JPS6045237A - ハロゲン化銀感光材料 - Google Patents

ハロゲン化銀感光材料

Info

Publication number
JPS6045237A
JPS6045237A JP58152961A JP15296183A JPS6045237A JP S6045237 A JPS6045237 A JP S6045237A JP 58152961 A JP58152961 A JP 58152961A JP 15296183 A JP15296183 A JP 15296183A JP S6045237 A JPS6045237 A JP S6045237A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dye
layer
emulsion
silver
silver halide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58152961A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0785166B2 (ja
Inventor
Keiichi Adachi
慶一 安達
Tadashi Ikeda
正 池田
Tadaaki Tani
忠昭 谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP58152961A priority Critical patent/JPH0785166B2/ja
Priority to US06/643,202 priority patent/US4574115A/en
Publication of JPS6045237A publication Critical patent/JPS6045237A/ja
Publication of JPH0785166B2 publication Critical patent/JPH0785166B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03CPHOTOSENSITIVE MATERIALS FOR PHOTOGRAPHIC PURPOSES; PHOTOGRAPHIC PROCESSES, e.g. CINE, X-RAY, COLOUR, STEREO-PHOTOGRAPHIC PROCESSES; AUXILIARY PROCESSES IN PHOTOGRAPHY
    • G03C1/00Photosensitive materials
    • G03C1/76Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers
    • G03C1/825Photosensitive materials characterised by the base or auxiliary layers characterised by antireflection means or visible-light filtering means, e.g. antihalation
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/151Matting or other surface reflectivity altering material
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S430/00Radiation imagery chemistry: process, composition, or product thereof
    • Y10S430/162Protective or antiabrasion layer

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内蔵された光フイルタ−、ことにシャープな吸
収形を有する光フィルター層を含有するハロゲン化銀感
光材料に関する。
カラー感光材料およびモノクローム感光材料における光
フィルターは例えば 1)カシ−感光材料における各感
色層への入射光のスはクトル範囲の制量、2)主として
モノクローム感材におけるセーフライト適性の付与、の
ように不必要なスペクトル領域の光の遮断に用いられる
が、いずれの場合においてもこのフィルターには遮断す
べきスはクトル領域を遮断すると同時に透過すべき光を
透過させるといった、明確な光の分離が期待される。し
かしながら実際に用いられているフィルター層は、吸収
極大から短波側および長波側に向って多少とも巾広いゆ
るやかな吸収形を有するのが通例であって、あるスペク
トル域の光を十分に遮断しようとすれば、他のスペクト
ル域の透過した光の一部をも遮断しCしまうことが避は
難いのが実情である。
一般にフィルター色素は現像の一連の処理過程後には脱
色されていることが好ましく、そのために多少の水溶性
を有することが通例であるが、その場合は水溶性である
が故に隣接する他層に拡散して好ましくない効果を惹起
すことがある。これを防ぐためにフィルター色素を不動
性の媒染剤に固定させる技術も知られているが、静電的
相互作用によって媒染するのである限り、色素・媒染剤
のいずれか一方は写真乳剤に対して好ましくない影響を
与えるところのカチオン性基を有することが避けられな
い。
本発明の目的は、上記の種々問題点を解消した光フィル
ター層を有するハロゲン化銀感光材料を与えるものであ
る。
本発明の他の目的は、シャープな分光透過率曲線を持つ
と共に、ハロゲン化銀乳剤に対して悪影響がなくかつ現
像処理中に脱色されやすい光フィルター層を有するハロ
ゲン化銀感光材料を与える。
ものである。
本発明の上記目的は、(1)感光性ハロゲン化銀粒子を
含有する乳剤層と (2) 色素を吸着した。
実質的に現像され得ない水に離溶性の金属塩粒子を含有
する層(光フィルター層)を有したことを特徴とするハ
ロゲン化銀感光材料によって達成することができた。
ただし、前記色素の吸収極大は、それを含有した層よシ
も光源から遠い乳剤層の感光極大と20nn1以上離れ
ている。
本発明の光フィルター1−に用いられる色素としては金
属塩粒子表面に吸着してシャープな吸収を与え、上記の
吸収極大め条件を満足する色素であれば用いることがで
きる。このような色素としては、シアニン色素、メロシ
アニン色素、キサンチン系色素、オキソノール色素など
が用いることができる。なかでも、金属塩粒子表面に吸
着してJ−会合体を形成する色素が好ましく、特に、ハ
ロゲン化銀の増感色素としてよく知られているシアニン
色素、メロシアニン色素が好ましく用いられる。
これらの色素が実質的にシャープな吸収を維持するため
にはその大部分が吸着によりシャープ化された吸収を有
しているのでなくてはならない。
吸着平衡によって脱着して存在している色素が多くなる
と吸収もそれに伴ってブロード化する。
したがってその感材の系の中で金属塩粒子(基体)に吸
着している色素と非吸着の形で存在する色素との量比は
り27以上であることが好ましい。 :′・本発明の光
フィルター層に用いられる色素としでは、具体的には%
几esearch Disclosurevol、/7
4(/り71 )lもD−/7t4tJ■項。
■項に記載された分光増感色素、染料などを用いること
ができる。
以下に代表的な例を挙げる。
なお1色素の例とともに記載した吸収波長及び半値巾は
実施例1に示した方法でへ周整されたノ・ロゲン化銀乳
剤(X)を用いて各色素を実施例1の試料l−ノ・と同
様の試料を作製し分光透過率を測定した。このときの吸
収極大をλ口1aXとしてまたこのときの吸収極大値を
透過率でio%にしたときの透過率3.2チのところの
吸収[1]を半値巾として示した。
λmax(nm) 半値中(nm) !弘2 2.t 113 −?λ 630 2ケ 、;(。
srs コl1 色素5 λmax(nm) 半値巾(nm) ttr コ1 too コロ tコ0 30 212 コ0 λmax(nm) 半値巾(nm) 130 +2J 4/G /1 112 λ! j7.2 / ざ 色素13 4 672H5 ど°V、q r+−+=r+−+ 7”−YY”λma
x(nm) 半値中(nm) j71r 、21 ≠t。
、2 g jto 2 θ 夕 10 21 8 20 λtna x (nm ) 半1直巾(nrn)11#
 27 グtr J(7 タ+27 27 ≠60 27 色素” C2H5− 自 ” 3C2Hs λmax(nm) 半値巾(nm) 4!≠0 2r 本発明において色素は用途によシ添加量は変化するか通
常金属塩粒子1モルd9/ X/ 0 〜よX/にl−
1モル、好ましくは/×10 ’〜コ、!×10 ’ 
モル、特に好ましくiLグX/(7’〜/X10 モル
の割合で用いられる。
本発明において色素を吸着させる金属塩粒子としては、
現像処理工程(例えに、現像工程、定着工程など)中に
溶出することが1色素の脱色という観点からは好ましく
種々の金属のM化物、ノ・ロゲン化物などが挙げられる
。具体的には、ノ・ロゲン化銀(例えば、塩化銀、臭化
銀、ヨウ化銀まだはこれらの混晶)、酸化亜鉛、酸化鉛
、酸化チタン、酸化カドミウム、酸化銅、酸化スズ、ノ
・ロゲン化タリウム(例えば、塩化タリウム、臭化タリ
ウム、ヨウ化タリウムなど)、備、化カドミウム。
Cd8eなどを牟げることができる。
現像処理中で溶出し、また色素が脱色するといった観点
からは、ハロゲン化銀、酸化曲鉛などが特にハロゲン化
−などが好ましい。
本発明に用いられる金属塩粒子は1粒子サイズとして特
に制限はないが通常θ、θ/〜/、θμ好ましくはO0
θ!〜o、rμ、よシ好ましくは0.0j−〇、コμの
ものが用いられる。
本発明に用いられる金属塩粒子の使用量は用いる色素の
種類、量、金属塩粒子のサイズ、必要とするフィルター
濃度に応じて変化するが1通常0 、0 / 〜/ 0
0 m mol/m2、好1しくは0./〜/ Omm
ol/m2程度用いられる。
ところで、この光フィルター層が光フィルターとしての
機能を果すだめには色素が吸着した金属塩粒子は感光性
を有する必要はない。特に、還元銀を像に用いる白黒写
真においては、目的とする像以外の釧像が生成すること
は好1しくない。この場合にはこの金属塩がその感材の
使用目的に照らして実質的に非感光性(非覗像性)であ
ること。
すなわち、実際に適用される露光量では現順によって画
像を実質的に与えないことが望まれる。この目的のため
には例えば金属塩がハロゲン化銀の □場合、現像抑制
剤を同時に吸着させておくことも可能である。また微粒
子(例えばo、or〜θ、!μ)のハロゲン化銀を用い
れば感光性をもたぬことと同時に広い吸着Oi′i積と
容−易な定着とを併せ達成することができ好ましい。
本発明に用いられる金属塩粒子は実質的に感光性を有さ
ないことが望まれるが、具体的には感光性乳剤層の感度
に比べてio分のl以下、好ましくはioo分のl以下
、より好ましくはioo。
分のl以下の感度しか有さないものである。
光フィルター1tij、その目的から明ら〃・なように
露光面から見てそれより奥01lIKある乳^11層の
感光域を完全に遮断するのであっては意味がない。
一般には光フィルター層の吸収極大と、それに組合わさ
れた乳剤層のそれとはr o nm以上離れているのが
普通であるが1本発明においては半値[1]、20〜J
 Onnlていどのシャープな吸収全力えることは容易
なので、光フィルター層の吸収極大と乳剤層の感光極大
とが20nmしか離れていないような場合4′Cも本発
明を適用することは0■能である。
ある場合にはごく狭いスペクトル領域の光のみをフィル
ターするのではなく、広いスペクトル領域に亘ってフィ
ルターし、かつ、その吸収曲線の末端はシャープに切れ
た。いわば矩形に近い形の吸収曲線が必要とされる。こ
の場合には比較的ブロードな形の吸収をもった色素(無
機塩上に吸着している必要はない)と本発明のシャープ
な色素系とを併用することがす\められる。勿論、本発
明の色素系を二種以上併用することで、ある程度の巾広
さをもったフィルター系を作ることも可能である。
色素がいわゆる増感色素の構造範囲に入る場合は、全合
体の形成をよシ容易にするために、増感色素の場合にい
われるところの強色増感剤に相当するものを併用するこ
とが可能である。
例えば増感色素を組合せて用いる場合には、米国特許3
.!、2コ、θ!−号明細書、同3,6/j、60り号
明細書、同J、J7F、4Z2Ir号明細書、同グ、0
3り、33j号明細書、同≠、13!、り33号明細書
、同J 、173 、J、2j号明細書、同3.り73
.り6り号明細書、同≠。
oir、tio号明細書、同J 、 4&7.260号
明細書、同3.67λ、rりを号明却1書、同3゜v3
a 、ivy号明細書、同3.t!II、9jrjt号
明細書、同3.rよ6.!3コ号明細書、同コ。
70≠、7/4A号明細書、英国特許/ 、32/ 。
tri号明細書、45開昭μタ一≠1717号公報、同
67−/111311号公報などに記載されたものを用
いることもできるし、また無色の化合物を組合せて用い
る場合には、米国特許≠、θ30.りλ7号明細書、同
3.!タコ、t!6号明細書。
同2,164./67号明細書1回3.!タコ。
itV号明細書、同3.♂Jl、/J4t@明細書、特
開昭!0−/σゲタコア号公報、同j1−77λコグ号
公報、同!/−/θ7337号公報などに記載されたも
のを組合せて用いることができる。
金属塩粒子を用いるに際してはそれが現像性をもたぬこ
とを除いて、増感色素について知られている技術の多く
が適用可能であることを述べておきたい。
本発明に用いる色素は、光フィルター層用の金属塩を含
む親水性コロイド中へ分散することかできる。また、こ
れらはまず適当な溶媒1例えばメチルアルコール、エチ
ルアルコール、メチルセロソルグ、アセトン、水、ピリ
ジンあるいはこれらの混合溶媒などの中に溶解され、溶
液の形で親水性コロイドへ添加することもできる。また
、溶解に超音波を使用することもできる。また、この増
感色素の添加方法としてFiU8−J、ψtり、り17
号明細書などに記載のごとき1色素を揮発性の有機溶媒
に溶解し、該溶液を親水性コロイド中に分散し、この分
散物を乳剤中へ添加する方法。
等分11@4L4−21111jなどに記載のごとき、
水不溶性色素を溶解することなしに水溶性溶剤中に分散
させ、この分散物を乳剤へ添加する方法:US−J、t
コ2.131号明細書に記載のととき、界面活性剤に色
素を溶解し、咳溶液を乳剤中へ添加する方法;特開昭j
/−7(1624A号に記載のごとき、レッドシフトさ
せる化合物を用いて 、歪溶解し、該溶液を乳剤中へ添
加する方法:特開昭10−10126号に記載のごとき
色素を実質的に水を含まない酸に溶解し、該溶液を乳剤
中へ添加する方法などを利用できるdその他、親水性コ
ロイドへの添加には米国特許第コ、り12.34/3号
、同第3.3グー、to!号、1d1第2.PPt 、
217号、同第3,412P、IJJ−号などに 。
記載の方法も用いられる。
本発明はカン−感材の表面保膜層、中間層などに適用し
て各層の感光スはクトル域の裾の重なシに基〈混色を防
止することが可能である。またセーフライトの発する光
のみを選択吸収させることで1表面保護層に適用して明
室処理の可能な白黒感材を与えることも出来る。これに
適用されうる例としては、明室処理用の通常のリス感材
や赤外線と感度をもつ感材がある、ことに分光分布のシ
ャープなレーザー光を用いて書き込みを行う感材では分
光感度域をシャープカットに分けることによって複数、
?:、とに多数、のレーザー光を用いてより多くの情報
量を感材にもたせることも可能である。例えば、(光源
は必ずしもレーザー光に限らないが)弘色を用いたカラ
ー感光材料を作ることも出来る。更に、Xレイ感材の乳
剤層と支持体の間に適用することによってクロスオーバ
ー光を効果的に減少させることができる。
本発明は1発明の趣旨から明らかなように撮影系とプリ
ント系、ネガ現像系と反転現像系、コンベンショナル系
と拡散転写系、ネガ乳剤と直接反転乳剤、ウェット処理
とドライ処理、常温処理と熱現僧などを問うものではな
い。同様に1例えばカラー感材においてはカプラー等の
色材の種麹。
褪色防止剤、その他の添加剤1色材分散媒等々の要因と
無関係に使用可能である。
しかし、カラー感材や乳剤層に最終画像が形成されない
拡散転写型感材においてはフィルター色素の吸着基体(
金属塩)が感光性を持っていても差支えないがしかしこ
れらが像形成に直接参画すれば折角の目的が失なわれて
しまうこととなる。
このためにはカラー感材の場合はその層にカプラー等の
色材が含まれていないこと、あるいはカラー感材と白黒
感材とを問わず未現像のハロゲン化銀を1象形成に利用
するポジテイヴワーキング感材の場合は光フィルター層
のハロゲン化銀が予めかぶらされているか現像処理中−
にかぶらされることが必要である。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層にはハロゲン化銀と
して臭化銀、沃臭化銀、沃塩臭化銀、塩臭化袈および塩
化銀のいずれを用いてもよい。
写真乳剤中のハロゲン化銀粒子は、立方体、八面体のよ
うな規則的(regular)な結晶体を有するもので
もよく、また球状、板状などのような変則的(irre
gular)な結晶形をもつもの、あるいはこれらの結
晶形の複合形をもつものでもよい。種々の結晶形の粒子
の混合から成ってもよい。
ハロゲン化銀粒子は内部と表層とが異なる相をもってい
ても、均一な相から成っていてもよい。
また潜像が主として表面に形成されるような粒子でもよ
く1粒子内部に主として形成されるような粒子であって
もよい。
本発明に用いられる写真乳剤はP、GIafkides
著Chimie et Pbysique Pltot
ographique(Paul Monte1社刊、
1947年)、G、F。
Duffin著Photographic Emuls
ionChemistry (The Focal P
ress刊、15’J6年)、V、L、Ze目kman
 et al著Makingand Coating 
’F’hotographic Ernulsion(
The Focal Press刊、/りt4を年)な
どに記載された方法を用いて調製することができる。
ハロゲン化銅粒子形成まだは物理熟成の過程において、
カドミウム塩、亜鉛塩、鉛塩、タリウム塩、イリジウム
塩またはその錯塩、ロジウム塩またはその錯塩、鉄塩ま
たは鉄錯塩などを共存させてもよい。
沈澱形成後あるいは物理熟成後の乳剤から可溶性塩類を
除去するためにはゼラチンをゲル化させて行なってもよ
く、また無機塩浄、アニオン性界面活性剤、アニオン性
ポリマー(たとえばポリスチレンスルホン酸)、あるい
はゼラチン誘導体(たとえばアシル化ゼラチン、カルバ
モイル什ゼラチンなど)を利用した沈降法(フロキュレ
ージ ゛ヨン)を用いてもよい。
ハロゲン化銀乳剤は1通常は化学増感きれる。
化学増感のためには例えば、I−1,1i″riese
r編Die Grundlagen der Ph−o
tographjschenProzesse mit
 Silberhalogeniden(Akadem
ische Verlagsgeseljschaft
/り4F)47タ〜734を頁に記載の方法を用いるこ
とができる。
すなわち、活性ゼラチンや銀と反応し得る硫黄を含む化
合物(例えば、チオ硫酸鳴、チオ尿素類、メルカプト化
合物類、ローダニア類)を用いる硫黄増感法;還元性物
質(例えば、第一すず塩、アミン類、ヒドラジン誘導体
、ホルムアミジンスルフィン酸、シラン化合物)を用い
る還元増感法;貴金属化合物(例えば、全錯塩のほか、
Pt、Ir、Pdなどの周期律表■族の金属の錯廓)を
用いる貴金属増感法などを単独または組合せて用いるこ
とができる。
これらの具体例は、硫黄増感法例ついては米国特許第1
.574’ 、り弘≠号、同第コ、≠io。
6g2号、同第2,271.タグ7号、同第2゜7.2
F、44J’号、同第、3.ti&、Yjtjt号等。
還元増感法については米国特許第1.り1.3.tOり
号、同第−9≠/り、り7弘号、同第グ、O、を弘、弘
!を号等、貢金属増感法については米国特許第2,3タ
タ、Or3号、同第2.t≠♂。
oto号、英国特許第1r/1,06/号等の各明細書
に記載されてrる。
写真乳剤の結合剤まだは保護コロイドとしては、ゼラチ
ンを用いるのが有利でおるが、それ以外の親水性コロイ
ドも用いることができる。
たとえばゼラチン訪導体、ゼラチンと他の高分子とのグ
ラフトポリマー、アルブミン、カゼイン等のi白質;ヒ
ドロキシエチルセルロース、カルボキシメチルセルロー
ス、セルローズ硫酸エステル類等の如きセルロース誘導
体、アルギン酸ソーダ、澱粉肪導体などの糖誘導体;ポ
リビニルアルコール、 st +J ビニルアルコール
部分アセタール、ポリ−N−ビニルピロリドン、ポリア
クリル酸。
ポリメタクリル酸、ポリアクリルアミド、ポリビニルイ
ミダゾール、ポリビニルピラゾール等の単一あるいは共
重合体の如き多種の合成親水性高分子物質を用いること
ができる。
本発明に用いられる写真乳剤には、感光材料の製造工程
、保存中あるいは写真処理中のカブリを防止し、あるい
は写真性能を安定化させる目的で、種々の化合物を含有
させることができる。すなわちアゾール類たとえばベン
ゾチアゾリウム塩、ニトロインダゾール類、トリアゾー
ル類、ベンゾトリアゾール類、ベンズイミダゾール類(
特にニトロ−またはハロゲン1を操体);へテロ環メル
カプト化合物類たとえばメルカプトチーアゾール類、メ
ルカプトベンゾチアゾール類、メルカプトベンズイミダ
ゾール類、メルカプトチアジアゾール類。
メルカプトテトラゾール類(@にl−フェニル−j−メ
ルカプトテトラゾール)、メルカプトピリミジン類;カ
ルボキシル基やスルホン基などの水溶性基を有する上記
のヘテ日環メルカプト化合物類:チオケト化合物たとえ
ばオキザゾリンチオン;アザインデン類たとえばテトラ
アザインデン類(特に弘−ヒドロキシ置換(/、J、、
?a、7)テトラアザインデン類);ベンゼンチオスル
ホン酸類;ベンゼンスルフィン酸二などのようなカブリ
防止剤または安定剤として知られた多くの化合物を加え
ることができる。
これらの更に詳しい具体例及びその使用方法については
、たとえば米国特許第3.りj4A、’17グ号、同第
3.り1.2.り≠7号、同第≠、Oコ/ 、、24t
f号各明細書または特公昭!ノー21660号公報の記
載を参考にできる。
本発明に用いられる写真乳剤は、メチン色素類その他に
よって分光増感されてよい。これらの増感色素は単独に
用いてもよいが、それらの組合せを用いてもよく、増感
色素の組合せは特に強色増感の目的でしばしば用いられ
る。増感色素とともに、それ自身分光増感作用をもたな
い色素あるいは可視光を実質的に吸収しない物質であっ
て1強色増感を示す物質を乳剤中に含んでもよい。
有用な増感色素1強色増感を示す色素の組合せ 、 i
5及び強色増感を示す物質はリサーチ・デスクロージャ
(几esearch Disclosure )/ 7
6巻/74413 (/り7を年7.2月発行)第、2
3頁■の1項に記載されている。
本発明の写真感光材料の写真乳剤層には色形成カプラー
、すなわち発色現1象処理において芳香族1級アミン現
像薬(例えば、フェニレンジアミン誘導体や、アミノフ
ェノールuL4体など)との酸化カップリングによって
発色しうる化合物を含んでもよい。例えば、マゼンタカ
プラーとして、j−ピラソ゛ロンカプラー、ピラゾロベ
ンツイミダゾールカプラー、シアノアセチルクマロンカ
プラー、開鎖アシルアセトニトリルカプラー等があり、
イエローカプラーとして、アシルアセトアミドカプラー
(例えばベンゾイルアセトアニリド類、ピパロイルアセ
トアニリド類)1等があり、シアンカプラーとして、ナ
フトールカプラー、およびフェノールカプラー、等があ
る。これらのカプラーは分子中にパラスト基とよばれる
疎水基を有する非拡散のものが望ましい。カプラーは銀
イオンに対しグ当量性あるいは2当量性のどちらでもよ
い。
また色補正の効果をもつカラードカプラー、あるいは現
像にともなつ工現像抑制剤を放出するカブ−(いわゆる
DIRカプラー)でめっでもよい。
またDIRカプラー以外にも、カップリング反応の生成
物が無色であって現像抑制剤を放出する無呈色DIRカ
ッー7リング化合物を含んでもよい。
本発明のハロゲン化銀感光材料には、その他リサーチ・
デスクロージャ(Re’5earchDisclosu
re)/ 74巻、/ 7J4’J (/り7を年/、
2月発行)に記載された増白剤、オイル。
染料、硬膜剤、塗布助剤、帯電防止剤、現像調整剤、可
塑剤、スベリ剤1.マット剤などを用いることができる
本発明の感光材料の写真処理には、例えばリサーチ・デ
ィスクロージャー(ResearchDisclosu
re )/ 74号第2 J’ 〜J 0頁(RD−1
76ψJ)K記載嘔れているような、公知の方法及び公
知の処理液のいずれをも適用することができる。この写
真処理は、目的に応じて、銀画像を形成する写真処理(
黒白写真処理)、あるいは色素像を形成する写真処理(
カラー写真処理)のいずれであってもよい。処理温度は
普通7g0Cから夕00Cの間に選ばれるが、/J”C
より低い温度または308Cを越える温度としてもよい
実施例 1゜ 常法(PhotographyとJaurnal、’V
ol。
7り1.2J(1)頁(/P32年)に記載のTriv
elliとSm1thの方法)によシ調製し、髄黄化合
物と金化合物によって化学増感された、3モルチの沃素
イオンを含む平均粒径0.7μの沃臭化銀写真乳剤に増
感色素として(A−/)をハロゲン化鋼 4 1モル当り弘、O×/θ モルを添加した。この乳剤を
乾後厚さ夕μになるように、厚さ0./lrInmの下
引き処理したポリエチレンテレフタレートフィルムに塗
布した。この乳剤層の上に更に。
実質的に写真感度をもたぬ下記処方にてW1?製したハ
ロゲン化銀乳剤(X)にハロゲン化銀1モル当シJ、、
ZX/(7モルの色素f′に添加し、この乳剤iH当ジ
ドデシル硫酸ナトリウノ、(/%水溶液)、20峨を加
え薄く塗布した。
ハロゲン化銀乳剤〔χ〕は次のようにして調製した。す
なわち、りOoCに保った3チのゼラチ7水#液/’0
00mlをよく攪拌し、これシて/N硝酸銀水溶液7 
j Omllと/NKBr水溶賎と同時に40分間で添
加し、反応中の硬電位を一3θrnVに保ち、直径o 
、y4ムmの球状のへgBr粒子からなる乳剤を調製し
た。この乳剤は脱塩後、全量を/lとし、 4toyの
ゼラチンを加え、jθ0cでのpHとpAgをそれぞj
l、lr、3と1.3に調整した。
このようにして試料(l−イ)を作成した。
同様にして色素♂を添加せず1.F−塗布したものも用
意した。これを試料(/−口)とする。
また、前記ポリエチレンテレフタレートフィルムに、ハ
ロゲン化銀乳剤〔X〕にハロゲン化U1モル当り3.2
×10−3モルの色素tを添加し。
この乳剤/kLi当シドデンル研酸ツートリウム(/チ
水溶液)コOmQを加えたものを乾後厚さが3aになる
よう直接塗布した試料(イーハ)も用意した。
この試料を(/−ハ)とする。
(A−/) 21−15 Smax = 、t lr Onm −20Wのタングステン電球を第1図に示すような分光
透過率曲線を有する富士写真フィルム■製フジ・セーフ
ライトフィルター扁6であってこれを安全光試験光源と
した。
この試験光源よシ距離/mのところに、試料(/−イ)
、(/−口)を10分間放置し、下記組成の現像液を用
いて、温度5o0cで1分間現像処卯した後、常法にょ
シ定着、水洗及び乾燥した。
p−メチルアミノフェノール 硫酸塩 19 無水亜切酸ナトリウム lj2 ハイドロキノン llf 炭酸ナトリウム(−水塩) 2.7? 臭化カリウム 0.7F 水を加えて全量を 1000cc 各試料の光線カブリ濃度は第1表に示す如くであった。
第1表 本発明による方法は安全光による光線カブリが殆んどみ
られない。また別に試料(l−イ)。
(l−口)を色温度21!ll−0にのタングステン電
球を光源とし1回折格子を分光器とした分光写真機を用
いて、ウェッジスペクトログラム(分光感度曲線)を得
だ。得られたスペクトログラムは第一図の如くであった
。試料(/−)・)の分光透過率曲線を第3図に示した
。本発明による色素の吸収が非常にシャープであるため
不要な長波側の分光感度を低下せしめるだけで必携とす
る分光感度域の感度を余り低下させていないことが判る
実施例 2゜ 実施例直に用いたと同じ沃臭化銀写真乳剤に。
増感色素としてアンヒドロ−3,3′−ジスルフオプロ
ピルーよ、!′−ジクロルーターエチルーベンゾチオカ
ルボシアニンヒドロキシド(A−J)(Smax=t 
jjnm )をハロゲン化銀/−1=ルWp3.0%1
0 モルを添加した。この乳剤を。
厚さ0.11mmの下引処理したポリエチレンテレフタ
レートフィルムに、乾後厚さ5ミクロンになるように塗
布した。
この乳剤層の上に更に実施例1に用いたと同じハロゲン
化銀乳剤(X)にノ・ロゲン化@1モル当シコ、j×1
0−3モルの色素りを添加し、このS’lJJ/kg当
ジドデシル硫酸ナトリウム<its水溶液)20mlを
加え、薄く塗布した。
これを試料(λ−イ)とする。
比較のため、同様にして色素りの代りに下式の染料(B
−/)を用いたものを用意し、試料(,2SOaK 5
OaK CB−/) 一口)とした。又、同様にして色素りを省いたものも用
意し、試料(,2−ハ)とした。この試料(2−イ)、
(2−口)、(2−ハ)について以下の方法で安全光露
光試験を行なった。
すなわち、20ワット−タングステン電球を。
第5図に示すような分光透過率曲線を有するセーフライ
ト・フィルターでおおって、これを安全光試験光源とし
た。この光源よシ距@/mのところ %に、前記試料、
(2−イ)、(コーμ)、(−2−ハ)を5分間放置し
、下記組成の現像液で20℃においで3分間現像した後
常法によシ定着、水洗、乾燥した。現ftカブリをめる
ために、非光しなかったそれぞれの試料も同じように現
像処理しfc e無水亜硫酸ナトリウム toy ハイドロキノン lコ2 無水炭酸ナトリウム toy /−フェニル−3−ピラ ゾリドン o、zy 臭化カリウム 2f ベンズトリアゾール 0.29 水を加えて全量を ll。
富士写真フィルム■製P型写真#度針で測定したそれぞ
れの試料のカブリ濃度値は下記第2表の如くであった。
第2表 ハロゲン化銀に吸着しない公知の染料を用いた試料(λ
−口)は、色素を用いなかった試料(2−ハ)よ勺もか
えって安全光に対するカブリが大でめった。本発明の方
法による試料(,2−イ)は安全光による光線カブリが
殆んど認められなかった。
別に実施例1の方法と同じ方法で各試料のウェッジ・ス
はクトログラム(分光感度曲線)を得た。
得られたスペクトログラムは夫々第6図の如くであった
比較試料コーμでは、色素を用いなかった試料2−八に
比ベロ 440 nm付近の分光感度が低下したはか、
短波長側が平坦化し、特にりθθ〜!、20nmの領域
に分光感度域が拡大した。
本発明の方法ではIOθ〜j 410 nmの領域の光
を効果的にカットし、必要とする6μOnm付近での感
度を殆んど下げていない。64tOnmでの分光増感率
をめるために、各試料に21’j弘0にのタングステン
電球を光源とし、極太透過波長が4440 nmの干渉
フィルター(半値巾tntn)と試料の直前においた写
真光模(濃度階差0./j)を介して、蕗光を与え、前
記のように現像処理した。
得られた赤色光感度は下記の如くであった。感度値は、
カブリを除いた有効一度がOo、2となる露光値にもと
すき、試料(コーノ・)の感度に対する相対値で第3表
に示した。
第3表 本発明による試料(,2−イ)は、光線カプリを著しく
低減したが感度は特に下げることはない。
実施例 3゜ 赤感層用乳剤として沃素イオンjモルチを含む、平均粒
径0 、jjaの沃臭化銀772とゼラチン109、水
600mQよりなるネガ感度写真乳剤700g当り6.
0重量%のゼラチン水溶液30θ2を加え、これに実施
例2で用いたと同じ増感色素〔A−2〕/×10 4モ
ルをメタノール/、20m1にとかした溶液を加え、C
れに!−メチルー7−ヒドロキシー/’、!、II−ト
リアザインドリジンのO0!チ水溶液20rn9を加え
、別にシアンカプラーとしてN−n−ドデ/ル=/−ヒ
ドロキシーコーナフトエ酸アミド12をジグチルフタレ
−ト/ mQ、酢酸エチル2 mQ、に加熱溶解し、1
00重量%ゼラチン溶液109中にドデシル硫酸ナトリ
ウムのj%水溶液/、JtnQの存在下で乳化分散させ
たカプラー乳化分散物をカプラーO9,2モル1モルハ
ロゲン化鋏となるだけの量を添加した。更Vc/−ヒド
ロキシー3.!−ジクロロ−8−トリアジンナトリウム
塩の2係水溶1j110mO、サポニンの弘チ水溶液J
mQを添加した。こうして調製した赤感層用乳剤を乾燥
膜厚<1.0μとなるようにハレーション防止層付セル
ローストリアセテート支持体上に塗布した。次にこの上
に、実施例1で用いたと同じ実質的に写真感度をもたぬ
微粒子乳剤〔X3300g当りt、o重を条のゼラチン
水溶液3009を加え、これに色素l017.0×/ 
o ’ モルヲ)タノール/りOmOにとかした溶液を
添加し、乾燥後膜厚λ、θμとなるように塗布した。
次に緑感層用乳剤として、沃素イオン弘、jモルチを含
む平均粒径がo、411.μの沃臭化鉗粒子772とゼ
ラチンj09、水6009.よりなるネガ感度写真乳剤
700ftに6.0重量%のゼラチン水溶液、? 00
9を加え、これに分光増感色素と3 して下記(A−J)の1.j×10 モル/lのメタノ
ール溶液I10mQと下記構造の増感色素3 〔N−≠〕の/、j×10 モル/lのメタノール溶液
り0m1lを加えた。
(A−、J) Smax = j j Onm 〔A−≠〕 Smax=夕f、2μm これにj−メチル−7−ヒトロオキシー7.3゜クート
リアザインドリジンの0.j%水溶Q30m1. ヲ加
え、別に、マゼンタカプラーとして/−(2,μ、6−
ドリクロロ)フェニル−3−ドデシルアミド−!−ピラ
ン゛ロン/、j?をトリクレジルフォスフェート/、!
rnO酢酸エチル2rn9に加熱溶解したものを10重
重量上ラチン水溶液102中にドデシル佛酸ナトリウム
の存在下で乳化分散したカプラー乳化分散物をカプラー
0、.2Jモル1モルハロゲン化釧となるだけの量を添
加した。
更に赤感層の場合と同じ硬膜剤とドデシルベンゼンスル
ホン酸ソーダ/rib10mQ、を添加した。このよう
にして作った緑感層用乳剤を乾燥膜厚グ。
3μとなるように前記色素IOを含む層を介して赤感層
の上に塗布した。この上に平均粒子サイズ0.0/uの
コロイド銀粒子を含む黄色コロイド銀と、前記微粒子乳
剤〔x〕300f当シロ、!X / 0−4モルの色素
l/をメタノール7j―にとかした溶液を添加したゼラ
チン分散物層を乾燥膜厚i、onになるように塗布した
次に青感層として、緑感層用と同じ乳剤(平均粒子サイ
ズ0.1I6a)ざtoyあたり1.ON量チのゼラチ
ンl夕02を加え、これに順次下記のものを添加した。
!−メチルー7−ヒトロオキシー/、3.ゲートリアザ
インドリジンのo、rqA水溶液1100rrdlを添
加し別にイエローカプラーとしてV−ドデシル−ベンゾ
イル−2−メトキシ−アセトアニリド1、jpをジブチ
ルフタレート2.0+allと酢酸エチル/、7mlか
らなる溶液を加熱溶解し/θN■チゼラチン水溶液10
9中にドデシル硫酸ナトリウムの存在下で乳化分散した
カプラー乳化分散物をカプラー0.22モル1モルハロ
ゲン化銀の割合となるだけの量を添加した。更に緑感層
の場合と同様の硬膜剤、表面活性剤を添加した。このよ
うにして作った青感層用乳剤を上述の黄色コロイド銀、
ゼラチン層の上に乾燥膜厚U、Oμとなるように塗布し
、この上にうすいゼラチン層ケ一様に塗布した保護膜と
して試料(3−イ)とした。
試料(3−イ)の赤感性乳剤用の分光増感色素として(
A−2)の代りにIJ−1)を用いた以外は、試料(3
−イ)と全く同様にして、赤感層、フィルター層、緑感
層、黄色コロイド銀/フィルター層、青感層及び保護層
を塗布して試料(≠−イ)を作成した。
次に赤感層の上のフィルター層をゼラチン層に、緑感層
の上の黄色コロイド釧/フィルター層を黄色コロイド鋏
/ゼラチン層にかえた事以外は試料(3−イ)と全く同
様にして赤感層、ゼラチン層1、!1゜ 緑感層、黄色コロイド釧/ゼラチン1ψ、宵感層及 1
・び保護層を塗布して試料(3−口)を、試料(3−口
)の赤感層用乳剤として、分光増感色素を〔A−2〕に
かえ[A−4)を用いた以外は試料(3−口)と全く同
様にして試料(弘−口)を作成した。
(A−、t) 8max=6J’jnm 上記試料(3−イ)、(3−口)、(グーイ)、(4I
−口)に色温度j r t 4(’K のタングステン
光源を用いて、マゼンタ色つエッジト黄色ウェッジとを
夫々別々に通して露光した。
マゼンタ色ウェッジは次のようにして作成したものであ
る。
黄色ウェッジは次のようにして作成したものである。
露光された試料(3−イ)、(3−口)、(グーイ)、
(弘−口)を以下のように反転カラー処理した。
処理工程 工程 時間 温度 第−現@ 6分 310C 水 染 2分 〃 回 転 2分 〃 発色現像 6分 3ざ0C 調 整 2分 〃 標 白 を分 〃 定 着 弘分 〃 水 洗 1分 〃 安 定 φ分 常 温 乾 燥 処理液の組成は以下のものを用いる。
第−現像液 水 700 mM テトラポリリン酸ナトリウム 2F 亜傭酸ナトリウム 20g? ハイドロキノン・モノスルフォ ネート JOP 炭酸ナトリウム(l水塩) 302 /−フェニルT≠メチル・グー ヒドロキシメチル−3ビラゾ リド2.22 臭化カリウム λ、j9 チオシアン酸カリウム / 、、2P ヨウ化カリウム((7,/チ溶液) λ!IIO水を加
えて /θ00mρ (pH10,/) 反転液 水 7θ0n10 ニトロ・N−N−N−トリメチ レンオスキン酸・4Na塩 32 塙化第1スズ(,2水塩) 7゜ p−アミンフェノール 0./9 水酸化ナトリウム g9 氷酢酸 /J’mQ 水を加えて ioυOmQ 発色現像液 水 700m0 テトラポリリン酸ナトリウム −22 亜硫酸ナトリウム 79 第3リン酸ナトリウム(/、l水塩) 3gv 、;。
臭化カリウム /9 沃化カリウム(o、i%溶液) 20mC水酸化ナトリ
ウム 39 シトラジン酸 /・j2 へ・エチル−N−(β−メタンス ルフォンアミドエチル)−3・ メチル−t−アミノアニリン・ Git酸埴 //9 エチレンジアミン 3g 水を加えて 100θmQ 調整液 水 7θ(7+nll 亜値酸ナトリウム /29 エチレンジアミンテトラ酢酸 ナトリウム(2水塩) ざ2 チオグリセリン 0.グmQ 氷酢酸 3 ml。
水を加えて 10100O 漂、白 液 水 root エチレンジアミンテトラ酢酸 ナトリウム(2水場) −2・02 エチレンジアミンテトラ酢酸 鉄(III)アンモニウム (l水塩) /J0.Of 臭化カリウム 100.0? 水を加えて 11000r 定着液 水 J’ 00 rn9 チオ硫酸アンモニウム go、op 亜硫酸ナトリウム !、09 重亜値酸ナトリウ、ム j?、09 水を加えて 10100O 安定液 水 100m9 ホルマリン(37重量係) j、Omn富士ドライウェ
ル j、Omρ 水を加えて 10100O。
写真処理終了後、マゼンタ色ウェッジを介して非光した
時の試料上に得られたポジ(至)のシアン一度(DMC
)とマゼンタ濃度(DMM)及び黄色ウェッジを介して
震光した時の試料上に得られたポジ僑のマゼンタ濃度(
DYM)と黄色濃度(Dyy)を測定した。またオリジ
ナルとして用いたマゼンタ色ウェッジについてもシアン
酸K(dMC)とマゼンタ一度(dMM)を、黄色ウェ
ッジについてはマゼンタ濃度(dyM)と黄色濃度(d
yy)を測定した。
試料(3−イ)、(3−口)、(弘−イノ、(4L−口
)のD M C/ D M M%DYM/L)yYをオ
リジナルに於ける夫々の比d M C/d M M 、
 d Y M/d Y Yと共に第μ表に示した。DM
C/DMM、dMC/dMMはマゼンタ色像に於けるシ
アン色成分の混色潤度を、DYM/DYY、dYM/d
YYは黄色色像に於けるマゼンタ色成分の混色の程度を
示すものである。
表で、本発明による試料(3−イ)、(4′!−イ)か
ら得られたマゼンタ像中に生−するシアン色像成分及び
黄色像中に生ずるマゼンタ色「象成分が本発明によらな
い試料(3−口)及び(弘−口)より明らかに少なく、
オリジナルdMC/dMM値及びdyy/dyy値と大
差ない事が良くわかる。
また、富士写真フィルに■製シャープカットフィルター
sctコ(第7図)を介して211弘0にのタングステ
ン光源で試料の自前においた写真光喫(′a度階差θ、
lりを介して結党した後、前述の反転カラー塀像処理を
した。得られた赤色光感度は下記の如くであつ/こ。感
度f+Aはカプリを除いたシアン有効濃度がOo、2と
なる1%光−・にもとずき試料(4t−イ)は(弘−口
)の、試料(3−イ)は(3−口)の感度に対する相対
値で第5表に示した。本発明の方法による感度低下は、
通常のハロゲン化#に吸着しない試料を用いた方法等に
比べて著しく少ない。これは本発明の方法が極めて半1
[1巾の小さいフィルター吸収層ケ与える事により、必
要とする分光波長領域の光までも吸収しないためである
第5表 実施例 4゜ ポリエチレンテレフタレートフィルム支持体上に、下記
に示すような組成の各層よルなる多層カラー感光材料を
作製した。
第1層:ハレーション防止層 黒色コロイド釧を含むゼラチンl― 第λ層;中間層 コ、!−ジーt−オクチルハイドロキノンの乳化分散物
を含むゼラチン層 第3層:第1赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化釧;!モルチ)・・・・旧・・釧塗
布#/、にP / m2 増感色素(A−、り・・・・・・−1モルに対してグ、
r×io モル 増感色素r A −J−] 叫、、銀1モルに対して/
、J×10 モル カプラーEX−i・・・・旧・・銀1モルに対してθ、
Otモル カプラーEX−J・・・・・・1銀1モルに対してθ、
003モル カプラーEX−2・旧・・・・・銀1モルに対してo、
oootモル 第4!層;第2赤感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化銀:10モルチ)・1川・・銀塗布
量 /、弘2/m2 増感色素〔A−2〕・・団・銀1モルに対してJxlo
 4 モル 増感色素rA−7)・・川・銀1モルに対して/×10
 4 モル カプラーEX−i・・・明・・銀1モルに対して0.0
02モル カプラーEX−2・・・・・・・・・錯1モルに対して
O,O+2モル カプラーEX−3・・・・・・・・・銀1モルに対して
o、ooitモル 第夕層;中間層 第2層と同じ 第を層;第1緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化alpモルチ)・・・・・・・・・
銀塗布量 /、、2$F/m2 増感色素[A−−?)・・・・・・銀1モルに対してj
×10 4モル 増感色素〔A−≠〕・・・・・・銀1モルに対してコX
10 モル カプラーEX−弘・・・・・・・・・鏝1モルに対して
0.0〕モル カプラーEX−1・・・・・・・・・銀1モルに対して
o、oogモル カプラーEX−タ・・・・・・・・・銀1モルに対して
0.00/!モル 第7層;第2緑感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化釧;rモル%)・・・・・・・・・
銀塗布量−/ 、 J 9/m2 増感色素[A−3)・・・・・・銀1モルに対して3X
10 モル 増感色素〔八−μ〕・・・・・・鏝1モルに対して/ 
、+2’110 モル カプラーEX−7・・・・・・・・・釧1モルに対して
0.017モル カプラーEX−J・・・・・・・・・銀1モルに対して
0.003モル カプラーEX−10・・・・・・鋼1モルに対してo、
ooo3モル 第g層;イエローフィルタ一層 ゼラチン水溶液中に黄色コロイド錯と2.!−ジーt−
オクチルハイドロキノンの乳化分散物とを含むゼラチン
層 第り層;第1育感乳剤層 沃臭化銀乳剤(沃化鏝:6モルチ)・・・・・・・・・
銀塗布量 0.7fl/m2 カプラーEX−r・・・・・・・・・鏝1モルに対して
0、.2〕モル カプラーEX−タ・・・・・・・・・@1モルに対して
0.0/jtモル 第io層:第コ青感乳剤層 沃臭化銀(沃化銀;6モルチ)・・・・・・・・・銀塗
布量 0.6f/m2 カプラーEX−t・・・・・・・・・銀1モルに対して
0.06モル 第1/層;第1保獲層 沃臭化銀(沃化鏝1モルチ、平均粒径0.07tt)・
・・・・・・・・銀塗布量0 、19 / m2紫外線
吸収剤UV−/の乳化分散物を含むゼラチン層 第1.2層;第λ保護層 ポリメチルメタノアクリレート粒子(直径約/。
jμ)を含むゼラチン層を塗布。
各層には上記組成物の他に、ゼラチン硬化剤H−/や界
面活性剤を添加した。以上の如くして炸裂した試料を試
料j−イとした。
試料を作るのに用いた化合物 カプラーEX−/ EX−2 EX−≠ α EX−t H EX−4 Ha l−13 x−r EX−2 EX−/ 。
0CH3 H,−1 Na 試料ターイの第r層黄色コロイド銀を下記のハロゲン化
銀微結晶分散物に瞳きかえたものを試料j−口とした。
ハロゲン化銀微結晶分散物は以下のようにして調製した
。すなわち、5o0cに保った3チのゼラチン水溶液1
000m9をよく攪拌し、これに/N硝酸銀水溶液7 
j Omeと/N KBr水溶液を同時にto分間で添
加し、反応中の銀電位を−JOmVに保ち、直径0./
!muの球状のAgBr粒子からなる乳剤を調製した。
この乳剤は脱塩後、全量を/lとし、≠02のゼラチン
を加え、joocでのpHとpA−gをそれぞれt。
3と1.3に調整した。この乳剤に色素コlを3゜2m
mot/motkgと色素/≠をJ 、 、2 m m
ol/molAg加え、乾燥膜厚が2.θμとなるよう
に塗布した。
試料j−イの第♂層黄色コロイド鏝を下記のハロゲン化
銀微結晶分散物に置きかえたものを試料よ一ハとした。
ハロゲン化銀微結晶分散物は以下のようにして調製した
。すなわち、ao’cに保った3チのゼラチン水溶液1
000m1.をよく攪拌し、これに/N硝酸銀水溶液7
 ! Oml!と/N KBr水溶液を同時に弘θ分間
で添加し、反応中の銀電位を一30mVに保ち、直径0
 、/ amの球状のAgBr粒子からなる乳剤を調製
した。この乳剤は脱塩後、全量を/lとし、≠Ogのゼ
ラチンを加え、5O0CでのpHとpAgをそれぞれt
、321.3に調整した。この乳剤に色素λ−λと色素
、20をそれぞれ≠、♂m mol/mat Ag加え
、乾燥膜厚が2、θμとなるように塗布した。
これらの試料に実施例3と同様に黄色ウェッジを通して
開光したのち現像処理をしだ。
ここで用いる現像処理は下記の通りに3r0cで行った
1、カラー現像 ・・・・・・・・・・・・・・・・・
・ 3分l夕秒2、漂 白 ・・・・・・・・・・・・
・・・・・・ を分30秒3、水 洗 ・・・・・・・
・・・・・・・・・・・ 3分/j秒4、定 着 ・・
・・・・・・・・・−・・・・・ 6分30秒5、水 
洗・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3分/jr
秒6、安 定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 3分/よ秒各工程に用いた処理液組成は下記の通シで
ある。
カラー現像液 ニトリロ三酢酸ナトリウム 7.09 亜値酸ナトリウム グ、op 炭酸ナトリウム !0.Of/ 臭化カリ 1.グ2 ヒドロキシルアミン硫酸塩 2.4t2≠−(N−エチ
ル−N−β−ヒド ロキシエチルアミノ)−2−メ チルアニリン価酸塩 ≠、zy 水を加えて / を 漂白液 臭化アンモニウム /lO,0? アンモニア水(2ざチ) 、2り、 o ccエチレン
ジアミン−四酢酸ナトリ ラム鉄塩 i3o、oy 氷酢酸 l≠、 Occ 水を加えて / l 定着液 テトラポリリン酸ナトリウム 2.02亜備酸ナトリウ
ム グ、0? チオ硫酸アンモニウム(70チ) /7!、Occ東亜
硫酸ナトリウム 弘、&f 水を加えて / l 安定液 ホルマリン ♂、Occ 水を加えて / l 写真処理後の試料上に得られたマゼンタ濃度(DYM)
と黄色濃度(Dyy)を測定した結果を第6表に示した
第6表 第6表よりコロイド銀のようにrlj広い吸収が必In
場合には複数の色素を用いることによってより効果的な
フィルター効果を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、フジ・セーフライトフィルター屋6(富士写
真フィルム■製)の分光透過率曲線である。縦軸は透過
率(チ)を、横軸は波長を表わす。 第2図は、試料(l−イ)及び(l−口)の分光感度曲
線である。縦軸は感度を、横軸は波長を表わす。 第3図は、試料(l−ハ)の分光透過率曲線である。縦
軸は透過率(%)を、横軸は波長を表わす。 第参図は、色素りを用いて作成したフィルターの分光透
過率曲線である。縦軸は透過率(チ)を横軸は波長を表
わす。 第3図は、セーフライト・フィルターの分光透過率曲線
である。縦軸は透過率(%)を、横軸は波長を表わす。 第を図は、試料(2−イ)、(コーリ)及び(コーμ)
の分光感度曲線である。縦軸は感度を横軸は波長を表わ
す。 第7図は、シャープカットフィルターSC/、2(富士
写真フィルム■製)の分光透過率曲線である。縦軸は透
過率(チ)を、横軸は波長を表わす。 特許出願人 富士写真フィルム株式会社・j、、 ia1図 第2図 1K 3図 ( (nm) 第4図 (nm) 第5図 IIG図 手続補正書 1.事件の表示 昭和11年特願第1j−22672、
発明の名称 ハロゲン化銀感光材料3、補正をする者 事件との関係 時打出願人 名 称(520)富士写真フィルム株式会社帽06)2
537 方惑5 4、補正の対象 明細書の「発明の詳細な説明」の欄 5、補正の内容 明細書の「発明の詳細な説明」の項の記載を下記の通り
補正する。 号 (1)第7頁の化合物例7の 」 と補正する。 6;1、 (2) 第ざ頁の化合物例10の r CS!Hs ■ 」 「C2H5 」 と補正する。 (3)第10頁の化合物例1りの V C2H5 を r C2H5 」 と補正する。 (4) 第it頁lμ行目の 「線と感度を」 を 「線に感度を」 と補正する。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)感光性ハロゲン化銀粒子を含有する乳剤層と
  2. (2)色素を吸着した。実質的に現像され得ない水に難
    溶性の金属塩粒子を含有する層 を有したことを特徴とするハロゲン化銀感光材料。 ただし、前記色素の吸収極大は、それを含有した層より
    も光源から遠い乳剤層の感光極大と20 nm以上離れ
    ている。
JP58152961A 1983-08-22 1983-08-22 ハロゲン化銀感光材料 Expired - Lifetime JPH0785166B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58152961A JPH0785166B2 (ja) 1983-08-22 1983-08-22 ハロゲン化銀感光材料
US06/643,202 US4574115A (en) 1983-08-22 1984-08-22 Silver halide light-sensitive materials having a layer of grains having dye absorbed thereon

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58152961A JPH0785166B2 (ja) 1983-08-22 1983-08-22 ハロゲン化銀感光材料

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6045237A true JPS6045237A (ja) 1985-03-11
JPH0785166B2 JPH0785166B2 (ja) 1995-09-13

Family

ID=15551937

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58152961A Expired - Lifetime JPH0785166B2 (ja) 1983-08-22 1983-08-22 ハロゲン化銀感光材料

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4574115A (ja)
JP (1) JPH0785166B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6252546A (ja) * 1985-09-02 1987-03-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 放射線画像記録材料
JPS62237445A (ja) * 1986-04-08 1987-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPS6473336A (en) * 1987-09-14 1989-03-17 Konishiroku Photo Ind Silver halide photographic sensitive material capable of super-rapid processing
JPH0229641A (ja) * 1988-06-09 1990-01-31 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 放射線写真感光性要素およびx線像形成方法
JPH03125135A (ja) * 1989-10-09 1991-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61174540A (ja) * 1985-01-29 1986-08-06 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
WO1986004694A1 (en) * 1985-02-06 1986-08-14 Fuji Photo Film Co., Ltd. Silver halide photographic photo-sensitive material
JPS62123454A (ja) * 1985-08-08 1987-06-04 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料
EP0303176B1 (en) * 1987-08-11 1994-06-29 Konica Corporation Silver halide photographic light-sensitive material
JPS6481939A (en) * 1987-09-25 1989-03-28 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photosensitive material
US5057406A (en) * 1988-05-07 1991-10-15 Konica Corporation Silver halide photographic material
US4904565A (en) * 1989-01-23 1990-02-27 Eastman Kodak Company High-contrast photographic element
JPH035748A (ja) * 1989-06-01 1991-01-11 Fuji Photo Film Co Ltd X―レイ用写真感光材料
IT1230287B (it) * 1989-06-15 1991-10-18 Minnesota Mining & Mfg Elementi sensibili alla luce per uso radiografico e procedimento per la formazione di un'immagine radiografica.
US5104777A (en) * 1990-05-01 1992-04-14 Eastman Kodak Company Photographic element having both a filter dye layer and a matte layer

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3637676A (en) * 1965-06-10 1972-01-25 Eastman Kodak Co Polymethine dyes containing a dilactone ring intermediates useful in their synthesis and process for preparing said intermediates
US3652283A (en) * 1968-05-13 1972-03-28 Gaf Corp Photographic materials containing anti-halation dyestuffs
GB1265485A (ja) * 1968-05-21 1972-03-01
JPS5834821B2 (ja) * 1978-12-13 1983-07-29 富士写真フイルム株式会社 写真感光材料
JPS5655939A (en) * 1979-10-15 1981-05-16 Fuji Photo Film Co Ltd Silver halide photographic material
JPS5834822B2 (ja) * 1980-12-19 1983-07-29 コニカ株式会社 ハロゲン化銀写真感光材料
US4439520A (en) * 1981-11-12 1984-03-27 Eastman Kodak Company Sensitized high aspect ratio silver halide emulsions and photographic elements

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6252546A (ja) * 1985-09-02 1987-03-07 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 放射線画像記録材料
JPS62237445A (ja) * 1986-04-08 1987-10-17 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料及びそれを用いた超硬調ネガ画像形成方法
JPS6473336A (en) * 1987-09-14 1989-03-17 Konishiroku Photo Ind Silver halide photographic sensitive material capable of super-rapid processing
JPH0229641A (ja) * 1988-06-09 1990-01-31 Minnesota Mining & Mfg Co <3M> 放射線写真感光性要素およびx線像形成方法
JPH03125135A (ja) * 1989-10-09 1991-05-28 Fuji Photo Film Co Ltd ハロゲン化銀写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0785166B2 (ja) 1995-09-13
US4574115A (en) 1986-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6045237A (ja) ハロゲン化銀感光材料
JPH0473137B2 (ja)
JPS5895736A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPH0431102B2 (ja)
JPH02118566A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
US4555482A (en) Silver halide photographic emulsion
JPS6237381B2 (ja)
US4786588A (en) Silver halide photographic materials
JPH0138299B2 (ja)
JPS60225147A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH09106025A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤の増感方法
JPS5974548A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS60172039A (ja) ハロゲン化銀カラ−感光材料
JP2747999B2 (ja) 写真材料に使用するための新規な種類のイエロー染料
JPH04130429A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62217238A (ja) チオシアン酸塩の存在下で増感処理するハロゲン化銀感光材料
JPH032286B2 (ja)
JPH0675169B2 (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JP3718980B2 (ja) ハロゲン化銀写真乳剤及びそれを用いたハロゲン化銀写真感光材料
JPH10130248A (ja) アリーリデン化合物およびハロゲン化銀写真感光材料
JPH01121847A (ja) ハロゲン化銀写真乳剤
JPS62204250A (ja) 色素を含有する(110)面ハロゲン化銀写真感光材料
JPS62115435A (ja) 多色写真要素
JPH02158730A (ja) ハロゲン化銀写真感光材料
JPH04335631A (ja) ハロゲン化銀乳剤及びそれを含有するハロゲン化銀写真感光材料