JPS62116983A - 作像装置 - Google Patents

作像装置

Info

Publication number
JPS62116983A
JPS62116983A JP25741485A JP25741485A JPS62116983A JP S62116983 A JPS62116983 A JP S62116983A JP 25741485 A JP25741485 A JP 25741485A JP 25741485 A JP25741485 A JP 25741485A JP S62116983 A JPS62116983 A JP S62116983A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
image
ohp
magazine
ohp film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25741485A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasunori Kawaishi
河石 康則
Masayoshi Watanuki
綿貫 昌義
Shuji Takahashi
修司 高橋
Akio Kutsuwada
昭夫 轡田
Junji Nakai
順二 中井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP25741485A priority Critical patent/JPS62116983A/ja
Publication of JPS62116983A publication Critical patent/JPS62116983A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Overhead Projectors And Projection Screens (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 技監分用 本発明は、画像担持体に形成された可視像を転写材に転
写することにより記録画像を作成する作像装置に関する
丈米孜亙 電子複写機、あるいはプリンタ等として構成される上記
形式の作像・装置は従来より周知である。
一方、たとえば講演、講義あるいは会議等において、O
HPフィルム(オーバヘッドプロジェクタに用いるフィ
ルム)に形成された画像を、オーバヘッドプロジェクタ
を用いてスクリーン上に投影することも従来より広く行
われている。この場合、OHPフィルムに画像を形成し
、所定の情報の記録されたOHPブイ7レムを作成する
には、シート状にカットされたフィルムに冒頭に記載し
た形式の作像装置によっ□て、1枚ずつ画像を記録す一
番。
ところがこのよう、な作成方法では、特にOHPフィル
ムの枚数′が多い場合、作成作業に手間がかかるだけで
なく、画像形成後のOHPフィルムを整理し、あるいは
これを管理することも大変煩雑である。
月j年 本発明は上記認識に基きなされたものであり。
その目的とするところは簡単にOHPフィルムに所定の
画像を形成でき、しかもその後のOHPフィルムの整理
および管理を簡素化できる冒頭に記載し起形式の作像装
置を提供することである。
1撲 本発明は上記目的を達成するため、OHPフィルムを収
容したOHPフィルムマガジンを作像装置本体に装着可
能とし、装着したOHPフィルムマガジン内のOHPフ
ィルムを一方の向き、またはその逆の他方の向きに移動
させる駆動手段を設け、OHPフィルムに画像担持体の
可視像を転写して画像を形成するとき該フィルムを一方
の向きに移動させ、その画像形成後、次の画像形成前に
○HPフィルムを他方の向きに移動させるよう、前記駆
動手段を制御する制御手段を設けた構成を提案する。
以下1本発明の実施例を図面に従って説明する。
第1図は本発明に係る作像装置を電子複写機として構成
した場合の一例を示し、この複写機は第1図の状態では
従来の複写機と全く同様に作動する。すなわち、複写機
本体の上部に図の左右方向に移動可能に支持されたコン
タクトガラス1上に、複写すべき原稿(図示せず)が載
置され、この原稿は圧板2によって押えられる。コンタ
クトガラスlが作動するとき、複写機本体内の照明ラン
プ3が点灯し、原稿面を照明する。その反射光は短焦点
レンズアレイ4を通り1時計方向に回転する感光体5と
して構成された画像担持体上に至り、原稿画像が感光体
上に結像される。その際、感光体5は予め帯電チャージ
ャ6によって表面を帯電されているため、上述した光照
射時の光の強弱に応じて感光体5上に静電潜像が形成さ
れる。この潜像は現像装置7を通るときトナーによって
可視像化され、この可視像(トナー像)は感光体5の回
転に伴って転写チャージャ12へと移動する。
一方、給紙ローラ8によって給紙カセット9から矢印入
方向に送り出された転写材(この場合は転写紙)10は
、レジストローラ11によって感光体5の回転と同期を
とられて感光体5に搬送され、感光体面に整合される。
このとき、転写チャージャ12により感光体5に形成さ
れた可視像が転写紙lOに転写される。転写後の感光体
表面はクリーニング装置13によって残留トナーを清掃
され、除電器14によって残留電位を中和され、次の複
写工程に備える。
15は転写紙lOを搬送する搬送ユニットであり、図示
したユニット15は駆動ローラ16、従動ローラ17、
およびこれらローラに巻き掛けられた搬送ベルト18を
有し、駆動ローラ16が図示していないモータ等の駆動
源とギア等の伝動部材により反時計方向に回転駆動され
、これによりベルト18が矢印B方向に走行する。前述
の如く可視像を転写された転写紙10は感光体5がら分
離され、静電吸着力によって搬送ベルト18に密着保持
され矢印B方向に搬送される。搬送ベルト18の上方に
は定着装置(この例ではフラッシュ定着装置)19が位
置し、その下を転写紙1oが通るとき転写された可視像
が定着される。可視像を定着された転写紙10はさらに
搬送されて機外に排出され、排紙トレイ20上に載置さ
れる。このように転写紙へ複写画像を形成する複写動作
は従来の複写機と全く同様に行われる。
搬送ユニット15は複写機本体に着脱自在に装着されて
おり、たとえばこのユニット15を第1図の紙面に対し
て垂直な方向に手前側に引くことにより、これを複写機
本体から取り外すことができる。
オーバヘッドプロジェクタ用のフィルム、すなわちOH
Pフィルムに所定の画像を記録するときは、先ず搬送ユ
ニット15を上述の如く複写機本体から取り外し、これ
に代えて第2図に示した如きOHPフィルムマガジン2
1を第3図のように装着する。OHPフィルムマガジン
21は第2乃至第4図に示す如く、その本体ケース22
が搬送ユニット15とほぼ同一サイズに形成され、その
形状もユニット15に類似しており、よってこのマガジ
ン21をたとえば第3図の紙面と垂直な方向にその奥側
に向けて押し込むことにより二二ツト15に代えてマガ
ジン21を複写機本体に装着することができる。また本
体ケース22の下部には凹入部23が形成されているの
で、マガジン21の着脱時に、複写機本体に支持された
ままの転写チャージャ12がマガジン21に干渉してマ
ガジンの着脱が妨げられることはない1本体ケース22
の側壁に、転写チャージャ12が嵌合する窓孔を穿設し
、ケース22とチャージャ12の干渉を防止してもよい
○HPフィルムマガジンは、その本体ケースの両側壁に
回転自在に支持されたフィルム支持軸24を有し、この
軸24にOHPフィルム25がロール状に巻回されてい
る。このロールから解かれたフィルム25は第4図に示
すように本体ケース22の中央部を横断し、支持軸24
と反対の側にて本体ケース22の両側板に回転可能に支
持された巻取り軸26に、フィルム25の先端が止めら
れている。ケース本体22の内部に付設されたテンショ
ン装置27によってフィルム25に張力が与えられ、そ
のたるみが防止される。OHPフィルム25は、可撓性
を有する適宜な材料により構成できるが1図の例ではた
とえば合成樹脂からなる透明ないしは半透明なフィルム
から成るものとする。
OHPフィルム25はその平坦部分25aが後述するよ
うに第3図に矢印Cで示した一方の向き、またはその逆
の他方の向き(矢印り方向)に駆動手段によって作動さ
れる。この駆動手段としては、たとえばカセットテープ
レコーダの録音テープを駆動する装置等に従来より広く
採用されているそれ自体公知な手段を適宜採用すること
ができる。
その−例を簡単に説明すれば1図示した駆動手段は、支
持軸24と巻取り軸26の1本体ケース外に突出した部
分にそれぞれ固定された第1および第2駆動ギア28.
28aと、マガジン21を第3図のように複写機本体に
装着したとき各駆動ギア28,28aにそれぞれ噛み合
うように、複写機本体に支持された相手ギア(図示せず
)と、これらの相手ギアおよび図示していないクラッチ
を介して第1および第2駆動ギア28,28aをそれぞ
れ回転駆動するモータ等の駆動源とを有している。第1
駆動ギア28に噛み合う相手ギアは、搬送ユニット15
の駆動ローラ16を駆動するギアであってもよいし、他
のギアであってもよいが、同じギアを用いれば構造を簡
素化でき有利である。
同様に駆動源としても搬送ユニット駆動用の駆動源と同
じものを用いると構成を簡素化できる。
また本体ケース22の上部と下部に開口29゜30がそ
れぞれ形成されていて、マガジン21を装着したとき第
3図から明らかなように感光体5が上部の開口29に突
入し、感光体5と転写チャージャ12は支持軸24と巻
取り軸26との間を延びるOHPフィルムの平坦な部分
25aを間に挟んだ状態で位置する。また定着装置19
も開口29を介してフィルムの平坦部分25aに対向し
て位置する。
上述したOHPフィルム25に画像を記録するには、先
に説明した複写動作と同様にして原稿画像に対応した可
視像を感光体5上に形成する。但し、この場合には給紙
ローラ8を停止させるか、カセット9を取り外す等して
転写紙10を給送しない。その代りに既述の駆動源によ
って第1N動ギア28を回転し1巻取り軸26を第3図
および第4図における反時計方向に回転させる。このと
き第2駆動ギア28aと駆動源との間のクラッチがオフ
され、該ギア28aは自由に回転できる状態にある。こ
のため、フィルム25は軸26に巻き取られながら該フ
ィルムの平坦部分25aが感光体5の周速と同期して一
方の向きC(第3図)に移動する。このとき感光体5上
に形成された可視像をフィルム25に整合させ、転写チ
ャージャ12によって感光体5上の可視像をフィルム2
5に転写する。フィルム25に転写された可視像は、フ
ィルム25の移動に伴い定着装置19の下を通り、この
ときこの装置19によってフィルム25上に定着される
。このようにして1枚の原稿の画像が永久画像としてフ
ィルム25上に形成される。
フィルム25上の画像の後端部が定着装置19を通過し
たとき、あるいは通過してから短時間経過後、巻取り軸
26の駆動を停止し、再び同じ原稿ヘノ′ または他の原稿をコンタクトガラス1に載置して同様の
動作を行えば、フィルム25の別の部分に次の画像を記
録できるが、このようにフィルム25に画像を形成して
いくと、最初の画像の後端と、次に形成される画像の先
端との間に、少なくとも第3図にして示した長さ、すな
わち感光体5の転写位置から、定着装置19の先端部ま
での長さに相当する分の余白がフィルム25上にでき、
フィルム25を有効に利用できず、不経済である。そこ
で本発明では、上述の如く最初の画像を形成した後、次
の画像をフィルム25に形成する前に、第1駆動ギア2
8と駆動源との間のクラッチをオフ状態とし、このギア
28を自由に回転できる状態にすると共に、駆動源と第
2の駆動ギア28aとの間のクラッチをオン状態とする
。そして駆動源を先の作動時と逆方向に作動させるか、
駆動源と第2駆動ギア28aとの間に介在させた伝動手
段により駆動源の回転方向を逆方向に切換えることによ
って、第2駆動ギア28aを第3図および第4図におけ
る時計方向に回転駆動する。これにより○HPフィルム
25の平坦部分25aは先の画像形成時とは逆の他方の
向きDに移動し、再び支持軸24に巻き込まれる。そし
て、既に形成されている画像の後端が転写チャージャ1
2の位置、またはこれよりも第3図におけるわずか左方
の位置に達したとき、第2IM動ギア28aの回転を止
め○HPフィルム25の作動を停止する。この状態で先
に説明したようにOHPフィルム25を一方の向きCに
作動させながらこのフィルム25に感光体上の次の可視
像を転写し、これを定着装置19により定着して画像を
形成すれば、最初の画像と次の画像との間に大きな余白
が生じる欠点を阻止できる。引き続き次の画像をフィル
ム25に順次形成するときも同様とする。
なお、画像形成時に感光体5上の可視像の先端が転写チ
ャージャ12の位置またはその近傍にまで至った時点か
ら、○HPフィルム25を一方の向きCに作動させ始め
るようにしたときは、上述の如<OHPフィルム25の
他方の向きDの逆転動作を、最初の画像の、後端が転写
チャージャ12またはそのわずか左方に達したとき停止
されればよいが、感光体5の回転と同時にOHPフィル
ム25を一方の向きCに作動させるとき【よ、感光体上
の可視像の先端がOHPフィルム25に達するまでに成
る時間がかかり、この時間に相当する余白がOHPフィ
ルム25にできるので、余白を小さく、あるいはなくす
べきときは、○HPフィルム25上の最初の画像の後端
が転写チャージャ12を越え、該チャージャ12の位置
よりも第3図の右方に達するまで○HPフィルム25を
逆転させる必要がある。
上述の如く○HPフィルム25が一方の向きCに作動し
、次いで他方の向きDに逆転するように駆動手段を制御
する制御手段としてはそれ自体公知な適宜な構成を採用
できる。たとえば○HPフィルム25に検知マークを形
成しておき、フィルム上の最初の画像の後端が定着装置
19を通過したとき、第1のセンサ40(第4図)がこ
の検知マークを検知し、その検知信号によって既述の如
くクラッチの切換動作を行うと共に駆動源を逆転させ○
HPフィルム25を他方の向きDに移動させる。
そしてフィルム25上の最初の画像の後端が所定の位置
まで戻ったとき、第2のセンサ41が検知マークを検知
し、その検知信号によって駆動源の作動を停止させ、再
びクラッチの切換を行うようにしてもよい。検知マーク
は○HPフィルム25に予め印刷等によって形成してお
いてもよいし、感光体からの可視像の転写時に、マーク
もフィルムに転写して形成することも可能である。ある
いはタイマを用いて駆動手段を制御することもできる。
たとえば○HPフィルム25に最初の画像を形成し始め
た時点から、タイマが作動を始めこの画像の後端が定着
装置19を通過し終えた所定の位置に達したとき信号を
出力させ、これによりクラッチの切換えおよび駆動源の
逆転を行いフィルム25を他の向きDに逆転させ、その
画像の後端が所定の位置に達したところで再び信号を出
力させて駆動源の作動を停止させ、クラッチを切換える
ようにすることができる。引き続く画像の形成時にも同
じく制御することは当然である。
上述した動作を第5図を参照してまとめて説明すると、
複写動作のスタート後(第5図(a))。
複写機本体内の各種要素のコピー制御が実行され(同(
b))、コピー動作を終了すると(同(c))、OHP
フィルムマガジンが複写機本体に装着されているか否か
がチェックされる(同(d))。
装着されているときは○HPフィルムの逆転駆動が開始
され(同(e))、該フィルムが所定の位置まで戻され
ると(同(f))、ot−+pフィルムの逆転駆動が停
止される(同(g))。
なお既に定着され終えたOHPフィルム上の画像が一旦
戻された後、次の画像形成時にフィルム25が再び一方
の向きCに作動されるので、既に形成され終えた画像が
再度定着装置、19の下を通ることになるが、この画像
が定着装置下を通り過ぎた後に定着装置19に通電する
ことが望ましい。
このようにすればOHPフィルム25が定着装置19に
よって2度定着作用を与えられることはないため、フィ
ルム25に変形や変質等が生ずる恐れを除去できるから
である。このように定着装置19の通電開始時期を制御
したときは、次の画像を定着装置19により確実に定着
できるよう、画像間の余白を、フィルム移動方向の定着
装置19の幅以上に設定することが望ましい。
上述の如く画像を記録されたフィルム部分は順次巻取り
軸26に巻き取られるので、連続的にOHPフィルム2
5への画像記録作業を行うことができ、しかも完成した
フィルムを特に整理する必要もなく、管理も簡単である
OHPフィルム25への画像形成時にこのフィルム25
はテンション装置27によって張力を与えられるので、
フィルム25と定着装置19とのギャップが一定に保た
れ、支障なく可視像の定着を為すことができる。また定
着装置としては適宜な形式の装置を用いることができる
が1図示した実施例のようにフラッシュ定着装置19を
用いれば、本体ケース22に収容されたままのフィルム
25に対して簡単かつ確実に定着作用を及ぼすことがで
きる。
上述の如く完成したOHPフィルム25の画像を投影す
るときは、複写機本体から取り外したマガジン21を第
6図に示すようにそのままオーバヘッドプロジェクタの
本体ケーシング31の上部開口上に載置する。このケー
シング31には図示していない光源が設けられ、さらに
拡散レンズおよびフラットレンズ(共に図示せず)が必
要に応じて内設されている。この光源からの光は本体ケ
ース22の開口30(第4図)を通してフィルム25の
画像工 (第6図)に当てられ、フィルムを通過した光
は開口29およびマガジン上方の結像レンズ31を通り
、図示したミラー32や、必要に応じて設けられる他の
ミラー(図示せず)にて反射し、スクリーン33上に導
かれ、ここにフィルム25の画像Iが結像される。また
既述の支持軸24と巻取り軸26にノブ34.35を設
けておき。
これを回転させることによってフィルム25を支持軸2
4または巻取り軸26に巻き取ることにより、投影する
画像を自由に選択することができる。
このように画像の投影時にノブ34.35を回転するだ
けで投影すべき画像を選べるので、従来のように○HP
フィルムを1枚ずつ選択して′投影する場合に比べ操作
性が向上する。
図示した実施例では、光源からの光をOHPフィルム2
5を透過させてその画像を投影できるように、OHPフ
ィルム25として透明ないしは半透明な材料から成るフ
ィルムを用いたが、フィルムに光を当て、その反射光を
スクリーンに投影させる形式のオーバヘッドプロジェク
タを用いる場合には、OHPフィルムとしてたとえば通
常の複写紙に用いられているような普通紙等の光が透過
しない材料から成るOHPフィルムを用いればよい。
またOHPフィルム25を駆動する駆動手段としても先
に説明したもの以外の適宜な構成を採用でき、たとえば
巻取り軸26と支持軸24に固定した第1および第2駆
動ギア28,28aを別々の駆動源によってそれぞれ駆
動するようにすれば。
前述のクラッチは不要となる。また各軸24,26に巻
き取られ、または解かれる両フィルム部分の周速差が小
さく、これが特に問題とならないときは両方のギア28
,28aを共に、かつ同時に1つの駆動源により駆動し
てもよいし、一方の軸24または26にだけギアを設け
てこれを駆動し、両方の軸を無端ベルト等により駆動連
結しておくことによって、一方の軸の駆動により他方の
軸を同時に駆動するようにしてもよい。ギア以外の伝動
部材を用いてもよいことも当然である。このように駆動
手段の構成は各種改変可能であり、これを制御する制御
手段についても同様である。
○HPフィルムマガジン自体にモータ等の駆動源を含む
駆動手段を設けておけば、フィルムへの画像形成時また
はその逆転時に複写機本体側の駆動源によってフィルム
を駆動しなくともよいだけでなく、フィルム画像の投影
時にノブ34.35を手で操作しなくとも自動的にOH
Pフィルムの送り動作を行うことが可能となる。
本発明は第1図に例示した如き複写機以外の各種複写機
、あるいは複写機以外の作像装置、たとえばレーザプリ
ンタや、誘電体ドラム(または誘電体ベルト)から成る
画像担持体を有する作像装置等にも広く適用できること
は当然である。
本発明によれば簡単にOHPフィルムに画像を形成でき
、しかもその後のOHPフィルムの管理を簡素化できる
。またOHPフィルム上の各画像間の間隔を短くし、フ
ィルムを有効に利用でき、1つのフィルム中に多数の画
像を記録することが可能となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る複写機を通常の複写機として用い
るときの部分断面図、第2図はOHPフィルムマガジン
の斜視図、第3図は搬送ユニットの代りに第2図に示し
たマガジンを複写機本体に装着したときの部分断面図、
第4図はOHPフィルムマガジンの断面図、第5図は複
写機の作動状態を明らかにするフロー図、第6図はOH
Pフィルムの画像を投影する状況を示した斜視図である
。 21・・・OHPフィルムマガジン 25・・・○HPフィルム C・・・一方の向き

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 画像担持体に形成された可視像を転写材に転写すること
    により記録画像を作成する作像装置において、 OHPフィルムを収容したOHPフィルムマガジンを作
    像装置本体に装着可能とし、装着したOHPフィルムマ
    ガジン内のOHPフィルムを一方の向き、またはその逆
    の他方の向きに移動させる駆動手段を設け、OHPフィ
    ルムに画像担持体の可視像を転写して画像を形成すると
    き該フィルムを一方の向きに移動させ、その画像形成後
    、次の画像形成前にOHPフィルムを他方の向きに移動
    させるよう、前記駆動手段を制御する制御手段を設けた
    ことを特徴とする作像装置。
JP25741485A 1985-11-16 1985-11-16 作像装置 Pending JPS62116983A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25741485A JPS62116983A (ja) 1985-11-16 1985-11-16 作像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25741485A JPS62116983A (ja) 1985-11-16 1985-11-16 作像装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62116983A true JPS62116983A (ja) 1987-05-28

Family

ID=17306044

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25741485A Pending JPS62116983A (ja) 1985-11-16 1985-11-16 作像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62116983A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4176945A (en) Sheet feeding apparatus for use with copier/duplicators or the like
US4035073A (en) Duplex reproduction machine
JPS59178440A (ja) 画像形成装置
US4395118A (en) Copying apparatus
US4320954A (en) Drive mechanism for an image transfer type copying apparatus
JPH0473571B2 (ja)
JPS59140466A (ja) 転写方式画像形成装置
JPS62116983A (ja) 作像装置
JPH06278895A (ja) 画像形成装置
JPH0210422B2 (ja)
JPS62115485A (ja) 作像装置
JPH0683218A (ja) 転写ローラ装置
JPS6228776A (ja) 画像形成装置
EP0046877B1 (en) Recirculating document feed for a copier, and a copier incorporating such a feed
US4523837A (en) Document handling system to enable large document copying on a standard office copier
JPS644178B2 (ja)
JP2723753B2 (ja) 搬送台駆動装置
JPS6045435B2 (ja) 変倍式複写機におけるレジストレ−シヨン補正方法
JPS61123864A (ja) オ−バ−ヘツドプロジエクタ−を備えた複写機
JPH0442670B2 (ja)
JP3234733B2 (ja) 原稿搬送装置を備えた画像形成装置
JPS601612B2 (ja) 複写方法
JPH01163761A (ja) 画像形成装置
JPS60227272A (ja) 用紙給送装置
JPH01142744A (ja) 画像形成装置