JPS6234027B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6234027B2
JPS6234027B2 JP55075690A JP7569080A JPS6234027B2 JP S6234027 B2 JPS6234027 B2 JP S6234027B2 JP 55075690 A JP55075690 A JP 55075690A JP 7569080 A JP7569080 A JP 7569080A JP S6234027 B2 JPS6234027 B2 JP S6234027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
hydrogen
attributed
peak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP55075690A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5629544A (en
Inventor
Maruteru Jatsuku
Teshe Jan
Pieeru Domuuto Jan
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanofi Aventis France
Original Assignee
Roussel Uclaf SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roussel Uclaf SA filed Critical Roussel Uclaf SA
Publication of JPS5629544A publication Critical patent/JPS5629544A/ja
Publication of JPS6234027B2 publication Critical patent/JPS6234027B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D307/26Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D307/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D307/32Oxygen atoms
    • C07D307/33Oxygen atoms in position 2, the oxygen atom being in its keto or unsubstituted enol form
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C59/00Compounds having carboxyl groups bound to acyclic carbon atoms and containing any of the groups OH, O—metal, —CHO, keto, ether, groups, groups, or groups
    • C07C59/40Unsaturated compounds
    • C07C59/74Unsaturated compounds containing —CHO groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D307/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D307/77Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D307/93Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with a ring other than six-membered

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Furan Compounds (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、置換ペンテン酸、その製造法に関す
る。
まず、本発明の主題は、次式 の3−ホルミル−4−メチルペンタ−3−エン−
1−酸にある。
また、本発明の主題は、次式 (ここでZは求電子性基を表わす) の誘導体を次式 (ここでRは、アルコールROHの残基Rを表わ
す) の誘導体と反応させ、次いで生じた次式 の化合物に塩基性試剤を作用させることを特徴と
する式の3−ホルミル−4−メチルペンタ−3
−エン−1−酸の製造法にある。
さらに詳しくは、本発明の主題は、基ZがNO2
基であり、そして化合物とを第二アミン、第
三アミン、水酸化第四アンモニウム及び炭酸アル
カリよりなる群から選ばれる塩基の存在下に反応
させることを特徴とする前記の製造法にある。
化合物とを反応させる際に存在させる第三
アミンとしては、トリエチルアミンが有利に用い
られる。
また、本発明の主題は、基Zがヒドロキシル基
であり、そして化合物とを放射線照射下で又
はラジカル開始剤の存在下で反応させることを特
徴とする製造法にある。
ラジカル開始剤としては、過酸化ベンゾイル、
アゾビスイソブチロニトリル、過酸化ジ−t−ブ
チル、過安息香酸t−ブチル又は過酸化ジラウロ
イルが有利に用いられる。
また、本発明の主題は、基Zがアリールスルホ
ニル基であり、そして化合物とを有機溶媒中
で強塩基の存在下で反応させることを特徴とする
製造法にある。
アリールスルホニル基のアリール基は、特にp
−トリル基である。
また、本発明の主題は、基Zがハロトリアリー
ルスホニオ基であり、そして化合物とを有機
溶媒中で強塩基の存在下で反応させることを特徴
とする上記の製造法にある。
ハロトリアリールホスホニオ基は、特に、ヨー
ドトリフエニルホスホニオ基である。
また、本発明の主題は、基Zがアリールスルホ
ニル基又はハロトリアリールホスホニオ基であ
り、そして強塩基がアルキルリチウム誘導体、ア
ルカリアミド、水素化アルカリ及びアルカリアル
コラートよりなる群から選ばれ、使用する溶媒が
テトラヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、ジ
メトキシエタン、ジメチルホルムアミド、ヘキサ
メチルホスホルアミド、芳香族炭化水素及びシク
ロアルカンよりなる群から選ばれることを特徴と
する上記の製造法にある。
Zがアリールスルホニル基又はハロトリアリー
ルホスホニオ基であるときは、化合物ととの
間の反応は、テトラヒドロフランとシクロヘキサ
ンとの混合物中でブチルリチウムの存在下で行な
われる。
本発明の方法に従えば、化合物と反応させる
塩基性試剤は、特に、含水メタノール媒体中で用
いられる炭酸ナトリウムである。
本発明の式の3−ホルミル−4−メチルペン
タ−3−エン−1−酸は、殺虫性エステルの合成
中間体である次式 (ここでWは水素原子又はアキラルであつてよい
アルコールR1OHの残基R1を表わす) の化合物の製造に使用することができる。このよ
うな製造法は、無水条件下に3−ホルミル−4−
メチルペンタ−3−エン−1−酸を有機溶媒中で
ハロゲン化リチウムLiXの存在下に水素酸HX
(ここでXはハロゲン原子を表わす)と反応させ
て次式 の化合物を得、これをアキラルなアルコール
R1OHと反応させて次式 のラセミ形化合物(これは誘導体と同様にテト
ラヒドロフランの4と5の置換基の間でtrans立
体配置を有する)を得るか、或るいはキラルなア
ルコールR1OHと反応させて式の化合物を二つ
の所期のジアステレオマーの混合物の形で得、こ
の混合物は物理的方法によつてその成分に分離す
ることができ、次いでR1がアキラルであるとき
はラセミ形態にあり又はR1がキラルであるとき
は光学活性形態にある式の化合物(式の化合
物は、後者の場合には、ジアステレオマーの一方
又は他方の状態にある)を塩基性試剤と反応させ
て次式 の二環式化合物をR1がそれぞれアキラルか又は
キラルな残基であるかどうかによつてラセミ形態
か或るいはそのエナンチオマー形の一方又は他方
の形態で得(この化合物の4位置の絶対配置並び
にこれから生じる1及び5位置での立体配置は使
用するジアステレオマーの立体化学により決定
される)、次いで所望により式のエーテルを酸
性媒体中で、絶対配置を完全に保持して、加水分
解して次式VA の6・6−ジメチル−4−ヒドロキシ−3−オキ
サビシクロ〔3・1・0〕ヘキサン−2−オンを
得ることを特徴とするものである。
このような製造の例を実施例の部に示す。
ところで、6・6−ジメチル−4−ヒドロキシ
−3−オキサビシクロ〔3・1・0〕ヘキサン−
2−オンを非常に複雑な化合物の菊酸から製造す
るのを可能にする半合成法は既に存在していた
(例えばフランス国特許第1580474号を参照)。
本発明者は、ここに、式の化合物によつて、
ラセミ形又は光学活性形の6・6−ジメチル−4
−ヒドロキシ−3−オキサビシクロ〔3・1・
0〕ヘキサン−2−オン又はそのエーテルの全合
成法を完成した。この方法は容易に入手できる薬
剤を使用し、そしてその工程数は少ないものであ
る。
高活性を持つ多くの殺虫性エステルの合成中間
体(例えば、フランス国特許第2185612号を参
照)となる6・6−ジメチル−4−ヒドロキシ−
3−オキサビシクロ〔3・1・0〕ヘキサン−2
−オンのような化合物の全合成法は、特に有益で
ある。
下記の例は本発明を例示するが、これを何ら制
限しない。
例 1 3−ホルミル−4−メチルペンタ−3−エン−
1−酸 工程A:dl−trans−4−(2−ニトロ−2−プロ
ピル)−5−メトキシテトラヒドロフラン−2
−オン 9c.c.の2−ニトロプロパン、7gの5−メトキ
シ−2・5−ジヒドロフラン−2−オン−3−エ
ン及び1c.c.のトリエチルアミンを20〜25℃で70時
間かきまぜ、反応混合物をりん酸モノナトリウム
水溶液で洗い、ベンゼンで抽出し、乾燥し、減圧
下に濃縮乾固し、その残留物をイソプロピルエー
テルで溶解し、結晶化を開始し、かきまぜながら
0℃に冷却し、分離し、8.24gの結晶質生成物を
得る。MP33℃。
分析:C8H13NO5=203.18 計算:C%47.29 H%6.45 N%6.87 実測: 47.10 6.50
6.70 MNRスペクトル gem−メチルの水素に帰する1.6ppmののピー
ク、シクロペンチルの3及び4位の水素に帰する
2.0−3.17ppmのピーク、 シクロペンチルの5位の水素に帰する5.25−
5.28ppmのピーク、 メトキシの水素に帰する3.5ppmのピーク。
工程B:3−ホルミル−4−メチルペンタ−3−
エン−1−酸 18.9gの炭酸ナトリウムを180c.c.の水に溶解
し、0℃に冷却し、18.2gの上で得たニトロラク
トンを一度に加え、25c.c.のメタノールに溶解す
る。周囲温度で120時間放置した後、反応混合物
をエチルエーテルで洗い、0℃に冷却し、不活性
雰囲気下に注意しながら若干の濃硫酸をPH1ま
で加え、クロロホルム、次いで酢酸エチルで抽出
し、一緒にした有機相を乾燥し、減圧下に濃縮乾
固して9.5gの粗生成物を得、これを水から結晶
化して7.4gの純生成物を得る。MP=102℃。
分析:C7H10C3=142.156 計算:C%59.14 H%7.09 実測: 59.20 7.0 NMRスペクトル 5位の水素に帰する2.0ppmのピーク、 4位のメチルの水素に帰する2.26ppmのピー
ク、 2位の水素に帰する3.38ppmのピーク、 ホルミルの水素に帰する10.13ppmのピーク。
例 3−ホルミル−4−メチルペンタ−3−エン−
1−酸 工程A:dl−trans−4−(2−ヒドロキシ−2−
プロピル)−5−(3−フエノキシフエニル)メ
トキシテトラヒドロフラン−2−オン 3.5gの5−(3−フエノキシフエニル)メトキ
シ−2・5−ジヒドロフラン−2−オンを100c.c.
のイソプロパノール中で不活性雰囲気下にかきま
ぜながら加熱還流し、300mgの過酸化ベンゾイル
を25mgづつ1時間半にわたり規則的に加え、40〜
50℃で減圧下に濃縮乾固し、その残留物をシリカ
でクロマトグラフイーし、次いでベンゼン/酢酸
エチル混合物(8:2)で溶離し、3.7gの粗生
成物を回収し、これをイソプロピルエーテルで溶
解し、白色結晶を得る。MP=50〜55℃。
分析:C20H22O3=342.39 計算:C%70.06 H%6.4 実測: 69.9 6.5 NMRスペクトル メチルの水素に帰する1.18及び1.21ppmのピー
ク、 シクロペンチルの3及び4位の水素に帰する
2.16−2.75ppmのピーク、 ベンジルメチレンの水素に帰する4.48−4.35及
び4.8−5ppmのピーク シクロペンチルの5位の水素に帰する5.59−
5.58ppmのピーク、 芳香族核の水素に帰する6.85−7.5ppmのピー
ク、 ヒドロキシルの水素に帰する1.5ppmのピー
ク。
この例の開始時で用いた5−(3−フエノキシ
フエニル)メトキシ−2・5−ジヒドロフラン−
2−オンは次のように製造した。
12gの5−ヒドロキシ−2(5H)−フラノン、
250c.c.のベンゼン、25gのm−フエノキシベンジ
ルアルコール及び200mgのp−トルエンスルホン
酸を混合し、反応混合物中のベンゼンを蒸留し、
同一量の乾燥ベンゼンで数回置換しながらかきま
ぜ、2時間後に周囲温度で冷却せしめ、重炭酸ナ
トリウム飽和溶液で洗い、次いで水洗し、乾燥
し、減圧下に濃縮乾固し、39.7gの油状物を得、
これをシリカでクロマトグラフイーし、ベンゼ
ン/酢酸エチル混合物(9:1)で溶離して精製
し、24.9gの所期化合物を回収する。
NMRスペクトル フラノンの4位の水素に帰する7.3−7.4ppmの
ピーク、 フラノンの3位の水素に帰する6.18−6.32ppm
のピーク、 フラノンの5位の水素に帰する6.03ppmのピー
ク、 メトキシの水素に帰する4.58−4.76及び4.85−
5.12ppmのピーク、 芳香族核に帰する6.92−7.5ppmのピーク。
工程B:3−ホルミル−4−メチルペンタ−3−
エン−1−酸 619mgの炭酸ナトリウムを6c.c.の水に溶解し、
0℃に冷却し、1gの上で得られたヒドロキシラ
クトンと2c.c.のメタノールをかきまぜながら加
え、周囲温度で19時間接触させた後、エチルエー
テルで洗い、0℃に冷却し、若干の濃硫酸をゆつ
くりと加え、メタノール及びクロロホルムで抽出
し、有機相を一緒にし、乾燥し、減圧下に濃縮乾
固し、245mgの粗生成物を得、これを再結晶して
102℃で融解する生成物を得る。
例 3−ホルミル−4−メチルペンタ−3−エン−
1−酸 工程A:dl−trans−4−(2−p−トルエンスル
ホニル−2−プロピル)−5−メトキシテトラ
ヒドロフラン−2−オン 500mgのイソプロピルp−トリルスルホンと10
c.c.の無水テトラヒドロフランを不活性雰囲気下に
かきまぜながら混合し、−70℃に冷却し、1.3c.c.の
1.95Mのブチルリチウムのヘキサン溶液をゆつく
りと加え、−70℃で半時間かきまぜ、次いで287mg
の5−メトキシ−2・5−ジヒドロフラン−2−
オンを4c.c.のテトラヒドロフランに溶解してなる
ものを10分間で加え、−70℃に1時間保ち、反応
混合物を0℃のりん酸モノナトリウム水溶液上に
注ぎ、塩化メチレンで抽出し、水洗し、乾燥し、
減圧下に濃縮乾固し、その残留物をイソプロピル
エーテルで結晶化し、490mgの白色結晶を得る。
MP=129℃。
分 析 計算:C%57.67 H%6.45 S%10.26 実測: 57.6 6.5
10.1 NMRスペクトル gem−メチルの水素に帰する1.27−1.32ppmの
ピーク、 芳香族上のメチルの水素に帰する2.46ppmのピ
ーク、 シクロペンチルの3及び4位の水素に帰する
2.75ppmのピーク、 シクロペンチルの5位の水素に帰する5.58ppm
のピーク、 メトキシの水素に帰する3.51ppmのピーク、 芳香族の3及び5位の水素に帰する7.28−
7.42ppmのピーク、 芳香族の2及び6位の水素に帰する7.66−
7.8ppmのピーク。
工程B:3−ホルミル−4−メチルペンタ−3−
エン−1−酸 250mgの上で得た生成物、4c.c.の水、0.8c.c.のメ
タノール及び250mgの炭酸ナトリウムを周囲温度
で2日間かきまぜる。エーテルで洗浄した後、水
性相を1N塩酸によりPH3〜3.5まで酸性化し、塩
化ナトリウムで飽和させ、クロロホルムで抽出
し、乾燥し、減圧下に濃縮乾固し、87mgの所期生
成物を得る。MP=102℃。
この生成物は、別の方法で得た3−ホルミル−
4−メチルペンタ−3−エン−1−酸と全ての点
で同等である。
例 3−ホルミル−4−メチルペンタ−3−エン−
1−酸 工程A:よう化〔1−(5−メトキシ−2−オキ
ソ−4・5−ジヒドロ−3H−フラン−4−イ
ル)−1−メチル−1−エチル〕トリフエニル
ホスホニウム (a) イリドの製造 3gのよう化トリフエニルイソプロピルホス
ホニウムを40c.c.のテトラヒドロフランに加えて
なる懸濁液に、3.5c.c.の2Mブチルリチウムのシ
クロヘキサン溶液を一度で加え、周囲温度で10
分間かきまぜ、イリド溶液(溶液A)を得る。
(b) イリドのフラノンに対する付加 0.800gの5−メトキシ−2・5−ジヒドロ
フラン−2−オン−3−エンを50c.c.のテトラヒ
ドロフランに溶解して−60℃に冷却した溶液
に、−60℃に冷却した溶液Aを不活性雰囲気下
にゆつくりと加える。10分間かきまぜ、反応混
合物をりん酸モノナトリウム水溶液と氷との混
合物上に注ぎ、エーテルで洗い、塩化メチレン
で抽出し、乾燥し、減圧下に濃縮乾固し、約
140℃で融解する3.4gのホスホニウム塩を得
る。
分析:C26H8IO3P=546.37 計算: C%57.15 H%5.16 I%23.24 P%5.67 実測:
57.3 5.2 22.4
5.3 NMRスペクトル りんのβ位メチルの水素に帰する1.63−1.80−
1.95−2.10ppmのピーク、 フラノンの3及び4位炭素上の水素に帰する
2.22−3.33ppmのピーク、 メトキシの水素に帰する3.23ppmのピーク、 フラノンの5位水素に帰する5.46−5.54ppmの
ピーク、 芳香族核の水素に帰する7.81−7.92ppmのピー
ク。
工程B:3−ホルミル−4−メチルペンタ−3−
エン−1−酸 0.700gのよう化〔1−(5−メトキシ−2−オ
キソ−4・5−ジヒドロ−3H−フラン−4−イ
ル)−1−メチル−1−エチル〕トリフエニルホ
スホニウムを1c.c.のメタノールに溶解してなる溶
液に、0.700gの炭酸ナトリウムを8c.c.の水に溶
解してなる溶液を加え、20℃で2時間かきまぜ、
生じた不溶物を別して除去し、液をPH2まで
酸性化し、塩化ナトリウムで飽和し、クロロホル
ムで抽出し、濃縮乾固し、イソプロピルエーテル
で精製し、0.095gの3−ホルミル−4−メチル
ペンタ−3−エン−1−酸を得る。MP=102℃。
例 dl−6・6−ジメチル−4−ヒドロキシ−3−
オキサビシクロ〔3・1・0〕ヘキサン−2−
オン 工程A:dl−trans−4−(2−クロル−2−プロ
ピル)−5−ヒドロキシテトラヒドロフラン−
2−オン 1gの例1、2、3又は4で得た3−ホルミル
−4−メチルペンタ−3−エン−1−酸、25c.c.の
無水エチルエーテル及び1gの乾燥塩化リチウム
を乾燥塩化水素気流中で−30℃で2時間、次いで
0℃で2時間かきまぜ、塩化水素の流れを止め、
周囲温度で48時間かきまぜ続け、54時間接触させ
た後、反応混合物を氷水中に注ぎ、デカンテーシ
ヨンし、ベンゼンで抽出し、乾燥し、減圧下に濃
縮乾固し、1.1gの粗生成物を得、これをシリカ
でクロマトグラフイーし、ベンゼン/酢酸エチル
混合物(1:1)で溶離し、545mgの結晶質生成
物を回収する。MP=80℃。
分析:C7H11ClO3=178.617 計算:C%47.07 H%6.21 Cl%19.85 実測: 47.2 6.2
19.5 NMRスペクトル メチルの水素に帰する1.55及び1.6ppmのピー
ク、 環の3及び4位の水素に帰する2.42−2.92ppm
のピーク、 環の5位の水素に帰する5.82−5.89ppmのピー
ク、 ヒドロキシルの水素に帰する3.83ppmのピー
ク。
工程B:4−(2−クロル−2−プロピル)−5−
〔(3−フエノキシフエニル)メトキシ〕テトラ
ヒドロフラン−2−オン 393mgの上で得た生成物、668mgのm−フエノキ
シベンジルアルコール、20mgのp−トルエンスル
ホン酸及び5c.c.のベンゼンを周囲温度で19時間か
きまぜ、少量の重炭酸ナトリウムで中和し、乾燥
し、減圧下に濃縮乾固し、1.18gの粗生成物を
得、これをシリカでクロマトグラフイーし、ベン
ゼンで溶離し、467mgの生成物を回収する。石油
エーテルで再結晶した後、ほぼ50℃の融点を有す
る。
分析:C20H21ClO4=360.84 計算:C%66.57 H%5.87 Cl%9.83 実測: 66.60 5.80
9.90 NMRスペクトル メチルの水素に帰する1.5及び1.55ppmのピー
ク、 シクロペンチルの3及び4位の水素に帰する
2.55−2.72ppmのピーク、 シクロペンチルの5位の水素に帰する5.52−
5.56ppmのピーク、 芳香族核の水素に帰する6.92−7.5ppmのピー
ク、 ベンジルメチレンの水素に帰する4.47−4.66及
び4.77−4.97ppmのピーク。
工程C:dl−6・6−ジメチル−4−ヒドロキシ
−3−オキサビシクロ〔3・1・0〕ヘキサン
−2−オン 0.55c.c.の1Mジイソプロピルアミンのテトラヒ
ドロフラン溶液と5c.c.のテトラヒドロフランを約
−20℃に冷却し、0.25c.c.の2Mn−ブチルリチウム
のシクロヘキサン溶液を加え、温度を0℃に戻
し、次いで−60〜−70℃に冷却し、180mgの工程
Bで得た生成物を一度に加え、0℃に2時間加熱
した後、この温度で1時間保ち、反応混合物を冷
2N塩酸中に注ぎ、強くかきまぜながら20℃に17
時間放置し、デカンテーシヨンし、クロロホルム
で抽出し、乾燥し、濃縮乾固し、得られた残留物
をイソプロピルエーテル/石油エーテル混合物で
溶解し、水で抽出し、水性相を減圧下に濃縮乾固
して30mgの結晶質生成物を得る。MP=80℃。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次式 の3−ホルミル−4−メチルペンタ−3−エン−
    1−酸。 2 次式 (ここでZは求電子性基を表わす) の誘導体を次式 (ここでRは、アルコールROHの残基Rを表わ
    す) の誘導体と反応させ、次いで生じた次式 の化合物に塩基性試剤を作用させることを特徴と
    する式 の3−ホルミル−4−メチルペンタ−3−エン−
    1−酸の製造法。 3 基ZがNO2基であり、そして化合物とを
    第二アミン、第三アミン、水酸化第四アンモニウ
    ム及び炭酸アルカリよりなる群から選ばれる塩基
    の存在下に反応させることを特徴とする特許請求
    の範囲第2項記載の方法。 4 基Zがヒドロキシル基であり、そして化合物
    とを放射線照射下で又はラジカル開始剤の存
    在下で反応させることを特徴とする特許請求の範
    囲第2項記載の方法。 5 基Zがアリールスルホニル基であり、そして
    化合物とを有機溶媒中で強塩基の存在下で反
    応させることを特徴とする特許請求の範囲第2項
    記載の方法。 6 基Zがハロトリアリールスルホニル基であ
    り、そして化合物とを有機溶媒中で強塩基の
    存在下で反応させることを特徴とする特許請求の
    範囲第2項記載の方法。 7 強塩基がアルキルリチウム誘導体、アルカリ
    アミド、水素化アルカリ及びアルカリアルコラー
    トよりなる群から選ばれ、使用する溶媒がテトラ
    ヒドロフラン、ジメチルスルホキシド、ジメトキ
    シエタン、ジメチルホルムアミド、ヘキサメチル
    ホスホルアミド、芳香族炭化水素及びシクロアル
    カンよりなる群から選ばれることを特徴とする特
    許請求の範囲第5又は6項記載の方法。 8 塩基性試剤が含水メタノール媒体中で用いら
    れる炭酸ナトリウムであることを特徴とする特許
    請求の範囲第2項記載の方法。
JP7569080A 1979-06-06 1980-06-06 Novel subtituted pentenoic acid* its manufacture* use in manufacture of substituted cyclopropane derivative and novel compound obtained therefrom Granted JPS5629544A (en)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR7914425A FR2458533A1 (fr) 1979-06-06 1979-06-06 Acide pentenoique substitue, son procede de preparation et son application a la preparation de derives cyclopropaniques substitues

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5629544A JPS5629544A (en) 1981-03-24
JPS6234027B2 true JPS6234027B2 (ja) 1987-07-24

Family

ID=9226263

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7569080A Granted JPS5629544A (en) 1979-06-06 1980-06-06 Novel subtituted pentenoic acid* its manufacture* use in manufacture of substituted cyclopropane derivative and novel compound obtained therefrom
JP62004211A Granted JPS62161778A (ja) 1979-06-06 1987-01-13 置換シクロプロパン誘導体の製造法
JP62004212A Granted JPS63239279A (ja) 1979-06-06 1987-01-13 新規な置換テトラヒドロフラン誘導体
JP2302825A Granted JPH03173880A (ja) 1979-06-06 1990-11-09 新規な置換テトラヒドロフラン誘導体

Family Applications After (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62004211A Granted JPS62161778A (ja) 1979-06-06 1987-01-13 置換シクロプロパン誘導体の製造法
JP62004212A Granted JPS63239279A (ja) 1979-06-06 1987-01-13 新規な置換テトラヒドロフラン誘導体
JP2302825A Granted JPH03173880A (ja) 1979-06-06 1990-11-09 新規な置換テトラヒドロフラン誘導体

Country Status (7)

Country Link
US (3) US4556732A (ja)
EP (3) EP0057491B1 (ja)
JP (4) JPS5629544A (ja)
AT (2) ATE9225T1 (ja)
CA (1) CA1142958A (ja)
FR (1) FR2458533A1 (ja)
HU (1) HU180358B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01107723U (ja) * 1988-01-14 1989-07-20

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2463134A1 (fr) * 1979-08-10 1981-02-20 Roussel Uclaf Nouveaux composes sulfones comportant un cycle lactonique, leur procede de preparation et leur application a la preparation de derives cyclopropaniques
FR2485000A1 (fr) * 1980-06-20 1981-12-24 Roussel Uclaf 4-methyl 3-formyl pentene 1-oates d'alcoyle inferieur, leur procede de preparation et leur application
US4673672A (en) * 1985-10-28 1987-06-16 Sandoz Pharmaceuticals Corp. Substituted-[hydroxy(tetrahydro)-5-oxo-(2- and 3-furanyl or 2-thienyl)alkoxyphosphinyloxy]-alkanaminium hydroxide, inner salt oxides
FR2618781B2 (fr) * 1987-01-09 1990-05-04 Roussel Uclaf Procede de preparation de derives de la 4,4-dimethyl tetrahydro pyr-2-one
US5032653A (en) * 1988-06-28 1991-07-16 Exxon Chemical Patents, Inc. Direct synthesis by cationic polymerization of nitrogen-containing polymers
JPH02240033A (ja) * 1989-03-13 1990-09-25 Daikin Ind Ltd 新規モノテルペン及びその誘導体
JPH0444346U (ja) * 1990-08-08 1992-04-15
JPH069936U (ja) * 1992-02-24 1994-02-08 明和グラビア株式会社 装飾用貼着シート
JPH0585991U (ja) * 1992-04-14 1993-11-19 日本バイリーン株式会社 窓ガラス用貼付材
DE60110026T2 (de) 2001-01-08 2006-05-18 Calzaturificio S.C.A.R.P.A. S.P.A., Asolo Skischuh

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE870252C (de) * 1944-05-13 1953-03-12 Guenther O Dr Schenck Verfahren zur Darstellung von ª†-Oxocarbonsaeuren
US2493676A (en) * 1947-07-21 1950-01-03 Staley Mfg Co A E Pseudo esters of levulinic acid
US2485100A (en) * 1948-09-25 1949-10-18 Us Rubber Co Lactonization of 2, 4-polyhalogenoalkanoic esters
US2726250A (en) * 1951-05-15 1955-12-06 Koege Kemisk Vaerk 5-monosubstituted 2-oxo-2, 5-dihydrofurans
GB893322A (en) * 1957-08-19 1962-04-04 Unilever Ltd Lactonols
NL301342A (ja) * 1962-12-08
FR1362039A (fr) * 1963-04-17 1964-05-29 Ct D Etudes Experimentales Et Nouveau procédé de préparation du semi-aldéhyde succinique
FR1394863A (fr) * 1964-02-24 1965-04-09 Electrochimie Soc Procédé de préparation d'acides gamma formyl-carboxyliques ou de leurs dérivés,et produits obtenus
US4132717A (en) * 1977-08-09 1979-01-02 Shell Oil Company Enol lactone intermediate for the preparation of (1R,cis)-caronaldehydic acid
FR2463134A1 (fr) * 1979-08-10 1981-02-20 Roussel Uclaf Nouveaux composes sulfones comportant un cycle lactonique, leur procede de preparation et leur application a la preparation de derives cyclopropaniques
US4235780A (en) * 1979-11-01 1980-11-25 Fmc Corporation Derivatives of 2H-pyran-2-one
US4342694A (en) * 1979-11-01 1982-08-03 Fmc Corporation Processes for producing pyrethroid insecticide intermediates
FR2479213A1 (fr) * 1980-03-28 1981-10-02 Roussel Uclaf Procede de preparation d'acide pentenoique possedant une fonction aldehyde

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01107723U (ja) * 1988-01-14 1989-07-20

Also Published As

Publication number Publication date
US4443617A (en) 1984-04-17
ATE8781T1 (de) 1984-08-15
FR2458533B1 (ja) 1983-07-18
FR2458533A1 (fr) 1981-01-02
EP0057491B1 (fr) 1984-08-01
US4500720A (en) 1985-02-19
EP0057491A3 (en) 1982-08-18
JPH0417953B2 (ja) 1992-03-26
EP0057045A2 (fr) 1982-08-04
JPS62161778A (ja) 1987-07-17
EP0023849A2 (fr) 1981-02-11
EP0023849B1 (fr) 1983-05-04
JPH02352B2 (ja) 1990-01-08
EP0057045A3 (en) 1982-08-18
JPH03173880A (ja) 1991-07-29
HU180358B (en) 1983-02-28
ATE9225T1 (de) 1984-09-15
JPH0321550B2 (ja) 1991-03-22
JPS5629544A (en) 1981-03-24
EP0057491A2 (fr) 1982-08-11
EP0057045B1 (fr) 1984-09-05
EP0023849A3 (en) 1981-05-06
CA1142958A (fr) 1983-03-15
JPS63239279A (ja) 1988-10-05
US4556732A (en) 1985-12-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60228441A (ja) 光学的に活性なα―アリルアルカノイック酸の製造方法
JPS6234027B2 (ja)
JPS6240348B2 (ja)
JPS62201842A (ja) 3−ヒドロキシシクロペント−4−エン−1−オン類の製造法
JPH0576478B2 (ja)
EP0243646A1 (en) A process for the preparation of forskolin from 9-deoxy-forskolin and intermediates used therein
US4375557A (en) Process for the preparation of dihalovinylcyclopropane carboxylic acid
US4585888A (en) Synthetic method for a chiral 3-(substituted-phenyl)-4-(3-hydroxypropyl)cyclohexanol
US4408066A (en) Methyl cyclopropane-1,3-dicarboxylate
SU528870A3 (ru) Способ получени производных 2-имидазолидинона или их солей
US3775413A (en) Diastereoisomeric salts of 3,4-(1',3'-dibenzyl-2'-oxo-imidazolido)-2-oxo-5-hydroxy-tetrahydrofuran
CA1154451A (fr) Derives cyclopropaniques substitues
SU439087A1 (ja)
JP2824159B2 (ja) (S)−(−)−α−ダマスコンの製法
JPS636067B2 (ja)
JPH0745487B2 (ja) 8,12−エポキシ−13,14,15,16−テトラノルラブダンの製法
FR2485004A1 (fr) Derives cyclopropane-1-carboxyliques et leurs sels, leur preparation et leur application a la synthese d'intermediaires de composes pyrethrinoides de configuration cis
JPS6363543B2 (ja)
JPS6045613B2 (ja) シス−3−ヘキセン−1,6−ジオ−ルの製造法
JPS62294642A (ja) 置換2−オキソシクロヘキサン酢酸エステルの製造方法
KR20020073751A (ko) 베타-치환-감마-부티로락톤 및 그의 제조방법
JPS6032786A (ja) ピペリジリデンメタン誘導体の4級塩の製法
JPH0447662B2 (ja)
JPH0115510B2 (ja)
JPS642108B2 (ja)