JPH01163761A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPH01163761A
JPH01163761A JP62323088A JP32308887A JPH01163761A JP H01163761 A JPH01163761 A JP H01163761A JP 62323088 A JP62323088 A JP 62323088A JP 32308887 A JP32308887 A JP 32308887A JP H01163761 A JPH01163761 A JP H01163761A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
copied
transfer material
scanning
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62323088A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Mitsuhayashi
三林 武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP62323088A priority Critical patent/JPH01163761A/ja
Publication of JPH01163761A publication Critical patent/JPH01163761A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) この発明は、たとえばマイクロフィルム・リーダ・プリ
ンタなどの画像形成装置に関する。
(従来の技術) たとえば、マイクロフィルム−リーダ中プリンタなど、
一般に反転現像を行う画像形成装置では、有効画像の先
端より以前、および後端より以後の領域が余計に現像さ
れるので、たとえば特願昭61−109193号に開示
されるように、露光手段の走査光を遮断するシャッタ装
置を設け、有効画像領域にのみ感光体(像担持体)が露
光されるようにした画像形成装置が提供されている。
(発明が解決しようとする問題点) ところで、近年、電子式画像複写機などにおいては、多
機能化の一つとして画像編集機能が搭載されるものが多
々あるが、前記マイクロフィルム・リーダ・プリンタな
どにおいても同様の画像編集機能が要求されている。
この発明は、上記のような点に鑑みなされたもので、画
像編集機能を備えた画像形成装置を提供することを目的
とする。
[発明の構成] (問題点を解決するための手段) この発明の画像形成装置にあっては、画像表示部と、こ
の画像表示部の画像表示面において任意の画像領域を指
定する領域指定手段と、前記画像表示部に表示する画像
を光学的に走査する画像走査手段と、この画像走査手段
で得られる画像走査光によって露光されて静電潜像が形
成される像担持体と、この像担持体上に形成された静電
潜像を現像して顕在化する現像手段と、この現像手段に
よって顕在化された画像が転写される被転写材を像転写
部に搬送する搬送手段と、前記領域指定手段における画
像領域の指定情報にもとづいて、前記搬送手段による像
転写部への被転写材の搬送開始のタイミングを制御する
ことによって当該被転写材に対する画像の形成を制御す
る制御手段とから構成されている。
(作用) この発明は、たとえばマイクロフィルム画像が表示され
る画像表示部の画像表示面において任意の画像領域を指
定する領域指定手段を備え、この領域指定手段における
画像領域の指定情報にもとづいて被転写材を搬送する搬
送手段を駆動制御することにより、像転写部における当
該被転写材に対する画像の形成を制御して任意の画像領
域だけが編集プリントされるようにしたものである。
(実施例) 以下、この発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第3図は、画像形成装置としてのマイクロフィルム・リ
ーダ・プリンタの断面概略構成を示すものである。すな
わち、画像形成部本体1の底面側には給紙カセット2が
、左側面には排紙トレイ3がそれぞれ装着されている。
また、この画像形成部本体1のほぼ中央には、像担持体
である感光体ドラム4が配設されている。そして、この
感光体ドラム4の周囲には、帯電用帯電器5、正規現像
装置6a、反転現像装置6b、転写前除電装置7、転写
用帯電器8、剥離用帯電器9、清掃装置10゜および除
電ランプ11などが順次配置されている。
また、画像形成部本体1内の下部には、給紙カセット2
から給紙ローラ12を介して自動取出しされた用紙(被
転写材)Pを、感光体ドラム4と転写用帯電器8との間
の像転写部13を経て排紙トレイ3へ導く用紙搬送路1
4が形成されている。
そして、この用紙搬送路14の像転写部13の上流側に
はレジストローラ(搬送手段)15が、また下流側には
定着装置としてのヒートローラ16、および排紙ローラ
17が配設されている。
しかして、感光体ドラム4が図示矢印a方向に駆動され
ると、まず帯電用帯電器5により一様に帯電され、後述
するマイクロフィルム・プロジェクタ23側からの画像
走査光が順次感光体ドラム4上に結像されて静電潜像が
形成される。
この形成された静電潜像は、現像手段である現像装置6
により現像(正規現像装置6aによって正転現像あるい
は反転現像装置6bによって反転現像)されて顕在化さ
れ、転写用帯電器8側に送り込まれる。
一方、給紙カセット2より供給された用紙Pはレジスト
ローラ15により給紙され、あらかじめ感光体ドラム4
上に形成されたトナー像が転写用帯電器8により転写さ
れる。このトナー像が転写された用紙Pは、剥離用帯電
器9により感光体ドラム4から剥離され、用紙搬送路1
4を通過してヒートローラ16へ導かれ、ここで転写像
が溶融定着された後、排紙ローラ17により排紙トレイ
3へ排出される。
また、用紙P上にトナー像が転写された後の感光体ドラ
ム4の残像は、清掃装置10および除電ランプ11によ
り消去され、次の複写動作に備えるようになっている。
なお、画像形成部本体1内には、上部フレーム18と下
部フレーム19とが一端部において支軸20を介して枢
支されていて、上部フレーム18には、感光体ドラム4
、帯電用帯電器5、現像装置6、清掃装置10、除電ラ
ンプ11などの各装置が適宜の手段により取付けられて
おり、上部ユニット1aを構成している。
また、下部フレーム19には、給紙カセット2、転写用
帯電器8、剥離用帯電器9、ヒートローラ16、排紙ロ
ーラ17、排紙トレイ3などの各機構、およびメインモ
ータ21などが適宜の手段により取付けられて、下部ユ
ニット1bを構成している。
そして、画像形成部本体1の側面パネルを回動させて開
放した後、上部フレーム18を支軸20を中心に回動さ
せることにより、はぼ用紙Pの用紙搬送路14に沿って
開閉できるように構成(クラム・シェル構造)されてい
る。このため、用紙詰まりを除去する際、およびメイテ
ナンス面で便利なものとなっている。
さらに、上記画像形成部本体1には、上部フレーム18
の走査光入射スリット18a上にシャッタ装置22が設
けられ、有効画像領域外(有効画像の先端より以前、お
よび後端より以後の領域)における画像走査光の入射を
遮断制御している。
このシャッタ装置22は、第4図に示すように、走査光
入射スリット18aを遮断するシャッタ22aと、この
シャッタ22aを開閉させるリンク機構22bと、この
リンク機構22bを駆動するシャッタソレノイド22c
とからなり、このシャッタソレノイド22Cをオフする
とシャッタ22aが開き、シャッタソレノイド22cを
オンするとシャッタ22aが閉じる構成とされている。
一方、上記画像形成部本体1の上部には、マイクロフィ
ルム・プロジェクタ23が一体的に設けられる。このマ
イクロフィルム・プロジェクタ23には、光源(画像走
査手段)24が備えられ、この光源24からの放射光は
、集光レンズ25、マイクロフィルム26、レンズケー
ス27を介して光学画像となり、この光学画像は、その
画像表示を行う際に、ミラー28.29に反射されてス
クリーン(画像表示部)30に投射される。このスクリ
ーン30には、表示画像の複写領域を指定するカーソル
31が設けられ、スクリーン30の表示面の縦方向に対
して任意に領域指定が行える。
上記カーソル31は、カーソルパルスモータ31Mによ
り上下方向に移動する。
また、上記レンズケース27とミラー28との間の画像
光経路には、回転ミラー32が配置される。この回転ミ
ラー32は、上記フィルム画像表示の際には画像光経路
から外れており、画像複写動作開始の際に上記画像光経
路に自動的に移動設置される。この画像複写動作時にお
いては、回転ミラー32が矢印す方向に回動することで
、上記マイクロフィルム26のフィルム画像面は光学的
に走査される。そして、その走査光は、ミラー33.3
4.35に反射して、前記画像形成部本体1の上部ユニ
ット1aの走査光入射スリット18aに入射し、感光体
ドラム4に達するように構成される。
ここで、上記画像形成部本体1における感光体ドラム4
とマイクロフィルム・プロジェクタ23における回転ミ
ラー32とは、何れもメインモータ21により駆動され
て同期して回転する。
第5図は前記マイクロフィルム・プロジェクタ23の正
面概略構成を示すもので、被複写領域指定用のカーソル
31は、図示のように、スクリーン30の右端に位置し
ており、操作パネル36上に設けられたカーソル操作キ
ー37a、37bを操作することで、カーソル31はス
クリーン30の上下方向に移動する。そして、このカー
ソル31が位置するスクリーン30上の領域、つまりカ
ーソル31より下の領域Saあるいは上の領域sbが、
前記操作パネル36による指定に応じて被複写画像領域
として指定される。
第6図はマイクロフィルム・プロジェクタ23の操作パ
ネル36を示すもので、この操作パネル36には、前記
カーソル操作キー37a、37bを始めとして、被複写
領域指定キー37C237d1複写動作を指示するプリ
ントキー38、複写枚数指定キー39、複写枚数表示部
40、ネガ−ポジ(n−p)、ポジーポジ(p−p)モ
ード選択キー41、自動露光キー42a1マニユアル露
光調整キ一42b1複写濃度調整キー43が備えられる
。なお、この実施例においては、上記カーソル操作キー
37 a 、37 b sおよび被複写領域指定キー3
7c、37dによって、この発明の領域指定手段が構成
されている。
第7図は前記複写領域指定用のカーソル31の移動機構
を示すもので、カーソル31は、カーソルパルスモーク
31Mの回転軸とローラ44との間に張設されるベルト
45に対し垂直に取付けられており、カーソルガイド4
6に沿って上下移動する。
第8図はこのマイクロフィルム・リーダ・プリンタの概
略制御構成を示すもので、たとえば1チツプマイクロプ
ロセツサなどからなる制御部47には、第6図における
操作パネル36からの各種キー操作信号が与えられ、制
御部47は、その各種キー操作信号に応じて、レジスト
ローラソレノイド15a1メインモータ21、シャッタ
ソレノイド22C1カーソルパルスモーク31Mなどを
各対応するドライバDを介して駆動制御するとともに、
その他、各部の動作制御を行う。
ここで、制御部47は、たとえばマイクロフィルム・プ
ロジェクタ23における画像表示の際に、操作パネル3
6におけるカーソル操作キー37a。
37bが操作されると、カーソルパルスモータ31Mに
対するモータ駆動パルス数から、スクリーン30に対す
る相対的なカーソル31の移動位置を求める。また、上
記操作パネル36の被複写領域指定キー37cあるいは
37dの操作により、上記カーソル31の位置より上の
領域sbあるいは下の領域Saのどちらが被複写画像領
域として指定されているかを判断する。
そして、このカーソル位置に応じて指定された被複写画
像領域に対応するマイクロフィルム26のトナー像に対
して、前記レジストローラ15による用紙Pの給紙を開
始する時間をあらかじめ求める。すなわち、被複写領域
指定キー37cによりカーソル31の位置より上の領域
sbが被複写画像領域として指定されている場合、カー
ソル移動位置に対応するマイクロフィルム26の画面上
に、前記第3図の回転ミラー32による画像走査位置が
画像走査開始後に達するまでの時間(搬送遅延時間)を
求める。また、被複写領域指定キー37dによりカーソ
ル31の位置より下の領域Saが被複写画像領域として
指定されている場合、カーソル移動位置に対応するマイ
クロフィルム26の画面上に、前記第3図の回転ミラー
32による画像走査位置が達してから画像走査が終了す
るまでの時間(搬送先行時間)を求める。この場合、回
転ミラー32の回転動作に伴う単位時間当りの画像走査
距離は、回転ミラー32を駆動するメインモータ21の
回転速度により求まるので、この単位時間当りの画像走
査距離から前記レジストローラ15による用紙Pの給紙
を開始する時間、つまり搬送遅延時間あるいは搬送先行
時間が求められる。
そして、制御部47は、この後の画像複写動作の際に、
まずシャッタソレノイド22cをオンしてシャッタ22
aを閉じて有効画像領域外を覆い、この状態でマイクロ
フィルム26の画像走査光による露光を実行する。また
、このとき、制御部47は、上記カーソル31の位置に
応じて指定された被複写画像領域に対応する、上記レジ
ストローラ15による用紙Pの給紙を開始する時間に比
例する数の基準発振器47aからの基準クロツクパルス
を計数し、この基準クロックパルス数にもとづいてレジ
ストローラソレノイド15aを制御してレジストローラ
15を駆動させることにより、像転写部13への用紙P
の給紙開始のタイミングを制御する。
すなわち、上記構成のマイクロフィルム・り一ダ・プリ
ンタにおいて、第3図におけるマイクロフィルム・プロ
ジェクタ23のスクリーン30に投射表示されるフィル
ム画像の一部領域のみ複写したい場合には、第5図にお
けるカーソル31を、操作パネル36のカーソル操作キ
ー37a。
37bにより上下に移動操作し、被複写領域指定キー3
7c、37dにより任意の領域Sa、Sbを被複写画像
領域として指定する。この場合、たとえば上記被複写領
域指定キー37cによってカーソル31の指定位置より
上の領域sbが被複写画像領域として指定されると、制
御部47は、カーソルパルスモータ31Mに対するモー
タ駆動パルスから、第1図に示すように、表示画像Gに
対する指定の領域sbの相対位置し1.L2を求める。
この場合、後の画像複写動作に伴う画像走査処理は、画
像Gの下端から開始されるので、上記相対位置L1は複
写開始位置、相対位置し2は搬送遅延時間を示すことに
なる。
ここで、制御部47は、メインモータ21の回転動作に
比例する画像走査速度にもとづいて、あらかじめ上記複
写開始位置し1までの搬送遅延時間L2に対応する基準
クロックパルス数aを求める。
そして、上記スクリーン30上における被複写画像領域
の指定の後、操作パネル36のプリントキー38を操作
すると、メインモータ21が作動して第3図における感
光体ドラム4および回転ミラー32が同期して回転し、
マイクロフィルム26を介した光源24の点灯による画
像光の走査が開始される。
この後、マイクロフィルム26の画像走査が終了される
と、感光体ドラム4上に形成された静電潜像は現像装置
6によって顕像化されて転写用帯電器8側に送込まれる
。そして、上記複写開始位置L1が像転写部13の転写
位置Aに達すると、その時点が、制御部47においてあ
らかじめ求められた搬送遅延時間L2に対応する基準ク
ロックパルス数aの計数動作により検出される。ここで
、制御部47によりレジストローラソレノイド15aが
オンされて、レジストローラ15の駆動による像転写部
13への用紙Pの搬送が開始される。
これにより、レジストローラ15の駆動による用紙Pの
搬送開始にともなって、マイクロフィルム26の画像走
査光によって感光体ドラム4に形成されたフィルム像(
トナー像)のうち、上記被複写画像領域sbに対応する
画像Sのみが用紙P上に形成されることとなる。すなわ
ち、搬送遅延時間L2に対応するパルス数8分だけ、像
転写部13への用紙Pの給紙開始時間を遅らせることに
より、上記カーソル31の位置に応じて指定される被複
写画像領域sbに対応する画像Sのみを用紙P上に形成
することができる。
一方、上記被複写領域指定キー37dによってカーソル
31の位置より下の領域Saが被複写画像領域として指
定されると、制御部47は、カーソルパルスモータ31
Mに対するモータ駆動パルスから、第2図に示すように
、表示画像Gに対する指定の領域Saの相対位置し11
  L 2を求める。
この場合、上記相対位置し1は搬送先行時間、相対位置
し2は複写開始位置を示すことになる。
ここで、制御部47は、メインモータ21の回転動作に
比例する画像走査速度にもとづいて、あらかじめ上記搬
送先行時間L1に対応する基準クロックパルス数すを求
める。
そして、上記スクリーン30上における被複写画像領域
の指定の後、操作パネル36のプリントキー38を操作
すると、上記制御部47によってレジストローラソレノ
イド15aが制御されてレジストローラ15が駆動され
、これにより用紙Pの給紙が開始される。上記レジスト
ローラ15の搬送によって用紙Pの上記搬送先行時間L
1に相当する部分が像転写部13を通過したことが、制
御部47においてあらかじめ求められた搬送先行時間L
1に対応する基準クロックパルス数すの計数動作により
検出される。
また、このときには、メインモータ21が作動して第3
図における感光体ドラム4および回転ミラー32が同期
して回転し、マイクロフィルム26を介した光源24の
点灯による画像光の走査が開始されており、感光体ドラ
ム4上に形成された静電潜像は現像装置6によって顕像
化された後、上記用紙Pの搬送先行時間L1に相当する
部分の像転写部13の通過に合わせて転写用帯電器8側
に送込まれる。
これにより、マイクロフィルム26の画像走査光によっ
て感光体ドラム4に形成されたフィルム像(トナー像)
のうち、上記被複写画像領域Saに対応する画像Sのみ
が用紙P上に形成されることとなる。すなわち、搬送先
行時間り、に対応するパルス数す分だけ、像転写部13
への用紙Pの給紙開始時間を速くすることにより、上記
カーソル31の位置に応じて指定される被複写画像領域
Saに対応する画像Sのみを用紙P上に形成することが
できる。
上記したように、上記構成のマイクロフィルム・リーダ
・プリンタによれば、あらかじめマイクロフィルム26
の画像が表示されるスクリーン30上において指定した
被複写画像領域に対応して、レジストローラの回転を開
始するタイミングを変化させるので、シャッタ装置を複
雑に制御することなく、必要とする画像領域のみを容易
に複写プリント(マスキング)することができる。
この場合、正転あるいは反転現像のどちらのモードにお
いてもマスキングを行うことができ、しかも多くの構成
部品を追加する必要が無いので、ローコストで画像編集
機能の搭載が可能となる。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではなく
、発明の要旨を変えない範囲において、種々変形実施可
能なことは勿論である。
[発明の効果コ 以上、詳述したようにこの発明によれば、たとえばマイ
クロフィルム画像が表示される画像表示部の画像表示面
において任意の画像領域を指定する領域指定手段を備え
、この領域指定手段における画像領域の指定情報にもと
づいて搬送手段を駆動制御することにより、像転写部へ
の被転写材の搬送開始タイミングを制御して任意の画像
領域だけが編集プリントされるようにしたので、多数の
機構部品を設けることなく、画像編集機能を備えた画像
形成装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の一実施例を示すもので、第1図は用紙
の搬送開始のタイミングを遅らせて画像形成する際の動
作について説明するために示す図、第2図は用紙の搬送
開始のタイミングを速くして画像形成する際の動作につ
いて説明するために示す図、第3図はマイクロフィルム
・リーダ・プリンタを示す断面概略構成図、第4図はシ
ャッタ装置を示す構成図、第5図はマイクロフィルム・
プロジェクタを示す正面概略構成図、第6図は操作パネ
ルを示す外観構成図、第7図はカーソル移動機構を示す
構成図、第8図はマイクロフィルム・リーダ・プリンタ
の概略制御構成を示すブロック図である。 1・・・画像形成部本体、4・・・感光体ドラム(像担
持体)、6a・・・正規現像装置、6b・・・反転現像
装置、15・・・レジストローラ、15a・・・レジス
トローラソレノイド、21・・・メインモータ、23・
・・マイクロフィルム・プロジェクタ、24・・・光源
、26・・・マイクロフィルム、30・・・スクリーン
(画像表示部)、31・・・カーソル、32・・・回転
ミラー、36・・・操作パネル、37a、37b・・・
カーソル操作キー、37c、37d・・・被複写領域指
定キー、47・・・制御部、47a・・・基準発振器。 出願人代理人  弁理士 鈴江武彦 走 査 方 向 渠 1 ・1 方 向 第2図 〕     P Iga 第4図 第5図 第7図

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)画像表示部と、 この画像表示部の画像表示面において任意の画像領域を
    指定する領域指定手段と、 前記画像表示部に表示する画像を光学的に走査する画像
    走査手段と、 この画像走査手段で得られる画像走査光によって露光さ
    れて静電潜像が形成される像担持体と、この像担持体上
    に形成された静電潜像を現像して顕在化する現像手段と
    、 この現像手段によって顕在化された画像が転写される被
    転写材を像転写部に搬送する搬送手段と、前記領域指定
    手段における画像領域の指定情報にもとづいて、前記搬
    送手段による像転写部への被転写材の搬送開始のタイミ
    ングを制御することによって当該被転写材に対する画像
    の形成を制御する制御手段と を具備したことを特徴とする画像形成装置。
  2. (2)領域指定手段は、画像が形成される被転写材の搬
    送方向に沿って領域を指定することを特徴とする特許請
    求の範囲第1項記載の画像形成装置。
  3. (3)制御手段は、被転写材の搬送開始のタイミングを
    遅らせることにより、当該被転写材に対して前記領域指
    定手段による指定位置より上の領域に対応する画像を形
    成することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画
    像形成装置。
  4. (4)制御手段は、被転写材の搬送開始のタイミングを
    速くすることにより、当該被転写材に対して前記領域指
    定手段による指定位置より下の領域に対応する画像を形
    成することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画
    像形成装置。
JP62323088A 1987-12-21 1987-12-21 画像形成装置 Pending JPH01163761A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62323088A JPH01163761A (ja) 1987-12-21 1987-12-21 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62323088A JPH01163761A (ja) 1987-12-21 1987-12-21 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01163761A true JPH01163761A (ja) 1989-06-28

Family

ID=18150942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62323088A Pending JPH01163761A (ja) 1987-12-21 1987-12-21 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01163761A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2011278235B2 (en) * 2010-07-15 2016-08-04 Progressare Medinvest B.V. Composition for the treatment of superficial lesions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU2011278235B2 (en) * 2010-07-15 2016-08-04 Progressare Medinvest B.V. Composition for the treatment of superficial lesions

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0166872A1 (en) Electrostatic copying apparatus
JPH01163761A (ja) 画像形成装置
JPH01142744A (ja) 画像形成装置
JPS6020731B2 (ja) 複写機におけるレジストレ−シヨン補正方法
JPS626278A (ja) 電子複写機の露光制御装置
JP2522567B2 (ja) 画像形成装置
JPH0477757A (ja) 像形成プロセス制御方法
JP2879960B2 (ja) 画像形成装置
JPS63169635A (ja) 複写装置
JPS59151161A (ja) 画像形成装置の制御方式
JP3507789B2 (ja) 画像形成装置
JPS61279874A (ja) 画像形成装置の制御方法
JPH03120131A (ja) 画像形成装置
JP2737977B2 (ja) マイクロリーダプリンタ
JPH0132500B2 (ja)
JPS63183467A (ja) 複写装置
JPH09146365A (ja) 現像装置及び画像形成装置
JPS6098459A (ja) 複写装置
JPH0248114B2 (ja)
JPS603660A (ja) 画像形成装置
JPS62116983A (ja) 作像装置
JPH11174749A (ja) 複写機
JPS59188664A (ja) 複写機用制御装置
JPS63237047A (ja) 画像形成装置
JPH02103060A (ja) 画像形成装置