JPS6363543B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6363543B2
JPS6363543B2 JP13448180A JP13448180A JPS6363543B2 JP S6363543 B2 JPS6363543 B2 JP S6363543B2 JP 13448180 A JP13448180 A JP 13448180A JP 13448180 A JP13448180 A JP 13448180A JP S6363543 B2 JPS6363543 B2 JP S6363543B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
dibenzothiepine
propionamide
derivative
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13448180A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5759887A (en
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP13448180A priority Critical patent/JPS5759887A/ja
Priority to CA366,875A priority patent/CA1127652A/en
Priority to NL8006846A priority patent/NL8006846A/nl
Priority to BE0/203218A priority patent/BE886731A/fr
Publication of JPS5759887A publication Critical patent/JPS5759887A/ja
Publication of JPS6363543B2 publication Critical patent/JPS6363543B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D337/00Heterocyclic compounds containing rings of more than six members having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D337/02Seven-membered rings
    • C07D337/06Seven-membered rings condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D337/10Seven-membered rings condensed with carbocyclic rings or ring systems condensed with two six-membered rings
    • C07D337/14[b,f]-condensed

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heterocyclic Compounds Containing Sulfur Atoms (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は式() で表わされるジベンゾチエピンプロピオンアミド
誘導体の製造法に関する。
式()のジベンゾチエピンプロピオンアミド
誘導体さらには、それを加水分解して得られるジ
ベンゾチエピンプロピオン酸誘導体は優れた抗炎
症作用、鎮痛作用を有することが知られている。
例えば、カラゲニン浮腫法による抗炎症作用で
は、2−(10,11−ジヒドロ−10−オキソベンゾ
〔b、f〕チエピン−2−イル)−プロピオンアミ
ドおよびこれから導かれる2−(10,11−ジヒド
ロ−10−オキソジベンゾ〔b、f〕チエピン−2
−イル)−プロピオン酸共インドメサシンの約2
倍の効力を有し、酢酸ライジング法による鎮痛作
用では、2−(10,11−ジヒドロ−10−オキソジ
ベンゾ〔b、f〕チエピン−2−イル)−プロピ
オン酸は、アスピリンの20倍もの効力を有する。
また、前記プロピオン酸のラツトにおける急性毒
性値LD50値は、232mgであり安全性の高い有用な
抗炎症剤として期待される。
従来、式()のジベンゾチエピンプロピオン
アミド誘導体は、次の反応式によつて示される方
法により製造されてきた(特開昭55−53282)。
(式中、Rは低級アルキル基を示す。) すなわち、式()のフエニル酢酸エステル誘導
体を加水分解しカルボン酸()とした後に
()またはその反応性誘導体を閉環せしめるこ
とにより式()の化合物を得ている。
しかしながら、前記公知のフエニル酢酸エステ
ル誘導体()からジベンゾチエピンプロピオン
アミド誘導体()の製法は実質的には、2以上
の工程を要し、さらに収率の面からも工業的製法
としては、必ずしも満足すべきものではなかつ
た。例えば、縮合剤としてポリリン酸を用いて式
()の化合物を閉環しジベンゾチエピンプロピ
オンアミド誘導体()を合成した場合、収率は
28%と極めて低く副生成物が多くみられ医薬品の
原料として使用し得る純度まで精製するには多く
の再結晶操作を繰返しおこなう必要があつた。
そこで本発明者等は、ジベンゾチエピンプロピ
オンアミド誘導体()の工業的製法について鋭
意検討した結果、下記反応工程で示される方法を
見出し本発明を完成した。
従つて、本発明の目的は式()のジベンゾチ
エピンプロピオンアミド誘導体の製造法を提供す
るものである。
本発明の方法は、次の反応式によつて示され
る。
(式中、Rは前記と同じ意味を示す。) すなわち、本発明の方法によると、フエニル酢酸
エステル誘導体()を加水分解して式()の
化合物に導くことなく、一挙にジベンゾチエピン
プロピオンアミド誘導体()に導くことが可能
である。
さらに、本発明の方法は前記公知の方法と比較
して、反応工程を短縮するばかりでなく、収率80
%以上で式()のジベンゾチエピンプロピオン
アミド誘導体を製造することが可能な工業的かつ
経済的に満足のゆく優れたものである。
本発明を更に詳細すると、本発明により使用さ
れる式()のフエニル酢酸エステル誘導体を縮
合剤の存在下、好ましくはポリリン酸、ポリリン
酸エステルなどのポリリン酸類の存在下閉環せし
めることにより式()のジベンゾチエピンプロ
ピオンアミド誘導体が製造される。本発明の原料
であるフエニル酢酸エステル誘導体()は、前
記公知の方法により製造される。
本発明で使用されるポリリン酸、ポリリン酸エ
ステルなどの縮合剤の量は原料であるフエニル酢
酸エステル誘導体()に対して5倍〜30倍(重
量)、好ましくは10倍〜20倍(重量)用いればよ
い。反応は、通常溶媒を使用することなく行われ
る。反応温度は、50〜150℃で、反応時間は0.5〜
1時間が好ましい。反応後、過剰のポリリン酸、
ポリリン酸エステルなどの縮合剤を水あるいは氷
水で分解し、水に不溶な折出物を集するか、有
機溶媒により抽出した後溶媒留去してほぼ純品の
目的物()が80〜90%の収率で得られる。必要
なら再結晶をおこない容易に精製することが可能
である。
以上、本発明は医薬品として重要な中間体であ
るジベンゾチエピンプロピオンアミド誘導体
()の従来製法に比べ工業的かつ経済的に好ま
しい新規製造法を提供するものである。
以下、実施例によつて本発明を説明する。
実施例 1 2−(10,11−ジヒドロ−10−オキソベンゾ
〔b、f〕チエピン−2−イル)プロピオンア
ミド: エチル5−(α−シアノエチル)−2−フエニル
チオフエニルアセテート1.0gおよびポリリン酸
20gの混合物を95℃に加熱撹拌した。約1時間後
氷片中に注入し、過剰のポリリン酸を分解後、酢
酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を水洗、飽和
炭酸水素ナトリウム溶液で洗浄後、さらに水洗、
飽和食塩水で洗浄した後無水硫酸ナトリウムで乾
燥した。酢酸エチルを減圧下留去して、淡黄色粉
末0.85gを得た(収率93.4%)。アセトン−n−
ヘキサンから再結晶し、融点184〜185.5゜の淡黄
色結晶0.73gを得た(収率80.2%)。
IRνKBr naxcm-1:3340、3180(NH2)、1660(CO) NMR(DMSO−d6+アセトン−d6)δ: 1.34(3H、d、J=7Hz、=CHC 3) 3.66(1H、q、J=7Hz=CCH3) 4.28(2H、s、−C 2CO−) 6.55(1H、b.s、=N) 7.06〜7.78(7H、m、芳香族プロトンと=N) 8.05(1H、dd、J=8、2Hz、C9) MS(m/e):297(M+

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式() (式中、Rは低級アルキル基を示す。) で表わされるフエニル酢酸エステル誘導体を縮合
    剤により閉環せしめることを特徴とする、一般式
    () で表わされるジベンゾチエピンプロピオンアミド
    誘導体の製造法。 2 縮合剤がポリリン酸類であることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の製造法。
JP13448180A 1980-09-29 1980-09-29 Production of dibenzothiepinpropionamide derivative Granted JPS5759887A (en)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13448180A JPS5759887A (en) 1980-09-29 1980-09-29 Production of dibenzothiepinpropionamide derivative
CA366,875A CA1127652A (en) 1980-09-29 1980-12-16 Process for producing dibenzothiepin propionamide derivatives
NL8006846A NL8006846A (nl) 1980-09-29 1980-12-17 Werkwijze voor het bereiden van dibenzothiepienpropionamidederivaten.
BE0/203218A BE886731A (fr) 1980-09-29 1980-12-18 Procede de preparation de derives de dibenzothiepine-propionamide

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13448180A JPS5759887A (en) 1980-09-29 1980-09-29 Production of dibenzothiepinpropionamide derivative

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5759887A JPS5759887A (en) 1982-04-10
JPS6363543B2 true JPS6363543B2 (ja) 1988-12-07

Family

ID=15129326

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13448180A Granted JPS5759887A (en) 1980-09-29 1980-09-29 Production of dibenzothiepinpropionamide derivative

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JPS5759887A (ja)
BE (1) BE886731A (ja)
CA (1) CA1127652A (ja)
NL (1) NL8006846A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
NL8006846A (nl) 1982-04-16
CA1127652A (en) 1982-07-13
JPS5759887A (en) 1982-04-10
BE886731A (fr) 1981-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0200638B1 (fr) Procédé de préparation du chlorhydrate de phényl-1 diéthyl amino carbonyl-1 aminométhyl-2 cyclopropane (Z)
JPS6339587B2 (ja)
SU481155A3 (ru) Способ получени -(фурил-метил)морфинанов
SU479290A3 (ru) Способ получени 2-(фурилметил)-6,7бензоморфанов
JPS606933B2 (ja) ヒドロ芳香族化合物の製法
JPS6249261B2 (ja)
EP0142754A2 (en) 2-Substituted-benzoic acid imidazoles, process for preparing them and pharmaceutical compositions containing them
CN111018807B (zh) 一种合成1,2,4-噻二唑衍生物的方法
JPS6363543B2 (ja)
JPH0129793B2 (ja)
BE858864A (fr) Nouveaux esters d'acides phenyl- et pyridine-3-carboxylique et procede permettant leur preparation
JPH0522709B2 (ja)
JPS5821626B2 (ja) チカンサクサンユウドウタイ ノ セイゾウホウ
JPH04217650A (ja) δ−アミノレブリン酸の酸付加塩の製造方法
CN109096324B (zh) 一种二烷基酰基氯化锗合成方法与应用
JPS5919545B2 (ja) 新規三環式かご状アミン化合物
IE45345B1 (en) Procress for preparing an acetonitrile derivative
US4299968A (en) Novel thiophene compounds
JP2716243B2 (ja) N―ベンジル―3―ヒドロキシスクシンアミド酸およびその製造法
JPH0665245A (ja) ピリジン−2,3−ジカルボン酸無水物の製造法
HUT58734A (en) Optical separating process for producing 3r/3-carboxy-benzyl/-6-/5-fluoro-2-benzothiazolyl/-methoxy-4r-chromanol
JPH0242826B2 (ja)
US4360681A (en) Novel thiophene compounds
US5113012A (en) Process for the production of 1,3-cyclopentanedione
US2868836A (en) 2, 4-dihydroxy-3-methylphenylglyoxylic acid and derivatives thereof