JPS6247196A - セラミツク多層基板 - Google Patents

セラミツク多層基板

Info

Publication number
JPS6247196A
JPS6247196A JP18691985A JP18691985A JPS6247196A JP S6247196 A JPS6247196 A JP S6247196A JP 18691985 A JP18691985 A JP 18691985A JP 18691985 A JP18691985 A JP 18691985A JP S6247196 A JPS6247196 A JP S6247196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
multilayer
conductor
weight
ceramic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18691985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0369197B2 (ja
Inventor
浩一 熊谷
島崎 新二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP18691985A priority Critical patent/JPS6247196A/ja
Publication of JPS6247196A publication Critical patent/JPS6247196A/ja
Publication of JPH0369197B2 publication Critical patent/JPH0369197B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Glass Compositions (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、セラミック多層基板、特に低温焼成可能なセ
ラミック多層基板に関するものである。
2ベー/′ 従来の技術 近年、電子回路には、厚膜印刷法により簡便に回路形成
できる熱放散性の優れたセラミック基板を使用した電子
回路が使用されている。そして、より小型高性能化を実
現する為に多層電子回路基板が使用され始めている。
多層回路基板を製造する方法は一般的には次に述べる(
a) 、 (b) 、 (C)の三種類がある。
(a)  セラミック焼結体上での印刷多層法申) グ
リーンシート上での印刷多層法(C)  グリーンシー
ト積層多層法 (a)のセラミック焼結体上での印刷多層法による多層
基板の製造方法を説明すると、第1図にそのプロセスを
示すように、まず基板となるセラミック焼結体上に第1
導体層を印刷・乾燥・焼成しくステップ1〜3)、次に
第1絶縁層を印刷・乾燥・焼成しくステップ4〜6)、
その上に第2絶縁層を印刷・乾燥しくステップ7.8L
第2導体層を印刷・乾燥しくステップ9 、10)、第
2絶縁層ごと一括焼成(ステップ11)する。この3 
ページ 際、第1及び第2絶縁層はヴイアホールと呼ばれる微小
孔が形成されるように印刷し、その微小孔中に第2導体
層に用いられる材料が充填されるように第2導体層を印
刷する事により第1導体層と第2導体層とが接続される
。次に第2導体層」二に第3絶縁層を印刷・乾燥・焼成
し、第2絶縁層以降と同手順で層数を重ねていく(ステ
ップ1〜11)。
(b)のグリーンシート上での印刷多層法による多層基
板の製造方法は、第2図にそのプロセスを示すように、
1ず焼成後基板と々るセラミックのグリーンシート」−
に第1導体層を印刷・乾燥しくステップ12.13L次
にその上に第1絶縁層を印刷・乾燥しくステップ14.
15L引き続き第2導体層、第2絶縁層の印刷・乾燥を
行ない(ステップ16〜19)、以降同手順で層数を繰
り返しくステップ12〜19)、グリーンシートと導体
層と絶縁層とを一括焼成する(ステップ20)。
(C)のグリ−ンシート積層多層法による多層基板の製
造方法は、第3図にそのプロセスを示すように、1ず複
数枚のセラミンクのグリーンシートそれぞれに異々るパ
ターンの微小孔を形成しくステップ22〜24)、それ
ぞれ異なるパターンの導体層を印刷・乾燥する(ステッ
プ25〜3O) 。
次に導体パターンの異々るグリーンシー1・同士を所望
枚数積層しくステップ31)、適度な圧力と適度な温度
のもとで圧着しくステップ32)、所望の外形寸法に切
断してから焼成する(ステップ33.34)。各導体層
間の導通はグリーンシートの微小孔に充填された導体に
より行なわれる。
(b) 、 (C)の製造方法においては共に基板焼成
の後に最上層の厚膜形成を行なう(ステップ21.35
)。
(a) 、 (b) 、 (C)三種類の製造方法を比
較すると、(a)は比較的簡単な技術で多層化が可能で
あるが、実質的な層数限界は4〜6層でありそれ以−ト
の層数は表面の凹凸が激し、くなり実用に耐えない。(
b)はグリーンシートと印刷した絶縁層と導体層とを一
度に焼成する事によりプロセスの合理化を行なう事がで
きる。しかしくb)も(−)同様に、層数を増すと6 
ベー/′ 表面の凹凸が大きくなるのでやはり限界層数は4〜6層
である。(C)は理論的に層数は無限に可能であり、現
実的にも30〜40層程度の多層基板が報告されている
。しかし、その製造にはきわめて高度な技術を要し、プ
ロセス的課題も多い。
以上の(a) 、 (b) 、 (C)三種類の製造方
法のうち、本発明は(C)のグリーンシート積層多層法
に関するものである。第3図を参照にしてより詳細に従
来技術を述べる。
(従来技術の第−例)!r、ず、アルミナパウダーと有
機物の混合体を所定の厚みに成形したグIJ −ンシー
ト複数枚に対し、ヴイアホールと々る微小孔をそれぞれ
に異なるパターンで形成しくステップ22〜24)、そ
れぞれ異なるパターンの導体層を印刷・乾燥する(ステ
ップ25〜30)。導体材料には主にW、Moが使用さ
れる。ヴイアホールへの導体材料の充填は導体の印刷工
程と同時に行なう(ステップ25〜27)か、もしくは
印刷工程の前にヴイアホール単独に導体材料を充填する
。導体の乾燥後に各々異なる導体パターンを6ベー、′ 形成したグリーンシートを所定枚数積層しくステップ3
1)、適度な温度下で加圧一体化する(ステップ32)
。次に、所望の外形寸法に切断しくステップ33)、約
1600℃の還元性雰囲気中で焼成しくステップ34)
、多層基板となる。
焼成された基板は充分洗浄され、以降最上層の厚膜形成
工程(ステップ35)へと進む。
(従来技術の第二例)特公昭59 22399 ’r3
公報に開示される「多層セラミック基板」にあるJ:う
に、まず、ガラス材料とアルミナ材料による複合組成物
と有機物の混合体を所定の厚みに成形したグリーンシー
ト複数枚に対し、ヴイアホールとなる微小孔をそれぞれ
に異なるパターンで形成しくステップ22〜24)、そ
れぞれ異なるパターンの導体層を印刷・乾燥する(ステ
ップ25〜30)。導体拐料にはAg、Au、Pd、P
t等の単体あるいはこれらの合金が使用される。ヴイア
ホールへの導体材料の充填は導体の印刷工程と同時に行
なう(ステップ25〜27)か、もしくは印刷工程の前
にヴイアホール単独に導体材料を充填す7ベーノ る。導体の乾燥後に各々異なる導体パターンを形成した
グリーンシートを所定枚数積層しくステップ31)、適
度外温度下で加圧一体化する(ステップ32)。次に、
所望の外形寸法に切断しくステップ33)、700℃〜
140o℃の空気中で焼成しくステップ34)多層基板
と々る。焼成された基板は充分洗浄され、以降最上層の
厚膜形成工程(ステップ36)へと進む。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような従来技術の第−例では、焼成
温度が高く還元性雰囲気を使用する為に設備費用が高く
、取扱いも不便であった。また、グリーンシート材料に
アルミナを使用しており焼成温度が高い為、導体材料に
はW、Mo等の高融点金属しか使用出来ず、結果として
導体の抵抗値が高くなるという問題点を有していた。
壕だ従来技術の第二例では、上記第−例の問題点は解決
できるがガラス材料とアルミナ行別による複合組成物の
数に焼成収縮率の制御がアルミナ単独材料より難かしい
という欠点を有しており歩留りが低いという問題点があ
った。ちなみに1−記第一例による多層基板の焼成収縮
率のばらつきは±o、6%〜±1.o%であり、上記第
二例による多層基板の焼成収縮率は±1.0係へ〜±2
.6%あった。
本発明は上記問題点に鑑み、導体拐料にAg、Au。
Pd、Pt等の年休あるいはこれらの合金である抵抗値
の低い低融点金属を使用し、焼成温度は低く空気中焼成
を可能にして設備費用を低減し、取り扱いも容易にする
事を目的とし、かつ焼成収縮率のばらつきが±1.0%
未満である空気中低温焼成可能なセラミック多層基板を
提供するものである。
問題点を解決するだめの手段 上記問題点を解決するために本発明のセラミック多層基
板は、酸化物に換算して、 SiO25〜56重量係、B2O31〜30重量係L 
i20.Na2O,に20のうち少なくとも1種0.0
1〜10重量%。
MgO、Cao 、 Z no 、 B aoのうち少
なくとも1種0.05〜25重量% の組成からなる基本組成物に、同じく酸化物に換9べ一
7゛ 算して、 Af1203.ZrO2,TlO2のうち少なくとも1
種16〜65重@条 の組成の添加物を含む誘電体組成物により絶縁層を形成
するものである。
作  用 本発明のセラミック多層基板は、約870℃〜980℃
の低温で焼結可能な誘電体組成物により絶縁層が形成さ
れており、しかも電子回路形成用のセラミック基板とし
ての特性を充分発揮する。
本発明では、低融点金属であるAg 、Au 、 Pd
 。
pt等の単体あるいはこれらの合金の使用が可能であり
、これら金属は空気中でも酸化しにくい為還元性の焼成
雰囲気は不必要であり、Au、Agは抵抗値がW、Mo
よりも低い。従って、空気中低温焼成により設備費も小
さく済み、取り扱いも簡便になる。
さらに、本発明のセラミック多層基板は焼成収縮率のば
らつきが±1.o%未満である為、歩留りが高く量産性
が良好である。
10、、。
本発明の組成物における限定理由は次の通りである。
SiO2は基板を構成する基本組成物であってガラス形
成の主+、t *」である。SiO2が5係未満では焼
結温度が高くなり、Ag、Au、Pt、Pdの低融点金
属を内部導体として使用出来なくなり、焼成収縮率のば
らつきが大きくなる。丑たS iO2が65チを超える
と曲げ強さが小さくなり過ぎ、さらに焼成収縮率のばら
つきが大きくなり、基板としての実用性に耐えない。
B2O3もまた基板構成の基本組成物であり、B2O3
が1φ未満では吸水性を帯び曲げ強さも低い。またB2
O3が30係を超えると焼結時にセラミックの変形が著
しくなる。
MgO,CaO,Zn○、BaOは基板の焼結性向上及
び熱膨張係数の制御、さらには誘電正接を良好にする目
的添加される。MgO,CaO,ZnO,BaOのうち
少なくとも1種が0.05%未満では焼結性が不充分で
あり、25チを超えると誘電正接が大きくなり好ましく
ない。熱膨張係数は基板の用途に116−ジ より種々制御されるが、通常の厚膜混成集精回路として
用いる場合、特に厚膜導体ペースト及び厚膜抵抗ペース
トにより回路形成を行なう場合はアルミナの熱膨張係数
6.0〜6.5X1 o−6/℃に一致させるのが好i
t、<、tたICのシリコンチップを直接基板に実装す
る場合はシリコンの熱膨張係数4×10/℃に一致させ
るのが好ましい。熱膨張係数だけで基板の良否判断は難
かしいが、両者の値と比較して大きく離れた値を持つ基
板は実用に而1えない。
K O* N a 20. L i20は基板の焼結性
向上及び吸水性の防止、さらには基板の変形を抑える目
的で添加する。K2O,Na2O,L i20のうち少
なくとも1種が0.01%未満では基板の変形が著しく
なり、大きく基板が反る。K O+ N a 20. 
L t 20のうち少なくとも1種が10チを超えると
焼結が不充分となり吸水性を帯びる。
A fil 203t Z r O2,T 102は基
板ノフィラーとして使われ、主に曲げ強さの向上と焼成
収縮率のばらつきの抑制の為に添加される。
Aa2o3.ZrO2,TiO2のうち少なく ともI
 Fu:16%未満では曲げ強さが小さ過ぎ焼成収縮率
のばらつきも大きく実用に耐えない。寸たAp、203
゜ZrO2、T 102のうち少なくとも1種が65チ
を超えると焼結温度が高くなりかつ焼結が不充分で吸水
性を帯び、また曲げ強さも小さくなる。
実施例 以下本発明の多層基板用誘電体組成物の実施例について
説明する。
1ずガラスの調整に肖っては、後掲の第1表に示した組
成に々るように基本組成物の各原料を秤を 量してバソヂ調整し、このバッチを1400〜1500
℃で1〜3時間加熱して溶融し、例えばロールアウト法
等によりガラス板を成形する。次いでこのガラス板をア
ルミナボールなどで平均粒径0.6〜511mの粉末と
し、同粒径程度の添加物を加える事により本発明の誘電
体組成物が製造される。
なお、この際用いられる原料粉末は明確化のため酸化物
に換算表記したが、鉱物・酸化物・炭酸塩・水酸化物な
どの形でも通常の方法により使用さ13 ベーン れるのは勿論である。
次に、このようにして得られた誘電体組成物を使用した
グリーンシート積層多層法によるセラミック多層基板の
製造方法の一例を述べる。
まず上記組成物joo重量部に対して、ポリビニルブチ
ラール10重量部、ジブチルフタレートを6重量部、グ
リセリルモノオレエート0.4重量部、1−1−1)リ
クロルエタンを20重量部、イソプロピルアルコールを
39重量部加え、24時間ボールミル混合を行Aいスラ
リを造った。このスラリでポリエステルフィルム レード法により厚み0.1調のグリーンシートを製造し
、充分なエージングを行ない、ヴイアホールとなる微小
孔を機械的な加工により形成した。次いてこのヴイアホ
ールにメタルマスクを用いた印刷法により導体材料を充
填した。使用した導体材料1d.A uで融点は106
2℃であった。
次に、同じ導体材料により導体層をグリーンシートに印
刷・乾燥した。ヴイアホールパターン14べ−。
導体印刷パターンが各々異なるグ!Jー7’/−h複数
枚を、80℃の温度下で200 Kg / crlの圧
力で密着させ加圧一体化し,た。次に外形切断の後に最
大温度870〜1340℃最大温度保持時間60分にて
焼成した。焼成された多層基板は、純水で超音波洗浄後
表裏の最上層厚膜を形成して、電子回路としての機能が
発揮される基板として完成した。
上記製造法により出来だ基板としての特性を誘電体組成
物の組成別に第1表に示す。特性は、上記の電子回路と
しての機能が発揮される基板について曲げ強さ、吸水率
,誘電正接を測定し、結果を第1表に示した。まだ、同
表の焼結温度はそれぞれの組成物について予じめ示差熱
分析よりおおよその焼結温度を推定しておき、吸水率0
.○係であり、なおかつ曲げ強さが最大になる焼結温度
を選択した。反り変形の有無については、基板焼結後、
外観形状を目視で観察して、基板表面の凹凸及び反りう
ねり、また大きな変形があるものに関して実用に耐えな
いとした。
15ページ 17 へ−7゛ 参考として第2表に従来の材料である96%Aa2Q3
の特性を示す。
第   2   表 第1表、第2表、及び以上述べたように、本発明による
組成物は870〜980℃と低温で焼成でき、しかも電
子回路形成用のセラミック基板としての特性を充分発揮
しており、その特度は従来の材料である96%Aρ2o
3に比較し、より優れている。
18 、、、 。
発明の効果 以」−の説明より明らかなように、本発明の材料を使用
することにより低融点Ag 、Au 、 Pd 、 P
 を等のm体あるいはこれらの合金の使用が可能となり
、これら金属は空気中でも酸化しない為還元性雰囲気は
不必要であり、外だAu、Agは抵抗値がW。
Mo よりも小さい。従って空気中低温焼成により設備
費用も小さくて済み、取り扱いも簡便になる。
さらに、本発明のセラミック多層基板は焼成収縮率のば
らつきが±1.0%未満である為、歩留りが高く量産性
が良好である。
【図面の簡単な説明】
第1図はセラミック焼結体上での印刷多層法による多層
基板の製造プロセスを示すフローチャート、第2図はグ
リーンシート上での印刷多層法による多層基板の製造プ
ロセスを示すフローチャート、第3図はグリーンシート
積層多層法による多層基板の製造プロセスを示すフロー
チャートである。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 酸化物に換算して、 SiO_2〜55重量% B_2O_31〜30重量% Li_2O、Na_2O、K_2Oのうち少なくとも1
    種0.01〜10重量%、 MgO、CaO、ZnO、BaOのうち少なくとも1種
    0.06〜25重量%、 Al_2O_3、ZrO_2、TiO_2のうち少なく
    とも1種15〜65重量% の組成からなる誘電体組成物により絶縁層を形成したセ
    ラミック多層基板。
JP18691985A 1985-08-26 1985-08-26 セラミツク多層基板 Granted JPS6247196A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18691985A JPS6247196A (ja) 1985-08-26 1985-08-26 セラミツク多層基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18691985A JPS6247196A (ja) 1985-08-26 1985-08-26 セラミツク多層基板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6247196A true JPS6247196A (ja) 1987-02-28
JPH0369197B2 JPH0369197B2 (ja) 1991-10-31

Family

ID=16196991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18691985A Granted JPS6247196A (ja) 1985-08-26 1985-08-26 セラミツク多層基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6247196A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0193436A (ja) * 1987-09-30 1989-04-12 Nippon Electric Glass Co Ltd 基板材料用ガラス組成物
JP2008201645A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラス組成物

Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50119814A (ja) * 1974-03-08 1975-09-19
JPS5563900A (en) * 1978-11-08 1980-05-14 Fujitsu Ltd Multilyaer ceramic circuit board
JPS5711847A (en) * 1978-02-06 1982-01-21 Ibm Nonporous glass-ceramic body
JPS5817695A (ja) * 1981-07-24 1983-02-01 株式会社日立製作所 多層回路板とその製造方法
JPS58151345A (ja) * 1982-02-26 1983-09-08 Asahi Glass Co Ltd 低誘電率ガラス組成物
JPS59995A (ja) * 1982-06-16 1984-01-06 富士通株式会社 銅導体多層構造体の製造方法
JPS59162169A (ja) * 1983-03-04 1984-09-13 株式会社日立製作所 セラミック多層配線板
JPS608229A (ja) * 1983-06-27 1985-01-17 Agency Of Ind Science & Technol 7−置換ノルボルナジエン類−シクロデキストリン包接化合物及びその製造方法
JPS60103075A (ja) * 1983-11-01 1985-06-07 旭硝子株式会社 セラミツク基板用組成物
JPS60137884A (ja) * 1983-12-26 1985-07-22 株式会社日立製作所 セラミツク多層配線回路基板の製造法
JPS61122159A (ja) * 1984-11-16 1986-06-10 太陽誘電株式会社 絶縁性磁器組成物
JPS61186248A (ja) * 1985-02-13 1986-08-19 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラスセラミツク
JPS61275161A (ja) * 1985-05-29 1986-12-05 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 低温焼成多層セラミツク基板

Patent Citations (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50119814A (ja) * 1974-03-08 1975-09-19
JPS5711847A (en) * 1978-02-06 1982-01-21 Ibm Nonporous glass-ceramic body
JPS5563900A (en) * 1978-11-08 1980-05-14 Fujitsu Ltd Multilyaer ceramic circuit board
JPS5817695A (ja) * 1981-07-24 1983-02-01 株式会社日立製作所 多層回路板とその製造方法
JPS58151345A (ja) * 1982-02-26 1983-09-08 Asahi Glass Co Ltd 低誘電率ガラス組成物
JPS59995A (ja) * 1982-06-16 1984-01-06 富士通株式会社 銅導体多層構造体の製造方法
JPS59162169A (ja) * 1983-03-04 1984-09-13 株式会社日立製作所 セラミック多層配線板
JPS608229A (ja) * 1983-06-27 1985-01-17 Agency Of Ind Science & Technol 7−置換ノルボルナジエン類−シクロデキストリン包接化合物及びその製造方法
JPS60103075A (ja) * 1983-11-01 1985-06-07 旭硝子株式会社 セラミツク基板用組成物
JPS60137884A (ja) * 1983-12-26 1985-07-22 株式会社日立製作所 セラミツク多層配線回路基板の製造法
JPS61122159A (ja) * 1984-11-16 1986-06-10 太陽誘電株式会社 絶縁性磁器組成物
JPS61186248A (ja) * 1985-02-13 1986-08-19 Nippon Electric Glass Co Ltd ガラスセラミツク
JPS61275161A (ja) * 1985-05-29 1986-12-05 株式会社ノリタケカンパニーリミテド 低温焼成多層セラミツク基板

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0193436A (ja) * 1987-09-30 1989-04-12 Nippon Electric Glass Co Ltd 基板材料用ガラス組成物
JP2008201645A (ja) * 2007-02-22 2008-09-04 Nippon Sheet Glass Co Ltd ガラス組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0369197B2 (ja) 1991-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0411495B2 (ja)
JPS63181400A (ja) セラミツク多層基板
EP1505040B1 (en) Thick film dielectric compositions for use on aluminium nitride substrates
JP2006012687A (ja) 低温焼成基板材料及びそれを用いた多層配線基板
JPH0971472A (ja) ガラスセラミック基板の製造方法
JPS6247196A (ja) セラミツク多層基板
JPS6247195A (ja) セラミツク多層基板
JPS61266348A (ja) 誘電体組成物
JPH01166599A (ja) 積層セラミック基板の製造方法
JPS61264603A (ja) 誘電体組成物
JPH068189B2 (ja) 酸化物誘電体材料
JPS61266349A (ja) 誘電体組成物
JPS6231904A (ja) 誘電体組成物
JPS6356997A (ja) セラミツク多層基板
JPH0686327B2 (ja) セラミツク基板用組成物
JPH07277791A (ja) 絶縁基板用セラミック組成物およびセラミック多層配線回路板
JPH0477442B2 (ja)
JPH0428121B2 (ja)
JPH0552078B2 (ja)
JPH0553282B2 (ja)
JPH0477441B2 (ja)
JPH0477443B2 (ja)
JPH0477444B2 (ja)
JPH0428123B2 (ja)
JPH0428127B2 (ja)