JPS6252546A - 放射線画像記録材料 - Google Patents

放射線画像記録材料

Info

Publication number
JPS6252546A
JPS6252546A JP19188585A JP19188585A JPS6252546A JP S6252546 A JPS6252546 A JP S6252546A JP 19188585 A JP19188585 A JP 19188585A JP 19188585 A JP19188585 A JP 19188585A JP S6252546 A JPS6252546 A JP S6252546A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silver halide
dye
layer
emulsion
silver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19188585A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Miura
三浦 美喜雄
Masatoshi Iwata
岩田 正俊
Naooki Ishikawa
石川 直興
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP19188585A priority Critical patent/JPS6252546A/ja
Publication of JPS6252546A publication Critical patent/JPS6252546A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Conversion Of X-Rays Into Visible Images (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は放射線画像記録材料に係り、特にシャープな吸
収形を有する光フィルタ一層が存在する放射線画像記録
材料に関する。
〔従来技術〕
医療用直接X線画像の撮影に際しては、支持体の両面に
乳剤層の形成されたX線フィルムを蛍光増感紙の間に密
着させて設置する。この場合X線フィルムは蛍光増感紙
の発光によって増感紙に接しているX線フィルムの乳剤
層だけを感光するのではなく、反対側の乳剤層も同時に
感光する。このような現象は古くから知られており、ク
ロスオーバー効果と称している。そして、このクロスオ
ーバー効果は感度を高めるが、同時に鮮鋭度を低下させ
てしまう。
クロスオーバー光をカットするために、フィルター色素
を乳剤層と支持体との間に設けることは知られている。
一般に、フィルター色素は現像処理過程で脱色されるこ
とが好ましく、特にX線フィルムにはこの特性が要求さ
れる。そこで、フィルター色素としては多少の水溶性を
有するものが用いられるが、この場合は、フィルター色
素が乳剤層に拡散して感度低下の原因となったり、保存
中にカブリ上昇などをおこすことがある。フィルター色
素によるこれらの欠点を防止するために、フィルター色
素を媒染剤で固定することも行なわれているが、静電的
相互作用で媒染するわけてあるから、色素か媒染剤のい
ずれかはカチオン性基を有することになり、乳剤に対し
ては悪影響を及ぼすことになる。
なお、X線フィルムの高感度化は、希土類系蛍光体を使
用した蛍光増感紙を用いたり、ハロゲン化銀粒子の調製
技術を工夫したり、増感技術を採用することで達成可能
であるが、これら技術はいずれもクロスオーバー効果を
除くことはできない。
一方、近年においては診断能向上のための高画質化の要
求と相まってクロスオーバー効果のないX線フィルムの
開発が望まれている。また、被ばく線量低減のために高
感度化の要請が強い。したがってクロスオーバー効果を
なくし、かつ高感度化した蛍光増惑祇〜X線フィルム系
の開発が望まれていた。
〔発明の目的〕
本発明の目的は上記した従来技術の欠点をなくし、クロ
スオーバー効果を生じないため高鮮鋭度であり、かつ高
感度、高画質の放射線画像記録材料を提供するにある。
〔発明の構成〕
上記目的は、支持体と、支持体の少なくとも一方の面に
形成された色素を吸着した水に難溶性の金属塩粒子を含
有する層と、この金属塩粒子を含有する層上に形成され
た感光性ハロゲン化銀粒子を含有する乳剤層とを有し、
前記色素の吸収極大がハロゲン化銀乳剤の吸収極大の±
20nm以内であり、かつ蛍光増感紙または蛍光板と組
合せて用いることによって達成される。
説明に限定されることはない。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は、単分散でも多分散で
もよく、数種の重分散粒の混合物でもよい。そして粒子
径は好ましくは0.1μm〜3μm、更に好ましくは0
.5μm〜1.5μmである。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の晶癖は、立方体、八面
体、十四面体のような規則的な構造を有する結晶体、球
状、板状のような不規則的な構造へヒ。
を有する結晶体、またはこれら結晶体の’(R@”Fr
E’ある。
本発明に係るハロゲン化銀粒子の内部構造は必ずしも均
一な相から成っている必要はない。また二層構造の場合
は内部と表面層が異なる相をもっていてもよい。内部に
カブリ核を有していてもよい。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は、粒子形成時または物
理熟成時にカドミウム塩、タリウム塩、ロジウム塩、カ
ドミウム錯塩、タリウム錯塩、ロジウム錯塩等をドーピ
ングさせてもよい。
本発明のハロゲン化銀粒子の組成は、塩化銀(AgCl
! ) 、臭化銀(AgBr)、沃化銀(Agr)、塩
臭化銀(八gC!! Br) 、沃臭化銀(AgBrI
) 、塩沃臭化銀(AgCj! Br1)あるいはこれ
ら化合物の混合物であり、沃化銀を10 mo1%以下
含有する沃臭化銀(AgBrI)が好ましい。
本発明に係るハロゲン化銀写真乳剤は、例えば米国特許
第2592250号に記載されているいわゆるコンバー
ジョン乳剤法、シングルジェット乳剤法、ダブルジェッ
ト乳剤法等の種々の方法で調整できる。
本発明に係るハロゲン化銀写真乳剤は、通常は粒子表面
を化学増感する。化学増感は、銀イオンと反応し得る硫
黄を含む化合物や活性ゼラチンを用いる硫黄増感法、還
元性物質を用いる還元増感法、金その他の貴金属化合物
を用いる貴金属増感法等を単独または組合せて用いるこ
とができる。
硫黄増感剤としては、チオ硫酸塩、チオ尿素類、チアゾ
ール類、ローダニン類、その他の化合物を用いることが
できる。還元増悪剤としては、第一すず塩、アミン類、
ヒドラジン誘専体、ホルムアミジンスルフィン酸、シラ
ン化合物などを用いることができる。その他セレン増惑
剤、ポリエチレンオキサイド系も用いることができる。
貴金属増感剤としては、金錯塩のほか、白金、イリジウ
ム、パラジウム等の周期律表■族の金属の錯塩を用いる
ことができる。
本発明に係るハロゲン化銀粒子は、これら化学増感法を
2つ以上の組あわせを用いることができる。
塗布銀量は1000〜15000mg/ rrrがよ<
、2000〜10000 mg/ mが好ましい。
また、ハロゲン化銀を含有する乳剤層は支持体の少なく
とも一方に存在し、好ましくは両方の側に存在する。
本発明に係るハロゲン化銀写真乳剤の結合剤または保護
コロイドには、ゼラチンを用いるのが有利であるが、そ
れ以外の親水性コロイドも用いることができる。
例えばゼラチン誘導体、ゼラチンと他の高分子とのグラ
フトポリマー、アルブミン、カゼイン等の蛋白質;ヒド
ロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロース
、セルローズ硫酸エステル類等の如きセルロース誘導体
、アルギン酸ソーダ、澱粉誘導体などのIJ!誘導体;
ポリビニルアルコール、ポリビニルアルコール部分アセ
タール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリアクリル酸
、ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニル
イミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは
共重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いるこ
とができる。塗布量は1.0〜8.0g/イ、好ましく
は2.5〜5.0 g / gである。そして、感光層
とフィルタ一層間の上記ゼラチン等の含有量の比率は(
1: 1)〜(10: 1)、好ましくは(2:1)〜
(5: 1)である。
ゼラチンとしては石灰処理ゼラチンのばか酸処理ゼラチ
ンや酵素処理ゼラチンを用いてもよく、又ゼラチンの加
水分解物や酵素分解物も用いることができる。ゼラチン
誘導体としては、ゼラチンに例えば酸ハライド、酸無水
物、イソシアナート類、ブロモ酢酸、アルカンサルトン
類、ビニルスルホンアミド類、マレインイミド化合物類
、ポリアルキレンオキシド類、エポキシ化合物類等種々
の化合物を反応させて得たものを用いることができる。
本発明に係るハロゲン化銀写真乳剤には、感光材料の製
造工程、保存中あるいは写真処理中のカプリを防止した
り写真性能を安定化させるために、以下の化合物を含有
させてもよい。すなわちアゾール類例えばベンゾチアゾ
リウム塩、ニトロインダゾール類、イミダゾール類(具
体的にはニトロベンズイミダゾール類、クロロベンズイ
ミダゾール類、ブロモベンズイミダゾール類、ブロモベ
ンズイミダゾール類)メルカプトチアゾール類、メルカ
プトベンズチアゾール類、メルカプトベンズイミダゾー
ル類、メルカプトチアジアゾール類、トリアゾール類、
トリアゾール類具体的にはアミノトリアゾール類、ベン
ゾトリアゾール類、ニトロベンゾトリアゾール類)メル
カプトテトラゾール類(特に1−フェニル−5−メルカ
プトテトラゾール)など;メルカプトピリミジン類;メ
ルカプトトリアジン類;例えばオキサゾリンチオンのよ
うなチオケト化合物;アザインデン類、例えばトリアザ
インデン類、テトラアザインデン類(特に4−ヒドロキ
シ置換(1,3,3a、 ?)テトラアザインデン類)
、ペンタアザインデン類など;ベンゼンチオスルフォン
酸、ベンゼンスルフィン酸、ベンゼンスルフオン酸アミ
ド等のようなカプリ防止剤または安定剤である。
本発明に係るハロゲン化銀写真乳剤を用いた感光材料の
写真乳剤層または他の親水性コロイド層には塗布助剤、
帯電防止、スベリ性改良、乳化分散、接着防止および写
真特性改良(例えば現像促進、硬調化、増感)などのた
め、例えばサポニン(ステロイド系)、アルキレンオキ
サイド?A導体(例えばポリエチレングリコール、ポリ
エチレングリコール/ポリプロピレングリコール縮合物
、ポリエチレングリコールアルキルエーテル類またはポ
リエチレングリコールアルキルアリールエーテル類、ポ
リエチレングリコールエステル類、ポリエチレングリコ
ールソルビタンエステル類、ポリアルキレングリコール
アルキルアミンまたはアミド類、シリコーンのポリエチ
レンオキサイド付加物類)、グリシドール誘導体(例え
ばアルケニルコハク酸ポリグリセリド、アルキルフェノ
ールポリグリセリド)、多価アルコールの脂肪酸エステ
ル類、糖のアルキルエステル類等の非イオン性界面活性
剤;アルキルカルボン酸塩、アルキルスルフォン酸塩、
アルキルヘンゼンスルフオン酸塩、アルキルナフタレン
スルフォン酸塩、アルキル硫酸エステル類、アルキルリ
ン酸エステル[、N−アシル−N−アルキルタウリン類
、スルホコハク酸エステル類、スルホアルキルポリオキ
シエチレンアルキルフェニルエーテル類、ポリオキシエ
チレンアルキルリン酸エステル類等のような、カルボキ
シ基、スルホ基、ホスホ基、硫酸エステル基、燐酸エス
テル基等の酸性基を含むアニオン界面活性剤;アミノ酸
類、アミノアルキルスルホン酸類、アミノアルキル硫酸
または燐酸エステル類、アルキルベタイン類、アミンオ
キシド類等の両性界面活性剤;アルキルアミン塩類、脂
肪族あるいは芳香族第4級アンモニウム塩類、ピリジニ
ウム、イミダゾリウムなどの複素環第4アンモニウム塩
類、および脂肪族または複素環を含むホスホニウムまた
はスルホニウム塩類等のカチオン界面活性剤を用いるこ
とができる。
物性改良剤としては、アルキルアクリレート、アルキル
メタアクリレート、アクリル酸等のホモまたはコポリマ
ーからなるポリマーラテックス等を含有せしめることが
できる。
そして本発明に係るハロゲン化銀写真乳剤には、フェノ
ールアルデヒド縮合物にグリシドールおよびエチレノキ
サイドを付加共重合させて得られる化合物(例えば特開
昭51−56220号公報記載のもの)、ラノリン系エ
チレンオキサイド付加体とアルカリ金属塩および/また
はアルカリ土類金属(例えば特開昭53−145022
号公報記載のもの)、水溶性無機塩化物およびマット剖
(特開昭54−69242号)、フェノールアルデヒド
縮合物にグリシドールおよびエチレンオキサイドを付加
縮合させた付加縮合物と含フツ素コハク酸化合物(特願
昭52−104940号)等の帯電防止剤を添加するこ
とができる。
本発明に係るハロゲン化銀写真乳剤は、メチン色素、シ
アニン色素、メロシアニン色素、スチリル色素、ヘミシ
アニン、オキソノール色素その他によって分光増感され
てよいが、シアニン色素、メロシアニン色素が好ましい
。これらの増感色素は単独に用いても、それらの組合せ
を用いてもよく、増感色素の組合せは特に強色増感のた
めにしばしば用いられる。増感色素とともに、それ自身
分光増感作用をもたない色素あるいは可視光を実質的に
吸収しない物質であって、強色増感を示す物質を乳剤中
に含んでもよい。
本発明に係るハロゲン化銀写真乳剤層その他の親木性コ
ロイド層に無機または有機の硬膜剤を含有してもよい。
例えばクロム塩(クロム明ばん、酢酸クロムなど)、ア
ルデヒド類(ホルムアルデヒド、グリオキサール、ゲル
タールアルデヒドなど)、N−メチロール化合物(ジメ
チロール尿素、メチロールジメチルヒダントインなど)
、ジオキサン誘導体(2,3−ジヒドロキシジオキサン
など)、活性ビニル化合物(1,3,5−)リアクリロ
イル−へキサヒドロ−8−トリアジン、1.3−ビニル
スルホニル−2−プロパツールなど)、活性ハロゲン化
合物(2,4−ジクロル−6−ヒドロキシ−3−トリア
ジンなど)、ムコハロゲン酸類(ムコクロル酸、ムコフ
ェノキシクロル酸等)等を単独または組合わせて用いる
ことができる。
また、本発明に係るハロゲン化銀写真乳剤層その他の親
水性コロイド層に寸度安定性の改良などのために、水不
溶または難溶性合成ポリマーの分散物を含有していても
よい。例えばアルキル(メタ)アクリレート、アルコキ
シアルキル(メタ)アクリレート、グリシジル(メタ)
アクリレート、(メタ)アクリルアミド、ビニルエステ
ル(例えば酢酸ビニル)、アクリロニトリル、オフレイ
ン、スチレン等の単独もしくは組合せ、またはこれらと
アクリル酸、メタアクリル酸、α、β−不飽和ジカルボ
ン酸、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、スル
フオアルキル(メタ)アクリレート、スチレンスルフォ
ン酸などとの組合せを単量体成分とするポリマーを用い
ることができる。
さらに、本発明に係るハロゲン化銀写真乳剤層には色形
成カプラー、すなわち、発色現像処理において芳香族1
級アミン現像薬(例えば、フェニレンジアミン誘導体や
、アミノフェノール誘導体など)との酸化カップリング
によって発色しうる化合物を含有していてもよい。例え
ば、マゼンタカプラーとして、5−ピラゾロンカプラー
、ピラゾロベンツイミダゾールカプラー、シアノアセチ
ルクマロンカブラー、開鎖アシルアセトニトリルカプラ
ー等があり、イエローカプラーとして、アシルアセトア
ミドカプラー(例えばベンゾイルアセトアニリド類、ピ
バロイルアセトアニリド類)、等があり、シアンカプラ
ーとして、ナフトールカプラー、およびフェノールカプ
ラー、等がある。
これらのカプラーは分子中にバラスト基とよばれる疎水
基を有する非拡散のものが望ましい。カプラーはi艮イ
オンに対し4当量性あるいは2当量性のどちらでもよい
。また色補正の効果をもつカラードカプラー、あるいは
現像にともなって現像抑制剤を放出するカプラー(いわ
ゆるDIRカプラー)であってもよい。またDIRカプ
ラー以外にも、カップリング反応の生成物が無色であっ
て現像抑制剤を放出する無呈色DIRカップリング化合
物を含有していてもよい。
また、退色防止剤を併用することもでき、また本発明に
用いる色像安定剤は単独または2種以上併用することも
できる。退色防止剤としては、ハイドロキノン誘導体、
没食子酸誘導体、p−アルコキシフェノール類、p−オ
キシフェノール誘導体およびビスフェノール類等がある
本発明の放射線画像記録材料には親水性コロイド層は、
紫外線吸収剤を含有していてもよい。例えばアリール基
で置換されたベンゾトリアゾール化合物、4−チアゾリ
ドン化合物、ベンゾフェノン化合物、桂皮酸エステル化
合物、ブタジェン化合物、ベンゾオキサゾール化合物1
.さらに紫外線吸収性のポリマー等を用いることができ
る。これらの紫外線吸収剤は上記親水性コロイド層中に
固定されてもよい。
本発明の放射線画像記録材料には親水性コロイド層にフ
ィルター色素として、あるいはイラジェーション防止そ
の他種々の目的で、金属塩粒子表面に吸着し、現像処扉
過程での脱色性が良好なものを含有してもよい。このよ
うな色素にはオキソノール色素、メロシアニン色素、シ
アニン色素、キサンチン色素、およびアゾ染料が包含さ
れる。
中でもシアニン染料、メロシアニン染料が有用であるり
、この2種の色素は併用してもよい。配合量は、I X
 10−”〜I X 10−”mo j! /AgX 
mo 12である。
上記フィルター色素は、適当な溶媒、例えばメチルアル
コール、エチルアルコール、アセトン、水あるいはこれ
らの混合溶媒等の中に溶解してから、溶液として親水性
コロイド中に添加する。また、水に不溶性のフィルター
色素を溶解することなしに水溶性溶剤中に分散し、分散
物として親水性コロイド中に添加する。さらに、上記フ
ィルター染料は、界面活性剤に溶解してから、この界面
活性剤溶液を親水性コロイド中に添加する。
なお、フィルター色素は、具体的には以下の化金物(1
1〜化合物α尋が挙げられる。当然のことなから、本発
明がこれら化合物に限定されるものではない。
(フィルター色素の具体例) (t)                   CxH
sCzHs         (C112) 4303
−(21C2Hs ■ (1;lh〕4sO2H(CHz) 4SOs−本発明
に係る放射線画像記録材料は、色カブリ防止剤としてハ
イドロキノン誘翼体、アミノフェノール誘導体、没食子
酸誘導体、アスコルビン酸誘導体等を含有してもよい。
本発明に係る金属塩粒子は、現像処理過程(現像、定着
、水洗等)で溶出し、かつ処理液の着色等を起こさない
ものがよい。ハロゲン化銀(A5Br、 AgI、 A
gCA 、またはこれらの混合物、AgBr1. Ag
CIt I等)、酸化チタン、酸化亜鉛、酸化カドミウ
ム、酸化スズ、酸化鉛等を用いる。これら金属塩の粒径
は、0.05〜0.3μmが好ましい。
上記の金属塩粒子は、フィルター色素の脱色性からハロ
ゲン化銀写真乳層の感度の1710以下、好ましくは1
/1000の感度を有する実質上感光性をもたない平均
粒径0.05〜0.3μmのハロゲン化銀が好ましく、
またこのハロゲン化銀粒子は内部にカブリ核を有してい
てもよく、現像抑制剤、安定剤等を同時に吸着させてお
いてもよい。
増感紙、蛍光板は、通常撮影に用いるものがすべて使用
できる。そして、蛍光体にGd2O□S’:Tb。
La20zS : Tb、 YzOzS:Tb、 La
0Br:Tb、 ’ZnCd5:Agを用いた増感紙ま
たは蛍光板が特に好ましい。
また、本発明の放射線画像記録材料には、必要に応じて
更にアンチスティン剤、pH調節剤、酸化防止剤、増粘
剤、粒状性向上剤、増白剤、現像速度調整剤、マット剤
等を含有させることができる。
本発明の放射線画像記録材料において、写真乳剤層その
他の親水性コロイド層は種々の塗布法により支持体上ま
たは他の層の上に塗布できる。塗布には、ディップ塗布
法、ローラー塗布法、カーテン塗布法、押出し塗布法等
を用いることができる。
本発明の放射線画像記録材料に用いられる支持体は、例
えばバライタ紙、ポリエチレン被覆紙、ポリプロピレン
合成紙、ガラス板、セルロースアセテート、セルロース
ナイトレート、例えばポリエチレンテレフタレート等の
ポリエステルフィルム、ポリアミドフィルム、ポリプロ
ピレンフィルム、ポリカーボネートフィルム、ポリスチ
レンフィルム等がある。なかでもポリエチレンテレフタ
レートが好ましい。
本発明に係るハロゲン化銀写真乳剤は、直接または間接
Xray感光材料、リス感光材料、黒白措影用感光材料
などの黒白感光材料に限らず、カラーネガ感光材料、カ
ラー反転感光材料、カラーペーパーなどのカラー感光材
料等にも用いることができる。
本発明の放射線画像記録材料の写真処理は、目的に応じ
て、銀画像を形成する写真処理(黒白写真処理)、ある
いは色素像を形成する写真処理(カラー写真処理)のい
ずれでもよい。処理温度は普通18℃〜50℃の間であ
るが、18℃より低い温度または50℃を越える温度で
もよい。
黒白写真処理する場合に用いる現像液は、種々の現像主
薬を含有させることができる。現像主薬としては、ジヒ
ドロキシベンゼン類(例えばハイドロキノン)、3−ピ
ラゾリドン類(例えば1−フェニル−3−ピラゾリドン
)、アミノフェノールB(例えばN−メチル−p−アミ
ノフェノール)等を単独もしくは組合せて用いることが
できる。
現像促進剤としては、特に制限はないが、チオエーテル
化合物、ベンツイミダゾール化合物、例えば特開昭49
−24427記載のもの)、4級アンモニウム塩、ポリ
エチレングリコール等の化合物を用いることができる。
現像液には一般にこの他公知の保恒剤、アルカリ剤、p
n緩衝剤、カブリ防止剤などを含み、さらに必要に応じ
溶解助剤、色調剤、現像促進剤、界面活性剤、消泡剤、
硬水軟化剤、硬膜剤、粘性付与剤等を含有していてもよ
い。
しかし、本発明に係る放射線画像記録材料の現像処理は
、自動現像機による高温、短時間処理が適しており、現
像主薬にはハイドロキノン類とアミノフェノール類の組
合せが好ましい。なお、現像処理条件は30〜40℃、
10〜40秒が適している。
定着液としては一般に用いられる組成のものを用いるこ
とができる。
定着剤としてはチオ硫酸塩、チオシアン酸塩のほか、定
着剤としての効果が知られている有機硫黄化合物を用い
ることができる。
定着液には硬膜剤として水溶性アルミニウム塩を含有し
てもよい。そして、本発明に係る定着液−としては、チ
オ硫酸塩および水溶性アルミニウム化合物を含むpH4
〜5の水溶液が好ましい。
色素像を形成する場合には常法が適用できる。
例えば、ネガポジ法、黒白現像主薬を含む現像液で現像
してネガ銀像をつくり、ついで少なくとも一回の一様な
露光または他の適当なカプリ処理を行い、引き続いて発
色現像を行うことにより色素陽画像を得るカラー反転法
;色素を含む写真乳剤層を露光後現像して銀画像をつく
り、これを漂白触媒として色素を漂白する銀色素漂白法
等が用いられる。
カラー現像液は、一般に発色現像主薬を含むアルカリ性
水溶液である。発色現像主薬は種々の一級芳香族アミン
現像剤、例えばフェニレンジアミンM(例えば4−アミ
ノ−N、N−ジエチルアニリン、3−メチル−4−アミ
ノ−N、N−ジエチルアニリン、4−アミノ−N−エチ
ル−N−β−ヒドロキシエチルアニリン、3−メチル−
4−アミノ−N−エチル−N−β−ヒドロキシエチルア
ニリン、3−メチル−4−アミノ−N−エチル−N−β
−メタンスルホアミドエチルアニリン、4−アミノ−3
−メチル−N−エチル−N−β−メトキシエチルアニリ
ン等)等を用いることができる。
カラー現像液はそのほかpH緩衝剤、現像抑制剤ないし
カブリ防止剤などを含有させることができる。また必要
に応じて、硬水軟化剤、保恒剤、有機溶剤、現像促進剤
、色素形成カプラー、競争カプラー、かぶらせ剤、補助
現像薬、粘性付与剤、ポリカルボン酸系キレート剤、酸
化防止剤等を含有していてもよい。
発色現像後の写真乳剤層は通常、漂白処理される。漂白
処理は定着処理と同時に行われてもよいし、個別に行わ
れてもよい漂白剤としてはFe”。
Co”、 Cr”、 Cu″2等の多価金属の化合物、
過酸類、キノン類、ニトロソ化合物等が用いられる。
漂白または漂白定着液には、特公昭45−8836号な
ど漂白促進剤、特開昭53−65732号に記載のチオ
エーテル化合物の他、種々の添加剤を加えることもでき
る。
本発明の写真乳剤に対する露光は、光学増感の状態、使
用目的等によって異なるが、タングステン、蛍光灯、水
銀灯、アーク灯、キセノン、太陽光、キセノンフラッシ
ェ、陰極線管フライングスポット、レーザー光、電子線
、X線、X線撮影時の蛍光スクリーン等の多種の光源を
適宜用いることができる。
露光時間は1/1000〜100秒の通常の露光のほか
、キセノンフラ・ノシュ、陰極線管、レーザー光では1
/10’〜1/10”秒の短時間露光が適用できる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明を実施例により詳細に説明する。
なお本発明は、実施例に限定されるものでないことはい
うまでもない。
実施例1 感光 ハロゲン化銀  乳Iのi製 55℃に保ったゼラチン水溶液中に、臭化カリウムと沃
化カリウムの混合水溶液とアンモニア性硝酸銀水溶液と
を同時に混合せしめ、沃化銀2.0モル%を含む球状粒
子の沃臭化銀乳剤(平均粒子サイズ1.2μm)を調製
し、更に塩化金酸および千オ硫酸ナトリウムで化学熟成
し、前記色素(3)で示される増感色素をハロゲン化1
! l so 1当り5.0×10−’mob、下記色
素(A−1)をハロゲン化銀1mo(を当り2.I X
l0−’moI2添加してハロゲン化銀写真乳剤(1)
を得た。
色素(A−1) 50℃に保ったゼラチン水溶液中に、臭化カリウムと沃
化カリウムの混合水溶液と硝酸銀水溶液とを同時に35
分かけて添加し、沃化銀2.0モル%を含む平均粒子径
サイズ0.19μmの沃臭化銀粒子を調整し、前記化合
物(3)で示される、ハロゲン化銀IIIIO1当り2
.8 X 10− ”raol添加してハロゲン化銀写
真乳剤(II)を得た。
このようにして得たハロゲン化銀写真乳剤CI)(If
)に、適量のカプリ防止剤、塗布助剤を加え、増粘剤で
粘度を調整してから、厚さ180μmの下引き処理済み
のブルーに着色されたポリエチレンテレフタレートの両
側に、ハロゲン化銀写真乳剤(II)よりなる第一層(
最下層)、ハロゲン化銀写真乳剤(1)よりなる第二層
、硬膜剤を添加した保護層よりなる第三N(最上層)を
スライドホッパー塗布機で銀量が片面で2.4g/rr
r、ゼラチン量が片面で4.Ig/rrfとなるように
重層塗布し試料Aを得た。
これとは別にハロゲン化銀写真乳剤(I)に下記染料(
S−1)をハロゲン化銀1mo i’当り1.6X 1
0− ’1lIo e添加したものを、上記の保護層と
二層同時重層形式を行い試料Bを得た。なお、試料Bの
銀量、ゼラチン量は、試料Aと同じである。
染料(S−1) また、上記染料(S−1)を添加しない以外は試料Bと
同様にして試料Cを得た。
そして、試料A、 B、 CをそれぞれX線写真用増感
紙にS(小西六写真工業株式会社製)で挟み、距離を変
えてX線を照射し、下記処方の現像液を用いて35℃で
30秒間処理し、定着し、乾燥して現像処理を完了した
現像液 無水亜硫酸ナトリウム     70 gハイドロキノ
ン         10g無水硼酸        
    1g炭酸ナトリウム(1水塩)20g 1−フェニル−1,3−ピラゾリドン  0.35g水
酸化ナトリウム        5g5−メチルベンツ
トリアゾール   0.05 g臭化カリウム    
      5gグルタルアルデヒド重亜硫酸塩 15
 g氷酢酸             8g水 仕上げ
          lIl上記のようにして現像した
各試料について、感度を評価した。感度は、試料Cがカ
ブリ+1.0の濃度を与えるのに要した露光量を100
とした相対値で示した。
また、各試料について矩形波チャートを撮影し、コント
ラスト法によってMTFを測定した。なお、MTFは、
空間周波数2.0本/mmの値を示した。
測定結果を第1表に示した。第1表から明らかなように
、本発明に係る試料AはMTF値が高いことから鮮鋭性
に優れており、かつ感度低下のないことが明らかになっ
た。
第   1   表 実施例2 50℃に保ったゼラチン水溶液中に、臭化カリウムと沃
化カリウムの混合水溶液と硝酸銀水溶液とを同時に40
分間に添加し、0.15μの2モル%のヨードを含む沃
臭化銀コア粒子を作製し、更に硝酸銀水溶液を添加し、
pAgを5.0にし苛性ソーダを加えてp+1を9.5
にし、lXl0−5モル1モル銀の塩化金酸を加えて5
0℃、65分間化学熟成することによってコア粒子の表
面をカブらせる。
更に臭化カリウムと塩化ナトリウムの混合水溶液および
硝酸銀水溶液を同時に28分間に添加することによりシ
ェル部の形成を行い、0.20μの臭素を3モル%含有
する内部カブリ乳剤を調製した後、前記色素(3)で示
される増感色素をハロゲン化銀1malt当り3.I 
XIO−3mo/添加してハロゲン化銀写真乳剤〔■〕
を得た。そして実施例1の試料A作成に用いたハロゲン
化銀写真乳剤(II)のかわりにハロゲン化銀写真乳剤
(IV)を用い、またハロゲン化銀写真乳剤(1)を沃
化銀4モル%を含むようにしたこと以外は試料Aと同様
にして試料りを得た。
このようにして作成した試料りと実施例1で用いた試料
B、Cについて、それぞれ実施例1と同様にしてX線を
照射した後、現像機に小西六写真工業株式会社製、さく
らXレイ自動現像mUX−400を用い、現像処理液に
小西六写真工業株式会社製、Xレイ自動現像機用現像液
(商品名:XD−90)を用い、定着液に小西六写真工
業株式会社製定着液(商品名:XF)を用いた以外は実
施例1と同様に現像処理を行った。
また、現像した各試料について、実施例1と同様にして
感度、MTFを測定した。また、各試料の最高濃度も測
定した。
測定結果を第2表に示した。本発明に係る試料りは、鮮
鋭性が優れ、感度および最高濃度が向上することがわか
った。
第   2   表 実施例3 実施例1の試料Aを構成するハロゲン化銀写真乳剤(I
I)における化合物(3)よりなる増感色素のかわりに
下記色素(A−2)を用いた以外は実施例1と同様にし
て試料Eを得た。
増悪色素(A−2) II C2H4(CH2)zSO3− また、実施例1の試料Aを構成するハロゲン化銀写真乳
剤(1)における前記色素(3)で示される増感色素と
色素(A−1)のかわりに、化合物(1)で示される増
感色素を用いた以外は実施例1と同様にして試料Fを作
成した。
そして試料E、Fと実施例1の試料Aを実施例2と同様
にして現像処理し、実施例1と同様にして感度、MTF
を測定した。
また、前記色素(11,(3)と(A−2)を、それぞ
れ実施例1の試料Aを構成するハロゲン化銀写真乳剤(
1)にハロゲン化銀1moI!当り5.OXl0−’m
oj2添加したものを、実施例1の試料Aの保護層と同
時重層して試料を作成し、また同様に前記色素(1)、
 (31および(A−2)もそれぞれ実施例1の試料A
を構成するハロゲン化銀写真乳剤(II)に添加して試
料を作成し、それぞれ分光透過率を測定して吸収極大波
長を求めた。
測定結果を第3−1表および第3−2表、第4表に示し
た。第3−1表および第3−2表から明らかなように、
本発明に係る試料A、Fは高鮮鋭であり、かつ感度低下
も実用上問題ないことがわかった。
第3−1表 第3−2表 実施例4 感光性ハロゲン化銀の調整 60℃、 pAg =8.pH=2にコントロールしつ
つダブルジェット法で、平均粒径0.25μの、沃化銀
265モル%を含む沃臭化銀単分散立方晶乳剤および単
分散球形乳剤を得た。この乳剤の一部を種晶として用い
、以下のように成長させた。すなわち40℃に保たれた
保護ゼラチンおよび必要に応じてアンモニアを含む溶液
にこの種晶を加え、さらに氷酢酸、KBr水溶液により
pH,I)Agを調整した。この液を母液として、激し
く撹拌しつつ3.2Nのアンモニア性硝酸銀溶液および
ハライド水溶液をダブルジェット法で加え、混合を行っ
た。この場合この母液のアンモニア濃度0.6N、 p
H9,7、pAg 7.6とすることにより、種晶の上
に沃化銀30モル%を含む沃臭化銀を成長させた。次に
pAgを9.0の一定に保ち、アンモニア性硝酸銀水溶
液と臭化カリウム水溶液の添加に伴ってpHを9から8
へ変化させた、純臭化銀のシェルを形成した。
このようにしてハロゲン化銀写真乳剤(V)〔■〕 〔
■〕を得た。いずれの乳剤も沃化銀の平均含量は約2モ
ル%である。ハロゲン化銀写真乳剤(V)  (Vl)
  (■〕の平均粒径はそれぞれ0.95μ、0.80
μ、0.55μであった。
これらの乳剤をそれぞれ塩化金酸および千オ硫酸ナトリ
ウムで化学熟成し、色素として、前記色素(3)および
(A−1)をハロゲン化銀写真乳剤〔■〕に対してハロ
ゲン化銀1moA当りそれぞれ3、I XIO−5mo
j!および1.3 X 10−5mo (!、ハロゲン
化銀写真乳剤(VIEに対してそれぞれ2.2 Xl0
−’moj2、ハロゲン化銀写真乳剤〔■〕に対してそ
れぞれ1.I XIO−5moAおよび0.44 X 
10−6mo (l添加してハロゲン化銀写真乳剤[■
]  (IX)  (X)を得た。これらの乳剤〔■)
  (iX)  〔X)を重量比で13 : 72 :
 15で混合しくこれをハロゲン化銀写真乳剤(XI)
とする)、前記試料Aのハロゲン化銀写真乳剤CI)の
代わりとして用い、試料Gを得た。
これとは別にハロゲン化銀写真乳剤CXI)に前記染料
(S−1)をハロゲン化銀粒子1moj!当り3.OX
 ltl’mo l添加した後、前記試料Bと同様に二
層同時重層塗布を行い試料Hを得た。銀量、ゼラチン量
等は試料Gと同じにしである。
また、前記染料を添加しないこと以外は、試料Hと同様
にして試料lを得た。
これらの試料を実施例1と同じ方法で感度および)’I
TFを評価した。その結果を第4表に示した。
第   4   表 第5表から明らかなように、本発明に係る試料Gは鮮鋭
性が優れており、感度低下のないことがわかった。
実施例5 50°Cに保ったゼラチン水溶液中に、臭化カリウムと
沃化カリウムの混合水溶液と硝酸銀水溶液とを同時に4
5分間に添加し、0.23μの2モル%のヨードを含む
沃臭化銀コア粒子を作製し、更に硝酸銀水溶液を添加し
、pAgを5.0にし苛性ソーダを加えてpHを9.5
にし、lXl0−5モル1モル銀の塩化金酸を加えて5
0℃、65分間化学W)成することによってコア粒子の
表面をカブらせる。
更に臭化カリウムと塩化ナトリウムの混合水溶液および
硝酸銀水溶液を同時に28分間に添加することによりシ
ェル部の形成を行い、0.28μの臭素を3モル%含有
する内部カプリ乳剤(Xn)を調製した。
実施例1におけるハロゲン化銀写真乳剤(1)と上記内
部カプリ乳剤(XII)を重量比で85 : 15で混
合しくこれをハロゲン化銀写真乳剤(XII[)とする
)、前記試料Aのハロゲン化銀写真乳剤(I)の代りと
してハロゲン化銀写真乳剤(XI[[)を用い試料Jを
得た。
これとは別に前記試料Hにおけるハロゲン化銀写真乳剤
(XI)の代りにハロゲン化銀写真乳剤(XIII)を
用いた以外は前記試料Hと同様にして試料Kを得た。
また、試料Kにおいて染料を添加しないこと以外は試料
にと同様にして試料りを得た。
これらの試料を実施例2と同じ方法で感度およびMTF
を評価した。その結果を第5表に示した。
第   5   表 第5表から明らかなように、本発明に係る試料Jは鮮鋭
性に優れ、高感度であることがわかった。
〔発明の効果〕
以上述べたように本発明によればクロスオーツルー効果
が生じに(いため高鮮鋭度であり、かつ高感度、高画質
の放射線画像記録材料が得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 支持体と、支持体の少なくとも一方の面に形成された色
    素を吸着した水に難溶性の金属塩粒子を含有する層と、
    この金属塩粒子を含有する層上に形成された感光性ハロ
    ゲン化銀粒子を含有する乳剤層とを有し、前記色素の吸
    収極大がハロゲン化銀乳剤の吸収極大の±20nm以内
    であり、かつ蛍光増感紙または蛍光板と組合せて用いら
    れることを特徴とする放射線画像記録材料。
JP19188585A 1985-09-02 1985-09-02 放射線画像記録材料 Pending JPS6252546A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19188585A JPS6252546A (ja) 1985-09-02 1985-09-02 放射線画像記録材料

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19188585A JPS6252546A (ja) 1985-09-02 1985-09-02 放射線画像記録材料

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6252546A true JPS6252546A (ja) 1987-03-07

Family

ID=16282074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19188585A Pending JPS6252546A (ja) 1985-09-02 1985-09-02 放射線画像記録材料

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6252546A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6299748A (ja) * 1985-10-25 1987-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5930535A (ja) * 1982-08-12 1984-02-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 放射線画像形成方法
JPS6045237A (ja) * 1983-08-22 1985-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5930535A (ja) * 1982-08-12 1984-02-18 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 放射線画像形成方法
JPS6045237A (ja) * 1983-08-22 1985-03-11 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀感光材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6299748A (ja) * 1985-10-25 1987-05-09 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0555014B2 (ja) * 1985-10-25 1993-08-16 Fuji Photo Film Co Ltd

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4614711A (en) Silver halide emulsion
JPH0614173B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPH0690447B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0566569B2 (ja)
JPH0820688B2 (ja) 超迅速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPH0433019B2 (ja)
JP2683737B2 (ja) 超迅速処理性に優れるハロゲン化銀写真感光材料
JPH0774888B2 (ja) 平板状ハロゲン化銀乳剤
JPH0573210B2 (ja)
JPH01131552A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料の処理方法
JP2613397B2 (ja) 高速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPH0533384B2 (ja)
JPS6252546A (ja) 放射線画像記録材料
JPH0326374B2 (ja)
JPS62297839A (ja) 高感度なハロゲン化銀写真感光材料
JPS6271946A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0311454B2 (ja)
JPH01179145A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS61246739A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0466335B2 (ja)
JPS62131247A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3116955B2 (ja) 迅速処理可能なハロゲン化銀写真感光材料
JPH0535850B2 (ja)
JPH0766158B2 (ja) 高感度でセ−フライトカブリが改善されたネガ型ハロゲン化銀写真感光材料
JPH0682190B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料