JPS62500383A - シクロスポリン類に対するモノクロ−ナル抗体 - Google Patents

シクロスポリン類に対するモノクロ−ナル抗体

Info

Publication number
JPS62500383A
JPS62500383A JP60504679A JP50467985A JPS62500383A JP S62500383 A JPS62500383 A JP S62500383A JP 60504679 A JP60504679 A JP 60504679A JP 50467985 A JP50467985 A JP 50467985A JP S62500383 A JPS62500383 A JP S62500383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cyclosporin
cyclosporine
group
amino acid
cyclosporins
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60504679A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH074269B2 (ja
Inventor
ローゼンターレル、ヨアヒム
ベンゲル、ローランド
バル、フイリツプ・エー
シユライエル、マツクス・ハー
ケスニオ、バレリー
Original Assignee
サンド・アクチエンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GB848425040A external-priority patent/GB8425040D0/en
Priority claimed from GB858515673A external-priority patent/GB8515673D0/en
Application filed by サンド・アクチエンゲゼルシャフト filed Critical サンド・アクチエンゲゼルシャフト
Publication of JPS62500383A publication Critical patent/JPS62500383A/ja
Publication of JPH074269B2 publication Critical patent/JPH074269B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/44Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material not provided for elsewhere, e.g. haptens, metals, DNA, RNA, amino acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K7/00Peptides having 5 to 20 amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K7/64Cyclic peptides containing only normal peptide links
    • C07K7/645Cyclosporins; Related peptides

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 シクロスポリン類に対するモノクローナル抗体本発明は、シクロスポリン類に対 するモノクローナル抗体、特にシクロスポリン類とその代謝産物とを識別でき、 診断/アツセイキ、ソト中での使用に好適なモノクローナル抗体、ならびに該モ ノクローナル抗体の製造に使用する新規ハイブリドーマセルライン、および該モ ノクローナル抗体を含む診断/アッセイキットに関する。さらに本発明は、上記 モノクローナル抗体の産生に有用であり、かつ診断/アッセイキットの使用に好 適な通常のポリクローナル抗血清の産生にも有用である、新規シクロスポリン類 およびこれを含む免疫原性コンジュゲート、ならびに生成物の抗血清および抗体 、およびこれらを含む診断/アッセイキットに関するらのである。さらに本発明 は、該新規シクロスポリン類の標識化誘導体、診断/アッセイキットの用途に好 適な同誘導体、ならびにこれらを含む診断/アッセイキットに6関するものであ る。
シクロスポリン類は、共通して、薬理活性、特に免疫抑制、抗炎症および抗寄生 虫活性を有する、構造が特有の環状ポリ−N−メチル化つンデカペプヂドの一群 を包含する。最初に単離されたツクロスボリン類は、シクロスポリンAとしても 知られる、天然に存在する真菌の代謝産物としての「シクロスポリン」であり、 式(A):[式中、−MeBmt−は、式(B):H3 [式中、−x−y−は−CH= CI■−(1−ランス)である」で示されるN −メチル−(4R)−4−ブタ−2E−エン−1−イル−4−メチル−(L)ス レオニル基であるコで示される。
最初の「シクロスポリン」の発見以来、非常に様々な天然に存在するシクロスポ リン類がm離かつ同定され、さらに、多くの非天然シクロスポリン類が、完全な らしくは半合成的手段により、または改良した培養技術の応用により、製造され てきた。したがって、シクロスポリン類によって包含される群は現在数多くあり 、これには例えば天然に存在するシクロスポリンΔ〜Z[コーベル等のヨーロピ アン・ジャーナル・オン・アプライド・ミクロバイオロジー・アンド・バイオテ クノロジーZa237〜240頁(1982)およびトウニンティ・フォース・ インターサイエンス・カンファランス・オン・アンチミクロバイアル・エイノエ ンツ・アンド・ケモセラピー(ワシントン、1984年10月8日〜IO日)に おいてトレーバー等により、掲示されたポスターを参照されたいコ、ならびに、 ジヒドロシクロスポリンm(これにおいては−MeBmt−基の−x−y−基の (上記(r3)参照)が飽和している。例えば米国特許第4108985号、4 210581号および4220641号に開示のとおり。)、−MeBmL−基 が異性体形またはN−デスメチル形で存在しているシクロスポリン類[欧州特許 第0034567号および「ツクロスボリンAj(プロシージャー・オン・イン ターナショナル・カンファランス・オン・シクロスポリンA1ケンブリツジ(英 国)、1981年9月、D、J、G、ホワイト編、エルセヴイーア・プレス(1 982))を参照されたい。両省共にR,ウェンガーにより開発されたシクロス ポリン類の製造のための全合成法を記載している。]およびペプチド配列内の特 別な位置に種々のアミノ酸が組み込まれたシクロスポリン類を含む、種々の非天 然または人工的シクロスポリン類が包含される。上記の参考文献に開示されてい るこのようなシクロスポリン類の例には、例えば[Thr]′−1[Val]” −1[Nva]’−および[Nva]’ −[Nva]5−シクロスポリン(各 々シクロスポリンC,DSGおよびMとしてら知られている)ならびにジヒドロ −[Vall’−シクロスポリン(ジヒドロシクロスポリンDとしても知られる )が包含される。
[現在慣例となっているシクロスポリン類の命名法に従い、本明細書および請求 の範囲を通じてこれらを「シクロスポリン」(即ちシクロスポリンA)の構造を 参考にしてここに定義する。これは、まず「シクロスポリン」に存在するのとは 異なる分子中の残堰を示し、次に「シクロスポリン」に存在するのと同一のその 他の残店を特徴付けるために”シクロスポリン”という、悟を適用することによ って行なう。同時に、−M e 11 m l −Wが水素化されている(−ジ ヒドa−!v1er3mL )、叩ら式(11)の−x−y−が−CII 2−  CI 2−であるシクロスポリン類を表すために、接頭辞“ジヒドロ”を使用 する。したがって、[T hr] ”−シクロスポリンは、2位の一αAbu− が−Thr−に置き換わっている外は式(A)で示される配列を宵するシクロス ポリンであり、ジヒドロ−[Val]’−シクロスポリンは、1位の−MeBm t−が水素化されており、2位の−αAbu−が−Vat−に置き換わっている 外は式(A)で示される配列を存するシクロスポリンである。
さらに、略語、例えば−Ala−1−Meval−等・・・によって示されるア ミノ酸残基は、慣用的用法に従い、別途指示のない限り(L)配置を汀するしの と理解すべきである。r M e Jを冠した残基の略語は、−M e Leu −の場合のようにN−メチル化残基を表わす。シクロスポリン分子の個々の残基 は、先行文献にしたがって、右回りに、かつ1位の−MeB ml−(または− ジヒドローMeBmt−基から出発して番号を付す。同じ番号順序を本明細書全 編にわたって使用する。]その独特な免疫抑制活性の故に、シクロスポリン類は 、医学および学界のみならず専門外の雑誌においてらかなりの注目を集めてきた 。「シクロスポリン」自身は現在市販品を人手でき、同種器官、例えば心臓、心 肺、腎臓および骨髄の移植後の拒絶防止のために、そしてより最近では種々の自 己免疫および関連疾患および病聾の処置に広く使用されている。ジヒドロ−[V  al] ”−シクロスポリンおよび[N va] ”−シクロスポリンの両者 は、「シクロスポリン」に次ぐ可能性ある後継物質として、目下詳細な臨床的研 究下にある。
しかしながら、シクロスポリン類、例えば「シクロスポリン」の投薬は著しい困 難を示す。代謝上の変換速度がrオ者に特異的であり、また治療範囲が狭いため 、有効用量は対象に極めて特異的であって、適当な個々の血清レベルの確立を必 要とする。したがって、シクロスポリンの血漿中濃度の日常的監視は、有効な処 置に必須の先行条件である。この目的のために数多くの高速液体クロマトグラフ ィー(HPLC)、ラジオイムノアッセイOt r A)およびフルオロイムノ アッセイ(F’lA)系が開発された。しかしながら、HP L C法は極めて 特異的ではあるものの実際の使用は困難で煩わしく、また現在市販されており入 手可能な羊のポリクローナル抗血清に基づ<rtlA系は、その特異性の欠如の 故に批判を受けている。したがって、人間に治療のため投与したシクロスポリン 類とその代謝産物とを識別することのできるシクロスポリン(例えば[シクロス ポリンJ)特異性モノクローナル抗体の開発は、長い間純化学的目標であると共 に緊急の実用上の目標であった。何故ならばこれは、HP■7C法と同じ可能性 のある特異性を与えるという利点を有し、一方常套の免疫アッセイ系により提供 される適用の簡便さという利点を保持しているからである。加えてこのようなシ クロスポリン特異性モノクローナル抗体の供給は、例えばシクロスポリンの配置 の比較研究およびシクロスポリンレセプターの必要条件の定義付は等を可能にす る重要な新しい研究手段を提供することになる。
「シクロスポリン」の最初の発見以来、シクロスポリン類に反応するモスボリン 類、例えば「シクロスポリン」は、自身殆んど免疫原性が無いため、通常の研究 は、例えばハブテン・蛋白のような免疫原性コンジュゲート(例えば、縮合剤と してEDCI[N−エチル−N’ −(3−ジメチルアミノプロピル)カルボジ イミド・28C12]またはMODI[N−シクロへキシル−N′−[β−(N −メチルモルホリノ)エチル]−カルボジイミド・ p−トルエンスルホナート コを使用する常套の結合技術を用いて、[Thr]”−シクロスポリン中の−T  hr”−の位置で利用できるヒドロキシ基を介した免疫グロブリンの結合によ って誘導される)を使用して進められてきた。この方法による試みはしかしなが ら失敗し、モノクローナル抗体が得られると、これは、「シクロスポリン」に対 し比較的低い特異性を有し、または「シクロスポリン」ではなく担体の蛋白質も しくは使用された縮合試薬について特異的であり、または縮合試薬と高度に交差 反応性であることがわかった。例えば「シクロスポリン」とその代謝産物(例え ば、後に個別的に記載する代謝産物シクロスポリン17およびシクロスポリン1 8)間を識別するものとして同定され得るモノクローナル抗体を産生ずることが 可能であると判明した例は全くない。さらに、このような試みは、1gM型の「 シクロスポリン」に対するモノクローナル抗体のみの生産を導いた訳であり、よ っていずれにせよ、通常の、例えば臨床用のアッセイキットのとの形においてら 本質的に使用が不適当であった。したがって、シクロスポリン類との特異的反応 性を有し、個々のシクロスポリン類とその代謝産物、例えば「シクロスポリン」 と人間におけるその代謝産物とを識別することができ、アッセイ系での使用に好 適なモノクローナル抗体の生産は、今なお大きな目標のままである。
この度驚くべきことに、本発明に従うことにより、もしコンジュゲートが活性化 結合基を妹分として担体とシクロスポリンの結合によって製造されるならば(例 えばコンツユゲート合成が、出発物質として活性化結合基を有するシクロスポリ ンを用いて行なわれるならば)、最初の免疫処置の段階でハプテンとしてシクロ スポリンを含む免疫原性コンジュゲートを使用する、本質的に慣用的な免疫処置 /融合/クローニング技術を介して、シクロスポリン類に反応性で、かつ上記で 論じた種々の目的に合致し、特にシクロスポリン類とその代謝産物との識別が可 能である、モノクローナル抗体が生産できることがわかった。特に、この免疫原 性コンジュゲートを使用するならば、例えば「シクロスポリン」の場合、「シク ロスポリン」とは反応性であるが、例えばその代謝産物であるシクロスポリン1 7および/またはシクロスポリンI8とは低い交差反応を示す、というように、 ツクロスボリン類と個々の残基上に用異する基り月個しかない代謝産物との間の 細かな区別ができるモノクローナル抗体を得ることができる。
例えば臨床上の使用のための簡便なモノクローナルアッセイ系の開発手段を遂に 提供できたことに加えて、本発明はさらに、ツクロスボリン代謝産物のさらに進 んだ精製手段、および、本発明に係る一般的方法の適用によってモノクローナル 抗体(これはレセプター部位と類銀し得る)が得られるであろうことが予想され ることから、可能性ある内性シクロスポリン様分子の性格決定手段をも提供する 。このように、実用的および純科学的見地の両方から本発明の重要性は容易に明 らかであろう。
上記に指摘するように、本発明の実施に必要な免疫原性コンジュゲートは、活性 化結合基を介して、担体、例えば蛋白質分子とシクロスポリンとを直接結合させ ることによって製造する。これは、活性化結合基を有する担体と、適当な相互反 応性置換基、例えばヒドロキシまたはアミノ基を有するシクロスポリン(例えば 後述する[T hr] ’−シクロスポリンまたは[(D)Lysl’−シクロ スポリンの場合のように)との反応、または、担体と、活性化結合基を有するシ クロスポリン(例えばシクロスポリン分子中に存在するアミノ基残基の1個が、 α炭素原子上に活性化結合基を含むまたは有する側鎖を持っているシクロスポリ ン)との反応のいずれかによって行なうことができる。したがって、例えば通常 のポリクローナル抗血清の生産のためにかって当分野で用いられた、シクロスポ リンをハブテンとして含む免疫原性コンジュゲートの場合のように、該コンジュ ゲートは、介在する結合剤の基を介してではなく直接担体基に結合するハプテン 基、シクロスポリンを含むものである。
本明細書および特許請求の範囲全編にわたって使用する「活性化結合基」という 語は、反応の実施または促進を可能にする縮合剤の使用を必要とせずに、適当な 相互反応性基、例えばアミノ、ヒドロキシ、チオ堰等と直接反応して共有結合を 提供することのできる任意の基である、と解するべきである。したがって「活性 化結合基」を有するシクロスポリン類の場合、これは、担体分子との反応または 結合を起こすまたは促進することのできる結合試薬の使用を必要とせずに、担体 分子、例えば蛋白質分子と直接反応して当該担体分子と共有結合したコンジュゲ ートを供給することのできる任意の基、ということになる。
活性化結合基として適当な基は当分野でよく知られており、例えばi)活性化エ ステルまたは活性化カルボキシ基、即ち式ニーco−ozc式中、Zは、0−ま たはp−ニトロフェニル、l−ベンズトリアゾール、ペンタフルオロフェニルま たはN−スクシンイミドのようなカルボキシ活性化基である]で示される基;1 1)活性化ジチオ基、即ち式: −S−−X [式中、Xは2−ピリジルのようなジチオ活性化基である]で示される基;およ び1ii)エポキシ基が含まれる。
活性化結合基、例えば前記のようなエポキシ基を有する適切な免疫原性コンジュ ゲートの担体分子は、当分野で既知の技術、例えばラウメン等によりテトラヘド ロン・レターズ26巻(4)、407〜410頁(1985)に記載された技術 に従って製造することがである。しかしながら本発明に係る一般的方法に従う場 合、活性化結合基は担体に結合すべきシクロスポリン上に配されるのが好ましく 、その逆ではない。
原11すとして、活性化結合基はツクロスボリン分子のどの位置に17 (1: していてもよい。シクロスポリンの代謝において1位での変換か特に重要であり 、または主たるシクロスポリン代謝産物(例えば「シクロスポリン」の場合に関 してはシクロスポリン17およびシクロスポリン+8)が下記のように1位にお ける構造上の変化を示すので、活性化結合基は2〜II(1(両端の数を含む) のうちの1箇所または1箇所以外に存在ケるのが好ましく、その結果、続いて得 られる免疫原性コンジュゲートにおいて、1位の括は、好ましくは担体により「 マスクされずに」そのまま残り、したがって特異的抗体応答の導出がで3る。一 般に活性化結合基は2位または3.5〜8もしくは10位のいずれか、特に5〜 8位(両端の数を含む)にある時適当てあり、したがって2および8位が特に好 ましい。
「ツクロスボリン」の場合、人間に起こる主要な代謝上の変換は、1、−MeL eu9−が末端のヒドロキシ化によって式で示される括となること。
Il、 −Mar3ml’−が末端のヒト〔lキシ化によって式て示される基と なること。
m、−MeLeu’−がデス−N−メチル化によって−Leu−となることIV  、 −McL eu’−が末端のヒドロキシ化によって上記(E)で示される 基となること。
V、−MeLeu’−か末端のヒドロキシ化によって上記(E)で示される基と なること: Vl、 −Me13mt’−が末端のヒドロキシ化および閉環によって式(G) :ツクロスボリン8等々と称される)は、以下のような代謝上の変化を示す。
シクロスポリンI:[0シクロスポリン8:[+II、シクロスポリン9:I+ m+V、シクロスポリン10・I+IV。シクロスポリン16:l+■。シクロ スポリン17:II。シクロスポリン18:VI。シクロスポリン21;■。
[G、モーラ−等、「ドラッグ・メタボリズム・アンド・ディスボッジョン」1 2巻、120〜!26頁(1984)を参照されたい。コしたがって、「シクロ スポリン」と人間におけるその代謝産物とを識別できるモノクローナル抗体を製 造するためには、免疫原性コンジュゲートの形成に使用するシクロスポリン中の 活性結合基を1.4.6または9位以外の位置に定めるのが適当であり、またシ クロスポリンI7およびI8が主たる代謝産物である場合は、少なくとも1位以 外であるのが適昂である。さらに特定のシクロスポリンの場合には2および8位 が特上記のような活性化結合基を有するシクロスポリン類は、例えば、1)既に 存在する適当な前駆基(即ち非活性形の結合基)の活性化、例えばカルボキシ置 換α−アミノ酸残基(即ち、α−炭素原子の位置にカルボキシ基を含むまたは有 する側鎖を有するα−アミノ酸残基)を例えば2または8位に有するシクロスポ リンのカルボキシ基を、カルボキシ活性化剤との反応によって活性カルボキシ基 に変換すること;または、 ii)アミノまたはヒドロキシ置換α−アミノ酸残基(即ち、α−炭素原子の位 置にヒドロキシまたはアミノ基を含むまたは有する側鎖を有するα−アミノ酸残 基)、例えば2位のヒドロキシ置換α−アミノ酸残基、または8位のアミノらし くはヒドロキシ置換α−アミノ酸残基を有するシクロスポリンを、活性化結合基 を有するアシル化またはアルキル化剤によってアシル化またはエーテル化するこ と、のいずれかによって製造できる。
上記工程1)は、例えばカルボキシ基の活性化のために、0−もしくはp−ニト ロフェノール、1−ヒドロキシ−ベンズトリアゾール、ペンタフルオロフェノー ルまたはN−ヒドロキシ−スクシンイミドのような通常のカルボキシ活性化剤と 反応させるといったような、当分野で知られている標準的技術に従って実施する ことができる。反応(よ、EDC[のごとき縮合剤の存在下に行なうのが適当で ある。
工程11)らまたは本質的に常套の技術に従って実施することができる。
例えば、アミノまたはヒドロキシ語は、カルボキン基が活性化されており、それ に加えて、例えばN[(2−ピリジル)ジチオ−プロピオン−■−イルコースク シンイミドの場合のように[(2−ピリジル)ジチオ基が活性化結合基(この例 ではアミノおよびヒドロキシ基の両者と非反応性)を与え、−000−スクシン イミド基がアシル化の実現のための活性化カルボキシ基を与える]、アミノまた はヒドロキシと非反応性の活性化結合基を何しているカルボン酸の誘導体との反 応によって適切にアシル化され得る。反応は、ジクロロメタンのような不活性溶 媒または希釈剤中で、例えば周囲温度で適切に実施される。別法として、例えば ラウメン等の上記引用文献に記載されている概括的方法に従って、エピクロルヒ ドリンまたはエビブロムヒドリンのような当分野で知られているこの目的のため の種々の試薬のうちいずれかを使用して、ヒドロキシするエポキシを導くことが できる[このエポキシ基が活性化結合基を提供する]。
上記工程1)のためのンクロスボリン出発物質は、例えば2または8位にカルボ キシ置換α−アミノ酸残基をrTするシクロスポリンの生成のための工程11) の方法と同様にして、111)アミノまたはヒドロキシ置換α−アミノ酸残基、 例えば2位のヒドロキシ置換α−アミノ酸残基または8位のアミノもしくはヒド ロキシ置換α−アミノ酸残基、を有するシクロスポリンを、a)存在するカルボ キン基の一方が保護形であるノカルボン酸、またはb)例えば無水コハク酸のよ うな無水ンカルボン酸のいずれかと反応させる(ただしa)の反応の場合、引き 続き生成物シクロスポリン中のカルボキシ基の脱保護を行なう)ことにより、 製造することができる。
反応工程iii )もまた、本質的に常套の方法を用いて、例えば、4−ジメヂ ルアミピリジンのような酸結合剤の存在下に、不活性有機溶媒または希釈剤中で 、周囲温度またはわずかな昇温下で実施することができる。
カルボキシ保護基を方法a)のように使用する場合、これは全く常法であって、 かつ全く常套の技術によって除去することができる。
ヒドロキシ置換α−アミノ酸残基を有する工程!i)およびiii )のための ンクロスボリン出発物質には既知のシクロスポリン類: [Thr]’−シクロ スポリンおよび[(D)Ser]”−シクロスポリンが含まれ、後者は、上記の ツクロスボリン生成のための全合成法の一般的技術に従った、または発酵技術に よるその製造法と共に、例えば欧州特許第0056782号に開示および特許請 求されている。ヒドロキシ置換α−アミノ酸残基を例えば8位に有する他のシク ロスポリン類は同様に製造または取得でき、[(D)Thr]”−シクロスポリ ン、[Mva]’ −[(D)Ser]’−シクロスポリン、および[Thrl ’−[(D)Ser]@−シクロスポリンを含むその他の様々なこうしたシクロ スポリンは米国特許出願第713259号(1985年3月19日出願)−四ド イツ出願第P3509809.O号(1985年3月19日出願)−フランス出 願第8404172号(1985年3月19日出願唐オーストラリア出願第40 272/85号(1985年3月22日出願)ミ英国出願第8507270号( 1985年3月20日出@)′E−ニューシーラント出願第211526号(1 985年3月21日出願)三重アフリカ出願第85/2195号(1985年3 月22日出願)に記載かつ特許請求されている。
アミノ置換α−アミノ酸残基を存する好ましいシクロスポリン類は、該アミノ酸 残基が8位にあるものであり、8位の残基が−(D)lys−であるシクロスポ リンる類が特に好ましい。このようなシクロスポリン類もやはり、シクロスポリ ンの生成のためにR・ウェンガーによって開発された全合成法の一般的技術に従 って、例えば、1v)8位にアミノ置換α−アミノ酸残基を有するシクロスポリ ン(このシクロスポリンは保護形である)の脱保護、例えば8位の残基がN−ε −保護形の−(D)Lys−であるシクロスポリンの脱保護または ■)生成物シクロスポリンの配列を有する直鎖ウンデカペプチド(このウンデカ ペプチドは遊離または保護形である)、例えば生成物シクロスポリンの8位に相 当ケる位1斤にa離またはN−ε−保護形の−(D)Lys−残基を含むウンデ カペプチド、を環化し、必要ならば工程1髪)を実施する、 ことによって製造できる。
工程iv)およびV)は特に、後述する実施例1に例示される一般的方法に従っ て実施できる。
」二足工程i)、ii)および!11)の記載から理解されるように工程l)ま たは11)の生成物は通例、アシルアミノ−、アシルオキシ−またはアルコキン −またはアルコキノ−置換α−アミノ酸残基(即ち、α−炭素原子の位置にアン ルアミノ、アシルオキシまたはアルコキシ基を含むまたは(Tする側鎖を有する α−アミノ酸残基)を有するシクロスポリン類、例えば、2位のアシルオキシら しくはアルコキン置換α−アミノ酸残基、または8位のアシルアミノ、アシルオ キシらしくはアルコキシ置換α−アミノ酸残基を有するシクロスポリン(ここで 活性化結合基はアシル/アルキル基上に存在する)を包含する。
この事は、上記工程i)〜V)の一般的方法による特定の群のシクロスポリン類 の生成を例示する以下の反応式を参照することによって、より容易に理解するこ とができる。
以下の式(I a)〜(1(1)、(II a)〜(II d)および([1) において、C配列−−MeLeu−MeVal−を表わず。
10 II 〈反応工程1)〉 A’=−MeBmt−であり、 Ba’=−(0−アシル)−Thr−[ここでアシル基は、非活性化形の結合基 、例えば遊離のカルボキシ基を有する]、例えば−(0−ヒドロキシスクシニル )−Thr−であり、 D’=−(D)Ala−である] [式中、 A1およびDIは」二足に示される意義を何し、+(b’=−(0−アシル)− Thr−[ここでアシル基は、活性化結合基、例えば活性化力ルボギノ基を有す る]、例えば−(0−アシル)−Thr−[ごこてアシルJJ>は式: ZO− Co−(CI(2)2−Go−[式中、Zはカルボキノ活性化括てめろ]をイイ オろ]てある。
「式中、 A2−=−〜b!Bmt−かつB’=−αAbu−または−Nva−であけるか 、まには、 ・\2=−ノヒトl:l−〜Ic13mt−かっB’−−Val−であり、1〕 32−アノルアミノ置換(D)α−アミノ酸残基、例えば−(N−ε−ヒl:’  clキツスクツニル) (1))Lys−のごとき−(N−ε−アシル)−( 1))キシ基ををするコである] [式中、 A2およびB2は上記に示される意義を有し、Db”−アンルアミノ置換(D) α−アミノ酸残基、例えば−(N−ε−アシル)−(D)LyS−[ここでアシ ル基は式: ZO−Co (CHt)t CO−[式中、Zは上記に示される意 義を有する]を有する]のごとき−(N−ε−アシル)−(D)Lys−[式中 、アシル基は、活性化結合基、例えば活性化カルボキン基を有する]である]く 反応工程ii> AIおよび■)Iは上記に示されるQ義を有し、r3 a’ = −T br− である]E式中、 A1およびDlは上記に示される意義を有し、r3b’−(0−アルキル)’l ’br−[ここでアルキルは、基は、活性化結合基、例えばエポキシ基を有する ]、例えば−(0−エポキシメチル)−TA2およびB2は−に記に示される図 表を有し、Da3=アミノ置換(D)α−アミノ酸残基、例えば−(D)Lys −であるコ[式中、A2およびB2は上記に示されろ意義を有し、Db’−アソ ルアミノ置換(D)α−アミノ酸残基、例えば−[N−ε−(3−(2−ピリジ ル)ジヂオープロビオンーl−イル)]−(D)Lys−のような−(N−ε− アシル)(D)Lys−[式中、アシル基は活性化結合基を何する]であるコ 〈反応工程出)〉 a)上記に定義される式(l c)のシクロスポリン上記に定義される式(Ia )のシクロスポリンb)上記に定義される式(I d)のシクロスポリン上記に 定義される式(I b)のシクロスポリンく反応工程1v)〉 A!およびB2は上記に示される意義を有し、Da’=アミノ置換(D)α−ア ミノ酸残基、例えば−(D)Lys−の保護形上記に定義される式(I d)の シクロスポリン〈反応工程v)> 1l−Da’−E−A”−I3’−C−OH(III)[式中、 A2およびB″は上記に示される意義を有し、Da’−アミノ置換(D)α−ア ミノ酸残基、例えば−(D)Lys−の遊離または−N−ε−保護形であるコ ↓ 上記に定義される式(Id)または(Ie)のシクロスポリンこの時点で、−M eBmt−および−ジヒドa−MeBmt−の3′位のヒドロキシ基は比較的反 応性が低いことに留意されたい。その結果、上記の工程が、2〜11位のいずれ か1箇所にヒドロキシ置換α−アミノ酸残基を汀する(例えば2位に−Thr− 有する)シクロスポリン類の反応を含んでいる場合、当該残基のヒドロキシ法と の反応は、−MeBmt−または−ジヒドローMcBmt−のヒドロキシ基との 反応に優先し、したがって、望ましくない後者との副反応が容易に回避され得る 。
上記の式(Ib)、(I[b)、([d)、(Ild)、(l e)および(I II)において、A雪およびB″は好ましくはそれぞれ−MeBmt−および− αAbu−を表わす。
以上の全記載を通じて、シクロスポリン類が8位に特定の基を存するものとして 示され、かつその基の配置が明記されていない場合、(D)配置が好ましい。
上記の活性化結合法を有するシクロスポリン類および8位にアミノ置換α−アミ ノ酸残基を有するシクロスポリン類[ここてアミノ置換基は1tIl離らしくは 保護形、まrこはその他の誘導体の形、例えばアノル化されている]は新規てあ って、本発明の一部に含まれる。したがって本発明は、 1.1活性化結合基を打するα−アミノ酸残基を有するシクロスポリン、 1.2該α−アミノ酸残基が2〜11位(両端の数を含む)のいずれか1箇所に 存在する、1.1に記載のシクロスポリン、1.3該α−アミノ酸残基かアシル アミノ−、アシルオキシ−またはアルコキシ−置換α−アミノ酸残基[ここで活 性化結合基はアシルアミノ−、アシルオキシーまたはアルコキシ−置換基上に存 在する]を包含する、1.2に記載のシクロスポリン、1.4活性化結合堪が活 性化エステル、活性化ジヂオ、またはエポキシ基である、1.1〜1.3のいず れか1項に記載のシクロスポリン、1.5該α−アミノ酸残基が、アシルアミノ 置換α−アミノ酸残基[ここでアシルアミノ置換基はそのアシル基が活性化カル ボキシまたは活性化ジヂオ基により置換されているコニアシルオキシ置換α−ア ミノ酸残基[ここでアシルオキシ置換括はそのア/ル基が活性化カルボキシ基に より置換されている];またはアルコキン置換α−アミノ酸残基[ここでアルコ キン置換基はエポキシ基により置換されている]を包含する、1.3に記載のシ クロスポリン、 1.6該α−アミノ酸残基が2位の(0−アシル)−スレオニル残基である、1 .3〜1.5のいずれかに記載のシクロスポリン、1.7アシル基が式: zo −co−cH2−c■]2−co−[式中、Zはカルボキシ活性化基である]を 有する、1.6に記載のシクロスポリン、1.8該α−アミノ酸残基が5.6. 7または8位に存在する、1.2に記載のシクロスポリン、 1.9該α−アミノ酸残基が8位の−(D)α−アミノ酸残基である、1゜8に 記載のシクロスポリン、 1410 該α−アミノ酸残基がアシルアミノ置換(D)α−アミノ酸残基にこ で活性化結合基はアシルアミノ置換基上に存在する]である、1゜9に記載のシ クロスポリン、 1.10に記載のツクロスボリン、 1.12 8位にアミノ置換(D)α−アミノ酸残基を有し、このアミノ置換基 が遊離または保護形であるシクロスポリン、1.13 8位にアシルアミノ置換 (D)α−アミノ酸残基にこでアシルアミノ置換基はそのアシル基が遊離のカル ボキシ基により置換されてぃろ]を有するシクロスポリン、 (D) [式中、Xは水素、アミノ保護基、または遊離カルボキシ基もしくは活性化結合 基(例えば活性化カルボキシもしくはジヂオ基)により置換されているアシル基 、例えば式; ] で示されるアシル基である] で示される1、10〜1.13のいずれかに1項に記載のシクロスポリン、1. 15 上記に定義される式(Ila)、(I b)、(Ilb)、(Ilc)、 (Id)、(■d)または(I e)で示されるシクロスポリン、を提供する。
以上論じたように、本発明によって、この度驚くべきことに、特に上記のような 活性化結合基を有するシクロスポリン類、例えば1.1〜1゜+1,1.14ま たは1.15に定義されるようなシクロスポリン類を使用して得られる、活性化 結合基の働きにより結合したシクロスポリンおよび担体からなる免疫原性コンジ ュゲートが、シクロスポリン類とその代謝産物とを識別し得るモノクロナール抗 体の生成を初めて可能にする、という事が見出された。したがって、ハブテン成 分として前述のごときシクロスポリンの反応生成物を含む免疫原性コンジュゲー トは、チャレンジされた(例えばこれを接種された)動物中において抗体反応を 誘発することができ、その結果、その後ここから回収可能な抗体産生細胞、例え ば婢臓またはリンパ節細胞を、治療目的で投与されたシクロスポリン類(例えば 「シクロスポリン」)とその代謝産物、特に人間におけるその代謝産物(例えば シクロスポリン17およびシクロスポリン+8)を識別できるモノクロナール抗 体を生成するハイブリドーマラインの製造のために使用することを可能に4−る 。このような抗原性コンジュゲ−1・はこれまで未知であり、本発明はさらに、 2.1 活性化結合基の働きによりシクロスポリンに結合した担体を含む、例え ば前述のごとき活性化結合基を有するα−アミノ酸残基を有するシクロスポリン 、特に上記1.1〜1.+ 1.1.14またはI、15のいずれか1項に定義 されるシクロスポリン(式(Ila)、(Ilb)、([Ic)または (n d))に結合した担体を含む、免疫原性コンジュゲート、2.2例えば前 述のような、活性化結合基を存するα−アミノ酸残基を有するシクロスポリン、 特に上記1.1〜1.+ 1,1.14またはl。
I5のいずれか1項に定義されるシクロスポリン(式(Ha)、(Tub)、( [Ic)またはCII d))に結合によって得られたまたは得られ得る、免疫 原性コンツユゲート、 2.3 シクロスポリンおよびその代謝産物間を識別できるモノクロナール抗体 、例えば後述の、そして特に下記3.1〜3.IOのいずれか1項に定義される モノクロナール抗体の産生に使用し得る、例えば21または22に定義される免 疫原性コンノユヶ−1・、を提供する。
本発明の免疫原性コンツユゲートのために適当な担体は、当分野で既知のそして 普通に使用されろ任怠の担体を含み、特に高分子はポリペプチド、とりわけ蛋白 質、例えば血tlltアルブミン類(例えば牛血清アルブミンおよび鶏の卵白ア ルブミン)、免疫グロブリン類、特に鶏またはモルモットの IgGのようなIgGクラスのもの、およびポリグルタミン酸のような合成ポリ マーを包含する。
さらに、本発明は上記に定義される免疫原性コンジュゲートの生成方法を提供し 、この方法は、 vi)例えば上述のような活性化結合基を存する担体を、適当 な相互反応性基(例えばヒドロキシまたはアミノ基)ををするα−アミノ酸残基 を有するシクロスポリン、例えば[Thr]”−シクロスポリンまたは[(D) Lys]8−シクロスポリンと結合させ、または、例えば上述のような担体を、 例えば前述のような、活性化結合基を有するα−アミノ酸残基を有するシクロス ポリン、特に上記1.1〜1.11、【、14または■、(5のいずれか1項に 定義されるシクロスポリン(式(Ha)、(nb)、(Ilc)または(II  d))に結合させる、ことからなる。
」1記の反応工程は、シクロスポリン成分の直接反応によって、即ち結合剤を使 用せずに実施される。反応は、好適には、ジメヂルホルムアミドのような適当な 不活性希釈剤または担体に溶解したシクロスポリン成分を、周囲温度で、担体、 例えば担体蛋白質の緩衝化製剤、例えば重炭酸塩緩衝液中の溶液または懸局液に 添加することによって行なう。得られた免疫原性コンジュゲートは、例えばリン 酸塩緩衝化食塩水に対して透析することにより、好適に精製される。
上記の(例えば2.1〜2.3に定義される)免疫原性フンジコゲートは、本質 上標桑的な技術によって、例えばa)適当な動物種に、例えば上記21〜2.3 のいずれかに定義されるような免疫原性コンジュゲートを投与し、b)免疫原性 コンジュゲートに対し感作された、例えば肺臓またはリンパ節のような抗体産生 細胞を回収し、C)回収した細胞を、例えば適当な骨髄腫セルラインと融合する ことにより、不死化してハイブリドーマセルラインを生成し、そしてd)必要な 場合にはモノクロナール抗体を生産する、例えばハイブリドーマセルラインのよ うな不死化された細胞を、選択することからなる段階的方法によって、モノクロ ナール抗体を生成するために使用することができる。
工程a)は、好適には受容体としてラットまたはマウス、例えば雌のBa1b/ cマウスを使用し、免疫原性コンジュゲートを約50〜200、例えば約100 μ9の量でs、c、またはi、p、注射し、その14〜21日後にi。
p4、S、C,またはi、m、でブースター注射して投与することによって実施 する。例えば通常のRIAおよび/またはELI SA技術により測定される適 当なアイソタイプ分布の高力価抗血清を示すマウスに、例えば後の実施例9に記 載した個別的方法に従い、さらにブースター注射を行ない、例えば肺臓細胞のよ うな抗体産生細胞を集める[工程b)]。工程C)は、文献中で実施されている 技術のいずれかに従って、例えばS ファゼカス等、「ジャーナル・オン・イム ノロジカル・メソツズ」35巻、1〜32頁(+980)に記載の方法を用いて 実施でき、好ましい骨髄腫ラインはマウス(Balb、/c)ラインてある。工 fffd)においては、放射標識誘導体を用いる通常のfllA系または通常の ELISA系により(例えば後の実施例9に記載するように)、増殖しつつある 刊動程ラインをシクロスポリンに対する抗体の産生についてスクリーニングする 。
本発明に係る特定の免疫原性コンジュゲートを用いる上記の方法を適用すること により、互いにわずかな構造要素においてしか相違しない、例えば水素原子の代 わりに1個のヒドロキシ基が存在するような、個々のシクロスポリンを識別でき るはとの特異性を示すモノクロナール抗体を得ることが可能である。より重要な ことに、本発明は、シクロスポリン類、例えば「シクロスポリン」とその代謝産 物、特に人間における代謝産物との間の識別ができるモノクロナール抗体の取得 を初めて可能にするものである。即ち、本発明方法に従って得られるモノクロナ ール抗体は、ツクロスボリン類、例えば「シクロスポリン」とは反応性であるが 、一方、その代謝産物とは相対的に低い交差反応性を示すことが見出されている 。そのうえ、シクロスポリンハプテン成分が、選択された「標的」シクロスポリ ンである、本発明に係る免疫原性コンジュゲート、例えば上記2.1〜23に定 義されろ免疫原性フンツユゲートを使用すれば、本発明は、「し−6的」シクロ スポリンおよび構造と極めて間通性のあるその代謝産物、例えば人間の代謝産物 の間の識別かできるモノクロナール抗体の取得を可能に可能にする。即ち、抗体 を、2位に活性化結合基を有しく例えば−上記1.6に定義されるように)、残 りの1位および3〜11位のα−アミノ酸残基が[ツクロスボリン、1のものと 同一であるシクロスポリンと結合させることによって得られる免疫原性コンジュ ゲートから出発すれば、人間における代謝産物(例えばシクロスポリン1,8. 9、+0.16.17.18および/または21、特に17および/または18 、とりわ1月7)に優先して「標的」シクロスポリンとしての「シクロスポリン 」と反応するモノクロナール抗体を製造することができる。同様に、担体を、5 .6.7または8位に(例えば上記1.8に定義されるように」、特に8位に( 例えば上記1.1−1.11,1.14または1.15のいずれかに1項に定義 されるように(式(llb)または(lld))活性化結合基を有し、残りの位 置、例えば1〜7および9〜11位の残基が「シクロスポリン」、ジヒドロ−、 [Val] ”−シクロスポリンまたは[Nva]”−シクロスポリンの残基に 対応しているシクロスポリンと結合させることによって得られろ免疫原性コンジ ュゲートから出発すれば、代謝産物、例えば「シクロスポリン」の場合ならば直 前に列挙したような、人間におけろ代謝産物に優先して、「標的」シクロスポリ ンとしての「シクロスポリン」、ノヒトロー [Val]”−シクロスポリンまたは[N va] ’−シクロスポリンと反応 するモノクロナール抗体か製造できる。
本発明方法によって得られるモノクロナール抗体は、特に、「標的」シクロスポ リンと、1位のα−アミノ酸残基の構造変換を示しているその代謝産物、例えば 1位の−MeI3mL−もしくは−ジヒドローMeBmt−残基の置換、または 池の化学的修飾の点で代謝産物か誘導される元となった非代謝シクロスポリンと は相異している代謝産物、特に例えば本明細書に付記の実施例9に記載されるモ ノクロナール抗体(これは「シクロスポリン」とは反応性を有するが、その代謝 産物であるシクロスポリンI7とは相対的に低い交差反応性を有する)の場合の ように、末端(C’)−MeBmt−メチル基のヒドロキシ化を含む、1位の残 基中の末端位における構造変換を示している代謝産物とを、識別することができ る。このようなシクロスポリンの代謝上の変換が、例えばシクロスポリンI7お よび18の場合のように人間における主要な代謝産物に特有であるといったよう な、特別の意義を有している限り、シクロスポリン類と、かかる変換を示すその 代謝産物とを識別する、本発明方法によって得られるモノクロナール抗体の能力 は、特に注目されろべきものである。
例えば上に述べたような代謝産物との交差反応性は、RIAまたはEI、ISA 、例えば競合的IEL I SA技術での測定値として、好ましくは非代謝シク ロスポリンとの反応性の約5%またはこれ以下、より好ましくは約3%またはこ れ以下、さらに好ましくは約2%またはこれ以下であり、この競合的ELISA において好適には、例えばp H約6〜8、とりわけ7〜8の緩衝剤であって、 かつ、さらにトウイーンのような非イオン性界面活性剤または表面活性剤を少1 ′11、例えば0゜01〜O,1%、例工lf 0 、01〜0 、05 %含 ’fW’4°ルm?Jr i?I ヲ使’11 十ルのが適当であって、その例 としては、pi−I 7 、5で界面活性剤(例えばl・ウィーン20)0.0 3%を含有するリン酸塩緩衝化食塩水がある。例えば、本発明方法に従って得ら れろ「 ツクロスボリン」と反応性のモノクロナール抗体は、「ツクロスボリン」と比較 したシクロスポリン17に対するIcs。比において、上記に開示される条件下 での競合的ELISA技術により測定した場合、35倍またはこれ以上のオーダ ーの識別を示す。
本発明方法に従って得ることのできるモノクロナール抗体は、さらに、「標的」 ツクロスボリン、例えば「シクロスポリン」に対する高度の親和性という特徴を 存する。例えば、本発明に係る好ましいモノクロナール抗体は、標学的方法、例 えばミューラー等、メソッズ・イン・エンザイモロノー、92巻、589〜60 1頁(1983)に記載の方法に従って測定した場合、例えば通常のRIA温度 (約4〜37°C)において、「標的」ツクロスボリン、例えば「シクロスポリ ン」に関してIO”mol/Lまたはこれ以下、好ましくはI O”mol/L またはこれ以下のオーダーの親和定数[平衡解離定数]を示す。
本発明はさらに、IgGクラス、例えばtgc、サブクラスのモノクロナール抗 体の容易な取得を可能にする。このような抗体は、例えば下記のような診断、/ アッセイキットにお喜よる使用に特?こ適合する限り、好ましい。
上記のモノクロナール抗体およびこれらを産生ずるハイブリドーマセルラインは 全く新規であり、かっ、それらの一般的および個別的性質についての以上の記述 から理解できるように、診lFr/アッセイキット系(例えばシクロスポリン治 療を受けている患者における医薬ツクロスボリンの血漿−血液レベルのモニター のための)での使用に良く適合する。したがって本発明はさらに、 3、I ツクロスボリン、例えば予め決められているツクロスボリンと、その代 謝産物、特に人間における少なくとも1種の代謝産物、とりわけ人間における少 なくとも1種の主要な代謝産物とを識別できる、モノクロナール抗体、 3.2 シクロスポリン、例えば予め決められているシクロスポリンと反応性で あり、かつその代謝産物、特に人間における少なくとも1種の代謝産物、とりわ け人間における少なくとも1種の主要な代謝産物と相対的に低い交差反応性を示 す、31に記載のモノクロナール抗体、33該シクロスポリンが、[シクロスポ リン」、ジヒドロ−[Val]’−ツクロスボリンまたは [Nva]2−ツクロスボリン、特に「シクロスポリン」である、3.1または 32に記載のモノクロナール抗体、 3.4該代謝産物が、1位のα−アミノ酸残基特に1位の残基の末端位における 措造変換を示している、例えば1位のα−アミノ酸残基−MeBmt−の末端ヒ ドロキシ化を示している代謝産物である、3.1〜3゜3のいずれか1項に記載 のモノクロナール抗体、3.5該シクaスポリンか「シクロスポリン」であり、 該代謝産物がシクロスポリン1,8.9.10,16.17.18または21. 特にツクロスボリン17または18、最も特別にはシクロスポリン17である、 3.4に記載のモノクロナール抗体、 3.6例えば前記にlf5示れるような条件下で、例えば[AまたはELISA 技術によって測定した場合、代謝産物との交差反応性が約5%またはこれ以下、 好ましくは3%またはこれ以下、より好ましくは2%またはこれ以下のオーダー である、3.2〜3.5のいずれか1項に記載のモノクロナール抗体、 3.7例えば前記に開示されるような条件下で測定した場合、(予め決められた )シクロスポリン、例えば「シクロスポリン」に関する親和定数が109mol /Qまたはこれ以下、好ましくは10 ”mollo、またはこれ以下のオーダ ーである、31〜3.6のいずれか1項に記1戦のモノクロナール抗体、 3.8 1gGクラスのものである。3.1〜3.7のいずれか1項に記載のモ ノクロナール抗体、3.9a)例えば前記のような、特に上記1゜1−1.11 ,1.14または1.!5のいずれかに1項に定義される(式(lla)、([ lb)、(Uc)または([fd))のような、活性化結合基を有するα−アミ ノ酸残基を有するシクロスポリンを、担体と結合させて、免疫原性コンジュゲー トを得ること、 b)該免疫原性コンジュゲートを適当な動物種に投与して免疫原性チャレンジを 遂行し、該コンジュゲートに感作された抗体産生細胞を回収すること、 C)例えば適当な骨髄腫セルラインとの融合により、該抗体産生細胞を不死化ず ろこと、そして、 d)このようにして確立された、選択された不死化セルライン、例えばハイブリ ドーマセルラインからモノクロナール抗体を回収すること、によって得られたま たは得ることのできる、例えば3.1〜3.8のいずれか1項に記載のモノクロ ナール抗体、3.1Oa)上記2.1〜23のいずれか1項に記載の免疫原性コ ンシュ、ゲートに感作された抗体産生細胞を回収すること、b)例えば適当な骨 髄腫セルラインとの融合により、該抗体産生細胞を不死化すること、そして、 C)このようにして確立された、選択された不死化セルライン、例えばハイブリ ドーマセルラインから、必要なモノクロナール抗体を回収すること、 によって得られたまたは得ることのできる、例えば3.1〜3.8のいずれか1 項に記載のモノクロナール抗体、4.1 上記3.1〜3.8のいずれか1項に 記載のモノクロナール抗体を産生ずるハイブリドーマセルライン1.4.2 上 記3.9の工程a)−c)または上記3.IOの工程a)およびb)に従って得 られたま1こは得ることのできるハイブリドーマセルライン、を提供する。
理解されるように、本発明に係るモノクロナール抗体は、与えられた任怠のシク ロスポリン、例えばシクロスポリンと、多数のその代謝産物とを識別でき、例え ばその代謝産物の1種以上に関して低い交差反応性を示し得る。
以上の事に加えて本発明はさらに、 vii )上記3.1〜3.13のいずれか1項に定義されるモノクロナール抗 体の産生方法であって、かかる抗体を産生ずるハイブリドーマセルラインを培養 し、その結果産生される抗体を回収することからなる方法、vi)上記3.1〜 3.8のいずれか1項に定義されるモノクロナール抗体を産生ずるハイブリドー マセルラインの生成方法であって、抗体産生細胞、例えば肺臓またはリンパ節細 胞を不死化し、例えば適当な骨髄腫セルラインとの融合により、かかる抗体を産 生ずることからなる方法、を提供する。
上記の工程は、例えば前記で述べたような、またはここに付記する実施例に述べ るような、現在標帛的な技術に従って遂行することがてき、方法側)における使 用のために好ましい骨髄腫セルラインは、マウスBa1b/C)骨髄腫セルライ ンである。
本発明に係るさらに別の聾様によれば、驚くべきことに、8位に−(D) [、 ys−残基を有するシクロスポリン類、即ち、上記1.14または1゜15(式 (Id)に定義されるシクロスポリン類、およびそのN−ε一原子がさらに修飾 されている誘導体は、驚くへきかつ著しい度合で、対応する「母体」シクロスポ リン(例えば8位に−(D)Ala−を有する対応シクロスポリン)に匹敵する 、例えば細胞結合特性を示すということが見出された。この発見は、−(D)L ys−のN−ε−窒素原子が、標識化が行なわれる(例えば標識またはトレーサ ー基か導入される)理想的な位置を提供するため、特別な色義を有する。このよ うな標識化シクロスポリン類は、「母体」シクロスポリン類(例えばシクロスポ リンのC(D)Lys18−シクロスポリンの場合)の作用機作の研究および/ または、例えばインビトロ組織培養物における、「母体」シクロスポリンの結合 部位の同定のための重要なもう1つの手段を提供する。従って、放射性標識化誘 導体、例えばIIJ標識化誘導体は、組織の迅速なオートラジオグラフィー、例 えば腎臓のミクロオートラジオグラフィーに有用である。
さらに、8位に−(D)Lys−残基を有するシクロスポリン類から得ろことの できろ標識化(例えば放射性または蛍光標識化)誘導体は、例えばRIAお上び FIA診断キット中での使用に理想的な構成因子を提供する。従って、[(D) Lys]”−シクロスポリン類は、例えば本発明に従って得られる、または上記 に定義されるような、例えば母体シクロスポリンに対するモノクロナール抗体に 関して、同等の結合特性を何し、それ故、診断/アッセイキットの構成因子また は副構成因子として極めて有用な、「母体」シクロスポリンの標識化類似体の容 易な取得手段を与える。
従って、本発明はさらに、 5.18位の残基が−(D)1.、ys−であるシクロスポリンの標識化誘導体 、特に、 5.2上記定義される式(Id)のシクロスポリンの標識化誘導体、を提供する 。
本明細書中で使用される「七:!識化誘導体」という用語は、例えば当該誘導体 の定量的アッセイまたは位置決定を可能にする、または容易にする、トレーサー またはマーカー原子または基を有する誘導体を意味する。このような誘導体には 、例えば、−(1))Lys−残基中の1またはそれ以上の原子がトレーサーま たはマーカー原子(例えば放射性原子)として機能ずろ誘導体、および、トレー サーまたはマーカー原子が、トレーサーまたはマーカー基と該N−ε−原子との 直接結合によって、または介在する結合基を経たトレーサーまたはマーカー基と 該N−ε−原子との結合によって、− (D)Lys−残基のN−ε一原子に結合している誘導体が含まれている。
標識化誘導体の例には、放射性標識化誘導体、蛍光および化学ルミネセンス誘導 体、ならびに光親和標識化に適当な誘導体(即ら、照射時に、そのシクロスポリ ンが結合している蛋白質と反応する置換基を備えている)が包含される。上記の 放射性標識化誘導体には、8位の−(D)Lys−残基のN−ε一原子が、例え ば1251!i+1i識化p−011−フェニル−プロピオニル基と結合してい る誘導体が含まれる。上記の蛍光および化学ルミネセンス誘導体には、8位の− (D)Lys−残基のi”J−ε一原子が、ダンツルもしくはローダンミン基の ような蛍光基、またはアクリノニウムエステル基のような化学ルミネセンス基( 例えばクニカル・ケミストリー29y8.8.1474〜1479頁(+983 )に記載されるような基)に結合している誘導体が含まれる。したがって、上記 5.1および5.2に定義されるシクロスポリン類の特別の群は、 5.38位の残基が式: %式% [式中、Qは、トレーサーまたはマーカー基(特に例えば上記で個別に記載され るような、放射性標識化、蛍光または化学ルミネセンス基)であるか、またはこ れらを含んでいる] で示させる基であるシクロスポリン、 である。
上記のような標識化誘導体は、例えば8位の−(D)Lys−残基を予め標識化 した出発物質を使用して、上記工程iv)およびV)と同様に製造できる。別法 として、これらは、例えば8位の−(D)Lys−残基のN−ε一原子に、適当 な標識置換基を導入することによって製造できる。例えば蛍光標識化誘導体は、 蛍光基を、例えばN−ε−ダンシル化によりN〜ε一原子に結合させることによ って製造できる。同様に、放射性標識化誘導体は、放射性標識化置換基、例えば l!J標識化p−0H−フェニル−プロピオニルを、N−ε一原子に結合そせる ことによって製造できる。後音の場合、置換基は、導入前に標識化した形であっ てもよく、また、導入後に標識化してもよい。例えば、8位のリノン基のN−ε 一原子は、+5!標識化p−Ot[−フェニル−プロピオン酸と直接反応させて よく、または非標識化p−0l−1−フェニル−プロピオン酸と反応させ、得ら れたN−ε−アミドをその後p−0H−フエニル基において12Jで標識化して もよい。結合は当分野で知られろ標阜的技術に従って、例えばN−ヒドロキシ− スクシンイミドエステルの形のp−or−r−フェニルーブ〔Jピオン酸(標識 化または非標識化)との反応によって実施できる。
1!!標識化p−0H−フェニル−プロピオン酸はこれ自身クロラミンT法[ハ ンターおよびグリーンウッド、ネーヂャー、194巻、495頁(1962)] によって製造することができる。標識化が結合の後に行なわれる場合、これはク ロラミン′r法またはヨードケン法[グツド、ジャーナル・才ブ・クリニカル・ ケミストリー・アンド・クリニカル・バイオケミストリー、19巻、1051頁 (1981)]を用いて実施できろ。
例えば上記のように、標識化できる本発明のシクロスポリンの誘導体、例えば8 位の−(D)Lys−残基のN−ε一原子かI)−01−r−フェニル−プロピ オニルのようなlz5ヨウ素化できる基によって置換されている誘導体は、本発 明に係る標識化誘導体の直接の面駆体であって、これもまた本発明の範囲内にあ るものと理解すべきである。
上記の事に鑑み、本発明はさらに、 ix)上記5.1〜5.3のいずれか1項に定義される遊離または保護形の標識 化誘導体の製造方法であって、対応する非標識化遊離または保護シクロスポリン を標識化、例えば上記のにうな標識置換基を、8位の−(D)Lys−のN−ε 一原子に導入し、必要ならば上記工程iv)を実施することからなる方法、 を提供する。
さらにこの時点で、上記の1.12に定義されるような遊離のアミノ基を有する シクロスポリン類、例えば化合物[(D)Lys]”−シクロスポリンは、標準 的なインビボおよびインビトロ試験、例えば欧州特許第0056782号に記載 の種々の試験方法で立証されるように、薬学的活性、特に免疫抑制、抗炎症およ び抗寄生虫(例えば抗マラリアおよび抗コクシジオイデス)活性をら有するとい う事が注目される。本発明に係るさらに別の態様によれば、担体分子が、5.6 .7または8位、特に8位の残基を介してハンプテンとしてのシクロスポリンと 結合している免疫原性コンジュゲート(上記2.1〜2,3に定義されるコンジ ュゲートを含む)、および、活性化結合基以外の位置のうちいずれか1箇所に反 応基を何するアミノ酸を存しているシクロスポリンを、結合剤によって担体に結 合させることにより得られるコンジュゲートは、従来、例えば担体を[Thr] ″−シクロスポリン中の−[Thr3’−と結合させることによって取得できる コンジュゲートを使用して得られたものよりも高い特穴性を有する通常のポリク ローナル抗血清を産生ずることができる、ということかイつかった。
(上記で用いる「反応基」という用語は、担体、例えばポリペプチドまたはその 他の適当な巨大分子との結合を許す、または可能にする、任意の店である、と理 解ずべきである。したかって一般にはこの語は、上記に定義されるような活性化 結合基、および反応し得ろその他の基、例えば、遊離のアミノ、カルボキシまた はヒドロキシ基を包含する。)このように、5.6.7または8位のα−アミノ 酸残基を介して担体に結合した、ハプテンとしてのシクロスポリンを含む免疫原 性コンジュゲートは、新規なものである。このようなコンジュゲートのハンプテ ン部分を提供する好ましいシクロスポリン類は、特に上記1.8〜1.11゜1 .14および1.15を(ITb)および(1’Jd)に定義される活性化結合 基を有するものである。
したがって、本発明はさらに、 2.4 シクロスポリンの5.6.7または8位のα−アミノ酸残基を介して該 シクロスポリンに結合した担体を含む免疫原性コンジュゲート、2.5上記1. 8〜1.11,1.14または1.15C敷き(■b)および(II (1)の いずれか1項に定義されるような活性化結合基を有するシクロスポリンと結合し た担体を含む免疫原性コンジュゲート、2.6上記1.12〜1.14および1 .15(式(I b)および(、l d))のいずれか1項に定義されるような 遊離のアミノまたはカルボキシ基を有するシクロスポリン、特に上記1.14に 定義される、または上記に定義される式(ld)を汀するシクロスポリンと結合 した担体を含む、免疫原性コンジュゲート、 3.11工程a)で使用されろツクロスボリンが上記2.5に定義されるシクロ スポリンであるという特徴を有する、上記3.9に記載のモノクロナール抗体、 6.1 上記2.4〜2.6のいずれか1項に定義される免疫原性コンジュゲー トに応答して産生されろ、シクロスポリンと反応性の抗体(シクロスポリンと反 応性の抗体を含f了するポリクローナル抗血清を含む)、6.2 シクロスポリ ン、ジヒドロ−[Val]’−シクロスポリンまたは[Nva] ’−シクロス ポリン、特にシクロスポリンと反応性である、6.1に記載の抗体、 をら提供する。
2.5に定義される免疫原性コンジュゲートは、上記工程vi)の方法に従って 製造することができる。例えば2.6に定義される免疫原性コンツユゲートは、 上に述べた方法または、X)担体を、反応基を存するα−アミノ酸残基(即ち、 α炭素原子の位置に反応基を含むまたは有する側鎖を有するα−アミノ酸残基) を有しているシクロスポリン、例えば上記1.12〜l、14および1.15( 式(l b)および(、I d))のいずれか1項に定義されるような遊離のア ミノまたはカルボキシ基を有するシクロスポリンと結合させること、からなる方 法によって製造することができる。
上記の工程は当分野で既知の技術に従って、結合試薬の媒介を経る担体とシクロ スポリンとの結合によって実施することができる。例えば8位に−(D)Lys −残基を存するシクロスポリンの場合、カルボジイミド法[ケリー等、「ステロ イド・イムノロジー」、キヤメロン等編、アルファ・オメガ、カーディフ。+  975]を用いて、または結合試薬としてホルムアルデヒドを使用するマンニッ ヒ反応によって、担体、例えばポリペプチド(例えば免疫グロブリン)を−(D )Lys−N−ε一原子に結合させることにより、コンジュゲートを取得するこ とができる。
好適な担体は、モノクロナール抗体の産生のためのコンジュゲートの製造に関連 して既に述べた型の担体、特に高分子量ポリペプチド、とりわけ血清アルブミン 、免疫グロブリンのような蛋白質、およびポリグルタミン酸のような合成ポリマ ーを包含する。
6.1に定義される通常のポリクローナル抗血清は、上記に述べられかつ定義さ れるモノクロナール抗体の優れた特異性は欠くものの、文献から知られる抗血清 に比ベシクロスボリンに関して改善されたその特異性を特に考慮すると、これら また例えば診断/アッセイキットの構成因子として有用である。これは本質上常 套の技術を用いて製造でき、例えば、 xi)上記24〜2.6のいずれか1項に定義される免疫原性コンジュゲートの 投与により適当な動物種に免疫応答を誘起し、その結果産生される抗血清を回収 すること、 からなる工程によって製造できろ。
上記に定義される工程χ1)は、例えば注射により、例えばマウス、羊または鶏 に免疫原性コンノコ、ゲートを投与することによって実施できる。
適当なインキュヘーンヨン期間の後に抗血清を回収し、例えば後にキット中で使 用するために、例えば後述のごとく、適切に凍結乾燥する。インキュベーション 期間は、例えば通常のRIAで、I:2000より大きな、例えば約1+700 0〜約1+10000の範囲の抗血清力価を与えるよう、適当に選択する。
既に指摘したように、本発明に係るモノクロナール抗体およびポリクローナル抗 血清ならびに標識化シクロスポリン類は、全て診断/アッセイキット系、例えば 免疫アッセイキットの構成因子として、特別の用途を有する。
したがって、さらに別の態様によれば本発明は、7.シクロスポリン(例えば「 シクロスポリン」)療法を受ける対象において、シクロスポリンアッセイ、例え ばシクロスポリンの1種(例えば「シクロスポリン」)アッセイするための、免 疫アブセイキットまたはシステム、例えばRIAまたはFIAキットまたはシス テムであって、A)上記3.1〜3.11または6.1〜6.2のいずれか1項 に定義される抗体または抗血清、特に上記3.1〜3.11のいずれか1項に定 義されるモノクロナール抗体、および/または、B)上記5.1〜5.3のいず れか1項に定義されるシクロスポリンの標識化誘導体、 を該キットまたは系の構成因子として含むキットまたはシステムを提供する。
7に定義されるキットは、診断の目的、例えばシクロスポリン療法を受けるΦ者 にとって適切な投薬方法を確立する手段として、例えば血液、血漿または尿中に 存在するシクロスポリンの量を測定するために有用である。このようなキットは 、従来感受性が適合しなかったシクロスポリン類、例えば「シクロスポリン」の ためのアッセイ手段を提供する。
本発明に係るキット、例えばRIAおよびF’lAキットは、常套のRIAおよ びFIAアッセイ技術に従う使用のための、全く常套の型のものである。即ち、 RIAキットは好適には、抗血清または抗体、例えば上記A)に加えて、適当な 標識化シクロスポリン誘導体、例えば上記B)、およびC)シクロスポリン標準 を含んでいる。標識化シクロスポリン誘導体は、アッセイすべきシクロスポリン に対し相捕的である。
これは好適には上記B)に定義される標識化誘導体であって、例えば「シクロス ポリン」がアッセイされる場合には、これは((D)Lys ) ”−シクロス ポリンの標識化誘導体であるのが適当である。しかしながらこれはたの相補的標 識化シクロスポリンであってらよく、例えば「シクロスポリン」がアッセイされ る場合にはトリチウム化「シクロスポリン」であってよい。シクロスポリン標I C)は一般に、既知の量のアッセイすべきシクロスポリンを含む溶液等である。
使用にあたって、例えば凍結乾燥した抗血清/抗体を溶解し、例えば構成因子B )およびアッセイすべき試料または(14成因子C)のいずれかと共にインキュ ベートする。インキュベーションは、好ましくは例えば4℃に冷却しながら行な う。インキュベート混合物の叶lは、好ましくはクエン酸塩またはトリス緩衝剤 のような緩衝化剤の助けを借りて、好ましくは約5〜8の範囲、例えば約pl− 17または8に維持する。
インキユベーシヨンは少なくしら2時間、例えば約6〜約12時間続(」るのが 好都合である。インキュヘーンヨン後、例えば抗体に結合した構成因子B)の分 画を、例えばデキストラン被覆活性炭のような活性炭の使用により、非結合分画 から分離する。非結合分画は活性炭上に吸着するので、その後濾過または遠心分 離によって分離することができる。
次いで1つの分画中の放射活性のHkを、標準的技術により、例えば第2の溶質 の添加後に液体シンチレーションカウントすることにより測定する。抗体に結合 した構成因子B)の割合は、未知の血漿試料中のシクロスポリンの虫に反比例す る。定量分析のためには、既知濃度のシクロスポリンの溶液を分析することによ り標準の検債線を作成するのが普通である。
本発明に係るFIAキットは、例えば抗体が光捕捉剤に結合し、これか蛍光シク ロスポリン(例えば本発明に係る蛍光標識化誘導体)と抗体との間の競合に依存 するような種類のものであってよい。
上記7に定義される別のアブセイキット/系は、当分野で知られる常套のELI  SA系のいずれかに基づいていてよい。
以丁の実施例は本発明を例示するものである。
実施例1 : 1(1))Lys)8−シクロスポリンの製造a) C112C (!2 (200mfりおよびI−[、O(100mQ)中のI−1−MeLe u −MeLeu−McVal−OBzlマレイナート6.4gの溶液をK t  COs固体を用てい[)H8に調節する。各回毎にCH−CCt(200m+ りを用いて2回抽出した後、有機相をNa=SO,て乾燥し、濾過および蒸発乾 固して、遊離のI−I−MeLeu−MeLeu−MeVal−OBzlを結晶 性残留物として得る。
b) (N−ε−BOC) −FMOC−(D)Lys (6,25g)をCH CQ、(100mのに溶解し、N−メチルモルホリン(2,95g)を攪拌しな がら加える。溶液を一20°に冷却後、塩化ピバロイル(1,75g)を滴下し 、反応混合物を一20°で6時間攪拌する。CHCQ3(20mNり中の1−1 −MeLeu−MeLeu−MeVal −Ol3zl (6、34g)の溶液 をこの無水物溶液に滴下し、−20’で17時間攪拌して反応を完結させる。
追加のCHCTo (200m12)により、このCHCl25溶液を希釈した 後、混合物を飽和N aHCO3溶液(100m12)と共に振とうする。有機 相をN a t S Oiて乾燥し、濾過し、溶媒を蒸発乾固する。
得られた油状残留物を、25倍量のシリカゲル(粒子サイズ0.063〜0.2 0mm)および溶離液として3%メタノールを添加した塩化メチレンを使用する クロマトグラフィーによって精製する。〔α)”=−114,2°(CHC乙中 C=1.O)。
C)無水エタノール(400mQ)に溶解した(N−s−BOC)−FMQC− (D)Lys−MeLcu−MeLeu−MeVal−OBzl (8,8g) を、10%パラジウム/炭素触媒(0,6g)により、ガスター水素添加装置中 て、理論Mのt[*(214mf2)か取り込まれるまで水素添加する。溶媒を 留去した後、残留物を50倍量のシリカゲル(0,063〜0.20+nm)お よび溶離液として塩化メチレン+7%メタノールを使用するクロマトグラフィー によって精製する。〔α〕6°−−129.10(CI−1cf2s中C=1. 0)。
d) (N−ε−I30C)−’FMOC−(D)Lys−MeLeu−MeL eu−MeVal−ON (7,Ig)およびT−r−MeBmt −a Ab u −S ar−McLeu −Val−MeLeu−Ala−OBzl (7 ,4g)を塩化メチレン(100mC)に溶解し、N−メチルモルホリン(1, 72g)およびカスドロ試薬(Bt−OP(N。
Mez)3p p eつ(5,6g)を室温(25°)で加える。反応混合物を 室温で3日ru’IM1拌し、次いでこの溶液を塩化メチレン(200mff) で希釈し、飽和NaLT CO3溶液(loomg)と共に振とうする。有機相 をNatSOtで乾燥し、濾過し、蒸発乾固する。得られた油状残留物を、溶離 液として塩化メチレン+3%メタノールを用いるシリカゲル(500gX0 。
06〜0.20mm)クロマトグラフィーによって精製する。〔α〕6°−−1 43.8°(CI−IC12s中C=1.0)。
e)(N−ε−I30C)−FMOC−(D)Lys−MeLeu−MeLcu −MeVal−MeI3mt −αAbu −Sar−MeLeu−Val−M eLeu−Ala−OBzl (5,54g)を塩化メチレン(50m12)お よびピペリジン(10m12)の溶液中で計4時間、室温で攪拌する。溶媒を蒸 発させ、得られた油状物を、塩化メチレン+3%メタノールを溶離液とするセフ ァデックスL I(20(300g)のクロマトグラフィーに付ず。〔α)’、 5’=−165,2°(CI−IC(!a中C=1.O)。
f)エタノール(75mのに一溶解した(N−r、−BOC)−H−(D)Ly s−MeLeu−McLcu−MeVal−MeBmt−aΔbu−9ar−M cLcu −Vat−McLcu−Ala−Onzl (6,48g)に0.2 NNaO+((24mのを加える。7時間後、冷却しながら2NHC&を滴下す ることにより、この溶液を11114に調節する。溶媒を蒸発後、得られた残留 物をCI’12CL(200m12)および飽和NatlCO3(200m&) 溶液中で振とうする。それぞれ塩化メチレン(200mllりを用いて水層を2 回抽出した後、有機相をNa=SO4で乾燥し、濾別し、蒸発させる。生成物を 、塩化メチレン+20%メタノールを溶離液として用いるシリカゲル(300g ) (0,06〜0. 20mm)クロマトグラフィーで精製する。(a )  o’−169。
9°(cHcf2z中C=1.O)。。
g) (工程v): 塩化メチレン(2000m(りに溶解した(N−e−130G) −H−(D) L ys −MeL cu −MeL eu−MeV al −MeBmt − a Abu −S ar −MeLeu−Val−MeLeu−Ala −OH (413mg)に、ジメチルアミノピリジン(147mg)を攪拌しながら加え る。無水プロパンホスホン酸((0,19g)cHzcL中50%溶液〕を加え 、反応混合物を25°で24時間攪拌する。得られた溶液を飽和Na■■C03 溶液(200m12)で洗浄し、H様相をNa、So、で乾燥し、濾別し、f発 さけ、溶離液として塩化メチレン15%メタノールを用いるシリカゲル(300 gX0.o fl+ 2〜020)クロマトグラフィー て精製する。〔α〕ら’=+98.3°(C、il CQ*中C=1.0)。
h) (工程1v)) ((N−e−BOC)−(D)Lys)I′−シクロスポリン(842mg)を トリフルオロ酢酸(25mのと共に一20°に冷却し、−20°で共に4時間攪 拌する。反応溶液を氷、飽和に、Co3(I Omのと混合し、塩化メチレン( 200mg))で3回抽出する。有機相をNatSO,で乾燥し、濾過し、溶媒 を蒸発させる。得られた粗生成物を、溶離液として塩化メチレン+1%メタノー ルを用いるセファデックスLH20(200g)のクロマトグラフィーに付すと 、標記化合物C(D)Lys)”−シクロスポリンが得られる。〔α) 50. =−204,3°(COCl2.中C=1.0)。
生成化合物は標準的技術に従って塩の形に変換することもできる。典型的な塩に は、[(D)Lys’、8 −ツクロスポリン塩酸塩:〔α)3’=−203°(CI(CL中C=1.0) 、および((D)Lys) 6−シクロスポリントリフルオロ酢酸塩:〔α〕6 °−−203°(CI■CQ3中C−1,0)が包含される。
実施例2:((N−ε−ヒドロキシスクシニル)−(D)Lys ) ’−ンク ロスボリンの製造・〔工程1i)) 実施例1に従って製造した( (D)Lys ) ’−シクロスポリン255m gをピリジン20m(!に溶解し、無水コハク酸36mgを加える。得られた溶 液を室温で約14時間造拌し、減圧下に最高40℃でピリジンを完全にf発さけ る。得られた油状残留物を、塩化メチレン→−2%メタノールを用いる55gセ ファデックスLl−120のクロマトグラフィーに付し、lOmQの分画てあつ める。分画15〜23から純粋な標記化合物が得られる。
NMnスペクトルは、2.50および2.70ppm(幅広いシグナル)にスク シニルプロトンを、そして3.25ppmに−Cr−1、−N H−COCH、 C■1 、 COOtlに相当するシグナルを示す。
実施例3: ((0−ヒドロキシスクシニル)−Thr)’−シクロスポリンの 製造: 〔工程iii ) : (Thr)”−シクロスポリン6.05gをピリジン20m+!に溶解し、4− ツメチルアミノ−ピリジン3.66gおよび無水コハク酸1.5gを75℃で添 加する。反応混合物を75°Cで4時間攪拌し、次いでco、cQ2500ml lで希釈し、2NHC1250mf!:fツで5回、HyOI 50m12で1 回洗浄する。有機相を抽出し、NatSO4で乾燥し、蒸発させ、酢酸を溶離液 としてシリカゲル(0,040〜0.062mm)250gを用いろクロマトグ ラフィーによって精製する。
実施例4:C(N−ε−スクシンイミドオキシスクシニル)−(D)Lys)8 −シクロスポリンの製造:〔工程i〕〕実施例2に従って製造される((N−ε −ヒドロキシスクシニル)−(D)Lys)”−シクロスポリン50mg、N− エチル−N′=(ツメチルアミノプロピル)−カルボジイミド11 Cσ14m g、N−ヒドロキシスクシンイミド23.8mgおよびトリエチルアミン24. 6mgを塩化メチレン2m12中で2時間室温下に攪拌して透明な無色の溶液を 得る。得られた溶液を塩化メチレン50mQおよびH7OI Om(!て希釈し 、INHccを叶I6になるまて滴下する。二相性混合物が生成し、これをHC Cを添加するたびによく振とうする。最後に有機相を希NaHCO3溶液10m Qと共に振とうし、Na、SO4で乾燥し、濾過し、溶媒を留去すると標記化合 物か得られる。
NMRスペクトルは、2.50および2 、75 ppm(J = 5 cps )にスクシニルプロトン、そして2.18および2 、19 ppm(2S)に N−スクシンイミドプロトンを示す。8位の残基は以下の構造を有する。
実施例5:((0−スクシンイミドオキシスクシニル)−Thr)”−シクロス ポリンの製造、(工程1): ]・]リエヂルアミン54mg、N−ヒドロキシスクシンイミド98mおよび製 −エチル−N’−(3−ジメヂルアミノプロビル)−カルボジイミド102mg を、実施例3に従って製造した〔(0−ヒドロキシスクシニル)−Thr)’− ツクロスボリン200n+gの塩化メチレンI〇−中溶液に添加するが、添加は 水分を厳密に排除して20℃で行う。反応混合物を室温で6時間攪拌し、塩化メ チレン200mりで希釈し、HtO50mりと共に振とうする。水相をINHC f!の滴下によりpr−i5〜6に調節し、N a HCO3で洗浄し、Na、 SO,で乾燥し、濾過し、蒸発させる。残留物を、シリカゲル110gを使用し 、酢酸エチルを溶M液とするクロマトグラフィーにより精製すると、標記化合物 が得られる。〔α〕20=−■78°(CI−ic12a中C=1.0)。CD C(23中の11(−NMRは、2.80において一重線としてスクシンイミド プロトンを、2.60ppmにおいて多重線としてスクシニルプロトンを示す。
2位の残基は以下の構造実施例6: CCN−(3−(2−ピリジル)ジチオ) プロピオン−1−イル)−CD)Lys)”−シクロスポリンの製造、〔工程1 i))塩化メチレンl0m5に入れた( (D)Lys ) ’−シクロスポリ ン126mgのの溶液に、20℃で水分を厳密に排除しつつ、スクシニル−3− ((2−ピリジル)ジチオ〕プロピオナート35mgを加える。反応混合物を室 温で6時間攪拌し、塩化メチレン200吋で希釈し、飽和N a HCOs 5 0mCと共に振とうする。水相を塩化メチレン150mf2で抽出し、有機相を HlOで洗浄し、NatSO,で乾燥し、濾過し、蒸発させる。無晶形の残留物 を、シリカゲル100gを用いて塩化メチレン/メタノール(95:5)を溶離 液とするクロマトグラフィーによって精製すると、純粋な襟足化合 物が得られる。〔α)6’= 165°(c+1cga中C=1.O)。
8位の残基は式: 実施例7二上記2.1に定義される型の免疫原性ンクロスボリンー担体コンジュ ゲートの製造:(工程v1)〕7.18のγ−グロブリンとのコンジュゲート  ツメデルホルムアミド0 、2 mQにいれた、実施例4の方法に従って製造さ れる((N−ε−スクシンイミドオキシスクシニル)−(D)Lys)B−シク ロスポリン10mgをNaHCOs(+ 、5w/v%、pl■8.1)4mC 中の鶏γ−グロブリン100mgにくわえる。反応混合物を室温で約2時間攪拌 し、得られたコンジュゲートをリン酸塩緩衝化食塩水に対して透析することによ り精製する。
7.2鶏の卵白アルブミンとのコンジュゲートジメチルホルムアミドlOOμσ に入れた、実施例5に従って製造され、さらに10%のジトリチウム化物質(1 〜2μCi/mg、出発物資としてトリチウム化(Thr)2−シクロスポリン を使用する外は実施例5と同様にして取得)を含有する((0−スクシンイミド オキシスクシニル)−Thr)”−シクロスポリン10.7mgを、1.5%N aHCO*緩衝液2mg中の鶏卵白アルブミン30.45mgに、激しく攪拌し ながら添加する(シクロスポリン/卵白アルブミンのモル過剰= I O,68 )。反応混合物を周囲温度で2時間攪拌し、得られたコンジュゲートを4℃で1 8時間リン酸塩緩衝化食塩水にたいして3回透析することにより精製する。生成 物のコンジュゲートに対して、投入した放射活性の55.7%か卵白アルブミン に結合していることがわかり、これはシクロスポリン/卵白アルブミンの結合比 5゜95を示すものである。
卵白アルブミンに対するシクロスポリンの共有結合の数を、3個のコンジュゲー ト試料のアセトン沈澱によって調べた。非共有結合シクロスポリンに相当する3 9.5%の放射活性がアセトン上清中に測定され、これははンクロスボリン/ラ ンパ 卵白アルブミンの最終的共有結合比3.6を示すものである。得られたコ ンジュゲートは分割して一20℃に維持した。
シクロスポリン出発物資として実施例6の生成物を使用する外は上記7 lおよ び7.2と同様にして、類似のコンジュゲートが製造できる。
実施例8:上記2.4/2.6に定義される型の免疫原性シクロスポリン−担体 コンジュゲートの製造: 〔工程X〕8.1モルモットIgG とのコンジュゲ ートモルモットのIgG (30mg)をO,1M重炭酸塩緩衝液(pH9,0 ゜5Mのに溶解し、同じ緩衝液(0,5mの中の、実施例1の方法にしたがって 製造される((D)Lys)”−シクロスポリン(1mg)の溶液に添加し、1 %酢酸数滴を加える。続いてN−エチルN’ −(3−ジメチルアミノプロピル )カルボジイミド塩酸塩を2回に分けて添加(各添加=lOOmg)することに より結合をさせる。24時間後、水に対して複数回透析し、その後凍結乾燥する ことにより、反応生成物を製造する。
8.2ウサギIgGとのコンジュゲート実施例1の方法に従って製造される(  (D)Lys ) ”−シクロスポリン(lomg)を、トリチウム化((D) Lys ) ”−シクロスポリン6.9μg(0、1mCi)のエタノール溶液 0 、1 mf2に溶解する。ピリジン0.1m12および35%ホルムアルデ ヒドO,ImCを加え、全体を30分間室温に維持する。ついで0.02Mリン 酸塩緩衝化食塩水(1mO中のウサギIgG20mgおよびピリジン0 、3  m(!を加え、反応を室温で焼く14時間保持する。
得られたコンジュゲートを、30%ピリジン、10%ピリジンおよび最後に0. 005Mリン酸塩緩衝化食塩水に対して透析する。コンジュゲートの結合比率は I:11.4である。
実施例9:「シクロスポリン」反応性のモノクローナル抵抗を産生ずるハイブリ ドホマセルラインの生成: 〔工程vi))9.1実施例7.1のコンジュゲー トの使用a)免疫処置 i、 り、注射で投与することにより、フロイント完全アジュバント0゜2mQ に入れた実施例7.!の免疫原性コンジュゲート生成物100μGを、雌のB’ all+/cマウス(20〜25g)に各々与える。2週間後に、フロイント完 全アジュバント0 、2 m(!に乳濁させた実施例7.1の生成物50μgを 含む2回目のブースター注射を、やはりi、 p、注射によって行う。処置した マウスの血清中における、「シクロスポリン」に対して反応性を有する抗体の存 在を、トレーサとしてトリチウム化識「シクロスポリン」を用いる通常のRIA アッセイによって確認する。
b)ハイブリド−マの産生 「シクロスポリン」反応性抗体価の最大値を示す工程a)で得られるマウスに、 食塩水(0゜85w/v%)に入れた実施例3.2の生成物20μgを含むブー スター注射をt、 V、によって施す。このマウスを4日目に殺し、S、ファゼ カス等によりジャーナル・オン・イムノロジカル・メソッズ、35巻、1〜21 頁(1980)に記載の方法に従って、胛臓細胞を分離しマウス(Balb/C )骨髄腫細胞と融合させる。
トレーサーとしてトリチウム標識化「シクロスポリン」を用いる通常のRIAア ヅセイ技術によって「シクロスポリン」に対し反応性の抗体であって、そしてさ らに、トリチウム標識化「シクロスポリン」をトレーサーとし、シクロスポリン 17を競合リガンドとする通常のRIAアッセイ技術を用いて、シクロスポリン 17との低い交差反応性を示す抗体の産生について、増殖しつつあるハイブリド ーマをスクリーニングする。
「シクロスポリン」と反応し、かつシクロスポリン17とは低い交差反応性を有 するモノクローナル抗体を産生ずる、1つの選択されたハイブリドーマラインを 見出す。この抗体は、IgGクラス、IgG、サブクラスに属するものと性格付 けられる。RIAにおいて得られた「シクロスポリン」との反応性についてのI C5゜値は、シクロスポリン17についての280 ng/mOに比べて6.7 ng/mQである。したがってシクロスポリン!7との交差反応性は、わずか2 %のオーダーを有する。「シクロスポリン」に関してめられた親和定数は、I  O−9mol/l!のオーダーを有する。
本明細占に概括的に教示された本発明に係る技術を適用することにより、特に、 免疫原性コンジュゲートの製造のために例えば上記11〜i It、!、14ま たは[、+5(式(lla)、(ITb)、(Ilc)、または(Ild)のい ずれか1項に定義される活性化結合基を存するシクロスポリン類を韓用し、例え ば本実施例の一般的方法と同様にして進めることにより、ハイブリドーマライン /モノクローナル抗体が容易に製造でき、これは、たとえ本実施例に係る特定の ハイブリドーマライン/モノクローナル抗体産物と同一でない場合であっても本 質上同一の基桑を満たずものであり、例えば上記に述へたらのと同等の、または 一層改善された性質を示すものである、という事ができるであろう。この事は、 以下の実施例中に明示される結果から明らかであろう。
9.2実施例7.2のコンジュゲートの使用a)免疫処置 各マウス(Balb/C)に、リン酸塩緩衝化食塩水/フロインドアジュバント (1:I)200μQに入れた実施例7.2の免疫原性コンジュゲート産物10 0μgを与える。1回目の投与(フロイント完全アジュバント)はs、c て後 足、尾の近傍および首の近傍に施す。3週間後2回目および3回目の投与(フロ イント不完全アジュバント)を、各々背部にS。
C1て、そして後脚にjm、で行う。血液試料を、2回目および3回目の両投与 のIalifl後に採取する。
別途使用のために、以下のx+I+定される抗血清基準にしたがってマウスを選 択する: 1、液相RIAおよびELI SAにおける力価;2、見掛けのアイソタイプ分 布(ELISAにおけるIgG、のみまたは■gC,±、a +、b ) 3、ELISAにおける相対的結合活性;4、競合的ELISAにおいてシクロ スポリンおよびシクロスポリン17およびシクロスポリン18を識別する能力。
9%NaCQ200μgに入れた実施例7.2の免疫原性コンジュゲート産物1 00μgを用いる融合を行うのに先立ち、−3、−2および一1日目に、選択さ れたマウスにブースター注射を行うが、これは−3日目にはi、 p、 (50 %)およびi、 v、 (50%)注射、−2および−11回目はi、p、(1 00%)によって行う。
b)ハイブリドーマの生成 各マウス由来の111臓細胞2.5xlO−’または5xlO−’を、PEG4 000を使用してマウス([3alb/c)骨髄腫細胞5XIO’と融合させ、 24X24のウェルに分配する。
陰性対象としての遊離の牛血清アルブミンに優先して、牛血清アルブミンと結合 した(Thr)”−シクロスポリン(実施例7.2と同様にして製造)および/ または牛面清アルブミンと結合した( (D)Lys ) ’−シクロスポリン (実施例7.1と同様にして製造)を識別する抗体の存在について、培養上清を EL[SAでスクリーニングする。選択したIgG産生ハイプリドーマラインを クローニングしてモノクローン性を保証する。
得られたハイブリドーマラインによって産生されるモノクローナル抗体の(a) 「シクロスポリン」ならびに(b)シクロスポリン17およびシクロスポリン1 8を区別/識別する能力を、0.03%トウイーン20を含む、および含まない リン酸塩緩衝化食塩水(1)H7,5)、ならびに003%トウイーンを含む、 およびNaC(を含まないトリス(pH7,5)を含む種々の緩衝系中で、クエ スニオー等によりイムノロジー・レターズリ巻99〜104頁(+985)に記 載の間接ELI SAの競合形式によって試験する。識別のための最適条件は、 一般に140n+MのNaC(!および0.03%のトウイーン20を加えたp H7,5のリン酸塩緩衝化食塩水において観察される。検査した9個のクローン ライン中、7個が(a)「シクロスポリン」ならびに(b)シクロスポリン17 および18を識別するモノクローナル抗体を生成する。6個については、「シク ロスポリン」と比較したシクロスポリン17のIC,。比は約35倍またはこれ 以上である。
実施例10:rシクロスポリン」と反応性の通常のポリクローナル抗血清の生成 〔工程1x)) 約14日間の間隔で後脚に筋肉内注射を10回行うことにより、羊を免疫処置す る。注射液は、実施例8.1の免疫原性蛋白コンジュゲート産物の凍結乾燥品( 3mg)、アルゲルS(0,2mのおよびフロインドアジュバント(0,6mの からなる。トリチウム化シクロスポリンに対して得られた最終力価は、RIAて 測定した場合1/1ooO’00である。
回収されたポリクローナル抗血’h’fは、例えば現行のシクロスポリンRIA アッセイキット中で使用されているような、当分野で既知の(Thr)2−シク ロスポリン−1gG コンジュゲートを使用して得られるポリクローナル抗血清 と比較して、「シクロスポリン」およびその代謝産物ンクロスボリン17間のよ り良い識別を示すことがわかった。即ち本実施例に従って得られる抗血清につい ては、シクロスポリン17との交差反応性は、既知のポリクローナル抗血清が約 42.0%であるのに比べ、約18%のオーダーを有する。
実施例11:上記5.lにに定義されるシクロスポリン類の標識化誘導体の製造 : 〔工程1x)) 11、I: (N −−TRITC−(D)Lys)’−シクロスポリンの製造 実施例1に従って製造される( (D)Lys ) ’−シクロスポリン(15 mg)を塩化メチレン(2mのに溶解する。イソチオシアン酸ローダミン(TR ITC)(5,3mg)を加え、反応混合物を一7℃で17時間放置する。
強い赤色の溶液を、塩化メチレンおよび05%メタノールを用いて直接セファデ ックスLH20(20g)のクロマトグラフィーに付ず。分画をlomi2ずつ 集める。
標記化合物が、分画5〜7およびIO〜14から油状物として回収される。UV 吸収:300nm/蛍光放出:540nm08位の残基は、構造(D) を有する。
11.2(N−ε−ダンンルー(1))Lys ) 8− シクロスポリンの製 造実施例1に従って製造される((D)Lys)’−シクロスポリン(232w ag)をクロロホルム(15mのに溶解する。エチルジイソプロピルアミン(7 、3mg)および塩化ダンシル(99,5mg)を加え、反応混合物を2時間攪 拌刷る。生成物を、塩化メチレンおよび0,5%メタノールを用いて直接セファ デックスLH20(100g)のクロマトグラフィーに付す。分画はlom(! ずつ集める。
集めた分画を蒸発させ、得られた生成物を、塩化メチレンおよび5%メタノール によりシリカゲル(0,06〜0.20+nm)(I OOg)を用いて再度ク ロマトグラフィーに付す。分画は1sIIIQずつ集める。
分画28〜44から純粋な生成物を得た。〔α)i、’=−183,8’ 、C tlC&中=c=1.08゜ + 1.3: ((D)Lys)8−シクロスポリンの125ヨウ素化誘導体の 製造 ポルトンおよびハンター〔バイオケミカル・ジャーナル133巻529頁(+9 73))記載の方法と同様にして、実施例Iに従って製造される((D)Lys )”−シクロスポリンの8位の残基のN−ε一原子にp−0H−フェニルプロピ オニル基を結合させることにより、標記化合物を製造する。1tSI標識は、p −0H−フェニルプロピオニル基のフェニル環に行う: O− 直線勾配を用い、かっ液相として10〜30%n−プロパツール15%酢酸中の 0.2%トリフルオロ酢酸、10.2 )リフルオロ酢酸を使用するRPI8の 4X250カラムによるI−I P L Cによって精製をおこなう。
宝淫■査報告 +ms+wwae+As、+m++a、PCT/EP 1351005011m −n県1mn−^−ghaab・―師番PCT/Eコ>4151005011n mMIio−^*mkml@1IHa PCT/!7 [15100501AN NEX To TdE INTERNATIONAL 5EARCHREPOR T ON

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 1.シクロスポリンおよびその代謝産物間を識別することのできるモノクローナ ル抗体。
  2. 2.請求の範囲第1項記載のモノクローナル抗体を産生するハイプリドーマセル ライン。
  3. 3.a)活性化結合基を有するα−アミノ酸残基を有し;b)アミノ置換基が遊 離または保護形であるアミノ置換(D)α−アミノ酸残基を8位に有し;または 、 c)アシルアミノ置換(D)α−アミノ酸残基(ここでアシルアミノ置換基は、 アシル部分が遊離のカルボキシ華により置換されている)を8位に有する、 シクロスポリン。
  4. 4.活性化結合基の働きによりシクロスポリンに結合した担体からなる免疫原性 コンジュゲート、例えば、請求の範囲第3項a)部に記載のシクロスポリンに結 合した担体からなる免疫原性コンジュゲート。
  5. 5.請求の範囲第1項記載のモノクローナル抗体の産生において使用可能な免疫 原性コンジュゲート。
  6. 6.シクロスポリンの5.6.7または8位のα−アミノ酸残基を介して該シク ロスポリンに結合した担体からなる免疫原性コンジュゲート。
  7. 7.シクロスポリンと反応性のポリクローナル抗血清を包含する、請求の範囲第 6項記載の免疫原性コンジュゲートに応答して産生されるシクロスポリンと反応 性の抗体。
  8. 8.8位の残基が−(D)Lys−であるシクロスポリンの標識化誘導体。
  9. 9.キットまたはシステムの構成因子として、A)請求の範囲第6項記載の抗体 もしくは抗血清;または、B)請求の範囲第10項記載のシクロスポリンの標識 化誘導体、を含む、シクロスポリンアシルアッセイのためのイムノアッセイキッ トまたはシステム。
  10. 10.以上に記載した各々のそして全ての新規な工程、方法、生成物、製造方法 もしくはその他の態様、またはこれらの任意の組み合わせ。
JP60504679A 1984-10-04 1985-09-27 シクロスポリン類に対するモノクロ−ナル抗体 Expired - Lifetime JPH074269B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8425040 1984-10-04
GB848425040A GB8425040D0 (en) 1984-10-04 1984-10-04 Organic compounds
GB8515673 1985-06-20
GB858515673A GB8515673D0 (en) 1985-06-20 1985-06-20 Organic compounds
PCT/EP1985/000501 WO1986002080A1 (en) 1984-10-04 1985-09-27 Monoclonal antibodies to cyclosporings

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62500383A true JPS62500383A (ja) 1987-02-19
JPH074269B2 JPH074269B2 (ja) 1995-01-25

Family

ID=26288301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60504679A Expired - Lifetime JPH074269B2 (ja) 1984-10-04 1985-09-27 シクロスポリン類に対するモノクロ−ナル抗体

Country Status (15)

Country Link
EP (4) EP0314862A1 (ja)
JP (1) JPH074269B2 (ja)
KR (1) KR910002691B1 (ja)
AT (1) ATE92501T1 (ja)
AU (4) AU589917B2 (ja)
CA (1) CA1309671C (ja)
CY (2) CY1915A (ja)
DE (2) DE3587342T2 (ja)
DK (1) DK172037B1 (ja)
ES (1) ES8702949A1 (ja)
FI (1) FI93965C (ja)
HK (2) HK78696A (ja)
NO (1) NO173557C (ja)
NZ (1) NZ213680A (ja)
WO (1) WO1986002080A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63258491A (ja) * 1987-03-27 1988-10-25 アボット・ラボラトリーズ サイクロスポリンa誘導体およびそれを用いたサイクロスポリンaまたはその代謝産物の蛍光偏光イムノアッセイ法
JP2016190881A (ja) * 2008-05-23 2016-11-10 ザ ユニヴァーシティ オブ ブリティッシュ コロンビア リポソームナノ粒子中で使用するための修飾薬物

Families Citing this family (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5239057A (en) * 1987-03-27 1993-08-24 Abbott Laboratories Fluorescence polarization assay for cyclosporin a and metabolites and related immunogens and antibodies
US5427960A (en) * 1987-03-27 1995-06-27 Abbott Laboratories Fluorescence polarization assay for cyclosporin A and metabolites and related immunogens and antibodies
US5698448A (en) * 1988-12-02 1997-12-16 Soldin; Steven J. Immunosuppressive drug binding proteins and use
AU4958590A (en) * 1988-12-05 1990-07-10 Trustees Of Columbia University In The City Of New York, The Novel derivatives of cyclosporine a, antibodies directed thereto and uses thereof
GB8916901D0 (en) 1989-07-24 1989-09-06 Sandoz Ltd Improvements in or relating to organic compounds
CA2048302A1 (en) * 1990-08-15 1992-02-16 Victoria P. Meucci Solubilization reagent for biological test samples
EP0473961B1 (en) * 1990-08-15 1996-01-03 Abbott Laboratories Immunoassay reagents and method for determining cyclosporine
ES2091301T3 (es) 1990-11-20 1996-11-01 Behringwerke Ag Inmunoensayo de ciclosporina.
USRE40596E1 (en) * 1993-04-08 2008-12-02 Novartis Ag Rapamycin assay
GB9307491D0 (en) 1993-04-08 1993-06-02 Sandoz Ltd Organic compounds
AU8918998A (en) 1997-08-26 1999-03-16 Wisconsin Alumni Research Foundation Non-immunosuppressive cyclosporins and their use in the prevention and treatmentof hiv infection
US6270957B1 (en) 1997-08-26 2001-08-07 Wisconsin Alumni Research Foundation Non-Imuunosuppressive cyclosporins and their use in the prevention and treatment of HIV infection
US5990274A (en) * 1997-11-25 1999-11-23 Dade Behring Inc. Cyclosporine derivatives and uses thereof
ATE312843T1 (de) 1998-07-01 2005-12-15 Debiopharm Sa Neues cyclosporin mit verbesserter wirkung
US6686454B1 (en) 1998-10-09 2004-02-03 Isotechnika, Inc. Antibodies to specific regions of cyclosporine related compounds
CN1319105A (zh) 1998-10-09 2001-10-24 伊索技术公司 制备针对环孢菌素及其代谢物特异性区域的抗体的方法
WO2003033526A2 (en) 2001-10-19 2003-04-24 Isotechnika Inc. Synthesis of cyclosporin analogs
EP2174137B1 (en) 2007-05-24 2011-11-30 Abbott Laboratories Immunoassays exhibiting reduced cross-reactivity with hydrophobic drug analyte metabolites
TW200932240A (en) 2007-10-25 2009-08-01 Astellas Pharma Inc Pharmaceutical composition containing lipophilic substance which inhibits IL-2 production
EP2391376A4 (en) 2009-01-30 2012-08-01 Enanta Pharm Inc ANALOGUES OF CYCLOSPORIN FOR PREVENTING OR TREATING HEPATITIS C INFECTION
US8481483B2 (en) 2009-02-19 2013-07-09 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Cyclosporin analogues
US8367053B2 (en) 2009-07-09 2013-02-05 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Cyclosporin analogues
US8349312B2 (en) 2009-07-09 2013-01-08 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Proline substituted cyclosporin analogues
US8685917B2 (en) 2009-07-09 2014-04-01 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Cyclosporin analogues
US8623814B2 (en) 2010-02-23 2014-01-07 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Antiviral agents
US9428845B1 (en) 2010-12-28 2016-08-30 Warp Drive Bio, Inc. Identifying new therapeutic agents
WO2012145426A1 (en) 2011-04-18 2012-10-26 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Methods to treat cancer using cyclosporine and cyclosporine derivatives
WO2014085623A1 (en) 2012-11-28 2014-06-05 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Novel [n-me-4-hydroxyleucine]-9-cyclosporin analogues
CN105579046A (zh) 2013-08-26 2016-05-11 英安塔制药有限公司 用于预防或治疗丙型肝炎的环孢菌素类似物
US9669095B2 (en) 2014-11-03 2017-06-06 Enanta Pharmaceuticals, Inc. Cyclosporin analogues for preventing or treating hepatitis C infection
EP3247378B8 (en) 2015-01-09 2023-08-23 Revolution Medicines, Inc. Macrocyclic compounds that participate in cooperative binding and medical uses thereof
JP7411326B2 (ja) 2015-10-01 2024-01-11 ワープ ドライブ バイオ インコーポレイテッド タンパク質-タンパク質インターフェースを分析するための方法および試薬
ES2921056T3 (es) 2016-04-12 2022-08-17 Warp Drive Bio Inc Composiciones y métodos para la producción de compuestos
CA3042231A1 (en) 2016-10-28 2018-05-03 Ginkgo Bioworks, Inc. Compositions and methods for the production of compounds
AU2020379731A1 (en) 2019-11-04 2022-05-05 Revolution Medicines, Inc. Ras inhibitors
EP4055028A1 (en) 2019-11-04 2022-09-14 Revolution Medicines, Inc. Ras inhibitors
MX2022005359A (es) 2019-11-04 2022-06-02 Revolution Medicines Inc Inhibidores de ras.
KR20230067635A (ko) 2020-09-15 2023-05-16 레볼루션 메디슨즈, 인크. 암의 치료에서 ras 억제제로서 인돌 유도체

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB211526A (en) 1922-09-22 1924-02-22 John Fletcher Holliday Improvements in and relating to chain grate stokers
US4210581A (en) 1975-11-04 1980-07-01 Sandoz Ltd. Organic compounds
CH614931A5 (ja) 1975-11-04 1979-12-28 Sandoz Ag
DE2819094A1 (de) 1977-05-10 1978-11-23 Sandoz Ag Cyclosporin-derivate, ihre verwendung und herstellung
EP0098457B1 (en) 1980-02-14 1987-08-05 Sandoz Ag (1s,2r,3r)- and (1r,2s,3s)-nitrilo-1-carbonyl-3-methyl-2-oxy-heptanes and -hept-5-enes useful in the total synthesis of cyclosporins and processes for their production
IL62965A0 (en) 1980-07-17 1981-07-31 Scripps Miles Lab Inc Monoclonal antibodies to drugs and theri production
EP0056782B1 (en) 1981-01-09 1984-08-01 Sandoz Ag Novel cyclosporins
GB8407618D0 (en) 1984-03-23 1984-05-02 Sandoz Ltd Organic compounds
CH667274A5 (de) 1984-03-23 1988-09-30 Sandoz Ag Cyclosporine, ihre herstellung und diese enthaltende pharmazeutische zusammensetzungen.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63258491A (ja) * 1987-03-27 1988-10-25 アボット・ラボラトリーズ サイクロスポリンa誘導体およびそれを用いたサイクロスポリンaまたはその代謝産物の蛍光偏光イムノアッセイ法
JP2016190881A (ja) * 2008-05-23 2016-11-10 ザ ユニヴァーシティ オブ ブリティッシュ コロンビア リポソームナノ粒子中で使用するための修飾薬物

Also Published As

Publication number Publication date
DK261386D0 (da) 1986-06-03
FI93965C (fi) 1995-06-26
AU589917B2 (en) 1989-10-26
FI862370A0 (fi) 1986-06-03
EP0198026A1 (en) 1986-10-22
EP0314861A1 (en) 1989-05-10
CY1927A (en) 1997-05-16
EP0290762A1 (en) 1988-11-17
DE3587342T2 (de) 1993-12-02
AU3914189A (en) 1989-11-16
NO862177D0 (no) 1986-06-02
WO1986002080A1 (en) 1986-04-10
ES8702949A1 (es) 1987-01-16
AU3914289A (en) 1989-10-26
NO862177L (no) 1986-08-04
NO173557B (no) 1993-09-20
FI93965B (fi) 1995-03-15
AU3914389A (en) 1989-11-16
EP0198026B1 (en) 1993-08-04
CA1309671C (en) 1992-11-03
KR910002691B1 (ko) 1991-05-03
JPH074269B2 (ja) 1995-01-25
ES547495A0 (es) 1987-01-16
DK261386A (da) 1986-06-03
ATE92501T1 (de) 1993-08-15
NO173557C (no) 1993-12-29
DE3587505D1 (de) 1993-09-09
FI862370A (fi) 1986-06-03
HK124696A (en) 1996-07-19
EP0290762B1 (en) 1993-05-12
KR870700637A (ko) 1987-12-30
DE3587505T2 (de) 1994-01-05
DE3587342D1 (en) 1993-06-17
NZ213680A (en) 1990-05-28
CY1915A (en) 1985-09-27
EP0314862A1 (en) 1989-05-10
AU4967185A (en) 1986-04-17
HK78696A (en) 1996-05-10
DK172037B1 (da) 1997-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62500383A (ja) シクロスポリン類に対するモノクロ−ナル抗体
US5169773A (en) Monoclonal antibodies to cyclosporins
JP4896959B2 (ja) ドキソルビシン免疫測定法
US5196510A (en) Molecular recognition units
CN101273272B (zh) 维生素d化合物的释放试剂
JP5695049B2 (ja) イマチニブ免疫アッセイ
US7459281B2 (en) Docetaxel immunoassay
JP4576429B2 (ja) タキソールの免疫学的検定
AU2013305884A1 (en) Antibodies to risperidone haptens and use thereof
AU2013305938A1 (en) Antibodies to paliperidone haptens and use thereof
JP2008523011A (ja) イムノアッセイで有用なサキナビル誘導体
JP3714942B2 (ja) 生物体液中のバンコマイシンの検出および定量化用試薬および方法
JP2732825B2 (ja) 新規なベンゾジアゼピン−タンパク質結合体
JP3595506B2 (ja) シクロスポリンおよびシクロスポリン代謝産物の、特定領域に対する抗体の生産方法
JPH09507841A (ja) プロカインアミドおよびnapaのマレイミド付加物結合体
CA1338653C (en) Labeled derivatives of cyclosporins
JPH01168299A (ja) モノクローナル抗体およびそれを産生するハイブリドーマ
US7105643B2 (en) Monoclonal antibodies specific for crack cocaine metabolites, a cell line producing the same, and crack cocaine conjugates
French Fluorescence immunoassay for cyclosporin A
JPS59138958A (ja) 抗血清

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term