JPH0363124B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0363124B2
JPH0363124B2 JP26599084A JP26599084A JPH0363124B2 JP H0363124 B2 JPH0363124 B2 JP H0363124B2 JP 26599084 A JP26599084 A JP 26599084A JP 26599084 A JP26599084 A JP 26599084A JP H0363124 B2 JPH0363124 B2 JP H0363124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
polyurethane resin
acid
molecular weight
glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP26599084A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61144723A (ja
Inventor
Tsutomu Sugitoge
Tsuyoshi Hachitsuka
Katsuya Emoto
Yutaka Mizumura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyobo Co Ltd
Original Assignee
Toyobo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyobo Co Ltd filed Critical Toyobo Co Ltd
Priority to JP26599084A priority Critical patent/JPS61144723A/ja
Publication of JPS61144723A publication Critical patent/JPS61144723A/ja
Publication of JPH0363124B2 publication Critical patent/JPH0363124B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は磁気テープ、磁気デイスク等の磁気記
録媒体に関するものである。更に詳しくは、非磁
性支持体上に設けた磁性層、アンカーコート層、
バツクコート層等の塗布層の樹脂成分として、優
れた特性を有する熱可塑性ポリウレタン樹脂を用
いた磁気記録媒体に関する。 (従来の技術) 汎用的磁気記録媒体である磁気テープは、長軸
1μm以下の針状磁性粒子を適当な添加剤(分散
剤、潤滑剤、帯電防止剤等)とともに結合剤溶液
中に分散させて、磁性塗料をつくり、これをポリ
エチレンテレフタレートフイルムに塗布してつく
られている。従来より用いられている磁性粒子の
結合剤としては、塩化ビニル・酢酸ビニル共重合
体、塩化ビニル・酢酸ビニル・ビニルアルコール
共重合体、塩化ビニル・塩化ビニリデン共重合
体、ポリウレタン樹脂、ポリエステル樹脂、アク
リロニトリル・ブタンジエン共重合体、ニトロセ
ルロース、セルロース・アセテート・ブチレー
ト、エポキシ樹脂、あるいはアクリル樹脂等が使
用されている。これらの樹脂のうちポリウレタン
樹脂はウレタン結合による分子間水素結合により
他の樹脂では得られない優れた強靭性、耐摩耗性
等の特性を有するが、ビデイオテープ、電子計算
機用テープ、フロツピーデイスク等の高性能を要
求される用途には十分なものとはいえない。 従来より、磁気テープ等の磁気記録媒体用の結
合剤として用いられている熱可塑性ポリウレタン
樹脂は、トルエン、メチルエチルケトン、酢酸エ
チル、、酢酸ブチル等の汎用有機溶剤あるいはこ
れらの混合溶剤に溶解して用いられている。しか
し、この熱可塑性ポリウレタン樹脂では耐熱性、
耐溶剤性、耐摩耗性等の特性が不十分である。こ
れらの特性を向上させるためにウレタン基濃度を
高めることが知られているが、この場合には上記
の汎用有機溶剤に不溶となり、ジメチルホルムア
ミド、N−メチルピロリドン、ジメチルスルホキ
シド等の高沸点溶剤、テトラヒドロフラン、ジオ
キサン等の環状エーテルのみに可溶となる。これ
らの高沸点、高極性の溶剤では非磁性支持体が膨
潤・弯曲あるいは溶解したり、乾燥性が悪いため
作業性が低下する等の重大な問題が生じる。 従来の熱可塑性ポリウレタン樹脂でみられる欠
点を解消するため、水酸基末端ポリウレタン樹脂
ではポリイソシアネート化合物で、イソシアネー
ト末端ポリウレタン樹脂ではポリオール化合物で
硬化反応を行なう、いわゆる、二液法が知られて
いる。しかしこれらの末端基を架橋点とする場
合、架橋密度が低いため充分な耐熱性、耐溶剤性
の向上はみられない。またウレタン基とイソシア
ネート基との反応であるアロフアネート化反応に
よる架橋では高温を必要とするという欠点があ
る。従来の磁気記録媒体でも磁性層の耐熱性、耐
久性等の特性を向上させるためバインダーとして
用いた水酸基末端熱可塑性ポリウレタン樹脂をポ
リイソシアネート化合物で硬化させる方法が用い
られているが充分なものとはいえないのが現状で
ある。 二液法で得られる硬化物の架橋密度を向上させ
るため熱可塑性ポリウレタン樹脂の改良が種々な
されている。たとえば、ポリウレタン樹脂の原料
の一部にグリセリン、トリメチロールプロパン、
ペンタエリスリトール等の三官能以上のポリオー
ルを使用して分岐状ポリウレタン樹脂とすること
が知られている。しかし、この分岐状ポリウレタ
ン樹脂の硬化物の特性は使用する三官能以上のポ
リオール成分量に応じて向上するが、この場合、
分岐状ポリウレタン樹脂の製造時にゲル化する傾
向が大きくなる。しかも、このポリウレタン樹脂
を磁性層の結合剤として使用した場合、分岐させ
ないポリウレタン樹脂と比較して極端に磁性粒子
の分散性が悪くなるとう結合剤としての大きな欠
点を持つている。 (発明が解決しようとする問題点) 多官能のポリオールを鎖延長剤として用いた分
岐状ポリウレタンは硬化物の特性を向上させる
が、他方で磁性微粒子の分散性が分岐させないポ
リウレタンにくらべ極端に悪くなる。しかも製造
時にはゲル化等の不安材料を抱えている。 本発明は安定生産性に優れ、しかも磁性微粒子
の分散性を更に良好なものとし、かつ硬化性に優
れたポリウレタン樹脂を非磁性支持体上に塗布し
た磁気記録媒体を得ようとするものである。 (問題点を解決するための手段) すなわち本発明は、非磁性支持体上に、塗布層
を設けた磁気記録媒体において、該塗布層が有機
ジイソシアネート(A)、分子量500〜8000の長鎖ポ
リオール(B)および分子量500未満の鎖延長剤(C)を
反応させた熱可塑性ポリウレタン樹脂を含み、該
長鎖ポリオール(B)のうち少なくとも50重量%は、
全カルボン酸成分、および/又は全グリコール成
分に対し三官能成分を1〜15モル%共重合したポ
リエステルポリオールであることを特徴とする磁
気記録媒体である。 本発明における塗布層とは、具体的には磁性
層、バツクコート層、アンカーコート層および磁
性層上に設けたトツプコート層である。 本発明で用いる熱可塑性ポリウレタン樹脂の製
造において使用される有機ジイソシアネート(A)と
しては、2,4−トリレンジイソシアネート、
2,6−トリレンジイソシアネート、p−フエニ
レンジイソシアネート、ジフエニルメタンジイソ
シアネート、m−フエニレンジイソシアネート、
ヘキサメチレンジイソシアネート、テトラメチレ
ンジイソシアネート、3,3′−ジメトキシ−4,
4′−ビフエニレンジイソシアネート、2,4−ナ
フタレンジイソシアネート、3,3′−ジメチル−
4,4′−ビフエニレンジイソシアネート、4,
4′−ジフエニレンジイソシアネート、4,4′−ジ
イソシアネート−ジフエニルエーテル、1,5−
ナフタレンジイソシアネート、p−キシリレンジ
イソシアネート、m−キシリレンジイソシアネー
ト、1,3−ジイソシアネートメチルシクロヘキ
サン、1,4−ジイソシアネートメチルシクロヘ
キサン、4,4′−ジイソシアネートジシクロヘキ
サン、4,4′−ジイソシアネートシクロヘキシル
メタン、イソホロンジイソシアネート等があげら
れる。 また、本発明で用いられる熱可塑性ポリウレタ
ン樹脂の製造において使用される長鎖ポリオール
は、分子量が500〜8000の範囲にあり、ポリエス
テルポリオール、ポリエーテルジオール、ポリカ
ーボネート・ジオール等があげられる。 また本発明を特徴づけるポリエステルポリオー
ルの製造において使用される三官能成分として
は、トリメリツト酸およびそのエステル形成物、
グリセリン、トリメチロールプロパン、トリメチ
ロールエタン、トリメチロールヘプタン、1,
3,6−ヘキサントリオール、1,2,6−ヘキ
サントリオールおよびこれらの誘導体等があげら
れるが、とりわけトリメリツト酸がゲル化防止、
分散性に関して有効である。 三官能成分の共重合割合は全カルボン酸成分お
よび/又は全グリコール成分の1〜15モル%、好
ましくは3〜10モル%の範囲である。このポリエ
ステルポリオールは必要に応じ、三官能成分の共
重合されていないポリエステルジオールまたは他
の長鎖ジオールと混合して使用出来るが、その割
合は50重量%以上であることが硬化剤との反応性
の面から必要である。 これらの三官能成分を共重合させて得られるポ
リエステルポリオールのカルボン酸成分として
は、テレフタル酸、イソフタル酸、オルソフタル
酸、1,5−ナフタル酸酸などの芳香族ジカルボ
ン酸、p−オキシ安息香酸、p−(ヒドロキシエ
トキシ)安息香酸などの芳香族オキシカルボン
酸、コハク酸、アジピン酸、アゼライン酸、セバ
シン酸、ドデカンジカルボン酸などの脂肪族ジカ
ルボン酸などを挙げることができる。特にテレフ
タル酸、イソフタル酸、アジピン酸、セバシン酸
が好ましい。 またポリエステルポリオールのグリコール成分
としては、エチレングリコール、プロピレングリ
コール、1,3−プロパンジオール、1,4−ブ
タンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,
6−ヘキサンジオール、ネオペンチルグリコー
ル、ジエチレングリコール、ジプロピレングリコ
ール、2,2,4−トリメチル−1,3−ペンタ
ンジオール、シクロヘキサンジメタノール、ビス
フエノールAのエチレンオキサイド付加物および
プロピレンオキサイド付加物、水素化ビスフエノ
ールAのエチレンオサイド付加物およびプロピレ
ンオキサイド付加物、ポリエチレングリコール、
ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレン
グリコールなどがある。上記以外のポリエステル
ポリオールの原料成分としては5−ナトリウムス
ルホイソフタル酸、5−カリウムスルホイソフタ
ル酸、ナトリウムスルホテレフタル酸等のスルホ
ン酸金属塩基を含有するジカルボン酸、および下
記一般式〔〕、〔〕で示される燐含有のジカル
ボン酸およびコハク酸、アジピン酸、セバシン
酸、ドデカンジオン酸等の脂肪族ジカルボン酸を
挙げることができる。 (式中、R1は1価のエステル形成性官能基で
ある。R2,R3は同じかまたは異なる基であつて、
炭素原子数1〜10の1価の炭化水素基、ハロゲン
原子および1価のエステル形成性官能基からなる
群から選ばれる。Aは2価もしくは3価の有機残
基を示す。またn1は1もしくは2、n2,n3は各々
0〜4の整数を示す。) (式中、R4は水素原子、エステル形成性官能
基を含んでも良い炭素原子数1〜12の炭化水素基
またはM2O。R5は炭素原子数1〜6の2価また
は3価の炭化水素基。R6は水素原子、水酸基を
含んでも良い炭素原子数1〜12の炭化水素基また
はM3,M1,M2,M3はアルカリ金属原子。mは
0または1,lは1または2の整数を示す。) スルホン酸金属塩基を含有するポリエステルポ
リオール、一般式〔〕、〔〕で示される燐含有
化合物を原料の少なくとも一成分として得られる
ポリエステルポリオールを熱可塑性ポリウレタン
系樹脂の原料の一成分として使用した場合、従来
の熱可塑性ポリウレタン樹脂にみられる無機顔
料、充填剤の分散能が低いという欠点を大巾に改
善するのに有効であり、塗布型磁気記録媒体での
磁性層の結合剤として用いた場合、磁性粒子の分
散性が改良されて、磁気記録媒体の電磁変換特性
等磁性粒子の分散性に起因する特性が大巾に向上
する。ポリエステルポリオールと混合して用いら
れる他の長鎖ジオールはこれらの成分から成るポ
リエステルジオールの他に、ε−カプロラクトン
等のラクトン類を開環重合して得られるラクトン
系ポリエステルジオール類が挙げられる。 ポリエーテルジオールとしては、ポリエチレン
グリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテ
トラメチレングリコール等のポリアルキレングリ
コール類が挙げられる。 ポリカーボネートジオーールとしては、一般式
H−(O−R−OCO−)nROHで表わされる長鎖ジ
オールであり、Rとしてはジエチレングリコー
ル、1,6−ヘキサンジオール、ビスフエノール
A等の残基がある。 長鎖ポリオール(B)は分子量が500〜8000のもの
を使用する。分子量が500未満では、ウレタン基
濃度が大きくなり、樹脂の柔軟性、溶剤溶解性が
低下する。また分子量が8000を越えると、ウレタ
ン基濃度が低下し、ポリウレタン樹脂に特有な強
靭性、耐摩耗性等が低下する。 本発明で用いる熱可塑性ポリウレタン系樹脂の
製造においてウレタン基濃度を高め、強靭性:耐
摩耗性等を向上させるために用いる化合物として
は、イソシアネート基に対して反応性を有する基
を2個有し、かつ分子量が500未満の鎖延長剤(C)
であり、たとえばエチレングリコール、1,3−
プロピレングリコール、1,4−テトラメチレン
グリコール、1,6−ヘキサンジオール、シクロ
ヘキサンジメタノール、キシリレングリコール、
ビスフエノールAのエチレンオキサイド付加物等
の直鎖グリコール、プロピレングリコール、ネオ
ペンチルグリコール、1,2ブタンジオール、
1,3ブタンジオール、2,2,4−トリメチル
−1,3−ペンタンジオール、ビスフエノールA
のプロピレンオキサイド付加物、ネオペンチルヒ
ドロキシビバレート、ステアリン酸モノグリセラ
イド等の分岐グリコール、モノエタノールアミ
ン、N−メチルエタノールアミン等のアミノアル
コール、エチレンジアミン、ヘキサメチレンジア
ミン、イソホロンジアミン、ピペラジン等のジア
ミンあるいは水等があげられる。 上記以外のイソシアネートに対して二官能であ
り、分子量が500未満の化合物としては、下記一
般式〔〕で示される含燐化合物があげられる。 (式中、R1,R2は、一価の炭化水素基をあら
わし、同一でも異なつてもよい。R3,R4は置換
基を有するか又は有しない二価のアルキレン基、
オキシアルキレン基又はポリオキシアルキレン基
であり、同一でも異なつてもよい。X,YはR3
R4がアルキレン基の場合には、水酸基を、R3
R4がオキシアルキレン基又はポリオキシアルの
場合は水素をあらわす。) 熱可塑性ポリウレタン系樹脂の原料として一般
式〔〕で示される含燐化合物を使用した場合、
従来のポリウレタン樹脂の欠点である無機顔料・
充填剤の低分散能を改良するのに有効であり、塗
布型磁気記録媒体での磁性層の結合剤として用い
た場合、磁性粒子の分散性が改善されて、磁気記
録媒体の電磁変換特性等磁性粒子の分散性に起因
する特性が大巾に向上する。 本発明で用いる熱可塑性ポリウレタン系樹脂を
製造する際、用いる各原料の使用比率は、有機ジ
イソシアネート(A)のイソシアネート基の当量数を
a、長鎖ポリオール(B)の水酸基当量数をb、1分
子中に活性水素を2個含む分子量500未満の化合
物(C)の活性水素の当量数をcとした場合、当量比
でわして下記の範囲となる。 b+c/a1 (b+c)/aは得られる熱可塑性ポリウレタ
ン系樹脂の分子量を決定する。この値は熱可塑性
ポリウレタン樹脂の要求性能に合わせて決められ
るが、1未満では側鎖の水酸基がイソシアネート
基と反応し、ゲル化を生じることがあるため好ま
しくない。 熱可塑性ポリウレタン樹脂の重付加反応は、全
成分を同時に反応させるワンシヨツト法、まずイ
ソシアネート過剰の条件で長鎖ジオールを反応さ
せ、得られるイソシアネート基末端プレポリマー
を鎖延長剤により、さらに高分子化させるプレポ
リマー法とがある。本発明の熱可塑性ポリウレタ
ン系樹脂の場合、ワンシヨツト法、プレポリマー
法のいずれの方法でも製造できる。また反応条件
としては、原料を溶融状態で行なう方法、溶液中
で溶解して行なう方法等がある。 熱可塑性ポリウレタン樹脂の製造時、反応触媒
として、オクチル酸第一錫、ジブチル錫ジラウレ
ート、トリエチルアミン等を用いてもよい。 また、紫外線吸収剤、加水分解防止剤、酸化防
止剤等を熱可塑性ポリウレタン樹脂の製造前、製
造中あるいは製造後に添加してもよい。 本発明で用いられる熱可塑性ポリウレタン系樹
脂は磁気記録媒体の磁性層の結合剤の他に、バツ
クコート層の結合剤、磁性層のトツプコート剤あ
るいは、磁性層のアンカーコート剤として用いて
もよい。 本発明においては、本発明で用いる熱可塑性ポ
リウレタン系樹脂以外に可撓性の調節、耐寒性、
耐熱性の向上等の目的のために、他の樹脂を添加
するか、および/または熱可塑性ポリウレタン樹
脂と反応して架橋する化合物を混合することが望
ましい。他の樹脂としては塩化ビニル系樹脂、ポ
リエステル系樹脂、セルロース系樹脂、エポキシ
樹脂、フエノキシ樹脂、ポリビニルブチラール、
アクリロニトリル・ブタジエン共重合体等が挙げ
られる。一方、熱可塑性ポリウレタン樹脂と架橋
する化合物としては、ポリイソシアネート化合
物、エポキシ樹脂、メラミン樹脂、尿素樹脂等が
あり、特にこれらの中でポリイソシアネート化合
物が特に望ましい。 本発明の磁気記録媒体の磁性層に使用される強
磁性粒子としては、γ−Fe2O3、γ−Fe2O3
Fe3O4の混晶、CrO2、コバルトをドープしたγ−
Fe2O3又はFe3O4、バリウムフエライト、および
Fe−Co,Fe−Co−Ni等の強磁性合金粉末など
をあげることができる。 また、バツクコート層にはチヤネルカーボン、
フアーネスカーボン等のカーボン・ブラツクある
いはシリカ・タルク等の無機粒子を含有してもよ
い。 本発明の磁気記録媒体の塗布層には必要に応じ
てジブチルフタレート、トリフエニルホスフエー
トのような可塑剤、ジオクチルスルホ・ナトリウ
ムサクシネート、t−ブチルフエノール・ポリエ
チレンエーテル、エチルナフタレン・スルホン酸
ソーダ、ジラウリルサクシネート、ステアリン酸
亜鉛、大豆油レシチン、シリコーンオイルのよう
な潤滑剤や種々の帯電防止剤を添加することもで
きる。 (作用) 本発明のポリウレタン樹脂を用いた磁気記録媒
体は必要によりポリイソシアネートと反応させる
ことにより、耐熱性、耐久性、耐摩耗性の優れた
塗布層を有し、磁性層の結合剤として用いた場
合、磁性粒子の分散性が優れている。 本発明で用いたポリウレタン樹脂は分子量分布
が低分子量三官能分岐剤を使用したものに比べ広
い。このため硬化剤との反応性が優れ、得られる
硬化物の耐熱性、耐久性、耐摩耗性が良好とな
る。また本発明で用いたポリウレタン樹脂の磁性
粒子の分散性は、低分子量三官能分岐剤を使用し
たものに比べ優れるが、理由は明確ではない。 (実施例) 以下、本発明を実施例によつて具体的に説明す
る。 実施例中、単に部とあるのは重量部を示す。 長鎖ポリオールの合成 合成例 1 温度計、撹拌機、冷却管を具備した反応容器中
に、ジメチルテレフタレート699部、ジメチルイ
ソフタレート699部、無水トリメリツト酸154部、
エチレングリコール462部、ネオペンチルグリコ
ール666部、触媒としてチタニウムテトラブトキ
サイド0.54部を仕込み、160℃から230℃まで約2
時間かけて徐々に昇温せしめ、系外にメタノール
を留出せしめた。次いで系内を徐々に減圧とし、
約1時間重縮合を行なつた。 得られたポリマーはNMRの分析の結果、テレ
フタル酸/イソフタル酸/トリメリツト酸エチ
レングリコール/ネオペンチルグリコール=45/
45/1050/50(モル比)の組成を有し、水酸基
価1280当量/106g、酸価10当量/106gのポリエ
ステルであつた。 ポリウレタン系樹脂の合成 合成例 2 温度計、撹拌機、還流式冷却管を具備した反応
容器中に、合成例1の長鎖ポリオール100部とネ
オペンチルグリコール10部をトルエン168部およ
びメチルエチルケトン169部に溶解し、4,4′−
ジフエニルメタンジイソシアネート34部、触媒と
してジブチル錫ジラウレート0.03部を加え、70℃
で10時間反応させた。 得られたポリウレタン系樹脂()の溶液粘度
は6ポイズ/25℃、固型分濃度は30%の淡黄色透
明な溶液であつた。ポリウレタン系樹脂()の
数平均分子量はゲル浸透クロマトグラフイーによ
る測定ではポリスチレン換算で14000、水酸基価
は460当量/106gであつた。 合成例 3〜7 第1表に示す原料を用い、合成例2の方法によ
りポリウレタン系樹脂()〜()を得た。 比較合成例 1〜6 第1表に示す原料を用いて合成例2の方法によ
りポリウレタン樹脂()〜()を得た。比
較合成例1〜2は三官能成分を含まないもの、比
較合成例3〜4は三官能成分をポリウレタン樹脂
の製造時の原料として用いたものである。 表中、略号は以下のものを示す。 (A);合成例1のポリエステルポリオール B;ポリエステルポリオール(テレフタル酸/イ
ソフタル酸/5−スルホナトリウムイソフタル
酸/無水トリメリツト酸酸エチレングリコー
ル/ネオペンチルグリコール=47/45/3/5
50/50、モル比)分子量2300 (C);ポリエステルポリオール(アジピン酸/5−
スルホナトリウムイソフタル酸/無水トリメリ
ツト酸ネオペンチルグリコール/1,6−ヘ
キサンジオール=87/3/1030/70、モル
比)分子量1800 (D);ポリエステルポリオール(アジピン酸/トリ
メチロールプロパン/1,4−ブタンジオール
=1005/95、モル比)分子量2000 (E);ポリエステルポリオール(イソフタル酸/無
水フタル酸グリセリン/エチレングリコー
ル/ネオペンチルグリコール=50/503/
47/50、モル比)分子量1500 MDI;4,4′−ジフエニルメタンジイソシアネー
ト IPDI;イソホロンジイソシアネート TDI;2,4−トリレンジイソシアネート NPG;ネオペンチルグリコール HPN;ネオペンチルヒドロキシピバレート (F);ポリエステルジオール(アジピン酸ネオペ
ンチルグリコール/1,6−ヘキサンジオール
=10025/75、モル比)分子量2000 (G);ポリカプロラクトンジオール 分子量2000 (H);ポリエステルジオール(テレフタル酸/イソ
フタル酸エチレングリコール/ネオペンチル
グリコール=50/5050/50、モル比)分子量
2500 (I);ポリエステルジオール(アジピン酸/5−ス
ルホナトリウムイソフタル酸1,6−ヘキサ
ンジオール/ネオペンチルグリコール=98/2
70/30、モル比)分子量2000
【表】
【表】 実施例 1 合成例2で得られたポリウレタン系樹脂()
を用いて、下記の配合割合の組成物をボールミル
に入れ48時間分散してから、イソシアネート化合
物コロネート2030(日本ポリウレタン工業(株)製)
を硬化剤として5部加え、更に1時間混合して磁
性塗料を得た。これを厚み12μのポリエチレンテ
レフタレートフイルム上に乾燥後の厚みが5μに
なるように2000ガウスの磁場を印加しつつ塗付し
た。60℃1日放置後1/2インチ巾にスリツトし、
磁気テープを得た。 ポリウレタン系樹脂()溶液 100部 (固型分30%、MEK/トルエン=1/1溶液) コバルト被着γ−Fe2O3 120部 オリーブ油 1部 MEK 100部 トルエン 100部 実施例2〜7、比較例8〜11 実施例1で用いたポリウレタン系樹脂()の
代わりに合成例2〜7および比較合成例8〜13で
得たポリウレタン系樹脂()〜()を用い
て、実施例1と同様に磁気テープを得た。各々実
施例2〜10、比較例1〜6とする。 以上の実施例および比較例の磁気テープの特性
を第2表に示す。
【表】
【表】 実施例 8 合成例3で得られたポリウレタン系()溶液
(固型分30%、溶剤MEK/トルエン)を結合剤と
する下記の組成物を、実施例2で得られた磁気テ
ープの磁性層の反対側に乾燥後の厚みで0.7μにな
るように塗布し、バツク層を形成した。 ポリウレタン系樹脂()溶液 100部 ポリイソシアネート(日本ポリウレタン社製コ
ロネートL) 10部 炭酸カルシウム(白石工業製ホモカルD) 50部 メチルエチルケトン 300部 比較例 5 実施例8で用いたポリウレタン系樹脂()の
代わりに、比較合成例3で得られたポリウレタン
系樹脂()溶液(固型分30%、溶剤MEK/ト
ルエン)を使用して、同様にバツク層を形成し
た。 実施例8および比較例5で得られた磁気テープ
の特性の測定結果を第3表に示す。
【表】 気テープのバツクコート層のステンレ
スポールに対する動摩擦係数比。
実施例 9 合成例3で得られたポリウレタン系樹脂()
にポリイソシアネート化合物、コロネート2030
(日本ポリウレタン社製)を樹脂分の10%添加し、
この溶液を厚み12μのポリエチレンテレフタレー
トフイルム上に、乾燥後の厚みが0.1μになるよう
に塗布し、アンカーコート層を設けた。この塗布
層上に実施例1で使用した磁性塗料を実施例1と
同様にして磁気テープを得た。 比較例 7 実施例9でアンカーコート層に使用したポリウ
レタン樹脂の代わりに比較合成例4で得られたポ
リウレタン樹脂(XI)を用いて、実施例9と同様
にアンカーコート層を設け磁気テープを得た。実
施例9、比較例7および実施例1(実施例9でア
ンカーコート層を設けない場合)で得られた磁気
テープの表面にセロハンテープによる剥離テスト
を行なつた。その結果を第4表に示す。実施例9
の磁気テープは磁性層の剥離が全く見られなかつ
た。
【表】 以上の実施例及び比較例より本発明の磁気記録
媒体は、磁性粒子の分散性、表面平滑性、耐溶剤
性、走行性、耐摩耗性が向上していることが判
る。 (発明の効果) 本発明で用いる熱可塑性ポリウレタン樹脂は末
端だけではなく、側鎖にも水酸基を有するため、
ポリイソシアネート硬化剤との反応性に富み、そ
のため耐熱性、耐久性、耐摩耗性の優れた塗布層
が得られる。特に磁性層の結合剤として用いた場
合には耐摩耗性、耐久性が優れ、バツクコート層
の結合剤として用いた場合には走行性、耐久性が
優れ、アンカーコート剤として用いた場合には接
着性の向上した磁気記録媒体が得られる。さらに
三官能成分を鎖延長剤の一部として用いた側鎖に
水酸基を有するポリウレタン樹脂にくらべ、磁性
微粒子等の分散性が優れ、磁気特性、電磁変換特
性の良好な磁気記録媒体が得られる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 非磁性支持体上に塗布層を設けた磁気記録媒
    体において、該塗布層が有機ジイソシアネート
    (A)、分子量500〜8000の長鎖ポリオール(B)および
    分子量500未満の鎖延長剤を反応させた熱可塑性
    ポリウレタン樹脂を含み、該長鎖ポリオール(B)の
    うち、少なくとも50重量%は全カルボン酸成分お
    よび/又は全グリコール成分に対し三官能成分を
    1〜15モル%共重合したポリエステルポリオール
    であることを特徴とする磁気記録媒体。
JP26599084A 1984-12-17 1984-12-17 磁気記録媒体 Granted JPS61144723A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26599084A JPS61144723A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26599084A JPS61144723A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61144723A JPS61144723A (ja) 1986-07-02
JPH0363124B2 true JPH0363124B2 (ja) 1991-09-30

Family

ID=17424829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26599084A Granted JPS61144723A (ja) 1984-12-17 1984-12-17 磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61144723A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2609465B2 (ja) * 1988-06-27 1997-05-14 日立マクセル株式会社 磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61144723A (ja) 1986-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4568611A (en) Polyester-polyurethane composition and use thereof
US5081213A (en) Heterocyclic thione functional polyurethane polymers and their use in magnetic recording media
US20030022022A1 (en) Magnetic recording media and thermoplastic polyurethane resins therefor
US4876149A (en) Magnetic recording media and a method using a stable fluid reactive dispersion in preparing magnetic recording media
JPH0363124B2 (ja)
JPH0256729B2 (ja)
JPH048856B2 (ja)
JPH0680527B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH044650B2 (ja)
EP0707019A2 (en) Polymer containing N-sulfoamino group, fiber formed therefrom, and magnetic recording medium containing the same
JPH0255847B2 (ja)
JPH0256727B2 (ja)
EP0255250B1 (en) Magnetic recording media and a method using a stable fluid reactive dispersion in preparing magnetic recording media
JP2882500B2 (ja) 磁気記録媒体
JP3085408B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0664726B2 (ja) 磁気記録媒体
JPS6234326A (ja) 磁気記録媒体
JPH0676265A (ja) 磁気記録媒体用結合剤
JPH0570545A (ja) ポリウレタン樹脂、ポリウレタン樹脂組成物、磁気記録媒体の結合剤およびそれを用いた磁気記録媒体
JP2000322729A (ja) 磁気記録媒体
JPH0255844B2 (ja)
KR960009287B1 (ko) 자기기록 매체의 결합제용 폴리우레탄수지 제조방법
JP3496353B2 (ja) 磁気記録媒体
JPH0255846B2 (ja)
JPH0411922B2 (ja)