JPS61153477A - 断熱箱体 - Google Patents

断熱箱体

Info

Publication number
JPS61153477A
JPS61153477A JP59277609A JP27760984A JPS61153477A JP S61153477 A JPS61153477 A JP S61153477A JP 59277609 A JP59277609 A JP 59277609A JP 27760984 A JP27760984 A JP 27760984A JP S61153477 A JPS61153477 A JP S61153477A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
urethane foam
heat
heat insulating
insulating box
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP59277609A
Other languages
English (en)
Inventor
一登 上門
一雄 岡田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takeda Pharmaceutical Co Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Takeda Chemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co, Takeda Chemical Industries Ltd filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP59277609A priority Critical patent/JPS61153477A/ja
Priority to DE8585116491T priority patent/DE3584672D1/de
Priority to EP19850116491 priority patent/EP0188806B1/en
Priority to US06/812,512 priority patent/US4668555A/en
Priority to KR1019850009890A priority patent/KR900005028B1/ko
Publication of JPS61153477A publication Critical patent/JPS61153477A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Refrigerator Housings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、冷蔵庫、冷凍プレハブ等に利用する断熱体に
関するものである。
従来の技術 第4図は、従来の断熱体を示し、第5図は前記断熱体を
使用した断熱箱体を示している。以下に従来例の構成に
ついて、第4図、第6図を参考に・説明する。
近年、断熱箱体の断熱性能の向上を図るため内部を減圧
した断熱体を用いることが注目されている。この断熱体
の心材とし、ては、パーライト等の粉末、ハニカム、及
び発泡体がある3例えば、特開昭57−133870号
に示されるよう忙連続気泡を有する硬質ウレタンフオー
ムを心材とする提案がなされている。特開昭67−13
3870  号を第4図で説明すると、図において1は
断熱性構造体であり、連続気泡を有するウレタンフォー
ム2t−気密性薄膜から成る容器3で被い内部を0.0
01鵡Hgまで減圧して密閉している。なお、硬質ウレ
タンフオーム2の圧縮強度は、常温で1VcM t&:
1&え、1−2#/crt1程度である。
に断熱箱体4の内箱6と外箱6間に配設し、独立気泡構
造の硬質ウレタンフオーム7で一体発泡を行なうと、反
応熱によって断熱性構造体1の硬質ウレタンフオーム7
に接する部分は10ト120℃まで温度上昇する。10
0℃〜120℃の温度では、硬質ウレタンフォーム2は
耐熱温度に近く、軟化し始め、強度が著しく低下し、大
気圧力と発泡圧力を受けて変形、収縮が起こる。例えば
圧縮強度が1.2ル一程度のものであれば120tl:
にて常温の30〜40チ程度の強度まで低下するため容
易に変形、収縮が起こるのである。この結果、断熱性構
造体1の近傍に空洞8ができたシ、内箱6又は、外箱6
に変形ができ、外観上問題となることがあった。
本発明は、上記問題点に鑑み硬質ウレタンフオームとの
一体発泡によっても変形収縮せず、かつ優れた断熱性能
を有する断熱体を提供することによって断熱箱体の断熱
性能を向上させ、かつ品質上の問題をなくすことを目的
とする。
問題点を解決するための手段 本発明は上記問題点を解決するため120”Cで1、 
s kg/d以上の圧縮強度を有し、かつ芳香族ジアミ
ンにアルキレンオキサイドを付加重合して得られる水酸
基価が300〜650MfKOH/l で4るポリエー
テルポリオールを70重量%以上含むポリオール、有機
ポリインシアネート、触媒、整泡剤、発泡剤、及び気泡
連通化剤を混合し、発泡して得られる連続気泡構造の硬
質ウレタンフオームを金属−プラスチックスラミネート
フィルムから成る容器で被って内部を減圧した断熱体を
断熱箱体の内箱と外箱間に配設し、硬質ウレタンフオー
ムで一体発泡するものである。本発明で用いることので
きる芳香族ジアミンとしては、たとえば、トリレンジア
ミン(オルト、メタ、パラ及びそれらの混合物)、4−
4’ジフエニールメタンジアミンなどを挙げることがで
きる。
作  用 本発明は上記構成のように一体発泡時の反応熱によって
も連続気泡構造の硬質ウレタンフオームは、強度低下に
よって大気圧力や発泡圧力で変形したり収縮することな
べ、かつポリオールの特性によって低密度下で前記の効
果が達成される結果、ウレタン樹脂の固体熱伝導の寄与
が減少し優れた断熱性能が得られ強度と断熱性能を兼ね
備えた断熱体が得られ、優れた断熱性能と品質安定性を
有 ・した断熱箱体が得られるのである。
実施例 以下、本発明の一実施例を第1図〜第3図、表を参考に
説明する。
図において9は、下表に示す原料及び配合部数を用いて
ウレタン高圧発泡機で発泡し、硬化させた硬質ウレタン
フオームで常温でエージングした後、所定の大きさに切
断したものである。
表においてポリオールAは、芳香族ジアミンを開始剤と
してプロピレンオキサイド(以下POと呼ぶ)を付加重
合させて得た水酸基価44211yKOH/fのポリエ
ーテルポリオールである。ポリオールBは、蔗糖、エチ
レンジアミン、ジエチレングリコールを開始剤とし、P
oを付加型1させて得た水酸基価400 qKOH/r
のポリエーテルポリオールである。整泡剤は信越化学■
製シリコグ界面活性剤F−338、発泡剤は、昭和電工
■製70ンR−11、触媒Aはジメチルエタノールアミ
ン、触媒Bはジプルチンジ之つレートである。
気泡連通化剤は、日本油脂■製ステマリン酸カルシウム
である。有機ポリイソシアネートは、トリレンジイソシ
アネートとトリメチルプロパン及びジエチレングリコー
ルを反応させて得たアミン当。  量160のプレポリ
マー化されたトリレンジイソシアネートである。
これらの原料を種々組合せて発泡を行ない、この一部を
実施例としてム1〜42、比較例としてmA−Bを表に
表わした。これらの発泡によって得られた硬質ウレタン
フオーム9の密度、圧縮強度(at23℃、az2oc
)連続気泡率も表に示す。この後、120℃で約2時間
加熱し、吸着水分を蒸発させてアルミ蒸着ポリエステル
フィルムとポリエチレンフィルムのラミネート構成によ
る金属−プラスチックスラミネートフィルムから成る容
器10で被い、内部をo、osmHrtで減圧し、密閉
して断熱体11を得た。このときの排気時間は3分間で
あった。そして得られた断熱体11の密閉直後の熱伝導
率も表に表わした。熱伝導率は、真空理工■製に−Ma
ticで平均温度24℃で測定したものである。次に断
熱体11を断熱箱体4の内箱6と外箱6間に外箱6に接
着剤で接着して配設し、独立気泡構造の硬質ウレタンフ
オーム7で一体発泡を行なっている。この後、断熱体1
1の状態を観察するため、断熱箱体4を解体し、この結
果も表に付記した。
表から明らかなように芳香族ジアミンにアルキレンオキ
サイドを付加重合して得られる水酸基価が300〜66
0岬KOH/rであるポリエーテルポリオールを70重
量%以上含んだポリオール、有機ポリイソシアネート、
触媒、整泡剤、発泡剤、及び気泡連通化剤を混合し、発
泡して得られる連続気泡構造の硬質ウレタンフオームe
は、低密度で高湿側の強度が得られることが判った。こ
れは、硬質ウレタンフオーム9の分子中にベンゼン環が
数多く分散し、熱振動に強い構造が得られるものと考え
られるが、詳細な理論は、未だ解明されていない。さら
に強度上低密度でよいため熱伝導率の面で有利となる。
すなわち、低密度では、樹脂による固体熱伝導の寄与分
が小さいため、優れた断熱性能が得られるのである。又
、一体発泡した後の断熱体11は120℃の圧縮強度で
1.tskg/cd以上のものは、変形・収縮もなく、
品質上問題ないことが判った。反応熱によって独立気泡
硬質ウレタンフオーム7に面した断熱体11は100〜
120℃に達するが、120”Cで1.6に9/aA以
上の圧縮強度を保っていれば、大気圧力差と発泡圧力に
よっても断熱体10は変形・収縮することなく空洞8に
よる断熱性能の劣化や外観上に問題なく適用できるので
ある。
発明の効果 本発明は、上記の説明から明らかなように以下に示すよ
うな効果が得られるのである。
a)連続気泡構造で120’Cの圧縮強度が1.5kt
i/aJ以上を有する硬質ウレタンフオームを金属−プ
ラスチックスラミネートフィルムから成る容器で被って
内部を減圧した断熱体を断熱箱体の内箱と外箱間に配設
し、硬質ウレタンフオームで一体発泡したものであるか
ら1oo〜120℃に達する一体発泡時の反応熱によっ
て断熱体中の硬質ウレタンフオームが120℃程度に加
熱されても圧縮強度が、1.6ky/cd以上あるため
大気圧力や発泡圧力によっても変形・収縮することはな
い。よって、変形・収縮に伴って硬質ウレタンフオーム
中に空洞が発生し、断熱性能を劣化させることはなく、
断熱箱体の品質上安定化に寄与するものである。
b)前記連続気泡構造の硬質ウレタンフオームは芳香族
ジアミンにアルキレンオキサイドを付加重台して得られ
る水酸基価300〜5soqKOH/pであるポリエー
テルポリオールを70重量%以上含んだポリオール、有
機ポリイソシアネート、触媒、整泡剤、発泡剤、及び気
泡連通化剤を使用して生成したものであるから低密度で
も強度が発揮され特に高温下でも大気圧力や発泡圧力に
耐えうる強度を保持することができる。よって、強度を
保障するため密度を増加させて、樹脂の固体伝導の寄与
増加から熱伝導率が悪くなる問題はなく、強度と優れた
断熱性を兼ね備えた断熱体を提供するものである。
このような優れた断熱特性をもつ断熱体を断熱箱体に適
用することにより、断熱箱体の断熱性能の向上が図れる
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における連続気泡構造の硬質
ウレタンフオームの外観斜視図、第2図は同断熱体の断
面図、第3図は同断熱体を使用した断熱箱体の断面図、
第4図は従来例の断熱性構造体の断面図、第5図は同断
熱性構造体を使用した断熱箱体の断面図である。 4・・・・・・断熱箱体、5・・・・・・内箱、6・・
・・・・外箱、7・・・・・・硬質ウレタンフォーム、
9・・・・・・硬質ウレタンフオーム、10・・・・・
・容器、11・・・・・・断熱体。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2
図 第3図 第4図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)連続気泡構造で120℃の圧縮強度が1.5kg
    /cm^2以上を有する硬質ウレタンフォームを金属−
    プラスチックスラミネートフィルムから成る容器で被い
    、内部を減圧して得た断熱体を内箱と外箱間に配置し硬
    質ウレタンフォームで一体発泡した断熱箱体。
  2. (2)前記連続気泡構造で120℃の圧縮強度が1.5
    kg/cm^2以上の硬質ウレタンフォームが、芳香族
    ジアミンにアルキレンオキサイドを付加重合して得られ
    る水酸基価が300〜550mgKOH/gであるポリ
    エーテルポリオールを70重量%以上含むポリオール、
    有機ポリイソシアネート、触媒整泡剤、発泡剤、及び気
    泡連通化剤を使用して生成した特許請求の範囲第1項記
    載の断熱箱体。
JP59277609A 1984-12-27 1984-12-27 断熱箱体 Pending JPS61153477A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59277609A JPS61153477A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 断熱箱体
DE8585116491T DE3584672D1 (de) 1984-12-27 1985-12-23 Polyurethanhartschaum enthaltender waermeisolierender koerper.
EP19850116491 EP0188806B1 (en) 1984-12-27 1985-12-23 Rigid polyurethane foam containing heat insulating body
US06/812,512 US4668555A (en) 1984-12-27 1985-12-23 Heat insulating body
KR1019850009890A KR900005028B1 (ko) 1984-12-27 1985-12-27 열 절연체(熱絶緣體)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59277609A JPS61153477A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 断熱箱体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61153477A true JPS61153477A (ja) 1986-07-12

Family

ID=17585805

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59277609A Pending JPS61153477A (ja) 1984-12-27 1984-12-27 断熱箱体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61153477A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57133870A (en) * 1981-01-30 1982-08-18 Tokyo Shibaura Electric Co Heat insulating structure

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57133870A (en) * 1981-01-30 1982-08-18 Tokyo Shibaura Electric Co Heat insulating structure

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3322852B2 (ja) 連続気泡硬質ポリウレタンフォーム成形体およびその製造方法
KR100335874B1 (ko) 단열재및그것의제조방법
US20080280120A1 (en) Thermally Insulating Molded Element
JP2002504879A (ja) ポリスチレンおよびポリウレタンの複合減圧断熱パネル、および断熱部材を製造するためのその使用
US5439945A (en) Foams produced under reduced pressure and method of preparing such foams
JPS61153477A (ja) 断熱箱体
JPS6361588B2 (ja)
JPS62251593A (ja) 断熱体の製造方法
JPH0272293A (ja) 断熱体
JPS6259375A (ja) 断熱体
JPS62147275A (ja) 断熱体の製造方法
KR900005028B1 (ko) 열 절연체(熱絶緣體)
JPH0272294A (ja) 断熱体
JPS6361586B2 (ja)
JPS6262173A (ja) 断熱体
US10336040B2 (en) Method for manufacturing a composite element for vacuum insulation elements
JPS62178866A (ja) 断熱体の製造方法
JPS6334479A (ja) 断熱体
JPS6321476A (ja) 断熱体
JPS6361587B2 (ja)
JPS61235671A (ja) 断熱体
JPH023115B2 (ja)
JPH0463992B2 (ja)
CA2058082A1 (en) Polyolefin barrier films for preventing solvent attack on plastic resins
JPH0272295A (ja) 断熱体