JPS6254870A - 同期記録回路 - Google Patents

同期記録回路

Info

Publication number
JPS6254870A
JPS6254870A JP60194105A JP19410585A JPS6254870A JP S6254870 A JPS6254870 A JP S6254870A JP 60194105 A JP60194105 A JP 60194105A JP 19410585 A JP19410585 A JP 19410585A JP S6254870 A JPS6254870 A JP S6254870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
signal
synchronous
disc
synchronous recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60194105A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0828039B2 (ja
Inventor
Shinichi Majima
真島 信一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP60194105A priority Critical patent/JPH0828039B2/ja
Priority to KR1019860007202A priority patent/KR910001209B1/ko
Publication of JPS6254870A publication Critical patent/JPS6254870A/ja
Priority to US07/289,523 priority patent/US5097461A/en
Publication of JPH0828039B2 publication Critical patent/JPH0828039B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/02Analogue recording or reproducing
    • G11B20/08Pulse-modulation recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/022Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/028Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals with computer assistance
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2545CDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/90Tape-like record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/022Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/024Electronic editing of analogue information signals, e.g. audio or video signals on tapes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の技術分野] この発明は、例えばコンパクトディスクプレーヤからの
出力信号をテープレコーダでテープに同期録音するのに
好適する同期記録回路に関する。
[発明の技術的背景] 周知のように、例えば音響機器等の分野では、可及的に
高密度かつ高忠実度記録再生化を図るために、情報信号
をデジタル化データに変換して記録媒体に記録し再生す
るようにした、デジタル記録再生システムが開発されて
いる。そして、近時では、記録媒体としてディスクを使
用し光学的にデジタル化データを読み取るようにしたコ
ンパクトディスクが普及しており、このコンパクトディ
スクを再生するプレーヤとしても、すでに多機能で高性
能なものが出現している。
一方、カセットテープレコーダにあっては、小形軽量で
携帯に適するとともに、2ウエイステレオタイプで例え
ばヘッドホンをかけて歩きながらテープ再生を楽しむこ
とができるような種類のものが、市場で定着してきてい
る。
そこで、この種の、小形カセットテープレコーダの定着
性及びコンパクトディスクの音質の良さ等を考慮すると
、コンパクトディスクの再生信号をカセットテープに録
音して、小形カセットテープレコーダで再生するような
使用方法が増加する傾向にあると考えられる。
ここで、第6図及び第7図は、それぞれコンパクトディ
スクの再生信号をカセットテープに録音するための従来
の手段を示すものである。まず、第6図に示すものは、
それぞれ独立したコンパクトディスクプレーヤ11とカ
セットテープレコーダ12とを準備し、コンパクトディ
スクプレーヤ11の背面にある音声出力端子と、カセッ
トテープレコーダ12の背面にある録音入力端子とをラ
イン13で接続する。そして、コンパクトディスクプレ
ーヤ11を再生状態とし、カセットテープレコーダ12
を録音状態とするように、それぞれ独立に操作して、録
音を行なうようにしたものである。
また、第7図に示すものは、第1図に示す構成において
、同期録音用操作子14を操作することにより、制御端
子15に供給された例えばHレベルの信号が、ダイオー
ドD1を介してコンパクトディスクプレーヤ11の動作
制御を行なう例えばマイクロコンピュータ等の大規模集
積回路(以下LSIという)の再生入力端と、ダイオー
ドD2を介してカセットテープレコーダ12の動作制御
を行なう例えばマイクロコンピュータ等のLSIの録音
入力端とに、同時に供給されるようにし、コンパクトデ
ィスクプレーヤ11及びカセットテープレコーダ12を
同時に再生及び録音状態となすようにして、操作性の向
上を図るようにしたものである。
[背景技術の問題点] しかしながら、上記のような従来の手段では、次のよう
な問題を有している。まず、第6図に示す手段では、コ
ンパクトディスクプレーヤ11とカセットテープレコー
ダ12とをそれぞれ再生及び録音状態に設定しなければ
ならず、操作が極めて不便となるものである。
また、第7図に示す手段では、コンパクトディスクプレ
ーヤ11のLSIとカセットテープレコーダ12のLS
Iとに同時にHレベルの信号が供給されても、実際にコ
ンパクトディスクプレーヤ11から再生信号が出力され
るタイミングと、カセットテープレコーダ12が安定な
録音状態となるタイミングとが合わないことが多く、録
音開始時に曲の開始部分が録音されなかったり、また曲
間ブランク時−を十分に確保できない等の問題が生じる
ところで、前述したように、コンパクトディスクの再生
信号をカセットテープに録音することが増加する傾向に
あることから、近時では、コンパクトディスクプレーヤ
とカセットテープレコーダとを一体化した音響製品が開
発される傾向があり、このような製品においては、特に
上記問題は可及的に解決されなければならない課題とな
っている。
[発明の目的1 この発明は上記事情を考慮してなされたもので、簡便な
操作で正確にディスク再生信号を所定の記録媒体に同期
記録することができる極めて良好な同期記録回路を提供
することを目的とする。
[発明の概要] すなわち、この発明に係る同期記録回路は、同期記録用
操作子の操作に運動し記録可能条件が満たされた状態で
同期記録可能信号を発生するとともに、同期記録開始信
号が供給された状態で記録モードで動作される信号記録
部と、この信号記録部で発生された同期記録可能信号を
受けてディスク再生可能条件が満たされた状態で、信号
記録部に同期記録開始信号を発生するとともに、ディス
ク再生動作を行なうディスク再生部とを具備することに
より、簡便な操作で正確にディスク再生信号を所定の記
録媒体に同期記録することができるようにしたものであ
る。
〔発明の実施例] 以下、この発明の一実施例について図面を参照して詳細
に説明する。なお、以下の説明は、コンパクトディスク
の再生を行なうディスク再生部と、カセットテープに対
して録音再生を行なうカセットテープレコーダ部とを、
同一のキャビネット内に一体的に装着した場合について
説明する。
すなわち、第1図において、16は上記ディスク再生部
の動作制御を行なうためのLSIである。
このLS116には、同期録音開始信号出力端17゜同
期録音信号出力端18及び同期録音要求信号入力端19
が設けられている。
また、図中20は上記カセットテープレコーダ部の動作
wIWJを行なうためのLSIである。このL8120
には、同期録音開始信号入力端21.同期録音信号入力
端22及び同期録音要求信号出力端23が設けられてい
る。
そして、上記LS11Gの同期録音開始信号出力端17
.同期録音信号出力端18.同期録音要求信号入力端1
9は、上記18120の同期録音開始信号入力端21.
同期録音信号入力端22.同期録音要求信号出力端23
にそれぞれ接続されている。
ここで、上記LSI20の同期録音要求信号出力端23
は、LSI20の内部において、同期録音用スイッチ2
4の一端に接続されている。この同期録音用スイッチ2
4は、LSI20の外部に設けられた図示しない同期録
音用操作子の操作に連動して、オン、オフ制御されるも
のである。
また、上記同期録音用スイッチ24の他端は、抵抗R1
を介して直流電圧Vccの印加された電源端子25に接
続されるとともに、NPN形のトランジスタQ1のコレ
クタに接続されている。このトランジスタQ1のエミッ
タは接地され、ベースは抵抗R2を介してダイオードD
3のカソードに接続されている。
さらに、上記ダイオードD3の7ノードは、抵抗R3を
介して上記1!源端子25に接続されるとともに、スイ
ッチ26を介して接地されている。このスイッチ26は
、前記カセットテープレコーダ部のWA消去防止爪検出
ス、′ツチに連動してオン、オフ制御されるもので、こ
の場合は、カセットテープレコーダ部に対するテープカ
セットの装着の有無を検出する役目も有しており、テー
プカセットが装着されかつ録音可能な状態のときのみオ
ン状態となるものである。
また、上記抵抗R2とダイオードD3との接続点は、禁
止用端子21に接続されている。この禁止用端子21は
、上記スイッチ26がオン状態であっても、なお録音を
禁止させたい条件があるときにHレベルの信号が供給さ
れるものである。この録音を禁止させたい条件とは、前
記ディスク再生部及びカセットテープレコーダ部の仕様
によって適宜設定されるものである。
上記のような構成において、以下第2図に示すタイミン
グ図を参照して、その動作を説明する。
すなわち、時刻T1で、前記同期録音用操作子が操作さ
れると、この操作に連動して同期録音用スイッチ24が
オン状態となされる。このとき、カセットテープレコー
ダ部にテープカセットが装着されかつ録音可能状態であ
れば、スイッチ26がオン状態となっているので、禁止
用端子27にHレベルの信号が供給されていなければ、
つまり録音禁止条件がなければ、トランジスタQ1がオ
フ状態となるため、同期録音要求信号出力端23からは
第2図(a)に示すような、Hレベルの同期録音要求信
号が発生される。
すなわち、この同期録音要求信号は、カセットテープレ
コーダ部側において、完全に録音可能条件が満たされて
いるときに、同期録音用スイッチ24が操作されたこと
に連動して発生されるものである。
そして、上記同期録音要求信号は、LSllBの同期録
音要求信号入力端19に供給され、抵抗R4を介して、
該LSI16内に導かれる。すると、LSllBは、デ
ィスク再生部側において、完全にディスク再生可能条件
が満たされているか否かをチェックする。このディスク
再生可能な条件とは、ディスク再生部に対してコンパク
トディスクが正しく装着されていることや、そのディス
クのTOC(テーブルオブコンテンツ)データの読み取
りが終了していること等である。
このようにして、ディスク再生可能条件が満たされると
、LSllBは、時刻T2で、その同期録音開始信号出
力端17及び同期録音信号出力端18から第2図(b)
、(c)に示すように、Hレベルの同期録音開始信号及
び同期録音信号をそれぞれ出力するとともに、ディスク
の再生動作を開始する。この場合、ディスク再生部から
ディスク再生信号(例えば曲の最初の部分)が実際に得
られるのは、第2図(d)に示すように、時刻T2でデ
ィスク再生が開始されてから、一定時間t1遅れた時刻
T3となるように18116とディスク再生部の機構部
とのタイミング関係が設定されている。
そして、まず、同期録音開始信号は、LSI20の同期
録音開始信号入力端21に供給され、ダイオードD4を
介して、該LSI20内に導かれる。すると、1812
0は、カセットテープレコーダ部を録音状態となすよう
に制御し、ここにディスク再生部から得られるディスク
再生信号が、カセットテープレコーダ部でカセットテー
プに録音されるようになるものである。
この場合、上記一定時間t1は、時刻T2でカセットテ
ープレコーダ部が録音開始されてから、その機構部が完
全に安定な録音状態になるまでの時間に対応して設定さ
れている。このため、カセットテープレコーダ部の機構
部が安定な録音状態になってから、ディスク再生部から
再生信号が得られるようになるものである。
また、上記LS116の同期録音信号出力端18から出
力される同期録音信号は、LSI20の同期録音信号入
力端22に供給される。すると、LSI20は、現在デ
ィスク再生信号を録音中であることを示す図示しない表
示器を駆初させるものである。
そして、この同期録音信号は、ディスク再生中日レベル
全保持し、表示を継続させるようになされている。
したがって、上記実施例のような構成によれば、前記同
期録音用操作子を操作して同期録音用スイッチ24をオ
ン状態とするだけで、自動的に録音可能条件及びディス
ク再生可能条件をチェックしディスク再生信号をカセッ
トテープに録音させるようにしたので、操作が極めて簡
便であり、誤動作なく確実な同期録音を行なうことがで
きるものである。
また、ディスク再生が開始されてから、カセットテープ
レコーダ部の機構部が安定動作するまでの時間を見込ん
だ一定時間t1経過後に、ディスク再生信@(曲の最初
の部分)が得られるようにしているので、従来のように
、録音開始状態で曲の開始部分が録音されなくなるとい
う不都合を防止することができるとともに、この一定時
間t1を設けることにより、曲間ブランク部分を十分に
確保することができるものである。
ここで、第3図(a)に示すように、LSllGの同期
録音信号出力端18から18120の同期録音信号入力
端22に出力される同期録音信号は、同図(b)に示す
ように、ディスク再生中Hレベルを保ち、時刻T4でデ
ィスク再生が終了するとしレベルに反転され、表示を停
止させるようになる。
そこで、この同期録音信号がHレベルからLレベルに反
転したときに、カセットテープレコーダ部を停止状態と
なすようにLSI20を設定しておけば、ディスク再生
終了と同時にカセットテープレコーダ部を停止させるこ
とができるものである。
ここにおいて、第4図及び第5図は、それぞれ上記実施
例の変形例を示すものである。まず、第4図(a)に示
すように、18120に設けられ、カセットテープレコ
ーダ部の録音状態でHレベルの録音信号を発生する録音
出力端28を、LSllGの同期録音信号出力端18に
接続するようにし、同図(b)に示すように、時刻T5
でカセットテープレコーダ部の録音動作を停止させ録音
信号がLレベルに反転したときに、ディスク再生部を停
止状態となすようにLSllGを設定しておけば、カセ
ットテープレコーダ部の録音停止と同時にディスク再生
部を停止させることができるものである。
また、第5図は、同期録音用スイッチ24がオンされた
ときに、スイッチ26がオン状態であれば、トランジス
タQ2 、Q3がオン状態となって、LSI20の同期
録音要求信号出力端23にHレベルの同期録音要求信号
が発生されるようにしたものである。
なお、この発明は上記実施例に限定されるものではなく
、この外そ、の要旨を逸脱しない範囲で種々変形して実
施することができる。
[発明の効果] したがって、以上詳述したようにこの発明によれば、簡
便な操作で正確にディスク再生信号を所定の記録媒体に
同期記録することができる極めて良好な同期記録回路を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図はそれぞれこの発明に係る同期記録回
路の一実施例を示す回路構成図及びその動作を説明する
ためのタイミング図、第3図は同実施例のディスク再生
部の停止に同期させてカセットテープレコーダ部を停止
させることの説明図、第4図及び第5図はそれぞれ同実
施例の変形例の説明図、第6図及び第7図はそれぞれ従
来の録音手段を示す斜視図及びブロック構成図である。 11・・・コンパクトディスクプレーヤ、12・・・カ
セットテープレコーダ、13・・・ライン、14・・・
同期録音用操作子、15・・・制御端子、16・・・L
SI、17・・・同期録音開始信号出力端、18・・・
同期録音信号出力端、19・・・同期録音要求信号入力
端、20・・・LSI、21・・・同期録音開始信号入
力端、22・・・同期録音信号入力端、23・・・同期
録音要求信号出力端、24・・・同期録音用スイッチ、
25・・・電源端子、26・・・スイッチ、27・・・
禁止用端子、28・・・録音出力端。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 第1図 TI T2 T3 第2図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 同期記録用操作子の操作に連動し記録可能条件が満たさ
    れた状態で同期記録可能信号を発生するとともに、同期
    記録開始信号が供給された状態で記録モードで動作され
    る信号記録部と、この信号記録部で発生された同期記録
    可能信号を受けてディスク再生可能条件が満たされた状
    態で、前記信号記録部に前記同期記録開始信号を発生す
    るとともに、ディスク再生動作を行なうディスク再生部
    とを具備してなることを特徴とする同期記録回路。
JP60194105A 1985-09-03 1985-09-03 同期記録回路 Expired - Lifetime JPH0828039B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60194105A JPH0828039B2 (ja) 1985-09-03 1985-09-03 同期記録回路
KR1019860007202A KR910001209B1 (ko) 1985-09-03 1986-08-29 동기기록회로
US07/289,523 US5097461A (en) 1985-09-03 1988-12-27 Synchronizing circuitry for the playback and recording units of a dubbing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60194105A JPH0828039B2 (ja) 1985-09-03 1985-09-03 同期記録回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6254870A true JPS6254870A (ja) 1987-03-10
JPH0828039B2 JPH0828039B2 (ja) 1996-03-21

Family

ID=16319016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60194105A Expired - Lifetime JPH0828039B2 (ja) 1985-09-03 1985-09-03 同期記録回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5097461A (ja)
JP (1) JPH0828039B2 (ja)
KR (1) KR910001209B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0526940A2 (en) * 1991-08-07 1993-02-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device for recording and playing back information signals

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03290863A (ja) * 1990-04-06 1991-12-20 Sony Corp 両面連続再生型ビデオディスク装置
EP0725490B1 (en) * 1990-07-19 1999-02-03 Sony Corporation Control apparatus for recording and reproducing apparatus
KR920010452B1 (ko) * 1990-12-11 1992-11-28 삼성전자 주식회사 비디오 테이프레코더의 동기녹화방법 및 장치
JP3144049B2 (ja) * 1992-04-24 2001-03-07 ソニー株式会社 Av機器の編集制御方法
JPH0630988U (ja) * 1992-09-10 1994-04-22 株式会社金星社 Cd再生記録装置
US5610893A (en) * 1994-06-02 1997-03-11 Olympus Optical Co., Ltd. Information recording and reproducing apparatus for copying information from exchangeable master recording medium to a plurality of other exchangeable recording media
JP3541535B2 (ja) * 1995-11-27 2004-07-14 ソニー株式会社 記録装置、記録再生装置
JPH09213060A (ja) * 1996-02-09 1997-08-15 Sony Corp ダビングシステム
JPH10116470A (ja) * 1996-10-09 1998-05-06 Sony Corp 記録再生装置
US5740146A (en) * 1996-10-22 1998-04-14 Disney Enterprises, Inc. Method and apparatus for reducing noise using a plurality of recording copies

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58130455A (ja) * 1982-01-27 1983-08-03 Sanyo Electric Co Ltd 録音制御装置
JPS59121796U (ja) * 1983-02-04 1984-08-16 株式会社ケンウッド シンクロ録音装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3014991A (en) * 1957-01-29 1961-12-26 Mc Graw Edison Co Discriminatory control network for recording systems
US3560666A (en) * 1968-09-12 1971-02-02 Telectronics Corp Of America Single drive dual cassette tape recorder with radio and tape duplicating
BE831055A (fr) * 1974-07-06 1975-11-03 Appareil pour la lecture et l'enregistrement d'informations
JPS6037543B2 (ja) * 1976-11-25 1985-08-27 ソニー株式会社 テ−プレコ−ダ
US4543618A (en) * 1981-09-24 1985-09-24 Olympus Optical Company Limited Tape recorder
US4471390A (en) * 1982-06-25 1984-09-11 Dennison Manufacturing Company Flexible diskette data duplication

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58130455A (ja) * 1982-01-27 1983-08-03 Sanyo Electric Co Ltd 録音制御装置
JPS59121796U (ja) * 1983-02-04 1984-08-16 株式会社ケンウッド シンクロ録音装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0526940A2 (en) * 1991-08-07 1993-02-10 Koninklijke Philips Electronics N.V. Device for recording and playing back information signals

Also Published As

Publication number Publication date
KR870003491A (ko) 1987-04-17
US5097461A (en) 1992-03-17
JPH0828039B2 (ja) 1996-03-21
KR910001209B1 (ko) 1991-02-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6254870A (ja) 同期記録回路
MY122857A (en) Combination system and automatic copy method thereof
JPH0492279A (ja) 音響機器のダビング装置
JP2595588B2 (ja) 再生装置
KR0115166Y1 (ko) 콤팩트 디스크를 동기 녹음회로
JPH0746461B2 (ja) オ−デイオ装置
JP2729217B2 (ja) 録音再生装置
KR100537543B1 (ko) 카 오디오 시스템의 시디 플레이어를 이용한 테이프 동기 녹음 방법
JPH048527Y2 (ja)
JPH0510250Y2 (ja)
JPS5839594Y2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH048528Y2 (ja)
JPS637585A (ja) 磁気記録装置
KR0166240B1 (ko) 복합제품의 오디오 더빙장치 및 그 제어방법
JPH048529Y2 (ja)
JPH048526Y2 (ja)
JPH0516678Y2 (ja)
JPH0755717Y2 (ja) Cdプレーヤ
JP2718574B2 (ja) 音響装置
JPS6032180A (ja) ビデオディスクプレ−ヤ装置
JPS60129902A (ja) 録音装置
JPH11176140A (ja) 情報記録システム、情報記録装置および情報記録方法
JPS61145783A (ja) デジタルデ−タ再生装置及び再生信号記録システム
JPS6030002B2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPH01133246A (ja) 磁気再生装置