JPS6234326A - 磁気記録媒体 - Google Patents

磁気記録媒体

Info

Publication number
JPS6234326A
JPS6234326A JP17391085A JP17391085A JPS6234326A JP S6234326 A JPS6234326 A JP S6234326A JP 17391085 A JP17391085 A JP 17391085A JP 17391085 A JP17391085 A JP 17391085A JP S6234326 A JPS6234326 A JP S6234326A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
binder
recording medium
magnetic
magnetic recording
polyurethane resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17391085A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0359485B2 (ja
Inventor
Eiji Chino
英治 千野
Tadashi Inukai
忠司 犬飼
Toru Mizukami
水上 透
Masanori Nakamura
匡徳 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP17391085A priority Critical patent/JPS6234326A/ja
Publication of JPS6234326A publication Critical patent/JPS6234326A/ja
Publication of JPH0359485B2 publication Critical patent/JPH0359485B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、磁性粉末の分散性に優れ、かつ広い温度範囲
にわたって、伸度の変化が極めて少ない結合剤を使用し
、広い温度範囲で、耐摩耗性、耐久性に優れた磁気記録
媒体に関する。
(従来技術) 従来、結合剤としては、例えば可星化された塩化ビニー
ル−酢酸ビニール共重合体や、ポリウレタン樹脂と塩化
ビニール−酢酸ビニール共重合体またはアクリロニトリ
ル−ブタジェン共重合体の混合物をポリインシアネート
化合物で架橋させたもの等が使用されている。
(発明が解決しようとする問題点) 上記結合剤を用いる従来技術では、温度変化による結合
剤の伸度、弾性率の変化が著しい場合が多く、環境によ
り、記録媒体として要求される特性の耐久性が劣る。欠
点があった。
すなわち、高4では、結合剤が軟化して、伸び易くなり
、磁気記録媒体の磁性層の摩擦係数が増大し、磁気記録
媒体と磁気ヘッドとの間のPIil、擦が大きくなりす
ぎ、極端な場合には使用不能となる。
これを改善するために、可塑剤使用の場合には、可塑剤
を減少して使用したり、ポリイソシアネート化合物の添
加量を増して、結合剤の高温での伸度を低下をさす方法
がとられるが、この場合には高温での高伸度を改善し得
ても、そのため低温での伸度が極端に低くなりすぎて脆
くなり、磁気ヘッドとの摩擦により、磁性粉が脱落する
などの障害を惹起することになる。
一方、磁性粉の分散性を改善するために、従来はレシチ
ンに代表される分散剤を添加使用する方法および結合剤
にニトロセルロース、フェノキシ樹脂、塩化ビニール−
酢酸ビニール共正合体等の磁性粉に比較的弱い親和性し
か有しない樹脂を比較的太11iに使用する方法があっ
た。しかし、この分散剤を使用する場合においては、分
散剤が低分子であるため環境条件によってはプルーミン
グすることになる。また結合剤に対して、可塑剤として
作用するため高温時に結合剤の伸度が増大し、摩擦係数
が大きくなる欠点をイfしていた。一方、ニトロセルロ
ース等比較的磁性粉との親和性の弱い樹脂を人■1tに
使用した場合には、分散性は改善されるが、低温におけ
る結合剤の伸度が低くなりすぎ、低んあるいは室温にお
いても、磁性層が脆くなり、あるいは非磁性基材との接
着性が悪化し、?す離等を起こす欠点を有していた。
従来磁気記録媒体に使用されてきた、結合剤は、多数提
案されているが、上記欠点ををしており、そのため広い
温度範囲で、適当な伸度を存して、かつその温度変化も
一定の幅に入るもので良好な耐摩耗性、耐久性を有し、
磁性粉の分散性にも優れた良好な磁気特性等を併せて充
分に溝足しうる結合剤とそれを使用した磁気記録媒体は
未だ提案されていない。
」二記間居を解決すべく本出願人は磁性粉の分散性にす
ぐれ、かつ非磁性基材に対する接着性に優れたポリウレ
タン樹脂を発明しすでに出願(特願昭53−08459
)した。該発明(特願昭53−68459)のポリウレ
タン樹脂を結合剤として使用したときには、低分子量の
分散剤を必要としないし、柾々の優れた点を「した磁気
記録媒体を得るに好都合であることが判明したが、高温
においては、伸度が高くなりすぎる傾向を存し、本発明
の目的である低温でも高温でも耐久性の良い磁気記録媒
体を得るには未だ不充分な点を存していた。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、特定の結合剤の組み合わせにより、さら
にその結合剤の伸度特性を一定の値とすることで、はじ
めて広い温度範囲で、耐久性にすぐれた磁気記録媒体を
得ることが出来ることを見い出した。
すなわち、本発明は、磁性粉および結合剤を含有する磁
性塗料を非磁性原材上に塗布してなる磁気記録媒体にお
いて、該結合剤は、 (A>  ガラス転移温度が0℃以下のポリウレタン樹
脂を5〜30fliffi%含むポリウレタン樹脂が6
0〜95重量% (D)  ニトロセルロースが2〜15fliffi%
(C)  芳容族ポリイソシアネート化合物が3〜25
ffi聞% の(A )、(B )、(C)からなり、かつ、該結合
剤の破断伸度が0〜50℃において30〜150%であ
ることを特徴とする磁気記録媒体であり、その中でポリ
ウレタン樹脂がスルホン酸金属塩基をポリマーあたりl
O〜1000当量/10”g有するものである磁気記録
媒体である場合を含むものである。
本発明に用いられるポリウレタン樹脂は、ポリエステル
ポリオールとポリイソシアネートからのポリウレタン樹
脂、ポリエーテルポリオールとポリイソシアネートから
のポリウレタン樹脂等があり、分子Jit 1組成その
他を選択して本発明の結合剤として使用される。これら
は0℃以下のガラス転移温度を有するポリウレタンを5
〜30重量%含有したポリウレタン樹脂である。
本発明に使用するスルポン酸塩基を含んだポリウレタン
樹脂とは、ポリマーあたりスルホヴ酸金fill塩基を
10〜1000当量/10”g含イ「すればよい。ポリ
マー当りのスルホ/酸金属塩基が10当f+1./ 1
0’ g未済であると、I3 r / 11 m値の増
大が望めないばかりか、同時に磁性粒子の高い充Ifl
 11をtIJることかできない。またポリマー肖りの
スル、j、/酸金属塩基が1000当量/10° gを
越えるとポリウレタン樹脂の溶剤溶解性が不良となり実
用性に欠けたものとなる。
本発明のポリウレタン樹脂はポリヒドロキシ化合物とポ
リイソシアネートとの反応により得られるものであり、
ポリヒドロキシ化合物の一部あるいは全部はスルホ/r
!!金居塩基を存するものを用いる。
スルホン酸金属塩基な仔するポリヒドロキシ化合物とし
ては、特にスルホン酸金属塩基を有するポリエステルポ
リオールが望ましい。スルホン酸金届10ノ人をイオ゛
するポリエステルポリオールはスルホ71vi金属塩基
を有しないカルボン酸成分、グリコール成分およびスル
ホン酸金属塩基を有するジカルボン酸成分からなる。
スルホン酸金属塩基を有しないカルボン酸成分としては
、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタルM、1.
5−ナフタル酸などの芳香族ジカルボン酸 1)−オキ
シ安息香酸、r’−(ヒドロキシエトキシ)安息香酸な
どの芳香族オキシカルボン酸、コハク酸、アジピン酸、
アゼライ/酸、セバシン酸、ドデカフジ力ルボ/酸など
の樹脂族ジカルボン酸、トリメリット酸、トリメシン酸
、ピ1メリット酸などのトリお上びテトラカルボン酸な
どが挙げられる。
グリコール成分としては、エチレングリコール、プロピ
レングリコール、l、3−プロパンジオール、1.41
’タンジオール、1.5−ベンツ/ジオール、1.6−
ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコール、ジエチレ
ングリコール、ジプロピレングリコール、2.2.4−
)リフチル−1,3−ペンタ/ジオール、1.4−シク
ロヘキサンジメク/−ル、ビスフェノールAのエチレン
オキシド付加物およびプロピレンオキシド付加物、水素
化ビスフェノールAのエチレンオキシド付加物およびプ
ロピレンオキシド付加物、ポリエチレングリコール、ポ
リプロビレ/グリコール、ポリテトラメチジ/グリコー
ルなどがある。またトリメチロールエタン、トリメチロ
ールプロパン、グリセリン、ペンタエリスリトールなど
のトリおよびテトラオールを併用してもよい。
スルホン酸金屑塩基を含有するジカルボン酸成分として
は、5−ナトリウムスルホイソフタル酸、5−カリウム
スルホイソフタル酸、2−ナトリウムスルホテレフタル
酸、2−カリウムスルホテレフタル酸などがある。これ
らのスルホン酸金属塩基を含有するジカルボン酸成分の
共重合量は全カルボン酸成分に対して0.5モル%以上
、望ましくは1〜50モル%である。
」二足スルホ/酸金属塩基を有するポリヒドロキシ化合
物は1種または2種以上あってもよい。
またスルホ/酸金属塩基を有しないポリヒドロキシ化合
物、たとえば通常のポリエステルポリオール、ポリエー
テルポリオール、アクリルポリオール、ヒマシ浦の誘導
体、トール油誘導体、その仙台水酸基化合物と併用して
もよい。
本発明のポリウレタン樹脂に使用されるポリイソシアネ
ートとしては、2.4−)リレンジインシアネー) 、
2 、O−)リレンジイソシアネート、p−フェニン/
ジイソシアネート、ジフェニルメタンジイソシアネート
、m−フエ二し/ジイソシアネート、ヘキサメチレンジ
イソシアネート、テトラメヂレンジインシアネート、3
.3’−ジメトシキー4.41−ビフェニレンジインシ
アネート、2.4−す7タレンジイソシアネート、3.
3’−ジメチル−4,4′−ビフエニレンジイソシアネ
ー)、/1.4’−ジフェニレンジインシアネート、4
.4′−ジインシアネートージフェニルエーテル、1,
5−ナフタレンジイソシアネート、p−キシリレンジイ
ソシアネート、m−キシリレンジイソシアネート、1,
3−ジイソシアネートメチルシフnヘキサ:/、1.4
−ジインシアネートメチルシクロヘキサン、4.4′−
ジイソシアネートジシクロヘキサン、4.4’−ジイン
シアネートジシクロヘキシルメタン、インホロンジイン
シアネート等が挙げられるが、必要により、2,4゜4
1−トリイソシアネート−ジフェニル、ベンゼントリイ
ンシアネート等を少量使用することもできる。
ポリウレタン樹脂は公知の方法によりポリヒドロキシ化
合物とポリインシアネートを溶剤中、または無溶剤中で
反応させることにより得られるが、望ましい配合率はポ
リイソシアネートのNCO基/ポリヒドロキシ化合物の
OH基=0.5〜211である。得られるポリウレタン
樹脂の分子量は、8000〜i oooooであること
が望ましい。
このようにして得られたポリウレタン樹脂は、スルホン
酸塩基を含むので、磁性粉末に対して、非常に強い親和
性を有する結果、この樹脂単独で、分散剤の併用を必要
としないで、磁性粉の分散性に関しては非常に優れ、ま
た非磁性基材への接着性も良好である。
本発明において使用される磁性粉としては、スピネル構
造を有するγ−Few Os 、Crys、コバルトフ
ェライト(CoolFe、O,)、コバルト吸着酸化鉄
、強磁性Fe−Co−Ni系合金および六方晶バリウム
フェライトなどを挙げることができる。
本発明に使用するニトロセルロースとしては、旭化成工
業のH1/2、H1/4、R2、ダイセル化学工業のR
3I/2、R3I/4、R32が代表的なものとしてあ
げられる。ニトロセルロースの配合は、高温時の給合剤
の軟化、結合剤伸度の増加と、弾性率の低下を防止し、
得られた磁気記録媒体の高温使用時の特性を改善するの
に寄与する。このニトロセルロースの配合量は、全結合
剤成分に対して、2〜15重量%が望ましい。2重量%
以下では高温時の伸度の増大を防止できず、また15重
nt%以上になると結合剤が硬くなりすぎ、耐摩耗性に
劣ったものとなる。
ニトロセルロースの添加は高温時の特性を改良するが、
低温時には、結合剤の伸度を過度に低下させる場合があ
るので、これを防止するためにガラス転移忍度がO′C
以下のポリウレタン樹脂を含有さすことが必要となり、
その配合量は全ポリウレタン樹脂に対して5〜30mm
%が望ましい。
5重量以下では低温時の適度な伸度維持に対して不充分
であり、30ffiffi%以上では結合剤の伸度が大
きくなりすぎ、摩擦係数が大となる。これら0℃以下の
ガラス転移温度を有するポリウレタン樹脂とそれを含ん
だポリウレタン樹脂ともに、スルホン酸金属塩基を含ん
だポリウレタン樹脂であることが分散性の点からもより
好ましいものである。
本発明に使用される芳香族ポリインシアネート化合物と
してはトリレンジイソシアネート、ジフェニルメタン−
4,4′−ジインシアネーF1ポリメチレンポリフェニ
ルイソシアネート、トリメチロールプロパンへのトリレ
ンジイソシアネートのアダクト体、トリレンジイソシア
ネートの3ffi体などが挙げられる。その配合量は、
伸度の面から全結合剤に対して3〜25重量%望ましい
。ボリウンクンJ#脂とニトロセルロースと芳香族ポリ
インシアネートを組み合わせることにより、3成分間に
緻密な網目吠架槓構造が形成され結合剤の伸度の異常変
化を防止し、遮塵な伸度に調整することが可能となる。
本発明の磁気記録媒体には、必要に応じて、結合剤にエ
チルセルロース等のニトロセルロース以外の!!維索系
樹脂、ポリビニールアルコール、ポリビニールフォルマ
ール、ポリビニールブチラール、ポリ塩化ビニリデン、
塩化ビニール−酢酸ビニールノ(重合体、塩化ヒニール
ー酢酸ビニールービニールアルコール共重合体、スチレ
ン−ブタジェン共重合体、アクリロニトリル−ブタジェ
ン共重合体、フェノール樹脂等を配合してもよい。上記
各成分は結合剤として0〜50℃での破断伸度が30〜
150%になるように配合、混合されなければならない
。伸度が30%以下では、得られた磁性層は、硬くなり
すぎ耐摩耗性が劣り、150%以」ユでは軟かくなり過
ぎて、摩擦係数が大きくなりずざ、いずれも実用性に欠
けたものとなり゛、耐久性のある磁気記録媒体が得られ
ない。
本発明においては磁性粉と結合剤以外に潤滑剤、研摩剤
、カーボン等の他の非磁性粉等を使用しても良く、本発
明の目的を損なわない範囲内で添加使用される。
本発明を以下、実施例により具体的に説明する。
実施例中部とあるのは重量部を示す。
(実施例) 〔ポリエステルポリオールの製造〕 温度計、撹拌機および部分環流式冷却器を具備した反応
容器にジメチルテレフタレート582部、5リ一トリウ
ムスルホインフタル酸ジメチル206部、エチレングリ
コール434部、ネオペンチルグリ:1−ルア28部、
酢酸亜鉛0.66部、酢酸−J−トリウム0.08部を
加え140〜220℃で3時間エステル交換反応を行っ
た。次いでセバシン酸1212部を加え210〜250
℃で2時間反応させた後、反応系を30分間かけて20
 ms Hメrまで減圧し、さらに5〜20a■Hg、
250℃で50分間!T1.綜合反応を行った。
11Lられたポリエステルポリオール[a]はηsp/
c=0.182、ヒドロキシル価38を「していた。
N M R分析等から、その組成は次のとおりであった
。テレフタル酸30モル%、5−リートリウムスルホイ
ソフタルW110モル%、セバシン酸60モル%、エチ
レングリコール44モル%、ネオベンデルグリコール5
6モル%。
同様の方法により、ポリエステルポリオール(b )を
得た。そのηsp/c=o 、 l 30 、ヒドロキ
シル価は49であった。その組成は、アジピン酸80モ
ル%、5−ナトリウムスルホインフタル酸20モル%、
エチレングリコール67モル%、1゜5−ペンタ/ジオ
ール33モル%。
〔ポリウレタン樹脂の製造〕
温度11、撹拌機、還流主冷却器を具備した反応容器中
にトルエン1280部、メチルイソブチルケト7850
部、ポリエステルポリオール(a)1000部、ジフェ
ニルメタンジイソシアネート71部、ジブチル錫シラウ
リレート1.2部を加え、70〜90℃で8時間反応さ
せた。得られたポリウレタン樹脂(I)のスルホン酸金
属塩基は378当量/10’gであり、分子量は180
00であった。同様の方法によりポリエステルポリオー
ル(a)50部とポリエステルポリオール(b)050
部を使用して、ポリウレタン樹脂(H)を得た。スルホ
ン酸金属塩基の含a量は365当量/10’gであり、
分子量は28000であった。
ガラス転移温度は、ポリウレタン樹脂CI)は28℃、
ポリウレタン樹脂〔■〕は一13℃であった。なお、5
−ナトリウムスルホイソフタル酸を含イrしないポリエ
ステルポリオールを使用して、同様にポリウレタン樹脂
(I[[)と(IV)を製造した。ガラス転移温度は(
m)が+30℃であり、(IV)は−19℃であった。
〔磁気記録媒体の製造と結合剤からのフィルムの製造〕
実施例 1゜ 下記の組成で磁性塗料を調整した。
これらをボールミルに入れ、48時間混合した。
この混合物に、コロネー)L(日本ポリウレタン?f 
: ) IJメチロールプロパンへのトリレンジインシ
アネートのアダクト体、75%溶液)5.6部を加え、
再びボールミルで2時間混合した。このようにして得た
磁性塗料を、濾過、脱泡後、ポリエチレンテレフタレー
トフィルムに25μのギャップのドクターブレードを用
いて塗布し、磁場処理を行った後、熱風乾燥を行い、表
面加工処理を施した。その後60℃で7日間熱硬化処理
を行い、磁性層を充分硬化させた。得られた磁性層の厚
みは約2.5μであった。このようにして得られた磁気
記録媒体素材を、直径3.5インチの大きさに打ち抜き
、ディスクを作り性能を評価した。結果を表−2に示す
上記磁性塗料に使用した、ポリウレタン樹脂、ニド【1
セルロース、ポリイソシアネート化合物の三成分を同じ
組成で混練し、フィルム吠に成形し、60℃で7日間熱
処理を行い、充分硬化させた。このフィルムについて0
℃、50℃でそれぞれ応力−ひずみ特性を測定し、破断
伸度を測定した。結果を同じく表−2に示す。
実施例 2〜5゜ 実施例1.におけるポリウレタン樹脂、ニトロセルロー
ス、ポリインシアネート化合物の組成を表−1に示すよ
うにした以外は実施例1.と全く同様にみて実施した。
その結果は表−2に示す。
表         1 実施例 0 実施例1.におけるポリイソシアネート化合物をミリオ
ネートM T (日本ポリウレタン社ニジフェニルメタ
7−4.4’−ジインシアネート)が4.2部使用した
以外は実施例1.と全く同様にして実施した。その結果
を表−2に示す。
実施例 7゜ 実施例1.におけるポリイソシアネート化合物をデスモ
ジュールT−85(日本ポリウレタン社:2、/I−T
DIと2.0−TDIの混合物)4.2部にした以外は
、実施例1.と全く同様にして実施した。その結果を表
−2に示す。
比較例 1.〜& 結合剤の組成を表−2に示す以外は、実施例1゜と同様
に実施した。結果を表−2に示す。
なお、表−2における(a)はガラス転移温度が0℃以
下のポリウレタン樹脂の全ポリウレタン樹脂を重置%で
表わしたものである。
実施例 &〜15゜ 実施例1.の方法と同様の方法で表−3に示した結合剤
の組成で実施した。このときのポリインシアネート化合
物は実施例7.で使用したデスモジュールT−65を使
用した。結果を表−3に示す。
比較例 0.〜15゜ 実施例aの方法と同方法により、実施した。このときの
結合剤組成己結果を表−3に示す。
表−2、表−3における測定値の測定法を以下に示す・ 破断伸度:測定機は東洋ボールドウィン■社のテンシロ
ンUTM−111を使用し、温度W!Jinを併用して
測定した。
フィルムの長さは100、幅は 1.0cym1厚さ約50μ、チャック間きより4C1
1,引張速度2008117分、チャート速度500龍
/分 動摩擦係数:フロッピーディスクを300r、p、−で
回転させ、ヘッド荷重20gで 接圧したときの摩擦力をストレイ ンゲージで検出測定した。
以    下    金    白 表−2、表−3の結果から明らかなように本発明におけ
る結合剤が(A)ガラス転移温度が0℃以下のボ、リウ
ンタン樹脂5〜30ffi’fi1%を含むポリウレタ
ン樹脂60〜95重量%(13)ニトロセル+1−ス2
〜15ff(ft%(C)芳香族ポリインシアネート化
合物3〜25徂量%の(A>、()1)、(C)からな
り、かつ結合剤の破断伸度が0℃〜50℃において30
〜150%である実施例においては優れた磁気記録媒体
を得ることが出来る。それに比べて、本発明の要件を溝
だしていない比較例において、本発明の目的とする磁気
記録媒体を得ることが出来ないこともまた明らかである
特許出願人  東洋紡績株式会社 一1β凸−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)磁性粉および結合剤を含有する磁性塗料を、非磁
    性基材上に塗布してなる磁気記録媒体において該結合剤
    は (A)ガラス転移温度が0℃以下のポリウレタン樹脂5
    〜30重量%を含むポリウレタン 樹脂60〜95重量% (B)ニトロセルロース2〜15重量% (C)芳香族ポリイソシアネート化合物3〜25重量% の(A)、(B)、(C)を含有し、かつ、該結合剤の
    破断伸度が0〜50℃において30〜150%であるこ
    とを特徴とする磁気記録媒体。
  2. (2)ポリウレタン樹脂が、スルホン酸金属塩基をポリ
    マーあたり、10〜1000当量/10^6g、有する
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の磁気記録
    媒体。
JP17391085A 1985-08-07 1985-08-07 磁気記録媒体 Granted JPS6234326A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17391085A JPS6234326A (ja) 1985-08-07 1985-08-07 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17391085A JPS6234326A (ja) 1985-08-07 1985-08-07 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6234326A true JPS6234326A (ja) 1987-02-14
JPH0359485B2 JPH0359485B2 (ja) 1991-09-10

Family

ID=15969344

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17391085A Granted JPS6234326A (ja) 1985-08-07 1985-08-07 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6234326A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0461617A (ja) * 1990-06-27 1992-02-27 Sony Corp 磁気記録媒体
US5415941A (en) * 1990-12-25 1995-05-16 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Magnetic recording medium comprising magnetic particles and a specified polyurethane resin
KR20010019782A (ko) * 1999-08-30 2001-03-15 장용균 자기 카드

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0461617A (ja) * 1990-06-27 1992-02-27 Sony Corp 磁気記録媒体
US5415941A (en) * 1990-12-25 1995-05-16 Toyo Boseki Kabushiki Kaisha Magnetic recording medium comprising magnetic particles and a specified polyurethane resin
KR20010019782A (ko) * 1999-08-30 2001-03-15 장용균 자기 카드

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0359485B2 (ja) 1991-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5841565B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH04228109A (ja) 磁気記録媒体
JPS6234326A (ja) 磁気記録媒体
JPH0441416B2 (ja)
JP2882500B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3085408B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3097115B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3496353B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0680527B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH10320749A (ja) 磁気記録媒体
JPH0620255A (ja) 磁気記録媒体
JPH048856B2 (ja)
JP3097100B2 (ja) 磁気記録媒体
JP2001131258A (ja) 磁気記録媒体用熱可塑性ポリウレタン樹脂
JPS6148121A (ja) 磁気記録媒体
JPS62184621A (ja) 磁気記録媒体
JPH09138938A (ja) 磁気記録媒体
JPH0363124B2 (ja)
JPH0255844B2 (ja)
JP2000155936A (ja) 磁気記録媒体の製造方法
JPH07262548A (ja) 磁気記録媒体
JPS63317924A (ja) 磁気記録媒体
JP2001019739A (ja) 磁気記録媒体用熱可塑性ポリウレタン樹脂
JPS61243932A (ja) 磁気記録媒体
JPH0664726B2 (ja) 磁気記録媒体