JPS6262173A - 断熱体 - Google Patents

断熱体

Info

Publication number
JPS6262173A
JPS6262173A JP60199831A JP19983185A JPS6262173A JP S6262173 A JPS6262173 A JP S6262173A JP 60199831 A JP60199831 A JP 60199831A JP 19983185 A JP19983185 A JP 19983185A JP S6262173 A JPS6262173 A JP S6262173A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
foam
urethane foam
heat insulating
catalyst
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60199831A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS644112B2 (ja
Inventor
一登 上門
一雄 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co, Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP60199831A priority Critical patent/JPS6262173A/ja
Priority to DE8585116491T priority patent/DE3584672D1/de
Priority to EP19850116491 priority patent/EP0188806B1/en
Priority to US06/812,512 priority patent/US4668555A/en
Priority to KR1019850009890A priority patent/KR900005028B1/ko
Publication of JPS6262173A publication Critical patent/JPS6262173A/ja
Publication of JPS644112B2 publication Critical patent/JPS644112B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refrigerator Housings (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、冷蔵庫、冷凍プレハブ等に利用する断熱体に
関するものである。
従来の技術 第3図は、従来の断熱体を示している。以下に従来例の
構成について第3図を参考に説明する。
近年、断熱箱体の断熱性能を向上させるため内部を減圧
した断熱体を用いることが注目されている。この断熱体
の心材としてはパーライト等の粉末、ハニカム、及び発
泡体等が用いられている。
例えば、特開昭57−133870号公報に示されるよ
うに連続気泡を有する硬質ウレタンフオームを心材とす
る提案がなされている。この特開昭57−133870
号公報を第3図で説明すると、図において、1は断熱性
構造体であり、連続気泡を有する硬質ウレタンフオーム
2を気密性薄膜から成る容器3で被い、その内部を0,
001 wnH9まで減圧し、密閉している。硬質ウレ
タンフオーム2は、独立気泡率が約80〜so%程度の
市販の材料を高温高湿下で真空脱気して気泡膜を破り、
連続気泡を得ることが特徴となっている。
発明が解決しようとする問題点 しかし、上記のような従来の断熱性構造体1では汎用の
樹脂原料を用いて通常の発泡方法によって製造した硬質
ウレタンフオーム2を基材として用いているため気泡骨
格を通じて伝導する固体熱伝導分が大きく、気体の熱伝
導分を十分に小さくしなければ実用上充分な断熱性能は
、得られなかった。
すなわち、従来例においては気泡骨格径がほぼ300−
1000μmであるため、0.001 m Hpまで減
圧しないと気体熱伝導の寄与は十分に小さくならず、優
れた断熱性能が得られなかった。しかしながら生産効率
の点からみると3oO〜1000μm程度の気泡骨格径
を有する断熱性構造体1の内部を0.001wHyまで
排気することは、排気コンダクタンスが非常に小さく、
排気時間が非常に長くかかり、ひいては量産性に大きな
問題があった。さらに0.001 ma HfO高真空
域では材料からのガス放出の影響を受けやすく、特に低
分子量の未反応モノマー成分を含みやすい有機物発泡体
の場合には排気時間を長くする必要があるなどの問題が
あった。
本発明は、上記問題点に鑑み、工業的に取扱いやすい真
空度域においても優れた断熱性能を示す硬負ウレタンフ
オームを得ることにより排気時間が短縮され量産可能な
断熱体を提供することを目的とする。
問題点を解決するだめの手段 本発明は、上記問題点を解決するために有機ポリインシ
アネート、ポリオール、触媒、整泡剤。
発泡剤及び気泡連通化剤を用いて連続気泡構造の硬質ウ
レタンフオームを製造するにあたり、有機ポリイソシア
ネートとポリオールとのNC○/○H当量比を1.3〜
3.0とし、触媒としてイソシアネート三量化触媒を用
いて発泡させ、このようにして得られた連続気泡構造の
硬質ウレタンフオームを真空断熱体の心材とするもので
ある。
原料となる有機ポリイソシアネート、ポリオール。
配合剤である整泡剤2発泡剤は、従来から硬質ウレタン
フオームを製造する際に用いられているものをそのまま
用いることができる。まだ、イソシアネート三量化触媒
としては有機カルボン酸金属塩、第3級アミン化合物、
第4級アンモニウム塩などがあり、具体的にはたとえば
、DABC〇−TMR(E共エアー1ofクツ@)製)
 、 POI、YCAT−41(サンアボット@)製)
などを用いることができる。三量化触媒はポリオール1
o○部に対して0.5〜6部用いられる。このような三
量化触媒と共に従来からウレタンフオームを製造する際
に使われている。いわゆるウレタン化触媒を伴用しても
よい。気泡連通化剤としては、たとえばステアリン酸の
2価金属塩(たとえばステアリン酸カルシウム)を用い
ることができる。
作  用 上記構成によって発泡過程で気泡膜が破れて連続気泡率
が実質的に1o○%となり、かつ気泡骨格を介して伝熱
する固体熱伝導の寄与が小さい心材を得ることができ、
この心材を金属−プラスチックスラミネートフィルムか
ら成る容器で被い、その内部を減圧にすると、はぼ0.
1〜0.01 ms Hy程度の工業的に取扱いやすい
圧力下においても優れた断熱性能を示す断熱体を得るこ
とができるものである。
なお、連続気泡構造の硬質ウレタンフオームを金属プラ
スチックスラミネートフィルムからなる容器で被う前に
必要に応じて加熱処理し、フオームが吸着する水分など
を除去しておくのがよい。
実施例 以下、実施例を挙げて本発明の断熱体を第1図。
および第2図に基づいて説明する。
図において、4は下表に示す原料及び配合部数を用いて
ウレタン高圧発泡機で製造した硬質ウレタンフオームで
あり、常温でエージングした後、所定の大きさに切断し
たものである。
表において、ポリオールAは、芳香族ジアミンを開始剤
としてプロピレンオキサイドを付加重合させて得た水酸
基価440■KOH/7のポリエーテルポリオールであ
る。整泡剤は、ゴールドシュミット(株)製テゴスター
ブB−s4o4、発泡剤は、昭和電工(株)製フロンR
−11である。触媒Aは、三共エアープロダクツ(株)
製DABCO−TMR1触媒Bは、ジメチルエタノール
アミンである。又、気泡連通化剤は、日本油脂(株)製
ステアリン酸カルシウムである。有機ポリイソシアネ−
)Aはトルイレンジイソシアネートとトリメチルプロパ
ン及びジエチレングリコールを反応させて得たアミン当
量150のポリイソシアネート。
有機ポリインシアネートBは日本ポリウレタン(株)製
アミン当量136の粗製ジフェニールメタンジインシア
ネートである。これらの原料を種々組合せて発泡を行な
い、実施例として71111〜&6、参考例としてAA
 、Bを表に示した。これらの硬質ウレタンフオーム4
の密度、連続気泡率を表に示した。
この後、120℃で約2時間熱処理し、吸着水分や未反
応モノマーを蒸発させて、アルミ蒸着ポリエステルフィ
ルムトポリエチレンフィルムのラミネート構成による金
属−プラスチックスラミネートフィルムから成る袋状の
容器5で被い、内部を0.01rraHy、0.1mm
Hyまでそれぞれ減圧し、密閉して断熱体6を得た。こ
のときの排気時間は、それぞれ、6分、2分であった。
得られた断熱体らの熱伝導率を表下段に示した。熱伝導
率は真空理工(株)製K −Ma t t cを使って
平均温度24℃で測定した。
表から明らかなように本発明の断熱体6は、工業的に取
扱いやすい0.1〜0.01mnHyの圧力でも優れた
断熱性能を示すことが判った。これは、気体熱伝導によ
る伝熱が大きくなってもそれ以上に固体熱伝導による伝
熱が小さくなっているだめであると考えられる。
すなわち、N C010H当量比が1.3以上でインシ
アネート三量化触媒を添加することによりインシアネー
ト三量化反応が起って熱振動エネルギーに強い分子構造
が得られて樹脂の熱伝導率が小さくなり、また三量化反
応が樹脂のゲル化近傍で急激に起こる結果、気泡骨格が
より配向し、同じ平均気泡径でも気泡骨格上を伝わる伝
熱距離が長くなるため伝熱抵抗が増加し、固体熱伝導率
を小さくしているものと考えられる。なお、実施例1の
フオームは参考例へのフオームに比べて耐熱性において
すぐれているため、より高温で処理することができ、こ
のだめ加熱時間を大巾に短縮することができ、ひいては
生産性向上につながる利点を具備している。
なお、NCO/OH当量比が3.○を越えると反応速度
が非常に不安定となり破泡が進んで遂には消泡してしま
い、断熱体6の心材として不適当なものとなった。
発明の効果 本発明は、上記の説明からも明らかなように、以下に示
すような効果が得られるものである。すなわち、本発明
の真空断熱体は真空度が0゜1〜0.01mmH7であ
っても極めてすぐれた断熱性能を有する。この結果、短
時間かつ容易な排気設備によって量産することが可能と
なり、大巾な生産性向上に寄与するという利点を有する
ものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における硬質ウレタンフオー
ムの外観斜視図、第2図は同断熱体の断面図、第3図は
従来例の断熱性構造体の断面図である。 4・・・・・・硬質ウレタンフオーム、5・・・・・・
容器、6・・・・・・断熱体。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第3

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 有機ポリイソシアネート、ポリオール、触媒、整泡剤、
    発泡剤及び気泡連通化剤を用いて連続気泡構造の硬質ウ
    レタンフォームを製造するにあたり、有機ポリイソシア
    ネートとポリオールとのNCO/OH当量比を1.3〜
    3.0とし、触媒としてイソシアネート三量化触媒を用
    いて発泡させ、このようにして得られた連続気泡構造の
    硬質ウレタンフォームを金属−プラスチックスラミネー
    トフィルムから成る容器で被い、その内部を減圧にして
    密閉した断熱体。
JP60199831A 1984-12-27 1985-09-10 断熱体 Granted JPS6262173A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60199831A JPS6262173A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 断熱体
DE8585116491T DE3584672D1 (de) 1984-12-27 1985-12-23 Polyurethanhartschaum enthaltender waermeisolierender koerper.
EP19850116491 EP0188806B1 (en) 1984-12-27 1985-12-23 Rigid polyurethane foam containing heat insulating body
US06/812,512 US4668555A (en) 1984-12-27 1985-12-23 Heat insulating body
KR1019850009890A KR900005028B1 (ko) 1984-12-27 1985-12-27 열 절연체(熱絶緣體)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60199831A JPS6262173A (ja) 1985-09-10 1985-09-10 断熱体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6262173A true JPS6262173A (ja) 1987-03-18
JPS644112B2 JPS644112B2 (ja) 1989-01-24

Family

ID=16414365

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60199831A Granted JPS6262173A (ja) 1984-12-27 1985-09-10 断熱体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6262173A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04120620U (ja) * 1991-04-19 1992-10-28 大峡製鞄株式会社 ランドセル等背負鞄用背負ベルト

Also Published As

Publication number Publication date
JPS644112B2 (ja) 1989-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4668555A (en) Heat insulating body
KR100335874B1 (ko) 단열재및그것의제조방법
KR100548660B1 (ko) 연속 기포 경질 폴리우레탄 발포체 및 이의 제조방법
JPH111536A (ja) 開放セル硬質ポリウレタン発泡体とその製造方法及びこれを利用した真空断熱パネルの製造方法
US5693685A (en) Thermal insulator and method for producing the same
JP2746069B2 (ja) 発泡断熱体およびその製造方法
JPS6262173A (ja) 断熱体
JPH07110097A (ja) 断熱材
JPS61153480A (ja) 断熱体
JPS63189771A (ja) 断熱体の製造方法
JPS6321476A (ja) 断熱体
JPS6361586B2 (ja)
JPS63116082A (ja) 断熱体の製造方法
JPS61153479A (ja) 断熱体
KR900005028B1 (ko) 열 절연체(熱絶緣體)
JP2548323B2 (ja) 断熱体
JPS62178866A (ja) 断熱体の製造方法
JPS62251593A (ja) 断熱体の製造方法
JPH0272295A (ja) 断熱体
JPS61153482A (ja) 断熱体
JPS61153477A (ja) 断熱箱体
JPS6321475A (ja) 断熱体
JPH023115B2 (ja)
JPS62236835A (ja) 断熱板の製造方法
JPS63201477A (ja) 断熱体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term