JPS59104891A - 分散制御交換処理方式 - Google Patents

分散制御交換処理方式

Info

Publication number
JPS59104891A
JPS59104891A JP21482882A JP21482882A JPS59104891A JP S59104891 A JPS59104891 A JP S59104891A JP 21482882 A JP21482882 A JP 21482882A JP 21482882 A JP21482882 A JP 21482882A JP S59104891 A JPS59104891 A JP S59104891A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
signal
processor
cpr
transceiver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21482882A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Kobayashi
幸夫 小林
Shunichi Naito
俊一 内藤
Eiji Minamitani
南谷 英二
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP21482882A priority Critical patent/JPS59104891A/ja
Publication of JPS59104891A publication Critical patent/JPS59104891A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/04Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing
    • H04Q11/0407Selecting arrangements for multiplex systems for time-division multiplexing using a stored programme control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Exchange Systems With Centralized Control (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の技術分野 本発明は、分散制御を行なうデジタル交換機における交
換処理方式に関する。
従来技術と問題点 ローカルプロセッサを持ったデジタルインタフェース回
路でデジタルデータ端末を収容し、ローカルプロセッサ
、メイン(コール)プロセッサ?’分散制御を行なうデ
ジタル交換機においては、発呼端末側のローカルプロセ
ッサと着呼端末側のローカルプロセッサが独自にメイン
プロセッサとの信号の送受を行なうため、発呼端末と着
呼端末に出す信号の同時性が保障できない、またコール
プロセッサは発、着両ローカルプロセッサとの信号の送
受、処理を行なわなければならないのでメインプロセッ
サの負担が大きいなどの問題がある。
第1図で説明すると、NWは時分割デジタル交換機のネ
ットワーク部、HWはこれより出るハイウェイ、DTE
は該ハイウェイに接続されるデータ端末、置は加入者電
話、D L Cは上述のデジタルインタフェース回路、
L P Rはローカルプロセッサ、CPRはコール(メ
イン)プロセッサである。なおHW+、HW2などの添
字1.2は相互を区別するものであるので、こ\では適
宜省略して記載する。インタフェースD L Cには図
では1個しか示さないが複数のデジタルデータ端末(電
話を含む)が接続されることもある。プロセッサLPR
Iは端末DTE+の発呼を検出してこれをCPRへ伝え
、端末DTE+が被呼端末本例ではDTE2の番号を送
出するとこれを受けてCPRへ伝え、といった処理を行
なう。CPRは被呼端末側のプロセッサLPR2へ該番
号などの情報を送り、またネットワークNW中で発、被
呼端末へ至るハイウェイHW I、HW2間を結ぶパス
の接続を行なう。この接続が完了するとCPRはその旨
を両LPRへ送り、LPRはリンガ−などを動作させる
。この結果被呼端末が応答すれば発、被呼端末間の交信
が可能になる。
この従来方式の交換制御ではLPRは自己が所属する端
末に対してのみ;m信し、CPRはこれら両LPRと交
信して発、被呼端末への信号送出等を指示する。そこで
、CPR,LPR間の信号伝送には各種処理が入るので
CPRから両LPRへ信号が伝達される時点は同時とは
限らず、このため発、呼端末へ同時に伝えるべき信号、
例えば八〇にの送信には問題が生じる。即ちデータ端末
を収容する場合同意信号ACKはCCITTの規定によ
れば両端末へ4mS以内に同時に送ることになっている
が、時間差をこの程度に抑えることが必らずしも確保さ
れない。またCPRは両1− P Rと交信するから、
それだけI’1. Inが増す。
発明の目的 本発明はか−る点を改善し、発、着両端末へ送出する信
号の同時性を保証し、またコールプロセッサの負担を軽
減しようとするものである。
発明の構成 本発明はメインプロセッサに対して複数のローカルプロ
セッサを備えて分散制御を行なう交換機の交換処理方式
において、該ローカルプロセッサに、自己が所属する加
入者端末との交信用の送受信器と、ネットワークを通し
て相手側端末と交信する送受信器を設け、これらの送受
信器を用いて自己が所属する加入者端末が発呼端末の場
合、発呼、被呼両端末へ送る信号をメインロセッサから
の指示で同時に該両端末へ送出することを特徴とするが
、次に実施例を参照しながらこれを詳細に説明する。
発明の実施例 第2図に示すように、本発明でば発呼端末側のデジタル
インタフェース回路DLC1に、自端末との信号の送受
信機T / R+の他に、相手端末との信号の送受信器
T / R2を設けて、発呼端末側のDLCのプロセッ
サLPR(第1図のLPR+)で発、着両端末に対する
処理を行なうようにする。
これらのT/Rはバスを介してLPRと接続され、この
バスBにはメモリMEM及びCPRとのインタフェース
INFも接続される。St、S2は回線に接続されたス
イッチで、最初は図示実線位置にあり、発、着両端末が
交信状態に入るとき、点線位置に切り換わる。
データ端末DTE+から発呼及び被呼端末の番号送出が
あると送受信器T/R1はこれを受け、プロセッサLP
RはインタフェースINFを介してコールプロセッサC
PRへこれを伝える。この点は従来と同じであるが、本
発明ではCPRはこれらを受けてハイウェイHW2の選
択、ネットワークNW内でのハイウェイHW + 、 
 HW 2間バスの確立を行なったのち、従来方式なら
被呼側のプロセッサLPR2へ送るべき信号を発呼側の
プロセッサL P R+へ送る。勿論従来方式で発呼側
プロセッサLPR+へ送るべき信号も同時に送り、こう
して発呼側プロセッサLPR+は送受信器T/RI及び
加入者回線を通して発呼側端末DTE+へまた送受信器
T/R2、ネットワーク中の上記パス、及びハイウェイ
HW2等を介して被呼端末DTE2へCPRからの信号
本例では呼出信号を送る。被呼端末DTE2から応答が
あるとその応答信号も、T/R2を介して発呼側プロセ
ッサしPR+が受は取り、こうして発呼側プロセッサL
PR+が、被呼側プロセッサLPR2に代って、発呼被
呼両端末と交信する。これによって発着両端末への信号
の同時性が保証でき、またCPRも発呼側LPRとの信
号の送受、処理を行なえばよいのでCPRの負担が軽く
なる。
信号例えばACKが発着両端末へ同時に到達しないと、
先に到達した方が送信端末でCPUなどの高速動作をす
るものであると直ちに信号送出を開始し、遅く到達した
受信端末では送信データの先頭の一部は受信できず、デ
ータが失なわれるなどの問題を生じる。この様な問題に
対処するには、送信側はACKを受けたら送信を開始す
るが、最初は制御信号(準備OKかを意味する信号)の
みとし受信側からOKの信号が入ってからデータ送出を
開始するという手順でカバーするという方法もあるが、
ACK信号の同時性が確保されるなら勿論か−る手順は
不要である。
デジタルインタフェース回路D L CのスイッチSt
、S2はネットワークのパスが完結すると点線状態に切
換わり、発、着側端末を接続するが、本発明では該パス
ができ更に交換制御信号の送受も終了して(ACKも送
出して)から該スイッチの切換えが行なわれる。
発明の詳細 な説明したように本発明によればローカルプロセッサ、
コールプロセッサで分散制御するデジタル交換機におい
て、交換処理に際し、発、着側端末への信号の同時性が
確保でき、またコールプロセッサの負担が軽減するなど
の利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はデジタル交換機の要部を説明するブロック図、
第2図は本発明の実施例を示すブロック図である。 図面で、CPRはメインプロセッサ、LPRはローカル
プロセッサ、NWはネットワーク、DTEl、DTE2
は発呼、被呼端末である。 出願人 富士jm株式会社 代理人弁理士  青  柳    稔

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. メインプロセッサに対して複数のローカルプロセッサを
    備えて分散制御を行なう交換機の交換処理方式において
    、該ローカルプロセッサに、自己が所属する加入者端末
    との交信用の送受信器と、ネットワークを通して相手側
    端末と交信する送受信器を設け、これらの送受信器を用
    いて自己が所属する加入者端末が発呼端末の場合、発呼
    、被呼両端末へ送る信号をメインロセッサからの指示で
    同時に該両端末へ送出することを特徴とする分散制御交
    換処理方式。
JP21482882A 1982-12-08 1982-12-08 分散制御交換処理方式 Pending JPS59104891A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21482882A JPS59104891A (ja) 1982-12-08 1982-12-08 分散制御交換処理方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21482882A JPS59104891A (ja) 1982-12-08 1982-12-08 分散制御交換処理方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59104891A true JPS59104891A (ja) 1984-06-16

Family

ID=16662202

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21482882A Pending JPS59104891A (ja) 1982-12-08 1982-12-08 分散制御交換処理方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59104891A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0120718B1 (en) Multi-channel access (mca) radio telephone system
JPS6249774B2 (ja)
JPS59104891A (ja) 分散制御交換処理方式
JP3346421B2 (ja) 音声/ データ通信切替制御方法
JPS592223B2 (ja) 回線切換方式
JPH01282930A (ja) 自動車電話を使用したファクシミリ通信システム
JP3055517B2 (ja) 無線装置の緊急連絡システム
JP3112752B2 (ja) コードレス電話の内線接続方法
JPH11298968A (ja) 事業所型プライベートシステムにおける呼制御方式および呼制御装置
JP3225807B2 (ja) コードレス着信制御方法及びその装置
JPS62133833A (ja) 通話中基地局切替方法
JP2000307498A (ja) Dama回線制御方式
JPS59140733A (ja) 移動通信方式
KR19980020808U (ko) 사설 무선 교환 시스템에서 중계용 고정국
JPH01175449A (ja) 通信システム
JPH09322255A (ja) ボタン電話装置
JPS6267985A (ja) ビデオテツクス用通話中着信方式
JPH01233872A (ja) データ端末の自動発着信方式
JPS592413B2 (ja) 移動局間相互接続識別方式
JPS61237558A (ja) 時間短縮型mfc信号方式
JPH05199171A (ja) コードレス電話装置
JPS60152150A (ja) 回線交換方式
JPS61112448A (ja) デ−タ通信装置
JPH0833024A (ja) 子局間通信方法および子局間通信システム
JPS639720B2 (ja)