JPS61266348A - 誘電体組成物 - Google Patents

誘電体組成物

Info

Publication number
JPS61266348A
JPS61266348A JP60107447A JP10744785A JPS61266348A JP S61266348 A JPS61266348 A JP S61266348A JP 60107447 A JP60107447 A JP 60107447A JP 10744785 A JP10744785 A JP 10744785A JP S61266348 A JPS61266348 A JP S61266348A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
multilayer
conductor
temperature
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60107447A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0513100B2 (ja
Inventor
浩一 熊谷
島崎 新二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60107447A priority Critical patent/JPS61266348A/ja
Publication of JPS61266348A publication Critical patent/JPS61266348A/ja
Publication of JPH0513100B2 publication Critical patent/JPH0513100B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/0306Inorganic insulating substrates, e.g. ceramic, glass

Landscapes

  • Inorganic Insulating Materials (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は熱処理によって結晶化しうる無機誘電体組成物
であって、主として、多層電子回路用の基板材料に用い
られる誘電体組成物に関するものである。
従来の技術 近年、電子回路には、厚膜印刷法により簡便に回路形成
できる熱放散性の優れたセラミック基板を使用した電子
回路が使用されている。そして、より小型高性能化を実
現する為に多層電子回路基板が使用されはじめている。
多層回路基板を製造する方法は一般には次に述べる(a
)(ロ)(0)の三種類がある。
(a)  セラミック焼結体上での印刷多層法(b) 
 グリーンシート上での印刷多層法(C)  グリーン
シート積層多層法 (a)のセラミック焼結体上での印刷多層法による多層
基板の製造方法を説明すると、第1図にそのプロセスを
示すように、まず基板となるセラミック焼結体上に第1
導体層を印刷・乾燥・焼成しくステップ1〜3)、次に
第1絶縁層を印刷・乾燥・焼成しくステップ4〜6)、
その上に第2絶縁層を印刷・乾燥しくステップ7.8)
、第2導体層を印刷・乾燥しくステップ9.10)、第
2絶縁層ごと一括焼成(ステップ11)する。この際、
第1及び第2絶縁層はヴイアホールと呼ばれる微小孔が
形成されるように印刷し、その微小孔中に第2導体層に
用いられる材料が充填されるように第2導体層を印刷す
る事により第1導体層と第2導体層とが接続される。次
に第2導体層上に第3絶縁層を印刷・乾燥・焼成し、第
2絶縁層以降と同手順で層数を重ねていく(ステップ1
〜11)。
(b)のグリーンシート上での印刷多層法による多層基
板の製造方法は、第2図にそのプロセスを示すように、
まず焼成後基板となるセラミックのグリーンシード上に
第1導体層を印刷・乾燥しくステップ12.13)、次
にその上に第1絶縁層を印刷・乾燥しくステップ14.
15)、引き続き第2導体層、第2絶縁層の印刷・乾燥
を行ない(ステップ15〜19)、以降同手順で層数を
繰り返しくステップ12〜19)、グリーンシートと導
体層と絶縁層とを一括焼成する(ステップ20)。
(C)のグリーンシート積層多層法による多層基板の製
造方法は、第3図にそのプロセスを示すように、まず複
数枚のセラミックのグリーンシートそれぞれに異なるパ
ターンの微小孔を形成しくステップ22〜24)、それ
ぞれ異なるパターンの導体層を印刷・乾燥する(ステッ
プ26〜30)。
次に導体パターンの異なるグリーンシート同士を所望枚
数積層しくステップ31)、適度な圧力と適度な温度の
もとで圧着しくステップ32)、所望の外形寸法に切断
してから焼成する(ステップ33 、34 )。各導体
層間の導通はグリーンシートの微小孔に充填された導体
により行なわれる。
(b) 、 ((+)の製造方法においては共に基板焼
成の後に最上層の厚膜形成を行なう(ステップ21゜3
6)。
(a)、(ロ)、(C)三種類の製造方法を比較すると
、(a)は比較的簡単な技術で多層化が可能であるが、
実質的な層数限界は4〜6層でありそれ以上の層数は表
面の凹凸が激しくなり実用に耐えない。[有])はグリ
ーンシートと印刷した絶縁層と導体層とを一度に焼成す
る事によりプロセスの合理化を行なう事ができる。しか
しく口)も(a)同様に、層数を増すと表面の凹凸が大
きくなるのでやはり限界層数は4〜6層である。(C)
は理論的に層数は無限に可能であり、現実的にも30〜
40層程度の多層基板が報告されている。しかし、その
製造にはきわめて高度な技術を要し、プロセス的課題も
多いう以上の(a)、(ロ)、(C)三種類の製造方法
のうち、本発明は(0)のグリーンシート積層多層法に
関するものである。第3図を参照にしてより詳細に従来
技術を述べる。
まず、アルミナパウダーと有機物の混合体を所定の厚み
に成形したグリーンシート複数枚に対し、ヴイアホール
となる微小孔をそれぞれに異なるパターンで形成しくス
テップ22〜24)、それぞれ異なるパターンの導体層
を印刷・乾燥する(ステップ25〜SO)。導体材料に
は主にW、M。
が使用される。ヴイアホールへの導体材料の充填は導体
の印刷工程と同時に行なう(ステップ26〜27)か、
もしくは印刷工程の前にヴイアホール単独だ導体材料を
充填する。導体の乾燥後に各々異なる導体パターンを形
成したグリーンシートを所定枚数積層しくステップ31
)、適度な温度下で加圧一体化する(ステップ32)。
次に、所望の外形寸法に切断しくステップ33)、約1
500℃の還元性雰囲気中で焼成しくステップ34)、
多層基板となる。焼成された基板は充分洗浄され、以降
最上層の厚膜形成工程(ステップ35)へと進む。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような従来技術では、焼成温度が高
く還元性雰囲気を使用する為に設備費用が高く、取扱い
も不便であった。また、グリ−ンシート材料にアルミナ
を使用しており焼成温度が高い為、導体材料にはW、M
o等の高融点金属しか使用出来ず、結果として導体の抵
抗値が高くなるという問題点を有していた。
本発明は上記問題点に鑑み、導体材料にAu。
Aq、Aq/Pd等の抵抗値が低い低融点金属を使用し
、焼成温度は低く空気中焼成を可能にして設備費用を小
さくし、取り扱いも容易にする事を目的として、空気中
低温焼成可能な多層基板用誘電体組成物を提供するもの
である。
問題点を解決するだめの手段 上記問題点を解決するために本発明の誘電体組成物は、
酸化物に換算して、5io220〜60%。
ZnO5〜20%、Ba010〜40%、B2o3゜5
b2o3のうち少なくとも1種2〜15% の組成(重
量%)からなる基本組成物に、同じく酸化物に換算して
、SnO2,CaO,MgO,SrO,PbOのうち少
なくとも1種1〜6%、 K2O、N a 20 。
L L 20 ノウち’li: < 1!:411 m
o、2〜3 % 、 At203゜Z r O2のうち
少なくとも1種3〜40%の組成(重量%)の添加物を
含むものである。
作  用 本発明の多層基板用誘電体組成物は、約870℃〜98
0℃の低温で焼結可能な材料であシ、しかも電子回路形
成用のセラミック基板としての特性を充分発揮する。
本発明の材料の使用により、低融点金属Au。
Ag 、 Ag/P d 、 Cuの使用が可能となる
。Au 、 Ag 。
Ag/Pdは空気中でも酸化しない為還元性雰囲気は不
必要であり、またAu、Ag、Cuは抵抗値がW。
Mo よりも低い。従って、空気中低温焼成により設備
費用も小さく済み、取り扱いも簡便になる。
本発明の組成物における限定理由は次の通りである。
SiO2は基板を構成する基本組成物であってガラス形
成の主材料である。5i02が20%未満では焼結温度
が高くなり、Ag、Au、Ag/Pd、Cuの低融点金
属を内部導体として使用出来なくなる。
また5102が60%を超えると曲げ強さが小さくなり
過ぎ、基板としての実用性に耐えない。
BaOはガラス形゛成及び結晶の成分である。
BaOが10%未満ではガラスの溶融中に失透を主成し
誘電正接が劣化する。BaOが40%を超えると軟化温
度、結晶化温度が高くなシ、結果として焼結温度が高く
なり過ぎる。
ZnOもまたガラス形成の成分であり、基板として基本
的な組成物である。ZnOが5%未満及びZnOが20
%を超えると充分緻密に焼結せず吸水性を帯びる。
B2O2,5b203 もまた基板構成の基本組成物で
あり、B2O2,5b203のうち少なくとも1種が2
%未満では吸水性を帯び曲げ強さも低い。
B2O2,5b203 のうち少なくとも1種が15%
を超えると焼結時にセラミックの変形が著しくなる。
SnO2,CaO,MgO,Sro、PbOは基板の焼
結性向上及び熱膨張係数の制御、さらには誘電正接を良
好にする目的で少なくとも1種、通常は2〜3種の組合
せで添加される。S r O2、Ca O、Mq O。
SrO,PbOのうち少なくとも1種が1%未満では焼
結が不充分であり吸水率が大きくなり、また誘電正接が
大きくなり好ましくない。SrO2゜Cab、MgO,
SrO,pbo  のうち少なくとも1種が6%を超え
ると誘電正接が大きくなり好ましくない。熱膨張係数は
基板の用途により種々制御されるが、通常の厚膜混成集
積回路として用いる場合、特に厚膜導体ペースト及び厚
膜抵抗ペーストにより回路形成を行なう場合はアルミナ
の熱膨張係数6.0〜6.5 X 10  / ℃に一
致させるのが好ましく、またICのシリコンチップを直
接基板に実装する場合はシリコンの熱膨張係数4 X 
10−’/℃に一致させるのが好ましい。熱膨張係数だ
けで基板の良否判断は難かしいが、両者の値と比較して
大きく離れた値を持つ基板は実用に耐えない。
K 20 、 N a 20 、 L i□0は基板の
焼結性向上及び吸水性の防止、さらには基板の変形を抑
える目的で添加する。K2O,Na2O,L120のう
ち少なくとも1種が0.2%未満では基板の変形が著し
くなシ、大キく基板カ反ル。K2O、Na2O、Li2
Oのうち少なくとも1種が3%を超えると焼結が不充分
となり吸水性を帯びる。
A12o3.ZrO2は基板のフィラーとして使われ、
主に曲げ強さの向上の為に添加される。
Al2O3,ZrO2のうち少なくとも1種が3%未満
では曲げ強さが小さ過ぎ実用に耐えない。またA12Q
3.ZrO2のうち少なくとも1種が40%を超えると
焼結温度が高くなりかつ焼結が不充分で吸水性を帯び、
また曲げ強さも小さくなる。
実施例 以下本発明の多層基板用誘電体組成物の実施例について
説明する。
まずガラスの調整に当っては、後掲の第1表に示した組
成になるように基本組成物の各原料を秤量してバッチを
調整し、このパッチを14oO〜1500℃ で1〜3
時間加熱して溶融し、例えばロールアウト法等によりガ
ラス板を成形する。次いでこのガラス板をアルミナボー
ルなどで平均粒径0.5〜6μmの粉末とし、同粒径程
度の添加物を加える事により本発明の誘電体組成物が製
造される。なお、この際用いられる原料粉末は明確化の
ため酸化物に換算表記したが、鉱物・酸化物・炭酸塩・
水酸化物などの形でも通常の方法によシ使用されるのは
勿論である。
次に、このようにして得られた誘電体組成物を使用した
グリーンシート積層多層法によるセラミック多層基板の
一製造方法の一例を述べる。
まず上記組成物1oO重量部に対して、ポリビニル7”
チラール10重量部、ジブチルフタレートを6重量部、
グリセリルモノオレエー) 0.4重量部、1−1−1
)リクロルエタンを20重量部、イソプロピルアルコー
ルを39重量部加え、24時間ボールミル混合を行ない
スラリを造った。このスラリでポリエステルフィルム上
にドクターブレード法により厚み0.1ms+のグリー
ンシートを製造し、充分なエージングを行ない、ヴイア
ポールとなる微小孔を機械的な加工により形成した。次
いでこのヴイアホールにメタルマスクを用いた印刷法に
より導体材料を充填した。使用した導体材料はAuで融
点は1062℃であった。
次ニ、同じ導体材料により導体層をグリーンシートに印
刷・乾燥した。ヴイアホールパターン。
導体印刷パターンが各々異なるグリーンシート複数枚を
、80℃の温度下で200に97diの圧力で密着させ
加圧一体化した。次に外形切断の後に最大温度870〜
1340℃最大温度保持時間60分にて焼成した。焼成
された多層基板は、純水で超音波洗浄後表裏の最上層厚
膜を形成して電子回路としての機能が発揮される基板と
して完成した。
上記製造法により出来た基板としての特性を誘電体組成
物の組成別に第1表に示す。
特性は、上記の電子回路としての機能が発揮される基板
について曲げ強さ、吸水率、誘電正接を測定し、結果を
第1表に示した。また、同表の焼結温度はそれぞれの組
成物について予じめ示差熱分析よりおおよその焼結温度
を推定しておき、吸水率0.0%であり、なおかつ曲げ
強さが最大になる焼結温度を選択した。反り変形の有無
については、基板焼結後、外観形状を目視で観察して、
基 。
板表面の凹凸及び反りうねり、また大きな変形があるも
のに関して実用に耐えないとした。
参考として第2表に従来の材料である96%A12o3
の特性を示す。
第2表 第1表、第2表、及び以上述べたように、本発明による
組成物は870〜980℃と低温で焼成でき、しかも電
子回路形成用のセラミック基板としての特性を充分発揮
しており、その特性は従来材料である96%Al2O3
に比較し、より優れている。
発明の効果 以上の説明より明らかなように、本発明の材料を使用す
ることにより低融点金属Au 、 Ag 、 Ag/P
d。
Cuの使用が可能となり、A u 、 A g 、 A
 g/P dは空気中でも酸化しない為還元性雰囲気は
不必要であシ、またAu、Ag、Cuは抵抗値がW、M
oよりも小さい。従って空気中低温焼成により設備費用
も小さくて済み、取り扱いも簡便になる。
【図面の簡単な説明】
第1図はセラミック焼結体上での印刷多層法による多層
基板の製造プロセスを示すフローチャート、第2図はグ
リーンシート上での印刷多層法による多層基板の製造プ
ロセスを示すフローチャート、第3図はグリーンシート
積層多層法による多層基板の製造プロセスを示すフロー
チャートである。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】  酸化物に換算して、 SiO_220〜60%、 ZnO5〜20%、 BaO10〜40%、 B_2O_3、Sb_2O_3のうち少なくとも1種2
    〜15%SnO_2、CaO、MgO、SrO、PbO
    のうち少なくとも1種1〜6%、 K_2O、Na_2O、Li_2Oのうち少なくとも1
    種0.2〜3%、 Al_2O_3、ZrO_2のうち少なくとも1種3〜
    40%の組成(重量%)からなる誘電体組成物。
JP60107447A 1985-05-20 1985-05-20 誘電体組成物 Granted JPS61266348A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60107447A JPS61266348A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 誘電体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60107447A JPS61266348A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 誘電体組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61266348A true JPS61266348A (ja) 1986-11-26
JPH0513100B2 JPH0513100B2 (ja) 1993-02-19

Family

ID=14459381

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60107447A Granted JPS61266348A (ja) 1985-05-20 1985-05-20 誘電体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61266348A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01251688A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Ngk Insulators Ltd 配線基板
WO2003002481A1 (en) * 2001-06-27 2003-01-09 Ngk Insulators, Ltd. Low-temperature fired porcelain and electronic component

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01251688A (ja) * 1988-03-31 1989-10-06 Ngk Insulators Ltd 配線基板
WO2003002481A1 (en) * 2001-06-27 2003-01-09 Ngk Insulators, Ltd. Low-temperature fired porcelain and electronic component
US6893728B2 (en) 2001-06-27 2005-05-17 Ngk Insulators, Ltd. Low temperature-fired porcelain and electronic parts
CN100396644C (zh) * 2001-06-27 2008-06-25 日本碍子株式会社 低温烧成瓷器及其电子部件

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0513100B2 (ja) 1993-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2711618B2 (ja) 誘電体組成物、多層配線基板および積層セラミックコンデンサ
EP0163155B1 (en) Low temperature fired ceramics
JPH0343786B2 (ja)
US5024975A (en) Crystallizable, low dielectric constant, low dielectric loss composition
EP0276004B1 (en) Multilayer ceramic substrate and method for making the same
JPH0361359B2 (ja)
JPS61266348A (ja) 誘電体組成物
JPH10194828A (ja) 低温焼成セラミックス多層基板とその製造方法
JP4549028B2 (ja) ガラスセラミック組成物、ガラスセラミック焼結体、ガラスセラミック焼結体の製造方法、および配線基板
JPH0758454A (ja) ガラスセラミックス多層基板
JP4407199B2 (ja) 結晶化無鉛ガラス、ガラスセラミックス組成物、グリーンシートおよび電子回路基板
JP2712031B2 (ja) 回路基板用組成物及びそれを使用した電子部品
JPS61266349A (ja) 誘電体組成物
JPS6247195A (ja) セラミツク多層基板
JPS6247196A (ja) セラミツク多層基板
JP2004256347A (ja) ガラスセラミック組成物、ガラスセラミック焼結体とその製造方法、並びにそれを用いた配線基板とその実装構造
JPH06199541A (ja) ガラスセラミックス組成物
JPS61264603A (ja) 誘電体組成物
JPH068189B2 (ja) 酸化物誘電体材料
JPH0226798B2 (ja)
JPS6231904A (ja) 誘電体組成物
JP3719834B2 (ja) 低温焼成セラミックス
JPS6356997A (ja) セラミツク多層基板
JPH01166599A (ja) 積層セラミック基板の製造方法
JPH07277791A (ja) 絶縁基板用セラミック組成物およびセラミック多層配線回路板

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term