JPS626282A - 電子複写機のトリミング制御装置 - Google Patents

電子複写機のトリミング制御装置

Info

Publication number
JPS626282A
JPS626282A JP60145343A JP14534385A JPS626282A JP S626282 A JPS626282 A JP S626282A JP 60145343 A JP60145343 A JP 60145343A JP 14534385 A JP14534385 A JP 14534385A JP S626282 A JPS626282 A JP S626282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stepping motor
optical unit
pulses
image
trimming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60145343A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshifumi Isobe
磯部 利文
Hiroyuki Maruyama
宏之 丸山
Kunihiro Yamauchi
邦裕 山内
Satoshi Watanabe
智 渡邊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP60145343A priority Critical patent/JPS626282A/ja
Publication of JPS626282A publication Critical patent/JPS626282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は電子複写機等に用いるトリミング制御装置に関
し、更に詳しくは画像のトリミング位置を正確に決定で
きるようにした画像形成装置のトリミング制御装置に関
する。
(従来の技術) 電子複写機は、帯電された感光ドラムに原稿情報に応じ
た露光を行った後、ドラム表面に形成された静電潜像に
トナーの可視像を形成せしめ、トナー可視像を転写紙に
転写せしめる装置である。
近年、この種の電子複写機は、産業界のあらゆる分野で
情報複写用として多用されている。そして、最近の電子
複写機は予め設定されたコピ一枚数の自動コピーに加え
て、画像の拡大・縮小のズーム機能を持ったものも市販
されている。
第4図は、従来のこの種の電子複写機の構成の一例を示
す図である。操作者がコピースタートボタン(図示せず
)を押すと、図に示す装置はコピー軌作を開始する。矢
印方向に回転している感光ドラム1は、クリーニング部
2でドラム上の残余トナーがブレードによって削り取ら
れた後、帯電極3によりコロナ放電されてその表面に子
種の電荷がその表面全面に帯電させられる。
帯電極3によって帯電させられた電荷は、帯電消去部4
によって不要部分の電荷が消去させられる。然る後、感
光ドラム1の帯電領域は光画像信号により露光され、ド
ラム表面には原稿画像の静電潜像が形成される。即ち、
図に示す矢印方向に摺動可能な露光部5から原稿6に光
が照射され、原稿情報を含んだ反射光は図に示ず光学系
を介して、感光ドラム1に伝達され、ドラム表面を露光
する。これによりドラム表面に形成された静電溝―は、
続(現像部7でトナーが吸着され可視像に変換される。
ドラム表面のトナー画像は転写部8で、給紙機構11に
より給紙された転写紙(コピー用紙)に転写され、感光
ドラム1に密着している記録紙は分離される。分離され
た記録紙は、搬送機構9を介して定8W装置である定着
ローラ10に送られ、該定着ローラ1oで記録紙は加熱
、加圧され記録紙上のトナーが転写紙に融着され、コピ
ー動作が終了する。
ここで、露光部5.スリット8m及びミラーMt * 
M2 、M3とで構成される部分(破線で囲まれた部分
)は光学ユニット20をなしており、移動機構(図示せ
ず)により図の矢印方向に移動することができるように
なっている。露光装置5内の光源21は紙面と垂直に細
長い形状(例えば螢光灯)を持っているので、光学ユニ
ット20は、2次元的に原i6を走査することができる
。この光学ユニット20は、駆動源(図示せず)から、
駆動力を与えられることによって移動する。そして、駆
動源には外部から該駆動源を駆動させるため駆動信号が
入力されるようになっている。
この種の電子複写機は、当初光学系20は図に示すホー
ムポジションと呼ばれる位置Aに停止しており、コピー
スタート指令がかかると1図の矢印方向に走査を開始す
る。そして、感光ドラム1上に形成された原稿画像と転
写紙との同期をとるべく、光学ユニット2oが給紙セン
サSの下を通過したら、転写紙の給紙が開始するように
なっている。
このような電子複写機では、画像のトリミングというこ
とが行われる場合がある。トリミングとは第5図のよう
に原稿情報の一部(図の斜線領域)のみ残して他の領域
を消去することをいう。尚、第6図に示すように原稿情
報の一部(図の空白部)のみ消去して他の領域を残す場
合も考えられる。
従来、光学ユニット20の駆動源としてはDC(直流)
モータが用いられており、このDCモータを感光ドラム
1の駆動源としても用いている。
従来のこの種の装置では、トリミング位置を決めるのに
、光学ユニット20と同期して回転ドラム1の回転軸に
取付けたエンコーダのパルス数のカウント値によって決
めていた。
(発明が解決しようとする問題点) 従来のDCモータを光学系の駆動源に用いる方式の場合
、DCモータは直′a電圧で速度制御を行うため、位置
決め精度が悪い。しかも感光ドラム1は、低速回転であ
るので、位置決めを分解能よく行うためには、ドラムの
回転軸に取付けられたエンコーダのパルス出力を受けて
演算処理を行う必要があった。従って、トリミングの位
置決め精度にも一定の制限があり、エンコーダも高価で
あった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであって、
その目的は正確なトリミングの位置決めができる簡単な
構成のトリミング制御装置を実現することにある。
(問題点を解決するための手段) 前記した問題点を解決する本発明は、原稿情報を光学系
を用いて感光体上に照射して静電潜像を形成せしめ、該
静電潜像をトナーで現像した後、転写紙に転写し、定着
装置で画像を定着させるようにした画像形成装置に用い
るトリミング制御I装置であって、前記光学系の駆動源
としてステッピングモータを用い、該ステッピングモー
タを駆動するパルス数をカウントすることにより画像の
トリミング位置を決定するように構成したことを特徴と
するものである。
(実施例) 以下、図面を参照して本発明の実施例を詳細に説明する
第1図は本発明の一実施例を示す構成図である。
第4図と同一のものは、同一の番号を付して示す。
図において、40は光学ユニット20を駆動するステッ
ピングモータ(パルスモータともいう)、41は該ステ
ッピングモータ40を駆動すると共に各種演算制御を行
う駆動制御回路、42はステッピングモータ40の駆動
パルス数をカウントするカウンタで、その出力は駆動制
御回路41に入っている。そして、駆動制御回路41か
らは、帯電消去部4に帯電消去制御信号が印加され、給
紙機構11に給紙指令信号が与えられるようになってい
る。このように構成された装置の動作を説明すれば以下
のとおりである。
先ず、初期状態においては、駆動制御回路41でステッ
ピングモータ4oを駆動して光学ユニット2oを第2図
のホームポジションAに持ってきておく。図において、
30は原稿台、31は原稿である。ステッピングモータ
40は、過負荷等により脱調しない限り、その回転数は
入力パルス数に正確に比例する。この場合、ステッピン
グモータ40の駆動パルスは位置情報をも併せもってい
ることになる。従って、初期位置調整を正確に行ってお
きさえすれば、あとはステッピングモータへの入力パル
ス数を制御することにより常に正確な位置決めを行うこ
とができる。本発明によれば、光学ユニット20はホー
ムポジション八に正確に停止する。
この状態で、操作者がコピースタートボタンを押すと、
駆動11i1JIO回路41はステッピングモータ40
にパルスを与える。この結果、光学ユニット20は該ス
テッピングモータ40により駆動されて、第2図に示す
走査方向に移動する。この間に、カウンター42はステ
ッピングモータ40の駆動パルス数をカウントして駆動
11JIj回路41に送る。
駆動制御回路41はこのパルス数により、光学ユニット
の現在位If(ホームポジションAからの移動距離)を
正確に知ることができる。
そして、光学ユニット20が所定の位置に来たら、駆動
制御回路41は給紙機構11に給紙指令信号を出す。そ
して給紙機構11は、転写紙を転写部8まで運び、感光
ドラム1の表面に形成されたトナー画像を転写させる。
本発明によれば、給紙センサを設けるまでもなく、光学
ユニット20の位置を知ることができるので、給紙セン
サは不要となる。しかも原稿画像と転写紙との同期を極
めて正確にとることができるので、イメージシフトを正
確に設定することができる。
更に本発明によれば、パルス検出センサ42の出力パル
スは逐次駆動制御回路41に与えられているので、該駆
動制御回路41はこのパルスをカウントして、光学ユニ
ット20の現在位置及び感光ドラム1の回転位置を知る
ことができる。従って、該感光ドラム1の回転位置に応
じて帯電消去部4を制御して、任意の画像のトリミング
を行うことができる。帯電消去部4は、例えば第3図に
示すような構成になっている。図より明らかなように、
帯電消去部は発光素子が1列に並んで構成されている。
発光素子としては、例えばLEDが用いられる。これら
発光素子の点灯状態(オンオフ)を個々に制御すること
により、感光ドラム1表面の帯電領域及び帯電消去領域
の設定を自由に行うことができるようになっている。
上述の説明においては、ステッピングモータ40の駆動
パルス数を直接カウントして位置情報を得る場合を例に
とって説明した。しかしながら、場合によってはステッ
ピングモータ4oの実際の回転量がノイズ、脱調その他
の理由により駆動パルス数と1対1に対応しなくなる事
態も生じ、正確な位置決めが行えない場合も生じる。こ
のような場合には、ステッピングモータ4oの回転に応
じたパルスを発生するパルス検出センサを用い、該パル
ス検出センサの出力パルスをカウンタ42でカウントす
るようにしてもよい。このような方法を採れば、仮にス
テッピングモータ4oの回転数と駆動パルス数とが1対
1に対応しなくなる場合でも常に正確な位置決めを行う
ことができる。
(発5明の効果) 以上詳細に説明したように、本発明によれば光学ユニッ
ト及び感光ドラムの駆動をステッピングモータで行い、
且つこのステッピングモータの駆動パルス数をカウント
することにより、光学ユニットの現在位置及び感光ドラ
ムの回転状態を正確に知ることができる。従って、am
像のトリミング位置を正確に決定することができる。又
、イメージシフトを正確に調整することもできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図は原稿
台近辺の構成例を示す図、第3図は帯電消去部の構成例
を示す図、第4図は電子複写機の従来構成例を示す図、
第5図、第6図はトリミングの説明を示す図である。 1・・・感光ドラム    2・・・クリ−ニング部3
・・・帯11i橋      4・・・帯電消去部5・
・・露光部      6,31・・・原稿7・・・現
像部      8・・・転写部9・・・搬送機構  
   10・・・定着ローラ11・・・給紙機構   
 20・・・光学ユニット21・・・光源      
30・・・原稿台40・・・ステッピングモータ 41・・・駆動制御回路  42・・・カウンタSL・
・・スリット 第2図 30;原稿台 311鳳槁 第3図 一″″1−−−−−−−−−−−−−。 手続補正書 昭和60年7月2日付提出の特許願(3)2、発明の名
称 電子複写機のトリミング制御装置 3、補正をするざ 事件との関係 特 許 出 願 人 任 所     東京都新宿区西新宿1丁目26番2号
氏 名(名称>   (127)   小西六写真工業
株式会社代表者 弁子恵生 4、代 理 人 第1ビル 706@室 5、補正命令の日付 自発 6、補正の対象 明細書の1発明の詳細な説明」の欄9図面の第1図及び
第4図7、補正の内容 (1)明細書第4ページ第1行「露光装置」の前に以下
の文章を加入する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原稿情報を光学系を用いて感光体上に照射して静電潜像
    を形成せしめ、該静電潜像をトナーで現像した後、転写
    紙に転写し、定着装置で画像を定着させるようにした画
    像形成装置に用いるトリミング制御装置であって、前記
    光学系の駆動源としてステッピングモータを用い、該ス
    テッピングモータを駆動するパルス数をカウントするこ
    とにより画像のトリミング位置を決定するように構成し
    たことを特徴とする電子複写機のトリミング制御装置。
JP60145343A 1985-07-02 1985-07-02 電子複写機のトリミング制御装置 Pending JPS626282A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60145343A JPS626282A (ja) 1985-07-02 1985-07-02 電子複写機のトリミング制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60145343A JPS626282A (ja) 1985-07-02 1985-07-02 電子複写機のトリミング制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS626282A true JPS626282A (ja) 1987-01-13

Family

ID=15382984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60145343A Pending JPS626282A (ja) 1985-07-02 1985-07-02 電子複写機のトリミング制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS626282A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6265061A (ja) * 1985-09-17 1987-03-24 Sharp Corp トリミング機能を有する複写機
US4743290A (en) * 1986-04-21 1988-05-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thiophenesulfonamide herbicides
US6126274A (en) * 1996-05-31 2000-10-03 Kabushiki Kaishia Toshiba Image recording apparatus having an intermediate image receiving means for a variable electric field to eject toner particles

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57210353A (en) * 1981-06-16 1982-12-23 Toshiba Corp Image forming device
JPS57211172A (en) * 1981-06-22 1982-12-24 Toshiba Corp Exposure device
JPS57212466A (en) * 1981-06-25 1982-12-27 Toshiba Corp Driving system of optical system for copying machine
JPS587160A (ja) * 1981-07-06 1983-01-14 Toshiba Corp 露光装置
JPS5872958A (ja) * 1981-10-08 1983-05-02 オセ−ネ−デルランド・ベ−・ヴエ− 複写機及び該複写機用制御システム
JPS58109341A (ja) * 1981-12-24 1983-06-29 Toshiba Corp ジヤム検知装置
JPS59109040A (ja) * 1982-12-13 1984-06-23 Ricoh Co Ltd 複写機の像読取走査装置
JPS59151161A (ja) * 1983-02-04 1984-08-29 Toshiba Corp 画像形成装置の制御方式
JPS59157662A (ja) * 1983-02-28 1984-09-07 Toshiba Corp 画像形成装置の制御方式
JPS59171941A (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS59229573A (ja) * 1983-05-20 1984-12-24 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の駆動制御装置
JPS6098458A (ja) * 1983-11-04 1985-06-01 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の駆動タイミング発生装置

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57210353A (en) * 1981-06-16 1982-12-23 Toshiba Corp Image forming device
JPS57211172A (en) * 1981-06-22 1982-12-24 Toshiba Corp Exposure device
JPS57212466A (en) * 1981-06-25 1982-12-27 Toshiba Corp Driving system of optical system for copying machine
JPS587160A (ja) * 1981-07-06 1983-01-14 Toshiba Corp 露光装置
JPS5872958A (ja) * 1981-10-08 1983-05-02 オセ−ネ−デルランド・ベ−・ヴエ− 複写機及び該複写機用制御システム
JPS58109341A (ja) * 1981-12-24 1983-06-29 Toshiba Corp ジヤム検知装置
JPS59109040A (ja) * 1982-12-13 1984-06-23 Ricoh Co Ltd 複写機の像読取走査装置
JPS59151161A (ja) * 1983-02-04 1984-08-29 Toshiba Corp 画像形成装置の制御方式
JPS59157662A (ja) * 1983-02-28 1984-09-07 Toshiba Corp 画像形成装置の制御方式
JPS59171941A (ja) * 1983-03-18 1984-09-28 Toshiba Corp 画像形成装置
JPS59229573A (ja) * 1983-05-20 1984-12-24 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の駆動制御装置
JPS6098458A (ja) * 1983-11-04 1985-06-01 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の駆動タイミング発生装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6265061A (ja) * 1985-09-17 1987-03-24 Sharp Corp トリミング機能を有する複写機
US4743290A (en) * 1986-04-21 1988-05-10 E. I. Du Pont De Nemours And Company Thiophenesulfonamide herbicides
US6126274A (en) * 1996-05-31 2000-10-03 Kabushiki Kaishia Toshiba Image recording apparatus having an intermediate image receiving means for a variable electric field to eject toner particles

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5825663A (ja) 複写装置
JPH0584901B2 (ja)
JPS626282A (ja) 電子複写機のトリミング制御装置
JPS60218673A (ja) カラ−複写機
JPS626279A (ja) 露光装置
JPS626278A (ja) 電子複写機の露光制御装置
JPH0792748A (ja) 濃度パラメータ調整方法
JPS6086558A (ja) 複写装置
JPH0477757A (ja) 像形成プロセス制御方法
US4888615A (en) Image forming apparatus for selective copying of segmented areas of an image
JPS59151161A (ja) 画像形成装置の制御方式
JPH0650372B2 (ja) 複写装置
JPH01172851A (ja) 画像形成装置
JPH0664371B2 (ja) 自動原稿送り装置
JPS61173689A (ja) 電子複写機のモ−タ同調装置
JPH0887221A (ja) 画像形成装置
JP2002302301A (ja) 画像形成装置
JPH01206361A (ja) 画像形成装置
JPS592058A (ja) 電子写真複写機の画像濃度制御のためのパタ−ン作像方法
JPH10268593A (ja) シートの搬送制御装置
JPH01163761A (ja) 画像形成装置
JPH01179065A (ja) 画像形成装置
JPS60169886A (ja) 複写機の不要電荷除去装置
JPH0658499B2 (ja) 可変倍転写型複写機
JPH01211784A (ja) 画像形成装置