JPH111536A - 開放セル硬質ポリウレタン発泡体とその製造方法及びこれを利用した真空断熱パネルの製造方法 - Google Patents

開放セル硬質ポリウレタン発泡体とその製造方法及びこれを利用した真空断熱パネルの製造方法

Info

Publication number
JPH111536A
JPH111536A JP10112141A JP11214198A JPH111536A JP H111536 A JPH111536 A JP H111536A JP 10112141 A JP10112141 A JP 10112141A JP 11214198 A JP11214198 A JP 11214198A JP H111536 A JPH111536 A JP H111536A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyurethane foam
cell
rigid polyurethane
open
polyol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10112141A
Other languages
English (en)
Inventor
Bizen Cho
美善 張
鎭澤 ▲黄▼
Chintaku Ko
Shochu Jo
承柱 徐
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH111536A publication Critical patent/JPH111536A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/143Halogen containing compounds
    • C08J9/147Halogen containing compounds containing carbon and halogen atoms only
    • C08J9/148Halogen containing compounds containing carbon and halogen atoms only perfluorinated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/28Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the compounds used containing active hydrogen
    • C08G18/2805Compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/2815Monohydroxy compounds
    • C08G18/282Alkanols, cycloalkanols or arylalkanols including terpenealcohols
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/04Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent
    • C08J9/12Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent
    • C08J9/14Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof using blowing gases generated by a previously added blowing agent by a physical blowing agent organic
    • C08J9/143Halogen containing compounds
    • C08J9/144Halogen containing compounds containing carbon, halogen and hydrogen only
    • C08J9/146Halogen containing compounds containing carbon, halogen and hydrogen only only fluorine as halogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0025Foam properties rigid
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2110/00Foam properties
    • C08G2110/0041Foam properties having specified density
    • C08G2110/0058≥50 and <150kg/m3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2115/00Oligomerisation
    • C08G2115/02Oligomerisation to isocyanurate groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G2330/00Thermal insulation material
    • C08G2330/50Evacuated open-celled polymer material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2375/00Characterised by the use of polyureas or polyurethanes; Derivatives of such polymers
    • C08J2375/04Polyurethanes

Abstract

(57)【要約】 【課題】 セルの大きさが小さく環境親和的な100%開
放セル硬質ポリウレタン発泡体及びその製造方法とそれ
を利用した真空断熱パネルの製造方法を提供する。 【解決手段】 有機ポリイソシアナートを脂肪族系モノ
オールと反応させて生成したプレポリマー、ポリオー
ル、界面活性剤、セル開放剤、触媒、発泡剤をその原料
物質として使用し、また、ポリオール100重量部に対し
て0.1〜3.0重量部の高弾性用ポリウレタン発泡体製造に
使用されるセル開放用シリコン界面活性剤と、ポリオー
ル100重量部に対して0.5〜5.0重量部の脂肪族系モノオ
ールをセル開放剤とともに使用して、開放セル硬質ポリ
ウレタン発泡体セルの開放を調節して、硬質ポリウレタ
ン発泡体製造に使用する界面活性剤を使用してセルの大
きさを画期的に減少させた開放セル硬質ポリウレタン発
泡体を芯剤として使用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は開放セル硬質ポリウ
レタン(Polyurethane)発泡体に係り、特に、発泡体によ
り製造される家庭及び産業用冷蔵庫、組立冷蔵室及びそ
の類似物に使用される断熱材による環境汚染を防止する
ようにした開放セル硬質ポリウレタン発泡体及びその製
造方法と、発泡体を利用した真空断熱パネルの製造方法
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近冷蔵庫業界では環境汚染問題を発生
させるCFCの使用禁止と、エネルギー節減のため努力し
ている。欧米の場合には環境汚染問題を発生させるCFC
の問題を解決するためオゾン層を破壊しない発泡剤であ
るシクロペンタンを使用しているが、それには断熱性能
を低下させる問題点があり、米国の場合にはヒドロフル
オロカーボン(Hydrofluorocarbone)を代替発泡剤として
2003年ごろに使用しようとする動きが可視化されてい
る。また、日本と欧米もエネルギー節減と関係して冷蔵
庫に真空断熱材を適用してエネルギーを節減するため努
力を継続している。
【0003】一般的に、真空断熱材は充填された芯材に
よってシリカ充填形、開放セル硬質ポリウレタン発泡体
充填形、ガラス綿充填形とに区分される。シリカ充填形
は、製造時発生する粉塵問題と重さ問題により使用が制
限されており、ガラス綿充填形は多額の製造費用が要求
される問題点があるが、開放セル硬質ポリウレタン発泡
体充填形は、シリカ充填形に比して重さが1/3水準であ
り、大量生産が容易であるからこれを適用しようとする
業体が増加している状況である。
【0004】このように、冷蔵庫断熱材の熱絶縁特性を
改善するための減少された内部圧力を持つ真空断熱材
は、特開昭64-4112号公報に開示されるように、金属-ラ
ミネートフィルムの真空容器に同封された芯材で構成さ
れている。その真空断熱パネルは100%開放セル硬質ポ
リウレタン発泡体を芯材として使用して、外側を高真空
用フィルムで囲んで、内部を0.05torrまで減圧させて、
熱伝導率を既存の硬質ポリウレタン発泡体の熱伝導率約
0.015kcal/mhr℃より向上させた真空断熱材(熱伝導率約
0.0065kcal/mhr℃)が開発されている。
【0005】また、日本マツシタで出願した米国特許第
5,350,777号公報では、従来100%開放セル硬質ポリウレ
タン発泡体を製造するため使用される発泡剤であるCFCs
に環境保護のため代替発泡剤を使用しており、このよう
な代替発泡剤としては、HCFCs、ヒドロカーボン、パー
フルオロアルカン等が提示されている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の実際セ
ル開放剤で使用される飽和モノカルボン酸2価金属塩はC
FCsまたはHCFCsには容易に溶解されてセル開放剤として
の役割を果たすが、ペンタンとシクロペンタン(Cyclope
ntane)のようなヒドロカーボンとパーフルオロカーボン
には溶解されないため、セル大きさが小さいセルを持つ
開放セル硬質ポリウレタン発泡体が形成できない問題点
があった。
【0007】したがって、本発明は前記のような問題点
を解決するため案出されたもので、その目的は、環境親
和的な発泡剤であるペンタンと、シクロペンタンのよう
なヒドロカーボン及びセル大きさを減少させる核剤であ
るパーフルオロアルカンと、硬質ポリウレタン発泡体製
造に使用される界面活性剤をともに使用して、これに容
易に溶解されるセル開放剤及びセル開放剤用界面活性剤
を使用して、セル大きさが小さく、環境親和的な100%
開放セル硬質ポリウレタン発泡体及びその製造方法とそ
れを利用した真空断熱パネルの製造方法を提供すること
にある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前述の目的を達成するた
めの本発明の特徴によると、有機ポリイソシアナートを
脂肪族系モノオールと反応させて生成させたプレポリマ
ー、ポリオール(Polyol)、界面活性剤(Surfactant)、セ
ル開放剤、触媒、発泡剤をその原料物質で使用して、ま
た、ポリオール100重量部に対して0.1〜3.0重量部の高
弾性用ポリウレタン発泡体製造に使用されるセル開放用
シリコン界面活性剤と、ポリオール100重量部に対して
0.5〜5.0重量部の脂肪族系モノオールをセル開放剤とと
もに使用して、開放セル硬質ポリウレタン発泡体セルの
開放を調節して、硬質ポリウレタン発泡体製造に使用す
る界面活性剤を使用してセルの大きさを画期的に減少さ
せた開放セル硬質ポリウレタン発泡体を芯剤として使用
する。
【0009】前記のようにすることにより、本発明は発
泡体の製造時、セルの大きさが小さくセル窓は発泡過程
中容易に破壊されて、生成された発泡体は開放セル含量
100%を持つようになる。前記芯剤を高真空用金属-ラミ
ネートフィルムで囲んで、内部の真空は0.05torrまで減
圧させて、熱融着して真空断熱パネルが得られる。
【0010】また、本発明により製造された開放セル硬
質ポリウレタン発泡体は閉鎖セルを全然含んでいない
が、長期的には発泡体のセル壁内部に含有されたガスが
ゆっくり放出されて、熱融着されたすき間とフィルムを
通して微量のガスが透過されて内部の圧力を増加させる
ことにより、真空断熱材の断熱性能が顕著に低下する。
このような内部圧力の上昇問題を解決するためガスを吸
着して内部の真空状態を長期間(10年以上)維持させる無
機物で構成されたガス吸着剤を使用する。
【0011】また、本発明で使用したポリオールは、硬
質ポリウレタン発泡体の製造に使用される化合物を使用
して、グリセリンにアルキレンオキサイドを附加して得
られるポリオールで、水酸基値200〜350mg KOH/gを持つ
ポリオールの80重量%、またはそれ以上を含有するポリ
オール組成物、プレポリマー、触媒、発泡剤、界面活性
剤、セル開放剤等を使用してセル大きさが小さく、100
%開放セルを持つポリウレタン発泡体を芯剤として使用
することにより絶縁特性に優れた絶縁体が得られる。
【0012】本発明では、開放セル硬質ポリウレタン発
泡体の製造においてセル大きさが小さくて100%の開放
セルを得るため、硬質ポリウレタン発泡体の製造時に使
用する界面活性剤と、高弾性用軟質及び半硬質ポリウレ
タン発泡体の製造に使用される 界面活性剤でセル開放
性に優れた界面活性剤を適切に調節して使用した。硬質
ポリウレタン発泡体製造用界面活性剤の例としては、T
G. Gold-Schimidt社のB-8460、8462、8466等がセル大き
さ面でよい效果を示した。このような界面活性剤は、ポ
リオール100重量部に対して、それぞれ0.1〜5重量部、
好ましくは0.5〜2重量部を添加することが経済面で有利
である。
【0013】また、本発明によるセル開放剤としては、
ヒドロカーボンに容易に溶解されて、 発泡体製造時に
組成変化に敏感しない脂肪族系モノオールで、炭素数が
2〜8個間である1価アルコールを主に使用した。モノオ
ールはポリオール100重量部に対して0.1〜5重量部を使
用した。例えば、1-ブタノール、1-ペンタノール、1-ヘ
キサノール等を使用する。
【0014】また、本発明で有機イソシアナートは、ポ
リメチレンポリフェニルポリイソシアナートと脂肪族系
モノオールとの反応により生成されるプレポリマーを使
用する。例えば、モノオールとしては炭素数が8個以下
である脂肪族系モノオールとポリエチレングリコールの
モノアルキルエーテルが使用された。ポリエチレングリ
コールは、ジエチレングリコール、トリエチレングリコ
ール、分子量が500以下であるポリエチレングリコール
を使用し、アルキル基はメチルまたはエチル基を使用す
る。
【0015】また、プレポリマーのNCO%は、25%〜28
%で調節して、プリモリマーの使用量は水を包含したポ
リオールに対してイソシアナートインデックス(Index)
で130〜300程度を使用した。より好ましくは、イソシア
ナートインデックスを170〜230とすることがセル大きさ
の側面で小さいセルが得られる。
【0016】また、本発明では硬質ポリウレタン発泡体
を開放化させることにより圧縮強度が低下される問題を
ジイソシアナート3量化反応によって解決した。イソシ
アナート-3量化触媒の例としては、有機カルボン酸の金
属塩、3級アミン化合物と4級アンモニウム塩等があり、
例えば、DABCO K-15、DABCO TMR-30, POLYCAT-46(製品
の製造原はAir Product Co.)が使用できる。前記イソシ
アナート-3量化触媒は、ポリオール100重量部に対して
0.5〜5重量部が使用される。このような触媒はポリウレ
タン発泡剤製造時使用されるアミン系触媒とともに使用
でき、1種乃至それ以上を混合して使用しても問題な
い。
【0017】一方、本発明のCFCとHCFCの揮発性代替発
泡剤としては、環境親和的なヒドロカーボンと、ヒドロ
フルオロカーボン及びパーフルオロアルカンを使用す
る。この時、ヒドロカーボンはシクロペンタン、ペンタ
ンと炭素数が2〜4であるアルカンを使用して、炭素2〜4
個であるヒドロフルオロカーボンを使用して、パーフル
オロアルカンとしてはプロリン(Proline)を1個以上含有
し、炭素数4〜6個であるアルカンを使用する。このよう
に、有機イソシアナートとの反応により二酸化炭素を生
成する化学的発泡剤であるので、少量の水を前記揮発性
発泡剤とともに使用できる。
【0018】前記のような多様な発泡剤は、ヒドロカー
ボンとヒドロフルオロカーボン及び水を混合して使用す
ることが可能で、発泡剤の量は揮発性発泡剤がポリオー
ル100重量部に対して5〜20重量部を使用して、水はポリ
オール100重量部に対して0.5〜5重量部を使用すること
が好ましい。
【0019】揮発性発泡剤で使用されるパーフルオロア
ルカンは、高価であるがセルを微細にする核剤として作
用するからポリオール100重量部に対して1〜10重量部を
使用して、パーフルオロアルカンの量としてはポリオー
ル100重量部に対して1〜5重量部を使用することがセル
大きさと経済性の側面でより好ましい。
【0020】以上の本発明の構成原料の中でプレポリマ
ーを除く原料を予め混合した後高圧発泡機を使用する
と、セル大きさが小さく均一な開放セル硬質ポリウレタ
ン発泡体が得られる。
【0021】前記のように、本発明による硬質ポリウレ
タン発泡体は、プレポリマー、ポリオール、触媒、界面
活性剤、セル開放剤、発泡剤を原料物質で使用して、ま
た、ポリオール100重量部に対して0.1〜5.0重量部の高
弾性をポリウレタン発泡体製造に使用されるセル開放用
シリコン界面活性剤と、硬質ポリウレタン発泡体製造に
使用される界面活性剤及びセル開放剤である脂肪族系モ
ノオールをともに使用して製造される硬質ポリウレタン
発泡体は、ポリウレタン発泡時に細胞窓が容易に破壊さ
れて開放率が100%であり、セル骨格の固体熱伝導率が
低い発泡体が得られる。
【0022】このような発泡体を芯剤としてガス吸着剤
を金属-ラミネートフィルムで形成された容器に挿入し
て真空排気させて内部の圧力を減少させる場合、産業工
程上容易に取扱できる約0.1〜0.01torr圧力でも優秀な
熱絶縁特性を示す断熱材が得られる。
【0023】
【発明の実施の形態】以下、本発明による好ましい実施
例について具体的に説明する。但し、本発明は本実施例
に限定されない。
【0024】まず、本発明の実施例1〜6で使用した物質
は次のようである。
【0025】
【表1】
【0026】ここで、P-MDIはポリメチレンポリフェニ
ルポリイソシアナートである。前記実施例で使用した物
質の原料は、20℃で高圧発泡機を利用して開放セル硬質
ポリウレタン発泡体を木モールド(250×250×250mm)で
製造した。24時間経過した後発泡体を切断して、セル大
きさをSEM(Scanning Electromicro Photographs)を利用
して測定した。開放セル硬質ポリウレタン発泡結果を下
記(表2)に示す。この時、ポリイソシアナートの粘度
は25℃でB形粘度計(Brookfield Type Viscometer)を利
用して測定した。
【0027】切断した開放セル硬質ポリウレタン発泡体
を150℃の熱風乾燥機で10分間乾燥し、水分と揮発性未
反応物を除去した後、発泡体とガス吸着剤をポリエーテ
ル、ポリエチレン、アルミニウムで構成された100μm厚
さの金属-ラミネートフィルムに入れて、0.05torrの真
空状態で封合すると真空断熱材が得られる。真空断熱材
の熱伝導度の測定結果を(表2)に示す。
【0028】
【表2】
【0029】次に、比較例1〜3で使用した物質は(表
3)のようであり、比較例では硬質ポリウレタン発泡体
製造に使用する界面活性剤の中で1種は使用しなかっ
た。セル開放剤としてはステアリン酸カルシウムを使用
して100%開放セル硬質ポリウレタン発泡体を製造し
た。このような真空断熱材の熱伝導度の測定結果を(表
4)に示す。
【0030】
【表3】
【0031】ここで、P-MDIはポリメチレンポリフェニ
ルポリイソシアナートである。
【0032】
【表4】
【0033】
【発明の効果】以上のように、本発明による開放セル硬
質ポリウレタン発泡体は、閉鎖セルを全然包含していな
いが長期的には発泡体セル壁内部に含有されたガスがゆ
っくり放出されて、熱融着されたすき間とフィルムを通
して微量のガスが透過されて内部の圧力を増加させるこ
とにより真空断熱材の断熱性能が低下する。このような
内部圧力上昇の問題を解決するため、ガスを吸着して内
部の真空状態を長期間(10年以上)維持させる無機物で構
成されたガス吸着剤を使用することにより初期の熱絶縁
特性をそのまま維持する効果がある。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI C08G 101:00)

Claims (19)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】硬質ポリウレタン発泡体製造用ポリオー
    ル、揮発性発泡剤、水、セル開放剤、セル開放用界面活
    性剤、硬質ポリウレタン発泡体製造用界面活性剤で構成
    される混合物に触媒を使用して有機イソシアナートを反
    応させて製造することを特徴とする開放セル硬質ポリウ
    レタン発泡体。
  2. 【請求項2】前記ポリオールが、グリセリンにアルキレ
    ンオキサイドを付加させて得られるポリオールを含むこ
    とを特徴とする請求項1記載の開放セル硬質ポリウレタ
    ン発泡体。
  3. 【請求項3】前記ポリオールが、官能基が3個であり、
    水酸基値は200〜350mg KOH/gを持つポリエテル系ポリオ
    ールを含むことを特徴とする請求項2記載の開放セル硬
    質ポリウレタン発泡体。
  4. 【請求項4】前記発泡剤が、炭素2個〜4個のヒドロフル
    オロカーボン、炭素4個〜6個のパーフルオロアルカン、
    ペンタン及びシクロペンタンの、少なくとも1個以上を
    含むことを特徴とする請求項1記載の開放セル硬質ポリ
    ウレタン発泡体。
  5. 【請求項5】前記ヒドロフルオロカーボンが、1,1,1,2-
    テトラフルオロエタン、1,1,2,2,3-ペンタフルオロプロ
    パン、1,1,1,2,3,3-ヘキサフルオロプロパンまたは1,1,
    1,4,4,4-ヘキサフルオロブタンで構成される群から選択
    されるいずれか一つを含むことを特徴とする請求項4記
    載の開放セル硬質ポリウレタン発泡体。
  6. 【請求項6】前記パーフルオロアルカン(Perfluoroalka
    ne)が、パーフルオロペンタンとパーフルオロヘキサン
    の中から選択されるいずれか一つを含むことを特徴とす
    る請求項4記載の開放セル硬質ポリウレタン発泡体。
  7. 【請求項7】前記ポリオール100重量部に対して、前記
    揮発性発泡剤を、5〜20重量部含むことを特徴とする請
    求項4記載の開放セル硬質ポリウレタン発泡体。
  8. 【請求項8】前記水を、0.5〜5重量部含むことを特徴と
    する請求項1記載の開放セル硬質ポリウレタン発泡剤。
  9. 【請求項9】前記触媒が、有機カルボン酸の金属塩と3
    級アミン化合物及び4級アンモニウム塩で構成される群
    から選択されるいずれか一つのイソシアナート-3量化触
    媒を含むことを特徴とする請求項1記載の開放セル硬質
    ポリウレタン発泡体。
  10. 【請求項10】前記イソシアナート-3量化触媒が、ポリ
    オール100重量部に対して0.5〜5重量部であり、ポリウ
    レタン触媒とともに使用され、1種ないしそれ以上の種
    類が混合されることを特徴とする請求項9記載の開放セ
    ル硬質ポリウレタン発泡体。
  11. 【請求項11】前記セル開放剤が、ヒドロカーボンに容
    易に溶解される脂肪族系モノオールで、炭素数が2個〜8
    個である1価アルコールを含むことを特徴とする請求項1
    記載の開放セル硬質ポリウレタン発泡体。
  12. 【請求項12】前記セル開放剤の使用量が、ポリオール
    100重量部に対して0.5〜5重量部であることを特徴とす
    る請求項11記載の開放セル硬質ポリウレタン発泡体。
  13. 【請求項13】前記セル開放用界面活性剤が、高弾性用
    軟質及び半硬質ポリウレタン発泡体の製造時に使用され
    る界面活性剤を含むことを特徴とする請求項1記載の開
    放セル硬質ポリウレタン発泡体。
  14. 【請求項14】前記セル開放用界面活性剤の使用量が、
    100重量部に対して0.5〜5重量部であることを特徴とす
    る請求項13記載の開放セル硬質ポリウレタン発泡体。
  15. 【請求項15】前記硬質ポリウレタン発泡体製造用界面
    活性剤の使用量が、ポリオール100重量部に対して0.1〜
    5重量部であることを特徴とする請求項1記載の開放セル
    硬質ポリウレタン発泡体。
  16. 【請求項16】前記有機イソシアナートが、ポリメチレ
    ンポリフェニルポリイソシアナートと脂肪族系モノオー
    ルとの反応により生成されるプレポリマーを単独で使用
    するか、または前記プレポリマーと前記ポリメチレンポ
    リフェニルポリイソシアナートの混合物を含むことを特
    徴とする請求項1記載の開放セル硬質ポリウレタン発泡
    体。
  17. 【請求項17】前記有機イソシアナートの使用量が、水
    を包含したポリオール混合物に対して約200重量部であ
    り、イソシアナートのインデックスが130〜300であるこ
    とを特徴とする請求項16記載の開放セル硬質ポリウレタ
    ン発泡体。
  18. 【請求項18】硬質ポリウレタン発泡体製造用ポリオー
    ル、揮発性発泡剤、セル開放剤、セル開放用界面活性
    剤、硬質ポリウレタン発泡体製造用界面活性剤を混合し
    て混合物を形成する段階と、 前記混合物と有機イソシアナートを反応させる段階とを
    含むことを特徴とする開放セル硬質ポリウレタン発泡体
    の製造方法。
  19. 【請求項19】硬質ポリウレタン発泡体製造用ポリオー
    ル、揮発性発泡剤、水、セル開放剤、セル開放用界面活
    性剤、硬質ポリウレタン発泡体製造用界面活性剤を混合
    して混合物を形成する段階と、 前記混合物を触媒を使用して有機イソシアナートと反応
    させて開放セル硬質ポリウレタン発泡体を形成する段階
    と、 前記開放セル硬質ポリウレタン発泡体とガス吸着剤を高
    度の真空が可能な金属ラミネートフィルムで囲んで真空
    状態を形成する段階とを含むことを特徴とする真空断熱
    パネル製造方法。
JP10112141A 1997-04-26 1998-04-22 開放セル硬質ポリウレタン発泡体とその製造方法及びこれを利用した真空断熱パネルの製造方法 Pending JPH111536A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019970015717A KR100224595B1 (ko) 1997-04-26 1997-04-26 개방셀 경질 폴리우레탄 발포체 및 그 제조방법과, 그를 이용한 진공단열 판넬의 제조방법
KR199715717 1997-04-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH111536A true JPH111536A (ja) 1999-01-06

Family

ID=19504000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10112141A Pending JPH111536A (ja) 1997-04-26 1998-04-22 開放セル硬質ポリウレタン発泡体とその製造方法及びこれを利用した真空断熱パネルの製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5889067A (ja)
JP (1) JPH111536A (ja)
KR (1) KR100224595B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101360352B1 (ko) * 2013-05-03 2014-02-07 전영식 바닥충격음 차음 및 온도둔감형 폴리우레탄
JP2018536047A (ja) * 2015-12-01 2018-12-06 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH セルエージング阻害剤を使用した微細セルフォームの作製

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6714278B2 (en) 1996-11-25 2004-03-30 Nikon Corporation Exposure apparatus
US6090861A (en) * 1998-12-28 2000-07-18 General Ideas, Inc. Process for high temperature production of organic aerogels
JP3242090B2 (ja) * 1999-08-09 2001-12-25 花王株式会社 ポリウレタンフォーム断熱材の製造法
KR100609851B1 (ko) * 2000-02-09 2006-08-09 삼성전자주식회사 경질 폴리우레탄 발포체의 제조방법
US7619014B2 (en) * 2002-05-23 2009-11-17 Bayer Materialscience Llc Rigid polyurethane foams for insulation and process for producing same
KR100488300B1 (ko) * 2002-10-14 2005-05-11 김재성 가상 세트용 건축 재료로서 반경질 폴리우레탄 수지조성물의 제조방법
US20040154718A1 (en) * 2003-02-06 2004-08-12 Doesburg Van I. Polyurethane filled tire and method of making same
KR100795768B1 (ko) * 2005-09-13 2008-01-21 에어 프로덕츠 앤드 케미칼스, 인코오포레이티드 발포성 코팅을 이용한 내화성 절연 건축용 패널
ES2625883T3 (es) * 2007-12-19 2017-07-20 Basf Se Procedimiento para la preparación de espumas rígidas que contienen grupos uretano y grupos isocianurato
US9267035B2 (en) * 2011-06-21 2016-02-23 Dow Global Technologies Llc Isocyanate-based polymer foam with improved thermal insulation properties
MX2014001012A (es) * 2011-07-26 2014-05-13 Dow Global Technologies Llc Un material mixto de espuma de polimero basado en isocianato con propiedades de aislamiento termico mejoradas.
KR20140102821A (ko) * 2013-02-15 2014-08-25 엘지전자 주식회사 반응성 기포개방제 조성물, 폴리올 조성물 및 개방기포형 폴리우레탄폼
EP2886591A1 (de) * 2013-12-19 2015-06-24 Evonik Industries AG Zusammensetzung, geeignet zur Herstellung von Polyurethanschäumen, enthaltend mindestens ein Nukleierungsmittel
EP3372625A1 (de) 2017-03-07 2018-09-12 Covestro Deutschland AG Polyurethanschaum und verfahren zu seiner herstellung
US11713572B2 (en) 2017-05-19 2023-08-01 Hilti Aktiengesellschaft Process for assembling a unitized panel for use within an exterior dynamic curtain wall assembly
US11745465B2 (en) * 2017-11-28 2023-09-05 Dow Global Technologies Llc Polyurethane-based insulation board
KR20200091451A (ko) 2017-12-05 2020-07-30 바스프 에스이 우레탄 기 및 이소시아누레이트 기를 포함하는 연속 기포 경질 폼의 제조 방법
EP3560970A1 (de) 2018-04-25 2019-10-30 Covestro Deutschland AG Offenzelliger polyurethanhartschaum und dessen verwendung
GB2593834B (en) 2018-11-06 2022-11-02 Escateq B V A cleaning system for cleaning an escalator or moving walkway
NL2021944B1 (en) 2018-11-06 2020-05-15 Escateq B V A cleaning pad for an escalator or moving walkway
US11319138B2 (en) * 2018-11-20 2022-05-03 Simple Container Solutions, Inc. Pop-up liner

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3620504A1 (de) * 1986-06-19 1987-12-23 Bayer Ag Verfahren zur herstellung von polyurethan(harnstoff)-schaumstoffen und entsprechende, amin-modifizierte schaumstoffe
US4950694A (en) * 1989-06-29 1990-08-21 Union Carbide Chemicals And Plastics Company Inc. Preparation of polyurethane foams without using inert blowing agents
TW256842B (ja) * 1991-12-17 1995-09-11 Takeda Pharm Industry Co Ltd
TW293022B (ja) * 1992-07-27 1996-12-11 Takeda Pharm Industry Co Ltd
KR100335874B1 (ko) * 1993-07-19 2002-11-20 미츠이 다께다 케미칼 가부시키가이샤 단열재및그것의제조방법
US5690855A (en) * 1994-01-11 1997-11-25 Sealed Air Corporation Polyol blend, cellular polyurethane foam product made therefrom, and halogenated hydrocarbon-free process therefor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101360352B1 (ko) * 2013-05-03 2014-02-07 전영식 바닥충격음 차음 및 온도둔감형 폴리우레탄
JP2018536047A (ja) * 2015-12-01 2018-12-06 エボニック デグサ ゲーエムベーハーEvonik Degussa GmbH セルエージング阻害剤を使用した微細セルフォームの作製

Also Published As

Publication number Publication date
US5889067A (en) 1999-03-30
KR100224595B1 (ko) 1999-10-15
KR19980078246A (ko) 1998-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH111536A (ja) 開放セル硬質ポリウレタン発泡体とその製造方法及びこれを利用した真空断熱パネルの製造方法
AU710910B2 (en) Thermal insulating device
US5350777A (en) Production and use of open cell rigid polyurethane foam
WO2014087834A1 (ja) 断熱材およびその製造方法、ならびに断熱施工方法
EP2202262B1 (en) Composition for rigid polyurethane foam and rigid polyurethane foam produced using the same
JP2002510723A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用製造方法
JPH10306135A (ja) 連続気泡多孔性ポリウレタン製造物
MXPA06002429A (es) Elementos moldeados para aislamiento termico.
JP3338449B2 (ja) フォーム安定剤及びその存在下で製造されたポリウレタンフォーム
JPH07110097A (ja) 断熱材
KR20140102821A (ko) 반응성 기포개방제 조성물, 폴리올 조성물 및 개방기포형 폴리우레탄폼
KR100982430B1 (ko) 경질 폴리우레탄폼용 포리올 조성물 및 경질폴리우레탄폼의 제조 방법
KR0185151B1 (ko) 개방셀 경질 폴리우레탄 발포체 및 그 제조방법과, 그를 이용하여 제조된 진공단열 판넬
JP2001220421A (ja) 硬質ポリウレタンフォーム及びその製造方法
JPH09143240A (ja) 硬質ポリウレタンフォームの製造法
JPH11310619A (ja) ポリウレタンフォーム及びその製造方法、断熱材並びに断熱箱体
JPH0364312A (ja) 硬質ウレタンフォームの製造法
JP4083522B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP3587563B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム
KR19990039000A (ko) 개방셀 경질 폴리우레탄 발포체의 제조방법
JP4252856B2 (ja) 硬質ポリウレタンフォーム用ポリオール組成物及び硬質ポリウレタンフォームの製造方法
JP3306782B2 (ja) 連続気泡硬質ポリウレタンフオーム、その製造及びその利用
JP3942700B2 (ja) 発泡断熱材の製造方法
KR19990042337A (ko) 개방셀 경질 폴리우레탄 발포체의 제조방법
JPH04351622A (ja) 連続気泡硬質ウレタンフォ−ムおよび連続気泡硬質ウレタンフォ−ムを用いて成る断熱体