JPS6244447A - 防曇性プロピレン系樹脂フイルム - Google Patents

防曇性プロピレン系樹脂フイルム

Info

Publication number
JPS6244447A
JPS6244447A JP18526185A JP18526185A JPS6244447A JP S6244447 A JPS6244447 A JP S6244447A JP 18526185 A JP18526185 A JP 18526185A JP 18526185 A JP18526185 A JP 18526185A JP S6244447 A JPS6244447 A JP S6244447A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin
weight
propylene
ethylene
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP18526185A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0531472B2 (ja
Inventor
橋本 城次
藤原 一洋
肇 水野
義信 矢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Petrochemical Co Ltd filed Critical Mitsubishi Petrochemical Co Ltd
Priority to JP18526185A priority Critical patent/JPS6244447A/ja
Publication of JPS6244447A publication Critical patent/JPS6244447A/ja
Publication of JPH0531472B2 publication Critical patent/JPH0531472B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (イ)産業上の利用分野 本発明は、両面に防曇性を有するプロピレン系樹脂フィ
ルムに関し、さらに詳しくは、抗ブロツキング性、ヒー
トシール性に優れ、かつ、透明性、剛性、低温衝撃性を
有し、特に、鮮肉、鮮魚、青果物等の包装に適する両面
防曇性プロピレン系樹脂フィルムに関する。
(ロ)従来の技術 従来より、鮮肉、鮮魚、青果物等の包装におけるフィル
ム内面への水滴の付着防止を意図した防曇性プロピレン
系樹脂フィルムとしては、フロピレンの単独重合体樹脂
やプロピレン一二チレンランダム共重合体樹脂に防曇剤
を添加したフィルムが、単層でまたは多層化されて用い
られている。しかしながら、これらフィルムでは、短期
間のうちに防曇剤のフィルム表面へのブリードアウトが
起り、防曇性能が早期に消失してしまうと共にフィルム
同士のブロッキングが生じまた経時変化によるフィルム
の白化が起るという問題がある。
また、その短期間の防曇剤のブリードアウトを抑制する
ために防曇剤を添加した樹脂を中間層とした三層積層フ
ィルムとすることも考えられているが、フィルム同士の
ブロッキングを生ぜずして、かつ、フィルム表面に通常
要求されるヒートシール性を付与せしめた上で、両表面
に均等に防曇性を発揮せしめることは、防曇剤の両表面
層への移行がその両表面層の樹脂組成の違いに大いに依
存することからして、甚だ困難である。
一方、これら防曇性フィルムには、透明性、被包装物の
低温貯蔵時における低温衝撃性、および、自動包装時に
おける開院が要求されるが、前述の従来技術においては
、特に、低温衝撃性と剛性を両立し得てはいない。
(ハ)発明が解決しようとする問題点 本発明は、従来の防曇性プロピレン系樹脂フィルムにお
ける前述の問題を解決すべくなされたものであり、抗ブ
ロツキング性、ヒート7−ル性に優れ、かつ、透明性、
剛性、低温衝撃性を有する両面防曇性プロピレン系樹脂
フィルムを提供することを目的とする。
に)問題点を解決するための手段 本発明の防曇性プロピレン系樹脂フィルムは、以下詳述
すれば、融点45〜65℃の防曇剤が0.1〜1.0重
量%添加された下記樹脂(A)よやなる中間層と、下記
樹脂■よりなる一方の表面層と、下記樹脂Ωよりなる他
方の表面層との三層積層フィルムであって、下記樹脂(
8)よりなる表面層の表面がコロナ放電処理されている
ことを特徴とする。
囚エチレン含有量が2重量%以下の結晶性プロピレン重
合体部60〜95重量%と、エチレン含有量が20〜8
0重量%のプロピレン−エチレン共重合体部40〜5重
量%からなるプロピレン−エチレンブロック共重合体樹
脂。
(刊エチレン含有量が2重量%未満のプロピレン−エチ
レンランダム共重合体樹脂、または、プロピレン単独重
合体樹脂。
(Qエチレン含有量が2〜5重凌%のゾロピレンーエチ
レンランダム共重合体樹脂、または、エチレン含有量が
0.5〜3重量%、ブテン−1含有量が1〜15重量う
のプロピレン−エチレン−ブテン−1ランダム共重合体
樹脂。
本発明における中間層に用いる樹脂■は、エチレン含有
量が2重量%以下、好ましくは1重量%以下の結晶性プ
ロピレン重合体部60〜95重量%、好ましくは70〜
850〜85重量チレン含有量が20〜800〜80重
量しくは30〜To重量%のプロピレン−エチレン共重
合体部40〜5重量%、好ましくは30〜15重量%か
らなるプロピレン−エチレンブロック共重合体樹脂であ
る。
このプロピレン−エチレンブロック共重合体樹脂の結晶
性プロピレン重合体部のエチレン含有量が2重量%を越
える場合、結晶性プロピレン重合体部が60重t%未満
の場合、および、プロピレン−エチレン共重合体部のエ
チレン含有量が80重量%を越える場合には、フィルム
の剛性が不充分となる。また、結晶性プロピレン重合体
部が95重量%を越える場合、および、プロピレン−エ
チレン共重合体部のエチレン含有量が20重量%未満の
場合には、フィルムの低温衝撃性が劣ることとなる。
サラニ、このプロピレン−エチレンブロック共重合体樹
脂以外の樹脂を中間層として用いた場合、この中間層に
添加される防曇剤の両表面層への移行をコントロールす
ることが困難となり、積層フィルムとしての防曇性能の
充分なる付与ができないこととなる。
このプロピレン−エチレンブロック共重合体樹脂に添加
される防曇剤は、融点が45〜65℃、好ましくは50
〜60℃のものである。融点が45℃未満の場合、8積
層フィルムとしての抗ブロツキング性、その製袋品の開
口性が劣ることとなり、また、65℃を越える場合には
、積層フィルム表面の白化が起り、透明性が悪化するこ
ととなる。
この防曇剤としては、一般に防曇剤、帯電防止剤と呼ば
れる、例えば、多価アルコールの脂肪酸エステル、高級
脂肪族アミンのエチレンオキサイド付加物、高級脂肪酸
アルカノールアミド等の中から選択でき、中でも具体的
には、グリセリンモノステアレートとN、N−ビス(2
−ヒドロキシエチル)ステアリルアミンとの混合物が好
ましい。
防曇剤の添加量は、プロピレン−エチレンブロック共重
合体樹脂との合計量に対して0.1〜1、Oii量%、
好ましくは0.2〜0.6重量%である。添加量が0.
1重量%未満では積層フィルムに防曇性を付与すること
ができず、1.0重量%を越えると積層フィルムとして
の抗ブロツキング性、その製袋品の開口性が劣ることと
なる。
本発明における一方の表面層に用いる樹脂の)は、エチ
レン含有量が2重量%未満のプロピレン−エチレンラン
ダム共重合体樹脂、または、プロピレン単独重合体樹脂
である。中で、エチレン含有量が0.5〜1.5重量%
のプロピレン−エチレンランダム共重合体樹脂が好まし
い。
このプロピレン−エチレンランダム共重合体樹脂のエチ
レン含有量が2重量%以上の場合には、積層フィルムと
しての後述する他方の表面層に防曇性が付与されないこ
ととなる。
また、本発明における他方の表面層に用いる樹脂0は、
エチレン含有lが2〜5重量%、好ましくは2.5〜4
重量%のプロピレン−エチレンランダム共重合体樹脂、
または、エチレン含有量が0.5〜3重量%、好ましく
は1〜2重量%、ブテン−1含有量が1〜15重量%、
好まシくは4〜9重量%のプロピレン−エチレン−ブテ
ン−1ランダム共重合体樹脂でちる。
このプロピレン−エチレンランダム共重合体樹脂のエチ
レン含有量が5重層%を越える場合、並ヒニ、プロピレ
ン−エチレン−ブテン−1ランダム共重合体樹脂のエチ
レン含有量が3重量%を越える場合およびブテン−1含
有量が15重量%を越える場合には、積層フィルムとし
ての抗ブロツキング性、その製袋品の開口性が著しく劣
り、寺らに、前述した一方の表面層の防空 骨性が劣ることとなる。また、プロピレン−エチレンラ
ンダム共重合体樹脂のエチレン含有量が2重量%未満の
場合、並びに、プロピレン−エチレン−ブテン−1ラン
ダム共重合体樹脂のエチレン含有量が0.5重量%未満
の場合およびブテン−1含有量が1重量%未満の場合に
は、積層フィルムとしてのヒートシール性が劣り、  
□さらに、この他方の表面層に防曇性が付与されないこ
ととなる。
なお、以上述べた樹脂(A)、樹脂(B)、および樹脂
(Oのメルトフローレートは、1〜30P/10分であ
るのが好ましく、特には5〜15f/10分であるのが
好ましい。
本発明において、前述した中間層と、前述した一方およ
び他方の表面層との三層積層フィルムは、通常、公知の
共押出法により製造されるが、押出ラミネーション法ま
たは両者の組合せによっても製造される。
この三層積層フィルムは、樹脂(9)よりなる表面層の
表面がコロナ放電処理されていることが必須である。コ
ロナ放電処理は、真空管方式、サイリスタ一方式等の公
知のコロナ放電処理装置を用いて、35〜42ダイン/
帰程度、好ましくは36〜40ダイン/訓程度になるよ
うになされる。
樹脂(8よりなる表面層の表面にコロナ放電処理が施さ
れない場合には、この表面層に防曇性が付与されないこ
ととなる。
本発明の防曇性プロピレン系樹脂フィルムは、中間層の
厚みが10〜50μ、好ましくは15〜45μであり、
一方および他方の表面層の厚みが2〜10μ、好ましく
は4〜6μである。
表面層の厚みが2μ未満では積層フィルムとしての透明
性が劣り、lO声を越えると本発明の意図する防曇性お
よび低温衝撃性が達成できないこととなる。
なお、本発明における三層積層フィルムの各層には、酸
化防止剤、紫外線吸収剤、抗ブロツキング剤、滑剤等が
添加されていてもよく、特に二酸化珪素、ゼオライト、
炭酸カルシウム等の抗ブロツキング剤が添加されている
ことが好ましい。しかし、ポリオレフィン樹脂に通常用
いられるオレイン酸アミド、ステアリン酸アミド、エル
シン酸アミド等の滑剤ば、防曇性を阻害するので、その
添加は0.04重量%以下に抑えることが必要である。
(ホ)作用 本発明の防曇性プロピレン系樹脂フィルムは、特定のプ
ロピレン−エチレンブロック共重合体樹脂により中間層
が構成されるので、剛性および低温衝撃性を有すると共
に、両表面層がそれぞれ組成の異なるプロピレン系樹脂
で構成されるので、透明性を有するものとなし得、さら
に、中間層に特定の防曇剤が添加され、かつ、その一方
の表面層の表面がコロナ放電処理されていることと相俟
って、両表面が防曇性に優れ、しかも、抗ブロツキング
性、ヒートシール性にも優れるものとなし得るのである
なお、本発明の防曇性プロピレン系樹脂フィルムは、一
方の表面層の表面がコロナ放電処理されておりこの表面
でのヒートシールは困難であることから、このフィルム
を用いて被包装物を包装するには、その表面がコロナ放
電処理されている樹脂(]3よりなる表面層を外側とし
、樹脂(C)よりなる表面層を被包装物側として製袋し
包装することが必要である。
(へ)実施例 以下に述べる実施例、比較例における諸物性は、次の方
法により測定したものでちる。
防曇剤の融点 JIS  KOO64、第1法(透明融点法)に拠って
測定した。
透明性 JIS  K6714に拠って霞度を測定した。
ヤング率 ISOR1184に拠って測定した。
低温衝撃強度 5℃の雰囲気下で、フィルムをリング状に固定し、1イ
ンチの衝撃類をもつ振子でフィルムを打抜いたときに要
したエネルギーを測定した。
2枚のフィルムを接触面積が10iとなるように重ねて
2枚のガラス板の間に置き、502/−の荷重をかけて
40℃の雰囲気下で24時間放置後、ショツパー型試験
機で引き剥す時の最大荷重を測定した。
防曇性 水を入れたコツプにフィルムをはって、5℃の雰囲気下
で1時間放置した後、フィルム内面の水滴の付着状態を
観察し、以下の評価段階で評価した。
◎;水滴が全くなく、透明。
○;一部に水滴が付着するが、透明。
Δ;水滴がかなし付着し、半透明。
×;全面に水滴が付着し、不透明。
溶断シール強度 コロナ放電非処理面を内側にして溶断シールにて製袋し
、その溶断シール部をショッパ型試験機で引き剥す時の
最大荷重を測定した。
実施例1 樹脂(ハ)として表−1に示したプロピレン−エチレン
ブロック共重合体樹脂、FEB−1のパクダーを用い、
該樹脂100重量部に対して、酸化防止剤として2,6
−ジーt−ブチル−p−クレゾール0.15重量部、中
和剤としてステアリン酸カルシウム0.05重量部、お
よび、表−3に示した防曇剤、AF−1を0.4重量部
添加し、混線後ペレット化した。
一方、樹脂(日として表−2に示したプロピレン単独重
合体樹脂、PER−1を用い、樹脂(至)におけると同
じ酸化防止剤、中和剤を添加し、混練後ベレット化した
また、樹脂(0として表−2に示したプロピレン−エチ
レンランダム共重合体樹脂、PER−4を用い、樹脂(
Alにおけると同じ酸化防止剤、中和剤を添加し、さら
に、抗ブロツキング剤として二酸化珪素を0.2電歇部
添加し、混練後ペレット化した。
得られた三種類のベレットをそれぞれ王台の押出機に供
給し、樹脂(A)が中間層となるように三層Tダイを用
いて240℃で溶融共押出し、樹脂(A)よりなる中間
層の厚み20μ、樹脂(Bよりなる一方の表面層の厚み
6μ、樹脂(C)よりなる他方の表面層の厚み4μの三
層積層フィルムを成形した。
次いで、樹脂(日よりなる表面層の表面を、38ダイン
/cInになるようにコロナ放電処理し、防曇性プロピ
レン系樹脂フィルムを製造した。
?辱られたフィルムを35℃で3日間エージングした後
、透BA注、ヤング率、低温衝撃強度、抗ブロツキング
性、防曇性を評価した。結果を表−4に示す。
実施例2 樹脂(9)として表−1に示したFEB−2、樹脂@)
、!: I、、テ表−211C示LりP E R−2、
樹脂(0として表−2に示したPER−5をそれぞれ用
いた外は、実施例1と同様にして防曇性プロピレン系樹
脂フィルムを製造し、溶断シール強度も含め諸物性を評
価した。
実施例3 樹脂囚として表−1に示したFEB−3、樹脂(6)と
して表−2に示したPER−3、樹脂(Qとして表−2
に示したPER−7をそれぞれ用いた外は、実施例1と
同様にして防曇性プロピレン系樹脂フィルムを製造し、
諸物性を評価した。
比較例1 樹脂(8)として表−2に示したPER−4を用いた外
は、実施例1と同様にしてフィルムを製造し、諸物性を
評価した。
比較例2 樹脂(Qとして表−2に示したPER−6を用いた外は
、実施例1と同様にしてフィルムを製造し、諸物性を評
価した。
比較例3 樹脂(日として表−2に示したPER−2、樹脂(0と
して表−2に示したPER−2をそれぞれ用いた外は、
実施例1と同様にしてフィルムを製造し、溶断シール強
度も含め諸物性を評価した。
比較例4 防曇剤として表−3に示したAF−2を用いた外は、実
施例1と同様にしてフィルムを製造し、諸物性を評価し
た。
比較例5 樹脂(lよりなる表面層の表面をコロナ放電処理しなか
った外は、実施例1と同様にしてフィルムを製造し、諸
物性を評価した。
(以下余白) (ト)発明の効果 本発明の防曇性プロピレン系樹脂フィルムは、抗ブロツ
キング性、ヒートシール性に優れ、かつ、透明性、剛性
、低温衝撃性を有する両面防曇性フィルムであり、鮭肉
、鮮魚、青果物等の包装用フィルムとしてその実用的価
値は多大である。
特許出願人  三菱油化株式会社 代理人 弁理士 古 川 秀 利 (ほか1名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 融点45〜65℃の防曇剤が0.1〜1.0重量%添加
    された下記樹脂(A)よりなる中間層と、下記樹脂(B
    )よりなる一方の表面層と、下記樹脂(C)よりなる他
    方の表面層との三層積層フィルムであつて、下記樹脂(
    B)よりなる表面層の表面がコロナ放電処理されている
    ことを特徴とする防曇性プロピレン系樹脂フィルム。 (A)エチレン含有量が2重量%以下の結晶性プロピレ
    ン重合体部60〜95重量%と、エ チレン含有量が20〜80重量%のプロピ レン−エチレン共重合体部40〜5重量% からなるプロピレン−エチレンブロック共 重合体樹脂。 (B)エチレン含有量が2重量%未満のプロピレン−エ
    チレンランダム共重合体樹脂、また は、プロピレン単独重合体樹脂。 (C)エチレン含有量が2〜5重量%のプロピレン−エ
    チレンランダム共重合体樹脂、また は、エチレン含有量が0.5〜3重量%、ブテン−1含
    有量が1〜15重量%のプロピ レン−エチレン−ブテン−1ランダム共重 合体樹脂。
JP18526185A 1985-08-23 1985-08-23 防曇性プロピレン系樹脂フイルム Granted JPS6244447A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18526185A JPS6244447A (ja) 1985-08-23 1985-08-23 防曇性プロピレン系樹脂フイルム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18526185A JPS6244447A (ja) 1985-08-23 1985-08-23 防曇性プロピレン系樹脂フイルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6244447A true JPS6244447A (ja) 1987-02-26
JPH0531472B2 JPH0531472B2 (ja) 1993-05-12

Family

ID=16167725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18526185A Granted JPS6244447A (ja) 1985-08-23 1985-08-23 防曇性プロピレン系樹脂フイルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6244447A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6372545A (ja) * 1986-09-16 1988-04-02 東レ株式会社 包装袋
AT396321B (de) * 1987-05-21 1993-08-25 Gunze Kk Nahrungsverpackungsmaterial und verfahren zur herstellung desselben
JP2007160530A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Toyobo Co Ltd 包装用フィルム及び包装体
JP2008114514A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Toyobo Co Ltd 包装用フィルム及び包装体
JP2014525850A (ja) * 2011-06-30 2014-10-02 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 結晶性ブロックコポリマー複合体又はブロックコポリマー複合樹脂を含む層を有する多層ポリオレフィンベースのフィルム
JP2020117234A (ja) * 2019-01-18 2020-08-06 東邦フイルム株式会社 水分含有物の包装体

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5142629A (ja) * 1974-10-07 1976-04-10 Kimio Murata Gorufugeemusochi
JPS5549264A (en) * 1978-10-06 1980-04-09 Toray Industries Laminated film
JPS5630855A (en) * 1979-08-23 1981-03-28 Mitsubishi Petrochemical Co Manufacture of polypropylene composite stretching film
JPS5684712A (en) * 1979-12-14 1981-07-10 Mitsui Toatsu Chem Inc Propylene copolymer for molding film
JPS59212263A (ja) * 1983-05-18 1984-12-01 チッソ株式会社 ポリプロピレン系複合延伸フイルム
JPS6058444A (ja) * 1983-09-12 1985-04-04 Showa Denko Kk オレフィン系重合体組成物

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5142629A (ja) * 1974-10-07 1976-04-10 Kimio Murata Gorufugeemusochi
JPS5549264A (en) * 1978-10-06 1980-04-09 Toray Industries Laminated film
JPS5630855A (en) * 1979-08-23 1981-03-28 Mitsubishi Petrochemical Co Manufacture of polypropylene composite stretching film
JPS5684712A (en) * 1979-12-14 1981-07-10 Mitsui Toatsu Chem Inc Propylene copolymer for molding film
JPS59212263A (ja) * 1983-05-18 1984-12-01 チッソ株式会社 ポリプロピレン系複合延伸フイルム
JPS6058444A (ja) * 1983-09-12 1985-04-04 Showa Denko Kk オレフィン系重合体組成物

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6372545A (ja) * 1986-09-16 1988-04-02 東レ株式会社 包装袋
JPH0358597B2 (ja) * 1986-09-16 1991-09-05 Toray Industries
AT396321B (de) * 1987-05-21 1993-08-25 Gunze Kk Nahrungsverpackungsmaterial und verfahren zur herstellung desselben
JP2007160530A (ja) * 2005-12-09 2007-06-28 Toyobo Co Ltd 包装用フィルム及び包装体
JP2008114514A (ja) * 2006-11-07 2008-05-22 Toyobo Co Ltd 包装用フィルム及び包装体
JP2014525850A (ja) * 2011-06-30 2014-10-02 ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー 結晶性ブロックコポリマー複合体又はブロックコポリマー複合樹脂を含む層を有する多層ポリオレフィンベースのフィルム
JP2020117234A (ja) * 2019-01-18 2020-08-06 東邦フイルム株式会社 水分含有物の包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0531472B2 (ja) 1993-05-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1225580A (en) Heat sterilizable laminate films
EP0199871A2 (en) Multilayer flexible film and flexible medical solution pouches
JP3201283B2 (ja) 線状低密度ポリエチレン系複合フィルム
US5858552A (en) Film structure
CZ32397A3 (en) Mixture used for preparing polymeric films
EP0461820A2 (en) Broad sealing multi-layered OPP films which yield hermetic seals
AU709163B2 (en) Metallized film structure
EP0229476B1 (en) Polymeric films and processes for making them, multiple layer polymeric films and packages made from the films
JP3410219B2 (ja) ラミネート用多層シーラントフィルム
JPS6244447A (ja) 防曇性プロピレン系樹脂フイルム
JP3141056B2 (ja) ポリエチレン系多層フィルム
EP0310143A1 (en) Flexible medical solution pouches
JPH1081764A (ja) 線状低密度ポリエチレン系フィルム
JPH0260745A (ja) 二軸延伸複層フイルム
JPH0569521A (ja) 多層フイルム及び包装袋
JP2007045050A (ja) ポリプロピレン系樹脂積層フィルム
JPH0523187B2 (ja)
JP2819139B2 (ja) 易開封性ヒートシール用樹脂組成物
JP3432358B2 (ja) 積層延伸ポリオレフィンフィルム
JPS6047107B2 (ja) 包装用積層フイルム
US11752747B2 (en) Sealant film, laminate film, and packaging material
JPH0720690B2 (ja) 積層体
JP2508307B2 (ja) 帯電防止性に優れた金属蒸着フイルム
JPH04220436A (ja) ポリオレフィンフィルム
JPS5811148A (ja) ポリエチレンテレフタレ−ト複合延伸フイルムおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term