JPS59157662A - 画像形成装置の制御方式 - Google Patents

画像形成装置の制御方式

Info

Publication number
JPS59157662A
JPS59157662A JP58032440A JP3244083A JPS59157662A JP S59157662 A JPS59157662 A JP S59157662A JP 58032440 A JP58032440 A JP 58032440A JP 3244083 A JP3244083 A JP 3244083A JP S59157662 A JPS59157662 A JP S59157662A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
turn
command
image forming
motors
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58032440A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiaki Nawata
名和田 義昭
Yasufumi Tanimoto
谷本 康文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP58032440A priority Critical patent/JPS59157662A/ja
Publication of JPS59157662A publication Critical patent/JPS59157662A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は駆動源分散形の画像形成装置の制御方式(=関
する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
最近、たとえば複写機において、光学系などの駆動源と
してパルスモータを用いたものが考えられている。この
場合、パルスモータの制御rf高速性が要求されること
から、1つのプロセッサ(制御手段)で制御できるのは
パルスモータが1個ないし2個の場合に限られていた。
これは、プロセッサはパルスモータのみの制御を行うも
のではなく、同時に複写機全体の制御をも行うためであ
る。したがって、それ以上のパルスモータを具備した複
写機、つまりいわゆる駆動源分散形の複写機においては
、1つのプロセッサによる各パルスモータのK 遠制m
 カ行えず、各パルスモータごとに専用回路を設けて制
御するのが一般的である。しかし、このような制御方式
では、各パルスモータごと(=専用回路が必要となり、
コスト高となるばかりか、各パルスモータの高速かつ円
滑で精度の高い制御はできないなどの問題がある。
〔発明の目的〕
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的と
するところは、駆動源分散形の画像形成装置I:おいて
、各駆動源ごとI:専用回路などを設けることなく、各
駆動源の高速かつ円滑で精度の高い制御が可能となり、
もつそ最適な制御が行えるとともにコストの低下□をも
図れる画像形成装置の制御方式を提供することにある。
〔発明の概要〕
本発明は、駆動源分散形の画像形成装置(二おいて、各
駆動源をそれぞれ制御するとともt二その各駆動源の動
作状態を各駆動源ごと(−1対1(二対窓させた状態信
号を出力する従制御手段と、この−従制御手段から出力
される各状態信号を受取り従制御手段を制御するととも
(二画像形成装置の他の機能を制御する主制御手段とに
よって構成することにより、最適々制御が行えるようj
二したものである。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の一実施例(二ついて図面を参照して説明
する。
第1図は本発明に係る駆動源分散形の複写機を概略的に
示すものである。すなわち、1は複写機本体で、この本
体1の上面には原稿を支承する原稿台(透明ガラス)2
が固定されており、この原稿台2上には原稿カバー3が
開閉自在に設けられている。そして、上記原稿台2上に
セットされた原稿は、露光ランプ4およびミラー5.6
.7から々る光学系が原稿台2の下面に沿って矢印a方
向に往復動することにより、その往動時に露光走査され
るよう(ニなっている。この場合、ミラー6.7は光路
長を一定に保持するようにミラー5の172速度(二て
移動する。上記光学系の走査による原稿からの反射光、
つまり露光ランプ4の光照射による原稿からの反射光は
、上記ミラー5,6.74二よって反射されたのち変倍
用レンズブロック8を通り、さ、らにミラー9によって
反射されて感光体ドラム10L:導びかれ、原稿の像が
感光体ドラム10の表面に結像されるようになっている
しかして、感光体ドラム10は矢印C方向(二回転し、
まず帯電用帯電器11(二よって表面が帯電され、しか
るのち原稿の像がスリット露光されること(二より静電
潜像が形成され、この静電潜像は現像器12cよってト
ナーが付着されることにより可視像化されるようになっ
ている。
一方、用紙Pは、選択された上段給紙カセット13ある
いは下段給紙カセット14から送出ローラ15あるいは
16で1枚づつ取出され、用紙案内路17あるいは18
を通ってレジストローラ対19へ案内され、このローラ
対19によって転写部へ送られるようになっている。転
写部に送られた用紙Pは、転写用帯電器20の部分で感
光体ドラム10の表面と密着することにより、上記帯電
器20の作用で感光体ドラム10上のトナー像が転写さ
れる。この転写された用紙Pは、剥離用帯電器21の作
用で感光体ドラム10から剥離されて用紙搬送路22を
搬送され、その終端部に設けられた定着器、とじてノ定
着ローラ対23へ送られ、ここを通過すること(二より
転写像が定着される。そして、定着後の用紙Pは、排紙
ローラ対24によって本体1外のトレイ25に排出され
るようになっている。また、転写後の感光体ドラム10
は、除電用帯電器26L:よって除電された後、り11
 ”す27で表面の残留トナーが除去され、さらに除電
ランプ2Bで残像が消去されて初期状態に戻るよう(二
なっている。なお、29は本体1内の温度上昇を防止す
るための冷却ファンである。
第2図は上記のように構成された複写機の各駆動部の駆
動源構成例を示すもので、以下のようなモータで構成さ
れる。すなわち、31はレンズ用モータで、変倍を行わ
せるための前記レンズブロック8の位置を移動させるた
めのモータである。32はミラー用モータで、変倍を行
わせ・るための前記ミラー5とミラー6.7との間の距
離(光路長)を変更させるためのモータである。33は
走査用モータで、前記露光ランプ4およびミラー5、前
記ミラー6.7を原稿走査のため(二移動させるための
モータである。
34はシャッタ用モータで、変倍時の感光体ドラム10
への帯電器11(二よる帯電幅を調整するためのシャッ
タ(図示1.ない)を移動させるためのモータである。
35は現像用モータで、前記現像wA12の現像ローラ
々どを駆動するためのモータである。36はドラム用モ
ータで、前記感光体ドラムIOを駆動するためのモータ
である。37は定着用モータで、前記用紙搬送路22、
定着ローラ対23および排紙ローラ対24を駆動するた
めのモータである。38は給紙用モータで、前記送出ロ
ーラ15,16を駆動するためのモータである。39は
紙送り用モータで、前記レジストローラ対19を駆動す
るためのモータである。40はファン用モータで、前記
冷却ファン29を駆動するためのモータである。ここに
、上記モータ31〜34 、36 、38゜39はたと
えば4相のパルスモータであり、また上記モータ35,
37.40は直流ブラシレスモータである。
@3図は全体的な制御回路を示すもので、メインプロセ
ッサ群41と第1.第2+Fブプロセツチ群42.43
とを主体に構成される。上記メインプロセッサ群41は
、操作パネル44および各種スイッチやセンチなどの入
力機器45からの入力を検知し、前記各種帯電器を駆動
する高圧トランス46、前記除電ランプ28、前記クリ
ーナ27のプレードソレノイド27a1 前記定着ロー
ラ対23のヒータ23a、−前記露光ランプ4、および
前記各モータ31〜40などを制御して前述の複写動作
を行う。上記モータ31〜40のうち、モータ35,3
7.40および現像器12にトナーを供給するトナー用
モータ47は、モータドライバ48を介してメインプロ
セッサ群41で制御され、モータ31〜34は、パルス
モータドライバ49を介して第1サブプロセッサ群42
で制御され、モータ36.38゜39は、パルスモータ
ドライバ50を介して第2+ブブロセツせ群43で制御
される。また、露光ランプ4はランプレギュレータ51
を介してメインプロセッサ群4ノで制御され、ヒータ2
3m はヒータ制御部52を介してメインプロセッサ群
41で制御される。そして、メインプロセッサ群41か
ら第1.第2サブプロセツサ群42.43へは各モータ
の駆動、停止命令が送られ、第x、m2チブプロセッサ
群42.43からメインプロセッサ群41へは各モータ
の駆動、停止状態を示すステータス信号が送られる。ま
た、第1+ブプロセツチ群42には、モータ31〜34
の各初期位置を検出する位置上ンせ53からの位置情報
が人力されている。
第4図はメインプロセッサ群41の構成例を示すもので
ある。すなわち、61はワンチップマイクロコンピュー
タ(以後単1ニマイコント略称する)であり、入出カポ
−トロ2を介して図示しない操作パネルのキー人力検知
および各種表示制御などを行う。また、マイコン61は
入出カポ−トロ3〜66(=よって拡張されている。
そして、入出カポ−トロ3(二it高圧トランス46、
モータドライバ48、ランプレギュレータ5Iおよびそ
の他出力などが接続され、入出カポ−トロ4(二は用紙
せイズを検知するサイズスイッチおよびその抽入力が接
続され、入出カポ−トロ5(−は複写条件設定スイッチ
およヒソの抽入力などが接続される。なお、入出カポ−
トロ6はオプション用である。
@5図は第1サブプロセッサ群42の構成例を示すもの
である。すなわち、71はマイコンであり、メインプロ
セッサ群41と接続されている。22はパルスモτりの
相切換間隔時間和制御用のプログラマブルφインターノ
4ル・タイマであり、マイコン71から設定値カーセッ
トされることにより、それ(=基づいてカウントし、カ
ウントアウトすると終了パルスをマイコン71の割込ラ
インに出力する。上記タイマ72(=は″基準クロック
パルスが入力されている0また)マイコン71(二は、
前記位置センキ53力1らの位置情報が入力されるとと
も(=、入出力ボート・73.74が接続されている。
そして、上記入出カポ−ドア4L=は、前記パルスモー
タドライバ49を介してモータ31〜34が接続されて
いる。
なお、上記入出カポ−ドア3は、各パルスモータのステ
ータス信号のメインプロセッサ群41への出力などに使
用される。
第6図は第2サブプロセッサ群43の、構成例を示すも
のである。すなわち、8ノはマイコンであり、メインプ
ロセッサ群4Iと接続されている。82はパルスモータ
の相切換間隔時間制御用のプ占グラマプル・インターバ
ル・タイマチアリ、マイコン81から設定値がセットさ
れることにより、それ(二基づいてカウントし、カウン
トアウトすると終了パルスを出力する。この終了パルス
はラッチ回路83(ニラマチされ、その出力はマイコン
81の割込ラインと入出カホート入カラインに供給され
る。また、マイコン8〕(二は入出力ボート84が接続
されており、この入出力ポート84には前記パルスモー
タドライバ50を介してモータ36 、 、?/? 、
 3.9が接続されている。
第7図はメインプロセッサ群41と@1.第2+ブプロ
セッサ群42.43との間のインターフェースを示して
おり、コマンドパス94、ファーストライン95、セン
ドライン96..96.、アクノーレッジライン”I+
972およびステータスパス9J?1 * 981から
なる。上記コマンドパス94は第11第2+ブプロセッ
サ群42.43!値令送出ライン、上記ファーストライ
ン95は命令の第1番目を示すライン、上記センドライ
ン96..962は第1.第2サブプロセッサ群42.
43への命令送出を知らせるライン、上記アクノーレッ
ジライン97..97.は第1.@2サプブロセッチ群
42.43からメインプロセッサ群41への命令受取り
信号ライン、上記ステータスパス98..98.は第1
.第2−1)プロセッサ群42 、43カ制御している
パルスモータの動作状態を示すステータス信号ラインで
ある。
なお、このインターフェイス上の命令の授受はソフトウ
ェアへンドシェイクの形をとっている。
また、第8図(ニメインプロセッサ群41と第1゜第2
+プブロセツチ群42.43との間の命令送出時のタイ
ミングチャートを示す。
このような構成(二おいて、まずメインプロセッサ群4
1の動作を@9図に示すフローチャートを参照1−て説
明する。電源オン後、ファン用モータ40をオンし、レ
ンズ用モータ311 ミラー用モータ32、走査用モー
タ33、シャッタ用モータ34の各イニシャライズ命令
を出す。
そして、イニシャライズが終了したか否かを第1ザブ−
プロセッサ群42からのステータス信号によってチェッ
クし、終了すると定着ローラ対23のヒートアップチェ
ックを行う。−Wチーブナ1呻←乞迂このチェックによ
り定着ローラ対23がヒートアップすると、複写ギーが
押されたか否かをチェックし、押されていれば複写動作
に移る。すなわち、最初にプレードソレノイド27a 
 をオンし、除電ランプ28および現像用モータ35を
オンし、ドラム用モータ36のオン命令を出す。次(−
転写用帯電g2oおよび剥離用帯電器21をオンし、定
着用モータ37をオンして給紙用モータ38のオン命令
を出す。
次1:、露光ランプ4をオンし、帯電用帯電器11をオ
ンし、走査用モータ33の正転オン命令を出し、給紙用
モータ38のオフ命令を出し、紙送り用モータ39のオ
ン命令を出し、帯電用帯電器7Zをオフさせる。次に、
走査用モータ33が正転終了か否かをチェックし、終了
していれば走査用モータ33の逆転オン命令を出す。
次(=、露光ランプ4をオフし、紙送り用モータ39の
オフ命令を出し、現像用モータ35をオフし、定着用モ
ータ37、転写用帯電器20および剥離用帯電器21を
オフする。次に、ドラム用モータ36のオフ命令を出し
、除電ランプ28およびプレードソレノイド27th 
 をオフし、複数枚複写の場合は■へ進み、同様な動作
を繰り返す。
次に、第1サブプロセッサ群42の動作を第10図に示
すフローチャートを参照して説明する。電源オン後、メ
インプロセッサ群41からコマンドを受信するまで待機
し、受信すると初期設定命令か否かをチェックし、初期
設定命令の場合は■(=進む。すなわち、まず走査用モ
ータ33の移動量および移動方向をセットした後、走査
用モータ33をオンし、その位置センサ(ホームスイッ
チ)をオンした後、走査用モータ33をオフする。次(
二、レンズ用モータ3Iの移動量および移動方向をセッ
トした後、レンズ用モータ3Iをオンし、その位置セン
チ(レンズスイッチ)をオンした後、レンズ用モータ3
Iをオフする。次に、ミラー用モータ32の移動量およ
び移動方向をセットした後、ミラー用モータ32をオン
し、その位置センナ(ミラースイッチ)をオンした後、
ミラー用モータ32をオフする。最後(二、シャッタ用
モータ34の移動量および移動方向をセットした後、シ
ャッタ用モータ34をオンし、その位置センナ(シャッ
タスイッチ)をオンした後、シャッタ用モヘタ34をオ
フする。これらの場合、いずれもモータオン時にはその
状態を示すステータス信号をメインプロセッサ群41へ
送り、またモータオフ時(二はその状態を示すステータ
ス信号をメインプロセッサ群41へ送る。以上で初期設
定命令の処理を終了し、電源オン後の状、態に戻る。
一方、前記受信したコマンドが初期設定命令でない場合
、シャッタ用モータ34のオン命令か否かをチェックし
、そのオン命令であれば移動量と移動方向をセットし、
シャッタ用モータ34をオンする。シャッタ用モータ3
4のオン命令でない場合、次にレンズ用モータ31のオ
ン命令か否かをチェックし、そのオン命令であれば移動
量と移動方向をセットし、レンズ用モータ31をオンす
る。レンズ用モータ31のオン命令でない場合、次にミ
ラー用モータ32のオン命令か否かをチェックし、その
オン命令であれば移動量と移動方向をセットし、ミラー
用モータ32をオンする。ミラー用モータ32のオン命
令でない場合、つまり上記したいずれの命令でも々い場
合、走査用モータ33のオン命令であるから、その移動
量と移動方向をセットし、走査用モータ33をオンする
。これらの場合、いずれもモータオン時C二はその状態
を示すステータス信号をメインプロセッサ群41へ送る
次に、第2サブプロセッサ群43の動作を第11図に示
すフローチャートを参照して説明する。電源オン後、メ
インプロセッサ群41がらコマンドを受信するまで待機
し、受信すると駆動開始命令か否かをチェックする。こ
のチェックにより駆動開始命令の場合、まずドラム用モ
ータ36のオン命令か否かをチェックし、そのオン命令
であればドラム用モータ36をオンする。ドラム用モー
タ36のオン命令でない場合、次に給紙用モータ38の
オン命令が否がをチェックし、そのオン命令であれば給
紙用モータ38をオンする。給紙用モータ38のオン命
苓でない場合、次に紙送り用モータ39のオン命令か否
かをチェックし、そのオン命令であれば紙送り用モータ
38をオンする。これらの場合、いずれもモータオン時
(二はその状態を示すステータス信号をメインブロセツ
せ群41へ送る。
々お、上記いずれの命令でもない場合は電源オン後の状
態(=戻る。
一方、前記受信したコマンドが駆動開始命令でない場合
、まずドラム用モータ36のオフ命令か否かをチェック
し、そのオフ命令であればドラム用モータ36をオフす
る。ドラム用モータ36のオフ命令でない場合、次(二
給紙用モータ38のオフ命令か否かをチェックし、その
オフ命令であれば給紙用モータ38をオフする。
これらいずれの命令でもない場合は紙送り用モータ38
をオフする。これらの場合、いずれもモータオフ時1:
はその状態を示すステータス信号ラメインプロセッサ群
41へ送る。
第12図はパルスモータの制御回路を示すも“ので、入
出カポ−!=91(第5図、第6図の入出カポ−ドア4
.84に相当)にはパルスモータドライバ9z(第3図
のパルスモータドライバ49.50に相当)が接続され
、このパルスモータドライパ92にパルスモータ93(
前記パルスモータ31〜34.36.38.39に相当
)の各巻線A、A、B、B が接続される。
’!13図はパルスモータの速度制御方法を示すもので
、(a)図はパルスモータの速度曲線であり、(b)図
は相切換間隔を示している。この図から明らかなよう(
二、始めは相切換間隔が長く、徐々に短くシ、やがて等
間隔(二なり、再び徐々(二長くなり、停止する。すな
わち、これはパルスモータのスルーアップおよびスルー
ダウンを示し、始めは自起動領域から立上り、高速領域
で使用し、やがて立下ることである。なお、’l+ 1
2・・・tx は相切換間隔の時間を−示す。
このよう1二、制御回路をメインプロセッサ群41と第
1.第2+ブプロセツサ群42.43とによって構成し
、第1.第2サブプロセツサ群42’、43により各パ
ルスモータ31〜34.36゜38.39をそれぞれ駆
動制御するとともに、その各モータの動作状態を各モー
タごとに1対1ニ対応させた状態信号で出力し、メイン
プロセッサ群41はこの第1.第2サブブロセツ斗群4
2.43から出力される各状態信号を受取を)、第1.
第2+ブブロセツ廿群42.43をそれぞれ制御すると
七も(二、複写機の他の機能の制御をも行うようにした
ものである。したがって、各パルスモータごとに専用回
路などを設けることなく、各パルスモータの高速かつ円
滑で精度の高い制御が可能となり、もって駆動源分散形
の複写機の最適な制細か行えるとともにコストの低下を
も図れるものである。
なお、前記実施例では、複写機(二適用した場合につい
て説明1.だが、これに限らず、赳とえば電子プリンタ
あるいはファクシミリなど(=も適用でき、要は駆動部
の駆動源を分散させた構成の画像形成袋ばてあれば適用
できるものである。
〔発明の効果〕
以上詳述したように本発明によれば、駆動源分散形の画
像形成装置においで、各駆動源ごとに専用回路などを設
けることなく、各駆動源の高速かつ円滑で精度の高い制
御が可能となり、もって最適な制御が行えるととも(ニ
コストの低下をも図れる画像形成装置の制御方式を提供
できる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を説明するためのもので、第1図
は複写機の概略構成図、第2図は駆動部の駆動源構成例
を示す斜視図、第3図は全体的な制御回路の構成図、第
4図はメインプロセッサ群の構成図、第5図は第1のサ
ブプロセッサ群の構成図、第6図は第2斗ブプロセツサ
群の構成図、第7図はメインブロセツせ群と第1、第2
サブプロセツせ群との間のインターフェイスを示す図、
第8図はメインプロセッサ群と’@1 、第2サブプロ
セッサ群との間の命令送出時のタイミングチャート、第
9図はメインプロセッサ群の動作を説明するためのフロ
ーチャート、@10図は第1+ブプロセツサ群の動作を
説明するためのフローチャート、第11図は′@2サブ
プロセッサ群の動作を説明するためのフローチャート、
第12図は)ζルスモータのflnJ御回路全回路概略
構成図、第13図はノールレスモータの速度制御方法を
説明するための図である。 2・・・原稿台、4・・・露光ランプ、5,6,7.9
・・・ミラー、8・・・レンズブロック、10・・・感
光体ドラム、15.16・・・送出ローラ、19・・・
レジストローラ対、23・・・定着ローラ対、31〜3
4゜36.38.39・・・パルスモータ、35.37
,40゜47・・・直流ブラシレスモータ、4Z・・・
メインプロセッサ群、42.43・・・サブプロセッサ
群、61.71.81・・・マイコン、62〜64,7
3,74゜84・・・入出力ボート、72.82・・・
プログラマブル・インターバル・タイマ。 出願人代理人  弁理士 鈴 江 武 彦第5図 第6図 第7図 3 第8図 第9図 第9 図 第10図 第10図 (b)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)駆動部の駆動源を分散させた構成の画像形成装置
    において、前記各駆動源をそれぞれ駆動制御するととも
    にその各駆動源の動作状態を各駆動源ごとに1対1に対
    応させた状態信号を出力する従制御手段と、この従制御
    手段から出力される各状態信号を受取り従制御手段を制
    御するととも(二画像形成装置の他の機能を制御する主
    制御手段とを具備したことを特徴とする画像形成装置の
    制御方式。
  2. (2)前記分散させた駆動源としてパルスモータを使用
    したことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の画像
    形成装置の制御方式。
  3. (3)  前記各制御手段はワンチップマイクロコンピ
    ュータを主体(二構成したことを特徴とする特許請求の
    範囲@1項記載の画像形成装置の制御方式。
JP58032440A 1983-02-28 1983-02-28 画像形成装置の制御方式 Pending JPS59157662A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58032440A JPS59157662A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 画像形成装置の制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58032440A JPS59157662A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 画像形成装置の制御方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59157662A true JPS59157662A (ja) 1984-09-07

Family

ID=12359017

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58032440A Pending JPS59157662A (ja) 1983-02-28 1983-02-28 画像形成装置の制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59157662A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626282A (ja) * 1985-07-02 1987-01-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子複写機のトリミング制御装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5553344A (en) * 1978-10-15 1980-04-18 Canon Inc Image former

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5553344A (en) * 1978-10-15 1980-04-18 Canon Inc Image former

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS626282A (ja) * 1985-07-02 1987-01-13 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 電子複写機のトリミング制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4657375A (en) Photocopying device with specified condition checking function
JPS6218529A (ja) 画像形成装置
JPH071368B2 (ja) 原稿走査装置
JPS59157662A (ja) 画像形成装置の制御方式
JPS59149794A (ja) 画像形成装置の制御装置
JPS59101634A (ja) 駆動装置
JPS59151161A (ja) 画像形成装置の制御方式
JPH0446270Y2 (ja)
JPS59151160A (ja) 画像形成装置のモ−タ制御装置
US5262831A (en) Image forming apparatus having sort/stack mode inquiring and selecting functions
EP0483872B1 (en) A copying machine with zoom function
JPH0756561B2 (ja) 像形成装置
JPS61144669A (ja) 画像形成装置
JPS59151564A (ja) 画像形成装置の制御方式
JP2513719B2 (ja) 複写情報変更機能を備えた複写機
JPS61156074A (ja) 画像形成装置
JPS59151565A (ja) 画像形成装置の制御方式
JPS59149795A (ja) パルスモ−タの制御方式
JPS61260265A (ja) 画像形成装置
JPS61209464A (ja) 画像形成装置
JPS6270887A (ja) 画像形成装置
JPH0697324B2 (ja) 画像形成装置
JPS6026959A (ja) 像形成装置
JPS6361270A (ja) 複写機
JPS6199167A (ja) 画像形成装置