付したタイミングにおいてコントロールバス4
50に送出されることになる。第2図Fに示されたデー
タバス400の切り換え期間が第2図Eに示されたコン
トロールバス460のそれに比べて半分になっているの
は、第2図Bの信号波形がアクティブレベルにある期間
を入力コントローラ1700によるカウンタ800のカ
ウント値のレジスタファイル250への転送に割り当て
ているためである。
なお、第1.第2のプログラマブルカウンタ600゜8
50はそれぞれ第2図C,Dの矢印を付したエツジにお
いてカウント値を更新させられるが、第2図Eにおいて
、実際に命令がコントロールバス450に送出されるタ
イミングが半周期遅らされているのは、PLAlooで
の遅延マージンを考慮したためである。
このように、第1図に示したマイクロプロセッサでは、
PLAlooに対して第1のプログラマブルカウンタ6
00と第2のプログラマブルカウンタ650が時分割で
交互にアドレッシングを行うことになるが、両者が独立
して別個の処理を実行するのではなく、第1のプログラ
マブルカウンタ600による命令群の実行に伴って発生
する事後処理を、第2のプログラマブルカウンタ650
によって実行される処理において引き受ける形をとって
いる。このために、ウィンドウ700には第2のプログ
ラマブルカウンタ650による処理の開始位置が格納さ
れる。
第3図は第1図の比較手段1100と出力ポート120
0の内部構成図を示したものである。
まず、データバス400からのプリセットデータがデー
タレジスタ1103にプリセットされ、同時にイネーブ
ルフラグ1104がセットされる。
データレジスタ1103にデータがセットされると、コ
ンパレータ1102はカウンタ800との比較動作を開
始し、セットデータとカウント値とが一致したときにA
NDゲート1105にアクティブ信号を出力する。AN
Dゲート1105はコンパレータ1102の出力信号と
イネーブルフラグ1104の出力信号を入力して、スレ
イブラッチ1202のデータラッチ信号を円方する。A
NDゲ一)1105の出力はイネーブルフラグ1104
のリセット信号でもあり、イネーブルフラグ1104は
カウンタ800とデータレジスタ1103のデータが一
致したときにリセットされる。また、イネーブルフラグ
1104はデータバス400を介してPLAlooから
送出される命令により読み書き可能であり、イネーブル
フラグ1104の出力はANDゲー)1105の入力端
子に入力されると共にデータ切り換え信号としてスレイ
ブラッチ1202に入力される。
一方、出カポ−)1200の部分はデータバス400に
送出されるデータを取り込むマスターラッチ部1201
と、比較手段1100を構成するコンパレータ1102
からの出力信号によってマスターラッチ部1201のデ
ータを取り込むスレイブラッチ部1202とからなる。
データバス400からマスターラッチ部1201へのデ
ータの転送は、PLAlooから送出される命令によっ
て行われるが、マスターラッチ部1201からスレイブ
ラッチ部1202へのデータの転送は、比較手段110
0によって行われることになる。また、スレイブラッチ
部1202は比較手段1100を用いずに、PLAlo
oから送出される命令によって直接データバス400か
らデータを取り込むこともできる。すなわち、タイムベ
ースエラーを考慮しなくてもよい出力信号あるいは即座
に送出しなければならない出力信号については、比較手
段1100を用いなくてもPLAlooから送出される
特定の命令により出力ポート1200から送出すること
かできる。なお、マスターラッチ部1201とスレイブ
ラッチ部1202に転送されたデータは、PLAloo
から送出される命令によりデータバス400を介して読
み取ることができる。
上記説明のように、マスターラッチ部1201からスレ
イブラッチ部1202へのデータの転送が比較手段11
00によって自動的に行われるように構成することによ
って、非同期で入力される外部信号のエツジを検出して
からあらかじめ決められた時間後に出力ポート1200
から出力信号を送出させる場合には、タイムベースエラ
ーを最小限に押さえることができる。すなわち、第1図
の外部信号入力端子30〜80のいずれかに印加される
入力信号のエツジが到来してから一定時間経過後に出カ
ポ−)1200を介して出力信号を送出する場合にタイ
ムベースエラーを最小限に押さえることができる。例え
ば、第1図に示した実施例において外部信号入力端子3
0〜80のいずれかに印加される入力信号のエツジが到
来すると、その直後に入力コントローラ1700がその
時点のタイミング情報としてカウンタ800のカウント
値をレジスタファイル250の該当エリアに転送するの
で、入力信号の正確な到来時点はソフトウェアによって
も確認することが可能であり、その時点を起点にして出
力ポート1200から出力信号を送出すべき目標時点ま
での残り時間の時間差データをデータバス400を介し
てデータレジスタ1103にセットし、比較動作を開始
させれば、出力ポート1200からはタイムベースエラ
ーの少ない出力信号が得られる。この場合には、結果的
に比較手段1100と出カポ−)1200の構成がソフ
トウェアによるタイムベースエラーを吸収することにな
る。
一方、プログラム上の処理モードにより出力ポート12
00から出力信号を即座に送出したい場合には、PLA
looから送出される特定の命令によりスレイブラッチ
部1202ヘデータバス400から直接データを転送す
ることによって、出力ポート1200からは即座に出力
信号が得られる。その他、プログラム上の処理モードに
よっては出力信号のタイムベースエラーを考慮しなくて
もよい場合があり、このときにもPLAlooから送出
される特定の命令によりスレイブラッチ部1202ヘデ
ータパス400から直接データを転送すれば、出カポ−
)1200からは比較手段1100を用いるよりも速く
出力信号が得られ、また、PLAlooに格納されてい
るプログラムも縮小することができる。
したがって、第1図および第3図に示したマイクロプロ
セッサでは、タイムベースエラーの少ない出力信号を比
較手段を用いることにより容易に得ることができ、さら
にタイムベースエラーを考慮しなくてもよい出力信号あ
るいは即座に送出しなければならない出力信号について
も、比較手段を用いることなくPLAlooから送出さ
れる特定の命令により得ることができる。
マスターラッチ部1201とスレイブラッチ部1202
にラッチされたデータは、PLAlooから送出される
特定の命令により各々自由に読み取れるので、必要に応
じて現在出力されているデータを確認することができる
。また、マスターラッチ部1201とスレイブラッチ部
1202にラッチされたデータをソフトウェアで比較判
断することができ、比較手段を用いて出力した時に何時
データがマスターラッチ部1201からスレイブラッチ
部1202に転送されたのかをソフトウェアで知ること
ができる。その結果、比較手段が動作中であることを示
す第3図のイネーブルフラグ1104の代わりにソフト
ウェアでその役割りを果たすこともできる。
さらに、データレジスタ1103に時間差データがセッ
トされマスターラッチ1201のデータがスレイブラッ
チ1202に出力されるまで他のデータを出力したくな
い場合、あるいはマスターラッチ1201のデータをあ
る時間後に必ず出力したい場合には、イネーブルフラグ
1104の出力を利用することによってデータバス40
0からスレイブラッチ1202へのデータ転送を禁止す
ることもできる。また逆に、比較手段が動作中に即出力
したい場合には、イネーブルフラグ1104をソフトウ
ェアでリセットすることにより、データバス400を介
して即出力することもできる。
以上のように本発明は、順次実行される命令群からなる
プログラムを格納するプログラム格納手段(PLAlo
o)と、ディジタルデータの読み書きが可能なデータ格
納手段(RAM200)と、ディジタルデータの演算を
実行する演算手段(演算器300,350)と、前記デ
ータ格納手段の入出力端子と前記演算手段の入出力端子
を接続するデータバス400と、前記プログラム格納手
段から送出される命令に基づいて前記データ格納手段と
前記演算手段の動作をコントロールするコントロール手
段(コントロールバス450)、!:、命令の実行タイ
ミング信号を発生するタイミングジェネレータ500の
出力に基づいて前記プログラム格納手段に格納された特
定の命令を選択する命令選択手段(第1のプログラマブ
ルカウンタ800)と、基準信号クロックをカウントす
るフリーランニングカウンタ(カウンタ800)と、プ
リセットデータが前記データバスから供給されるデータ
レジスタのデータと前記フリーランニングカウンタのカ
ウント値とを比較する比較手段1100と、前記プログ
ラム格納手段から送出される命令に基づいて前記データ
バスを介してデータの読み書きが可能なマスターラッチ
部と前記比較手段からの出力信号によって前記マスター
ラッチ部のデータまたは前記プログラム格納手段から送
出される命令に基づいて前記データバスからのデータを
取り込むことができるスレイブラッチ部からなる出力ポ
ート1200とを備えたことを特徴とするものである。
発明の効果 本発明のマイクロプロセッサは以上の説明からも明らか
なように、比較手段を用いることにより出力ポートを介
して出力される信号のタイムベースエラーを少なくでき
るとともに、タイムベースエラーを考慮しなくてもよい
出力信号あるいは即座に送出しなければならない出力信
号については、比較手段を用いることなく特定の命令に
より送出することかでき、マスターラッチ部とスレイブ
ラッチ部にラッチされた各々のデータをデータバスを介
して読み取れるので、現在出力されているデータの確認
や比較手段の動作状況を知ることのできるマイクロプロ
セッサを得ることができ、大なる効果を奏する。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の一実施例におけるマイクロプロセッサ
の構成図、第2図は第1図の主要部のタイミングチャー
と、第3図は比較手段と出力ボート部の具体的な構成例
を示すブロック構成図であ100−PLA、   20
0−RAM1300・・・演算器、  35o・・・演
算器、400・・・データバス、  45o・・・コン
トロールバス、  500・・・タイミングジェネレー
タ、800・・・第1のプログラマブルカウンタ、11
00・・・比較手段、  1200・・・出力ポーと、
1201・・・マスターラッチ部、  1202・・・
スレイブラッチ部。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)順次実行される命令群からなるプログラムを格納
    するプログラム格納手段と、 ディジタルデータの読み書きが可能なデータ格納手段と
    、 ディジタルデータの演算を実行する演算手段と、前記デ
    ータ格納手段の入出力端子と前記演算手段の入出力端子
    を接続するデータバスと、 前記プログラム格納手段から送出される命令に基づいて
    前記データ格納手段と前記演算手段の動作をコントロー
    ルするコントロール手段と、命令の実行タイミング信号
    を発生するタイミングジェネレータと、 前記タイミングジェネレータの出力に基づいて前記プロ
    グラム格納手段に格納された特定の命令を選択する命令
    選択手段と、 基準信号クロックをカウントするフリーランニングカウ
    ンタと、 プリセットデータが前記データバスから供給されるデー
    タレジスタのデータと前記フリーランニングカウンタの
    カウント値を比較する比較手段と、前記プログラム格納
    手段から送出される命令に基づいて、前記データバスを
    介してデータの読み書きが可能なマスターラッチ部と前
    記比較手段からの出力信号によって前記マスターラッチ
    部のデータまたは前記プログラム格納手段から送出され
    る命令に基づいて前記データバスからのデータを取り込
    むことができるスレイブラッチ部とからなる出力ポート
    とを備えてなるマイクロプロセッサ。
  2. (2)比較手段は、データレジスタにプリセットされた
    データとフリーランニングカウンタの値が一致したこと
    を検出し、一致検出信号を出力する請求項1記載のマイ
    クロプロセッサ。
JP1108855A 1989-04-27 1989-04-27 マイクロプロセッサ Pending JPH02287658A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1108855A JPH02287658A (ja) 1989-04-27 1989-04-27 マイクロプロセッサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1108855A JPH02287658A (ja) 1989-04-27 1989-04-27 マイクロプロセッサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02287658A true JPH02287658A (ja) 1990-11-27

Family

ID=14495308

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1108855A Pending JPH02287658A (ja) 1989-04-27 1989-04-27 マイクロプロセッサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02287658A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61250739A (ja) * 1985-04-26 1986-11-07 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ デ−タソ−スシステム
JPS62145435A (ja) * 1985-12-20 1987-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンカレント処理命令を有するマイクロプロセツサ

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61250739A (ja) * 1985-04-26 1986-11-07 フィリップス エレクトロニクス ネムローゼ フェンノートシャップ デ−タソ−スシステム
JPS62145435A (ja) * 1985-12-20 1987-06-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd コンカレント処理命令を有するマイクロプロセツサ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4949241A (en) Microcomputer system including a master processor and a slave processor synchronized by three control lines
US5815733A (en) System for handling interrupts in a computer system using asic reset input line coupled to set of status circuits for presetting values in the status circuits
JP2001067235A (ja) 割込コントローラ及びマイクロコンピュータ
JPH02287658A (ja) マイクロプロセッサ
JP2512119B2 (ja) マイクロプロセッサ
JPS6218939B2 (ja)
JPS6269352A (ja) マイクロプロセツサ
JPH01276359A (ja) マイクロプロセッサ
JP2990800B2 (ja) 割込み処理装置
JP2778066B2 (ja) キャプチャ機構を有するマイクロプロセッサ
JP2844624B2 (ja) データ処理装置
EP0335502A2 (en) Microcontroller and associated method
JPH02287629A (ja) マイクロプロセッサ
JP2802091B2 (ja) 割込ベクタ制御方式
JP3630350B2 (ja) メモリデータ比較方式
JP2511856B2 (ja) マイクロプロセツサ
WO2018179753A1 (ja) マイクロコンピュータ
JPS6269350A (ja) マイクロプロセツサ
JPH0555895B2 (ja)
JPS62296236A (ja) マイクロプロセツサの割り込み処理装置
JPH0544689B2 (ja)
JPS59194230A (ja) 入出力制御装置
JPH04162138A (ja) マイクロプロセッサ
JPH0322071A (ja) データ転送処理回路
JPH05210623A (ja) マイクロプロセッサ及びデータ処理装置