JPS62290260A - データ/音声送受信方法 - Google Patents

データ/音声送受信方法

Info

Publication number
JPS62290260A
JPS62290260A JP61132785A JP13278586A JPS62290260A JP S62290260 A JPS62290260 A JP S62290260A JP 61132785 A JP61132785 A JP 61132785A JP 13278586 A JP13278586 A JP 13278586A JP S62290260 A JPS62290260 A JP S62290260A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
terminal
transmission
reception mode
voice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61132785A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0763171B2 (ja
Inventor
Yoji Shibata
柴田 洋二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP61132785A priority Critical patent/JPH0763171B2/ja
Priority to US07/059,514 priority patent/US4873715A/en
Priority to DE87108357T priority patent/DE3787210T2/de
Priority to EP87108357A priority patent/EP0249205B1/en
Publication of JPS62290260A publication Critical patent/JPS62290260A/ja
Publication of JPH0763171B2 publication Critical patent/JPH0763171B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M11/00Telephonic communication systems specially adapted for combination with other electrical systems
    • H04M11/06Simultaneous speech and data transmission, e.g. telegraphic transmission over the same conductors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S379/00Telephonic communications
    • Y10S379/902Auto-switch for an incoming voice data, or fax telephone call, e.g. comp/fax/tel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Communication Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 3、発明の詳細な説明 〔産業上の利用分野〕 本発明は、相手方との間でディジタルデータと音声信号
とを双方向に授受する端末装置におけるデータ/音声送
受信モード自動切替方式に関するものである。
〔従来の技術〕
いわゆるパソコン等のデータ通信装置においては、相手
方との間のデータ通信は第5図(b)に示す如くに行な
われるようになっている。第5図(a)に示すように、
データ送受信器3、モデム(変復調器)4、ハイブリッ
ド回路5および網制御回路(電話装置収容)6より構成
される端末(A。
B)1.2間でのデータ通信は電話網7を介し第5図(
b)に示す如くに行なわれるようになっているものであ
る。
ところで、データのみならず音声信号をも授受する方法
としては、これまでに論文「ビデオテックスにおける音
声サポート方法の検討」 (昭和59年度電子通信学会
総合全国大会1392)に示されたものが知られている
。これによる場合、音声はコード化されたうえデータ伝
送されるようになっているが、これはあくまでもディジ
タル電話網等高−速回線に適用し得るものとなっている
。8kb/s以上で高速伝送を行なわなければ再生にお
いて切れ目が生じてしまうことから、例えばNTT (
日本電信電話株式会社)三鷹モデルシステム採用ディジ
タル電話網など、高速回線に適用し得るものとなってい
るわけである。
〔発明が解決しようとする問題点〕
したがって、そのような音声伝送方法は、これまでのア
ナログ電話回線などの低速回線には適用が困難となって
いるのが実状である。一方、これとは別に自然音声をア
ナログ実時間で伝送することも考えられるが、このよう
にして伝送する場合はまた端末各々においてデータと音
声を切替制御しつつそれらを送受信する必要があるとい
うものである。
本発明の目的は、低速回線を介し端末間でデータ以外に
自然音声も授受される場合に、端末各々にてデータおよ
び自然音声を相互に干渉させることなく送受信し得るデ
ータ/音声送受信モード自動切替方式を供するにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、端末各々においては相手側端末からのキャ
リアが検出され、しかも特別なモードが検出された場合
、自端末からの音声送出が完了した場合、あるいは相手
側からの音声受信を中断して自端末よりデータを送信す
る場合にはデータ送受信モードに、また、相手側からの
キャリア断が検出された場合には音声受信モードに、自
端末より音声を送信する場合は音声送受信モードに自動
切替されるようにしたものである。
〔作 用〕
相手側端末からデータ送信開始予告があった場合には相
手側端末からのデータを受信すべくデータ送受信モード
に、また、自端末より音声送出が終了した場合は一応デ
ータ送受信モードに復帰させるべくデータ送受信モード
に、更に、自端末よりデータを送信する場合にはデータ
を送信すべくデータ送受信モードに切替されるようにし
たものである。一方、相手側端末からのキャリア断が検
出された場合には、データ送信完了あるいは中断と判断
したうえ音声受信モードに、また、自端末より音声を送
信する場合には音声を送信すべく音声送受信モードに切
替するものである。
〔実施例〕
以下、本発明を第1図から第4図により説明する。
先ず本発明に係るデータ/音声端末について説明すれば
、第2図(a)はその端末を含む通信システムのシステ
ム構成を示したものである。端末1゜2はこれまでと同
様電話網7を介し双方向に通信可とされるが、これまで
と異なるところは自然音声も双方向に通信可とされてい
ることである。したがって、本発明に係る端末1,2は
音声送受信器9を具備したものとなっており、この音声
送受信器9を回線に接続するか否かを制御すべく自動モ
ード切替器8が設けられたものとなっている。
端末1,2間では第2図(b)に示す如くにデータおよ
び音声が授受されるようになっているものである。
第1図は本発明に係るそれら端末1,2の一具体的構成
を示したものである。これによると自動切替器8では主
にモデム4への送信要求RSが発生される他、音声送受
信器9の回線への接続が制御されるものとなっている。
RSフリップフロンプ(リセット優先、後述のRSフリ
ップフロップ819.828も同様)821がセットさ
れた場合、またはデータ送受信器3より送信要求があっ
た場合はオアゲート822を介して送信要求R5がモデ
ム4に送られ、モデム4からはキャリアが送信されるよ
うになっているものである。また、RSフリッププロッ
プ819.828がセットされた場合にはそれぞれリレ
ードライバ820.829によってリレーR1゜R2(
図示せず)が付勢され、その接点912(r + )。
924(r2)によって音声送信部91、音声受信部9
2が回線に接続されるようになっているものである。
以下、本発明を具体的に説明するが、その前に相手側端
末からのデータ送信開始予告方法について説明しておく
。この予告があった場合はデータ送受信モードに切替さ
れるわけであるが、その予告をモデムキャラ検出だけで
行なう場合は誤動作する虞れがあるというものである。
即ち、音声を受信中に音声信号周波数成分がモデムキャ
リアの周波数に一致し、しかも連続した場合には、デー
タ送信開始予告として誤検出されることになるからであ
る。したがって、受信データ中に特別なデータを含ませ
、これをも検出した場合に初めてデータ送信開始予告と
して検出するようにすればよいというものである0例え
ば調歩同期式の場合はSTX等、SYN同期式の場合に
はSYN同期等、フラグ同期式の場合はフラグ等を特別
なデータとして用い得るものである。
さて、データがフラグ同期方式で伝送され、データ送信
開始予告のための特別なデータがフラグであるとして本
発明を第3図、第4図に示す制御シーケンスにより説明
すれば以下のようである。
即ち、先ず端末(A)1がデータ送信を完了し音声送信
に移行する場合を想定すれば、端末1においてデータ送
信より音声送信に移行するに際しては、データ送受信器
3より音声起動信号aが出力されるようになっている。
この音声起動信号aはアンドゲート812で回線接続指
令CMLと論理積されるが、その後は遅延回路818を
介しRSフリップフロップ819をセットする一方、オ
アゲート823を介しRSフリップフロップ821をリ
セットするものとなっている。換言すれば端末1では音
声起動信号aにより送信要求R5は直ちに停止されるが
、時間Tz後には音源911.リレー接点912、増幅
器913、バランス/アンバランス変換回路914など
よりなる音声送信部91が回線に接続され、それまでの
モデム信号に代わって音声信号が回線上に出力されるよ
うになっているものである。このように端末1は音声送
信モードにおかれるわけであるが、この場合はまたオア
ゲート823を介された音声起動信号aが遅延回路82
7を介しRSフリップフロップ828をもセットするこ
とがら、音声受信部92も回線に接続され結局端末1は
音声送受信モードにおかれるようになっている。
一方、端末(B)2では端末1からのモデムキャリアが
常時監視されているが、その結果としてキャリア断のキ
ャリアディテクト信号CDが得られた場合には、アンド
ゲート814でその旨が検出されたうえオアゲート82
3を介しRSフリップフロップ821をリセットすると
ともに、遅延回路827を介しRSフリップフロップ8
28がセットされるようになっている。換言すれば、キ
ャリア断のキャリアディテクト信号CDが得られた時点
で送信要求RSは停止され、その時点から音声受信可能
状態になるに要する時間T2′経過後にはバランス/ア
ンバランス変換回路926.増幅器925、リレー接点
922.924、遅延回路923、スピーカ921など
よりなる音声受信部92が回線に接続され、結局端末2
は音声受信モードにおかれるものである。この場合端末
1からのキャリアが実際に断してからそれが検出、ある
いはディテクトされるまでに要する時間をT5とすれば
、T2≧T5 +T2’といった具合に時間関係を設定
する場合には、端末2においては受信されるべき音声の
先頭部分より確実に゛受信し得ることになるものである
さて、このような状態で端末1からの音声送信が終了す
る場合には、端末1においてはデータ送受信器3より音
声終了信号すが出力されるようになっている。この信号
すはアンドゲート813、オアゲート824を介しRS
フリップフロップ819゜828をリセットし、更に遅
述べ回路826で時間T1分だけ遅延されたうえRSフ
リップフロップ821をセットするものとなっている。
端末1はデータ送受信モードにおかれるわけであり、R
Sフリップフロップ821がセットされることで送信要
求R8が発せられ、これによりモデムキャリアが送信開
始されるわけである。この際端末1がらの送信データS
Dとしては最初フラグを送出するようにするが、もしも
送信データSDが存在しない場合は、フラグの送出を中
止してもよい。
一方、端末2では端末1からのキャリアが検出され、し
かもキャリア中に含まれているフラグがフラグ検出回路
811で検出された場合にはアンドゲート815の出力
をしてオアゲート824を介しRSフリップフロップ8
19.828がリセットされ、更に時間TI後にRSフ
リップフロップ821がセットさ九るようになっている
。データ送信開始予告であるとして音声受信モードより
データ送受信モードに切替されるわけである。この場合
での問題としては、何等の対策を採らない場合はデータ
送受信モードへの切替が行なわれるまでの間、モデムキ
ャリア音がスピーカより再生されてしまうということで
ある。キャリア検出には若干の時間T5’を要するが、
それが検出されるまでの間音声受信部92はまだ回線に
接続されているわけである。遅延回路923はモデムキ
ャリアのスピーカ921からの再生を防止すべく設けら
れたものであり、T5′<T 4 (T 1 + T 
s ’といった関係になるべく遅延時間を設定する場合
には、遅延回路923でモデムキャリアが遅延されてい
る間にリレー接点922が開かれることになる。即ち、
遅延時間関係を上記の如くに設定し、遅延回路923の
入出力段にリレー接点924.922を挿入する場合は
、音声信号の語尾をも確実に再生し得るも、モデムキャ
リア音の再生は防止されるものである。
最後に端末1が音声送信中に端末2よりデータ送信を開
始する場合について説明すれば、端末2が音声受信モー
ドを中断する際は、端末2においてデータ送受信器3よ
り音声終了信号すが出力されるか、またはフラグが付加
されたデータが遅延回路830を介し送信データSDと
して出力されるようになっている。フラグ検出のための
ゲート817か、あるいはアンドゲート813の出力は
オアゲート824を介しRSフリップフロップ819.
828をリセットし、更には時間T1後にRSフリップ
フロップ821をセットするようになっている。端末2
はデータ送受信モードにおかれた状態で送信データSD
を送信することになるが、送信データSDの先頭は必ず
フラグであることが必要となっている。
一方、端末1では受信データRDよりフラグが検出され
、しかもキャリヤが検出されたことから。
アントゲート815の出力をしてRSフリップフロップ
819.828がリセットされ、更には時間TI後にR
Sフリップフロップ821がセットされるようになって
いる。モデムキャリアの送信を開始し、データ送受信モ
ートに切替されるものである。なお、音声とモデム信号
が混在する場合に、モデム信シ)がデータエラーを発生
するようであれば、エコーキャンセラー?f、を挿入す
る必要がある。
〔発明の効果〕
以上説明した・ように本発明による場合は、低速回線を
介し端末間でデータ以外に音声も授受される場合に、端
末各々にてデータおよび音声を相互に干渉させることな
く送受信し得るという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は1本発明に係る端末の一具体的構成を示す図、
第2図(a)、(b)は、その端末を含む通信システム
のシステム構成と、データおよび音声の授受態様を示す
図、第3図、第4図は、本発明に係る制御シーケンスを
示す図、第5図(a) 、 (b)は、従来技術に係る
端末の構成と、データ授受態様を示す図である。 3・・データ送受信器、4・・・モデム、5・・・ハイ
ブリッド回路、6・・・網制御回路、8・・自動モード
切替器、9・音声送受信器9.811・・・フラグ検出
回路、818.826.827.830.923・・・
遅延回路、819゜821、828・・・RSフリップ
フロップ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、相手端末との間で低速回線を介しディジタルデータ
    と音声信号を双方向に授受する端末におけるデータ/音
    声送受信モード自動切替方式であって、端末各々におい
    ては相手端末からのキャリアが検出され、かつ特別なデ
    ータが検出された場合、自端末からの音声送出が完了し
    た場合、相手端末からの音声受信を中断して自端末より
    データを送信する場合はデータ送受信モードに、相手端
    末からのキャリア断が検出された場合には音声受信モー
    ドに、自端末より音声を送信する場合は音声送受信モー
    ドに自動切替されることを特徴とするデータ/音声送受
    信モード自動切替方式。 2、音声受信モード、音声送受信モードにある間、送信
    モデムキャリアの送信が中断される特許請求の範囲第1
    項記載のデータ/音声送受信モード自動切替方式。 3、相手端末からのキャリア検出にもとづきデータ送受
    信モードに切替される際、該キャリア検出時点からデー
    タ送受信モード切替時点までの時間以上に亘って受信音
    声が遅延される特許請求の範囲第1項記載のデータ/音
    声送受信モード自動切替方式。 4、音声受信を中断して送信キャリア送出開始後自端末
    よりデータを送信する際、相手端末がキャリアを十分に
    引込みデータが受信可能となるまで、送信データが遅延
    される特許請求の範囲第1項記載のデータ/音声送受信
    モード自動切替方式。
JP61132785A 1986-06-10 1986-06-10 データ/音声送受信方法 Expired - Lifetime JPH0763171B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61132785A JPH0763171B2 (ja) 1986-06-10 1986-06-10 データ/音声送受信方法
US07/059,514 US4873715A (en) 1986-06-10 1987-06-08 Automatic data/voice sending/receiving mode switching device
DE87108357T DE3787210T2 (de) 1986-06-10 1987-06-10 Automatische Daten/Sprach-Sende/Empfangsbetriebsartenumschaltvorrichtung.
EP87108357A EP0249205B1 (en) 1986-06-10 1987-06-10 Automatic data/voice sending/receiving mode switching device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61132785A JPH0763171B2 (ja) 1986-06-10 1986-06-10 データ/音声送受信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62290260A true JPS62290260A (ja) 1987-12-17
JPH0763171B2 JPH0763171B2 (ja) 1995-07-05

Family

ID=15089485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61132785A Expired - Lifetime JPH0763171B2 (ja) 1986-06-10 1986-06-10 データ/音声送受信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4873715A (ja)
EP (1) EP0249205B1 (ja)
JP (1) JPH0763171B2 (ja)
DE (1) DE3787210T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63246963A (ja) * 1987-04-02 1988-10-13 Toshiba Eng Co Ltd 電話回線自動切換装置

Families Citing this family (57)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5222126A (en) * 1987-11-16 1993-06-22 Canon Kabushiki Kaisha Communication apparatus connected to other communication terminals
US5243438A (en) * 1989-10-30 1993-09-07 At&T Bell Laboratories Facsimile compression for transmission
JP2645602B2 (ja) * 1990-02-27 1997-08-25 富士通株式会社 アナログ中継線―isdn変換装置
US5375165A (en) * 1990-08-14 1994-12-20 Haber; Alan P. Computer keyboard having both a standard keyboard mode and a telephone control mode
DE69318055T2 (de) * 1992-02-25 1998-08-13 Sony Corp Modulations-/Demodulationsvorrichtung und Informationsverarbeitungsvorrichtung
US5463616A (en) * 1993-01-07 1995-10-31 Advanced Protocol Systems, Inc. Method and apparatus for establishing a full-duplex, concurrent, voice/non-voice connection between two sites
US5864560A (en) * 1993-01-08 1999-01-26 Multi-Tech Systems, Inc. Method and apparatus for mode switching in a voice over data computer-based personal communications system
US6009082A (en) * 1993-01-08 1999-12-28 Multi-Tech Systems, Inc. Computer-based multifunction personal communication system with caller ID
US5453986A (en) * 1993-01-08 1995-09-26 Multi-Tech Systems, Inc. Dual port interface for a computer-based multifunction personal communication system
US5535204A (en) * 1993-01-08 1996-07-09 Multi-Tech Systems, Inc. Ringdown and ringback signalling for a computer-based multifunction personal communications system
US5754589A (en) * 1993-01-08 1998-05-19 Multi-Tech Systems, Inc. Noncompressed voice and data communication over modem for a computer-based multifunction personal communications system
US5812534A (en) * 1993-01-08 1998-09-22 Multi-Tech Systems, Inc. Voice over data conferencing for a computer-based personal communications system
US5452289A (en) * 1993-01-08 1995-09-19 Multi-Tech Systems, Inc. Computer-based multifunction personal communications system
DE69431332T2 (de) * 1993-07-13 2003-01-02 Hewlett Packard Co Kombinieren von Ton- und Fernsprech-Daten für einem Rechner
US5682386A (en) 1994-04-19 1997-10-28 Multi-Tech Systems, Inc. Data/voice/fax compression multiplexer
US5757801A (en) * 1994-04-19 1998-05-26 Multi-Tech Systems, Inc. Advanced priority statistical multiplexer
US5602669A (en) * 1994-06-30 1997-02-11 Sony Corporation Digital signal transmission apparatus, digital signal transmission method, and digital signal transmitter-receiver
US5724356A (en) * 1995-04-28 1998-03-03 Multi-Tech Systems, Inc. Advanced bridge/router local area network modem node
KR0143308B1 (ko) * 1995-07-14 1998-08-01 김광호 전화기를 이용한 데이타 통신회로 및 그 방법
US6108704A (en) 1995-09-25 2000-08-22 Netspeak Corporation Point-to-point internet protocol
US6160872A (en) * 1998-01-15 2000-12-12 Casio Communications, Inc. Apparatus and method for preventing disconnection of consumer premises equipment
US7216348B1 (en) 1999-01-05 2007-05-08 Net2Phone, Inc. Method and apparatus for dynamically balancing call flow workloads in a telecommunications system
US7046234B2 (en) * 2002-11-21 2006-05-16 Bloomberg Lp Computer keyboard with processor for audio and telephony functions
US7791290B2 (en) 2005-09-30 2010-09-07 Virgin Islands Microsystems, Inc. Ultra-small resonating charged particle beam modulator
US7586097B2 (en) 2006-01-05 2009-09-08 Virgin Islands Microsystems, Inc. Switching micro-resonant structures using at least one director
US7626179B2 (en) 2005-09-30 2009-12-01 Virgin Island Microsystems, Inc. Electron beam induced resonance
WO2007064358A2 (en) 2005-09-30 2007-06-07 Virgin Islands Microsystems, Inc. Structures and methods for coupling energy from an electromagnetic wave
US7579609B2 (en) 2005-12-14 2009-08-25 Virgin Islands Microsystems, Inc. Coupling light of light emitting resonator to waveguide
US7619373B2 (en) 2006-01-05 2009-11-17 Virgin Islands Microsystems, Inc. Selectable frequency light emitter
US7443358B2 (en) 2006-02-28 2008-10-28 Virgin Island Microsystems, Inc. Integrated filter in antenna-based detector
US7605835B2 (en) 2006-02-28 2009-10-20 Virgin Islands Microsystems, Inc. Electro-photographic devices incorporating ultra-small resonant structures
US7558490B2 (en) 2006-04-10 2009-07-07 Virgin Islands Microsystems, Inc. Resonant detector for optical signals
US7876793B2 (en) 2006-04-26 2011-01-25 Virgin Islands Microsystems, Inc. Micro free electron laser (FEL)
US7646991B2 (en) 2006-04-26 2010-01-12 Virgin Island Microsystems, Inc. Selectable frequency EMR emitter
US7741934B2 (en) 2006-05-05 2010-06-22 Virgin Islands Microsystems, Inc. Coupling a signal through a window
US7986113B2 (en) 2006-05-05 2011-07-26 Virgin Islands Microsystems, Inc. Selectable frequency light emitter
US7710040B2 (en) 2006-05-05 2010-05-04 Virgin Islands Microsystems, Inc. Single layer construction for ultra small devices
US7723698B2 (en) 2006-05-05 2010-05-25 Virgin Islands Microsystems, Inc. Top metal layer shield for ultra-small resonant structures
US7656094B2 (en) 2006-05-05 2010-02-02 Virgin Islands Microsystems, Inc. Electron accelerator for ultra-small resonant structures
US7557647B2 (en) 2006-05-05 2009-07-07 Virgin Islands Microsystems, Inc. Heterodyne receiver using resonant structures
US7583370B2 (en) 2006-05-05 2009-09-01 Virgin Islands Microsystems, Inc. Resonant structures and methods for encoding signals into surface plasmons
US7728702B2 (en) 2006-05-05 2010-06-01 Virgin Islands Microsystems, Inc. Shielding of integrated circuit package with high-permeability magnetic material
US7728397B2 (en) 2006-05-05 2010-06-01 Virgin Islands Microsystems, Inc. Coupled nano-resonating energy emitting structures
US7732786B2 (en) 2006-05-05 2010-06-08 Virgin Islands Microsystems, Inc. Coupling energy in a plasmon wave to an electron beam
US8188431B2 (en) 2006-05-05 2012-05-29 Jonathan Gorrell Integration of vacuum microelectronic device with integrated circuit
US7569836B2 (en) 2006-05-05 2009-08-04 Virgin Islands Microsystems, Inc. Transmission of data between microchips using a particle beam
US7746532B2 (en) 2006-05-05 2010-06-29 Virgin Island Microsystems, Inc. Electro-optical switching system and method
US7586167B2 (en) 2006-05-05 2009-09-08 Virgin Islands Microsystems, Inc. Detecting plasmons using a metallurgical junction
US7718977B2 (en) 2006-05-05 2010-05-18 Virgin Island Microsystems, Inc. Stray charged particle removal device
US7554083B2 (en) 2006-05-05 2009-06-30 Virgin Islands Microsystems, Inc. Integration of electromagnetic detector on integrated chip
US7573045B2 (en) 2006-05-15 2009-08-11 Virgin Islands Microsystems, Inc. Plasmon wave propagation devices and methods
US7679067B2 (en) 2006-05-26 2010-03-16 Virgin Island Microsystems, Inc. Receiver array using shared electron beam
US7655934B2 (en) 2006-06-28 2010-02-02 Virgin Island Microsystems, Inc. Data on light bulb
US7560716B2 (en) 2006-09-22 2009-07-14 Virgin Islands Microsystems, Inc. Free electron oscillator
US7659513B2 (en) 2006-12-20 2010-02-09 Virgin Islands Microsystems, Inc. Low terahertz source and detector
US7990336B2 (en) 2007-06-19 2011-08-02 Virgin Islands Microsystems, Inc. Microwave coupled excitation of solid state resonant arrays
US7791053B2 (en) 2007-10-10 2010-09-07 Virgin Islands Microsystems, Inc. Depressed anode with plasmon-enabled devices such as ultra-small resonant structures

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2320092C2 (de) * 1973-04-19 1975-02-27 Siemens Ag, 1000 Berlin Und 8000 Muenchen Schaltungsanordnung für Fernmeldeanlagen, in denen Verbindungswege für verschiedene Arten der Nachrichtenübermittlung benutzbar sind Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München
US4178480A (en) * 1978-07-20 1979-12-11 Bell Telephone Laboratories, Incorporated Signal multiplexing circuit
US4306116A (en) * 1979-12-03 1981-12-15 Intertel, Inc. Communications unit for voice and data
EP0141911A3 (en) * 1983-08-05 1986-11-20 Cygnet Technologies, Inc. Telecommunications apparatus
US4546212A (en) * 1984-03-08 1985-10-08 Crowder, Inc. Data/voice adapter for telephone network
JPS60254862A (ja) * 1984-05-31 1985-12-16 Fujitsu Ltd 音声/デ−タ通信方式
JPS60254891A (ja) * 1984-05-31 1985-12-16 Fujitsu Ltd 音声/デ−タ通信方式
JPS6135056A (ja) * 1984-07-27 1986-02-19 Hitachi Ltd デ−タ・音声切替方式
US4716562A (en) * 1985-03-12 1987-12-29 Pacific Bell Telephone system
US4685123A (en) * 1985-09-13 1987-08-04 American Telephone And Telegraph Company Communication system having voice and data capability

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63246963A (ja) * 1987-04-02 1988-10-13 Toshiba Eng Co Ltd 電話回線自動切換装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0249205A3 (en) 1989-11-15
JPH0763171B2 (ja) 1995-07-05
US4873715A (en) 1989-10-10
DE3787210T2 (de) 1994-03-17
EP0249205A2 (en) 1987-12-16
DE3787210D1 (de) 1993-10-07
EP0249205B1 (en) 1993-09-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62290260A (ja) データ/音声送受信方法
JP2602847B2 (ja) マルチメディアメールシステム
JPS61219237A (ja) 双方向性時分割光通信用端局装置
JPS61274528A (ja) コ−ドレス電話システム
JP2566673B2 (ja) コードレス電話機システムの留守応答モニタ方式
JPS6172460A (ja) デ−タ転送装置
JPS59172851A (ja) デ−タ通信システムにおける通話制御方法
JPH03114349A (ja) 電話機とファクシミリの自動切替方法
JP2654023B2 (ja) 回線開放方式
JPS63187960A (ja) 通信アダプタ
JP2908181B2 (ja) 通信装置
JP2606399B2 (ja) ループ型伝送路における音声系端末の1対n通信を可能とする端局装置
JPS6236412B2 (ja)
JPS62133833A (ja) 通話中基地局切替方法
JPS63287132A (ja) 主局折返し試験装置
JPH02270444A (ja) 2線全二重/半二重切替装置
JPS63284959A (ja) 端末接続確認方式
JPS62206953A (ja) 回線接続制御方式
JPS6352543A (ja) デ−タ伝送方式
JPH0398368A (ja) データ伝送装置
JPS58200659A (ja) 無線回線を用いたフアクシミリ伝送方式
JPS61148950A (ja) 通信システム
JPS6222514B2 (ja)
JPS59104891A (ja) 分散制御交換処理方式
JPS63234637A (ja) 無線電話装置