JPS62249688A - ミシン - Google Patents

ミシン

Info

Publication number
JPS62249688A
JPS62249688A JP61254827A JP25482786A JPS62249688A JP S62249688 A JPS62249688 A JP S62249688A JP 61254827 A JP61254827 A JP 61254827A JP 25482786 A JP25482786 A JP 25482786A JP S62249688 A JPS62249688 A JP S62249688A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fabric
sewing machine
feed
light
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61254827A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS639877B2 (ja
Inventor
ヨアヒム レーシュ
ヘリベルト ガイセルマン
リヒャルト ヴァーグナー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pfaff Industriemaschinen GmbH
Original Assignee
Pfaff Industriemaschinen GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pfaff Industriemaschinen GmbH filed Critical Pfaff Industriemaschinen GmbH
Publication of JPS62249688A publication Critical patent/JPS62249688A/ja
Publication of JPS639877B2 publication Critical patent/JPS639877B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B35/00Work-feeding or -handling elements not otherwise provided for
    • D05B35/10Edge guides
    • D05B35/102Edge guide control systems with edge sensors
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B19/00Programme-controlled sewing machines
    • D05B19/02Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit
    • D05B19/12Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit characterised by control of operation of machine

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は特許請求の範囲第1頂上部概念に記載のミシン
に関する。
同じ模様を持っている2枚の布地片を模様を合わせて縫
合わせる方法は従来は未だ公知になっていない。2枚の
布地の長さを合わせて縫合わせるミシン(西ドイツ国特
許公開第2412896号公報)が知られているのみで
ある。この場合には布地の2つの後端部の長さの違いが
センサーによって測定され、そして評価装置を介して送
り装置の調節装置が操作される。西ドイツ国特許第24
37377号公報によれば上記に類似の装置が公知にな
っており、この装置では第二のセンサーによって、縫合
わせが実施されている間に送りの修正が検討されそして
評価装置が送りによって生した誤差を修正する。
従って現在の技術水準による装置では縫合わせが実施さ
れている間に布地片の後端部のずれが修正されるのみで
あり、そのためにはずれの量が評価装置に導かれ、それ
から評価装置は、必要な修正量を算出した後で、布地片
の送りの調節装置を制御する。従って布地片をそれらの
模様を合わせて縫合わせることは、公知の装置を用いて
は不可能であり、この様な作業は従来は裁縫する婦人が
絶えず目視により管理し、場合によっては修正すること
で実施可能であった。この様な作業は高度の集中力と注
意が必要でありそして作業中断をともなった非常に遅い
縫付速度でのみ可能である。
本発明の目的は複数の布地片の模様又は地模様を縫合わ
せてミシンを作り出すことである。
本発明によれば上記目的は特許請求の範囲第1項記載の
特徴あるミシンにより達成される。このミシンにより2
つの布地片の地模様の並びの違いが絶えず探知されそし
て布地片送りの調節装置の調節を修正することによって
自動的に修正される。
特許請求の範囲第1及び2項に記載されているミシンに
より特に送り方向においては僅かな拡がりを存し、送り
方向に交差している方向では十分に大なる範囲に亘って
積分測定する受光要素によって、模様を把捉する上にお
いて僅かな誤差をともなう大なる位置分解力が得られる
別の信号処理が特許請求の範囲第3及び4項記載の信号
受入素子の配置により実施される。この様な装置は双方
の布地片の送り速度に無関係な模様の把捉を可能ならし
める。運動による不正確さを避けるため、信号の収容は
ミシンの間欠的な布地送りの間の送りが行われない時に
行われる。
特許請求の範囲第5項及び6項に記載された対象による
配置は、斜めに延在する模様の輪郭を間違いな(縫うた
めに役立つものである。
添付図には本発明のミシンの1つの実施例が示されてい
る。
上衣の部分を縫合わせるときしばしば互いに直交する2
つの方向に縞状の地模様又は模様を有する布地が用いら
れている。この様な布地片を模様を合わせて縫合わせる
ためには、大抵の場合、これらの2つの方向のうちの一
方の地模様だけが考慮されてルする。地模様はしばしば
、長い周期の基本模様、即ぢ繰り返し模様から成り立ち
、この繰り返し模様は、その中の限定された部分に拡が
っている、短い周期を持つ微細構造でうめられている。
第1図には上記したごとき縞模様の1つ方向の切片を略
図により示している。この図でPは操り返し模様であり
そしてP、およびP2は相異なる2つの微細構造の形を
示している。模様を合わせて縫合わせる場合には、縫合
わせられる2つの布地片は、基本模様Pについてばかり
でなく、微細構造P、およびP2に関しても合致してい
なければならない。
第2図は公知の如くベッド1とアーム2から成るミシン
の一部の側面図である。ミシンのアーム2の内部には通
常の押さえ3を担持している押さえ棒4および針棒5が
収容されており、針棒の糸を導く針6は、図示されてい
ないカマと協働する。
相互に縫合わされる2枚の布地片7および8を送るため
、ミシンは上部布地送り9および下部布地送り10を有
している。
下部布地送り10(第3図)はベッドlの下部に配置さ
れている担持体11に取付けられ、この担持体の二叉に
別れた端部は偏心輪12を掴み、この偏心輪はベッド1
に支承されている軸13上に配置されておりそして下部
布地送り10を、1つの縫目形成過程毎に持上げる。担
持体11のもう一つの自由端は叉状に形成された連結棒
14に結合され、この連結棒は、前同様ベッドlに支承
されている軸15に固定されている。軸15を駆動する
ため、軸L3に平行で軸13と駆動結合している軸16
上に偏心輪17が固定されており、この偏心輪の偏心棒
18がビン19に間接結合している。ピン19には連結
棒20が支承されており、この連結棒はピン21により
軸15上に固定されたクランク22と結合している。偏
心棒18の側方のピン19上には連結棒23が固定され
ており、この連結棒はクランク24に担持されているピ
ン25を掴んでいる。第3図から明らかな如く、連結棒
23の有効な長さは連結棒20の有効な長さに等しく、
従って、2つのビン21および25が同一直線上に存在
する時には、軸15は、偏心棒13が動いていても静止
している。
軸15に有効に作用をおよぼしている偏心棒18の運動
を変化させるため、クランク24がベッドIに支承され
ている調節軸26上に取付けられ、この調節軸はさらに
付加的に調節クランク27を担持している。調節クラン
ク27は中間部材28と別の調節クランク29を介して
、ヘッド1に支承されている中間軸30と結合し、この
中間軸の自由端にはレバー31が取付けられている。こ
のレバーは球関節引張棒32を介して回動レバー33の
一端と結合し、この回動レバーはアームに固定された軸
34の周りに回動可能になっている。
回動レバー33の別の自由端は球形の突出部35を有し
そして位置固定可能な調節円板37の調節カム36の中
に突出し、この調節円板はアームに固定された軸38上
に配置されている。調節円板37の調節カム36は軸3
8に対して渦巻状に走行しており、斯くして、例えば1
乃至6酊の縫目の長さが下部の布地送りに設定される。
中間軸30のまわりを取巻きそして一端がベッド1に固
定されているばね39は、回動レバー33の突出部35
を何時も1!節カム36の側壁の一方に押し付けている
布地押え捧4(第2図)の下端には直交する小板40が
設けられており、この小板はピン41を担持している。
このピン41上には連結棒42が支承され、この連結棒
は関節ピン43により上部布地送り9と関節状に結合さ
れている。この上部布地送りは、ばねの力を受けている
球44によって絶えず下方に押つけられそして小板40
に旋回可能に支承されているレバー45によって上方に
持ち上げられ、このレバーの自由端は、上部布地送り9
の2枚の支承側板に担持されているローラー46を下か
ら支えている。レバー45の別の端は、中間部材47を
介して角度レバー48と結合し、この角度レバーはアー
ムに固定されたピン49上に旋回可能に支承されている
。角度レバー48は偏心棒50に関節結合され、この偏
心棒はアーム2の内部でピン51上に回転可能に支承さ
れている偏心輪52の周りを取巻いている。この偏心輪
は中間部材53によって駆動され、この中間部材はピン
54上に回転可能に支承されており、このビンはミシン
の上軸55と一体に形成されたアーム軸クランク55a
に担持されている。上部布地送り9を持ち上げるために
角度レバー48は比較的僅かな回動運動をすれば十分で
あるから、中間部材53と偏心輪52の連結点は、ミシ
ンの上軸55の延長線上に位置する。
上部布地送り9を駆動するため、ビン43(第2図)を
中間連結棒56が掴み、この中間連結棒は関節ピン57
により回動レバー58と結合し、この回動レバーは、ミ
シンのアーム2の内部に支承されている回動軸59(第
3図)に固定されている。回動軸59はこの軸に固定さ
れているクランク60により駆動され、このクランクは
連結捧61を介して上部回動軸63のクランク腕62と
結合している。上部回動軸63は、上軸55上に配置さ
れている偏心輪64によって間接的に駆動され、この偏
心輪の偏心棒65はビン66を掴み、このビンは弓形部
材67の側方の2つの小仮に担持されている。ビン66
をさらに連結棒68が掴んでおり、この連結棒はビン6
9により、上部回動軸63に担持されているクランク7
0に圓静結合している。弓形部材67は互いに一直線上
に配置されている2つの支承ピン71により調節部材7
2に旋回可能に支承され、この調節部材は1つの軸端7
3を存しそしてミシンのアームに旋回可能に支承されて
いる。調節部材72がそれの軸端73の周りに旋回させ
られると、支承ビン71とビン69との間の相対位置が
変化しそしてそれに従ってクランク70の回動運動の大
きさも変化する。
1!節部材72を旋回させるためそれの軸端73に連結
棒74が固定されており、この連結棒は、連結棒75お
よび関節ピン76を介して連結棒77の上端を掴んでい
る。連結棒77の下端は調節クランク78に関節結合さ
れ、この調節クランクは調節軸26に取付けられている
。この様な配置により、調節円板37を回転させれば、
下部布地送りIOの送りのliI節と同時に上部送り9
の送りの調節も変化可能である。
2つの布地片7および8が等しい送りの長さで送られる
様に、下部の布地送り10の送り量に対して上部布地送
り9の送り量を変化可能にするため、調節装置80が設
けられており、この調節装置は1つのステップモーター
81並びにこのモーターの駆動軸上に配置されている制
御円板83を包括している。制御円板83にはカムの形
の溝84が加工されており、この溝の中にビン85が嵌
まっている。このビンは回動レバー86に配置されたも
のであり、この回動レバーはアームに固定されている軸
87の周りに旋回可能でありそしてこの回動レバーの上
端は中間部材88と関節状に結合している。中間部材の
他の自由端は、連結棒77と連結棒75とを結合してい
るビン76を掴みそしてそのことにより、係合した調節
円板37においては、屈曲関節を形成している2つの連
結棒74および75の角度が、上部布地送り量を変える
ために変化する可能性を提供する。
ベッドl(第2図)には針vi、89が収容されており
、この針板は下部布地送り10が貫通する孔を有してい
る。針板89に設けられた第二の孔の中には、下部の布
地片8のためのセンサー91の測定へラド90が突出し
ている。この際測定ヘッド90の表面は針板89の表面
と合致している。
1つの光/X92が多数の光導繊維から成る光導体93
を介して測定ヘッドに結合され、測定ヘッドには別の前
同様に多数の光導体繊維からなる光導体94を介して光
電変換素子95が接続されており、この光電変換素子は
光導体繊維の端に向き合っている測定部を包括しそして
導線96を介して信号処理装置97に接続されている。
アーム2に固定されている担持体98には、別のセンサ
ー100の光源99が配置されている。
光a99は布地片7の表面を照明する。担持体98には
1つの対物レンズ101並びに1つの測定ヘッド102
が固定されており、測定位置で反射された光が対物レン
ズ101を介して測定へラドに導かれそして測定ヘッド
は光導体103によって1つの光電変換素子104と結
合している。
この光電変換素子は導線105を介して信号処理装置9
7と接続され、この信号処理装置の出力端は導線106
によってステップモーター81に接続さている。光源と
測定位置との間に光学フィルターを導入することによっ
て布地の着色された地模様のコントラストが増大される
軸16は多数の線状のマーク107を存するパルス円板
108を担持し、この円板はパルス発信器109と協働
する。綿状のマーク107は円板108上において、布
地送り10が送り位相にある時にパルス発信器109を
通過する部分にのみ存在している。この様にしてパルス
発信器はミシンの送り位相の間だけパルスを発信する。
発信されるパルスが、布地送り9および10の送りの何
時も等しい量に正確に合致するため、線状のマーク10
7は、−1でない速度で行われる送り運動にあわせた相
異なる角度間隔を有している。2つの線状マーク107
の間の角度間隔は、この際、布地送り9および10の個
々の送りの一定量に対応している。
信号処理装置97(第5図)は入力モジュール(Ein
gabea+odul ) 110、記憶モジュール(
Speichermodul) 111、相関モジュー
ル(Korre la tormodul) 112、
座標評価モジエール(Koordinaten−八us
werLemodul) 113、マイクロブロセ・ン
サー114および修正装置115を有し、これらのモジ
ュールは適当な導線で相互に結合されている。
導線105は増幅段117に、そして導線96は増幅段
118に結合され、これらの増幅段は入力モジュール1
10に配置されそしてマルチプレクサ−119の入力端
に接続されている。マルチプレクサ−の出力端はA/D
変換器120に接続され、このA/D変換器はマニホー
ルド121を介して記憶モジュール111に設けられて
いるデジタルスイッチ122,123.122’および
123′に結合している。それぞれのデジタルスイッチ
122,123.122’および123′には記憶装置
124,125,124’および125′が接続され、
これらの記憶装置はさらにデジタルスイッチ126,1
27,126’および127′が接続されている。デジ
タルスイッチ126および126′の出力端は共通なマ
ニホールド129を介して相関モジュール112の入力
端に結合され、相関モジュールはさらに座標評価モジュ
ール113に接続され、この座標評価モジュールは修正
機能のための記憶装置と評価装置を包含している。評価
モジュール113はマニホールド130に接続され、こ
れにはマイクロプロセンサー114および修正装Z11
5も接続されている。最後に導線106を介して修正装
置115がステップモーター81(第3図)に接続され
ている。
2つの測定へラド90および102(第4図)は、それ
らの視野が布地片7および8の運動方向に拡がりを持た
ず、この運動方向に直交する方向に大きく拡がっている
様に形成されている。このことにより測定装置は布地の
運動方向において大なる分解力を持ち、それと同時に、
運動方向に交叉する方向において光の強さを積分するこ
とにより布地の地模様の(例えば縦方向の縞による)乱
調な組織的な影響が減少させられる。第4図は布地片8
に向かって見ている測定ヘッド90の視野を拡大して示
したものである0図から判明する様に、視野は、受光素
子94′として役立っている光導体の繊維94の末端か
ら成る内側の列と光供給素子93′として役立っている
光導体93の繊維の末端から成る2つの外側の列とから
成っている。光導体93および94はこの際、視野全体
に亘って、十分に一様な照明と測定感度が得られる様に
分布されている。上部布地片7を観察するための測定ヘ
ッド102では、光導体103の受光素子94′のみが
視野の中に存在している。
布地片7および8の相対的な配置を測定するのは、光電
変換素子95および104から導線96および105に
与えられる信号を比較することによって実施される。第
6図は、第1図に示した布地模様が一様な運動をする時
、光電変換素子に発生する信号の経過を示すものである
第1図に示した基本模様の周期Pおよび微細構造P、お
よびP2は、時間的な基本周期Pおよび微細構造の時間
的周期p、およびP2に対応している。第2図において
布地片7および8が相互にずれていないならば、導線9
6および105には等しい形の信号が発生する。若し布
地片7および8が相互にずれているならば、光電変換素
子95および104に発生した信号は、相催した形状を
もっているけれども、時間的に相互にずれている。この
時間的なずれが、布地片7および8の速度が判っていれ
ば、布地の位置のずれVの撥である。光電変換素子10
4の出力端に発生する信号をS+(t)で表し、光電変
換素子95の出力端に発生する信号をS!(t)で表せ
ば、布地のずれが発生している時には 5t(t) =S+ (t + t v)      
fil公知の如く、toの時点における遅延時間tvは
間区間である。
Kl! (to;τ)はτ=1vの時最大値になる。相
関間数(2)を計算しそしてそれの最大値に属する推移
パラメーターを決定することによって、測点時点t、の
遅延時間1vが得られる。
裁縫する婦人により大体模様を合わせられ上下に重ねら
れて布地押さえ3の下に置かれた2つの布地片および8
を縫合わす場合に、センサー91および100の2つの
測定ヘッド95および102は、これらにそれぞれ付設
されている布地片7又は8の地模様の明るさを絶えず測
定しそして測定値を光導体94又は103を介して光電
変換素子95及び104に与える。これらの光電変換素
子の中で、光導体94又は103の受光素子94′に受
は入れられた明るさの値の和が測定されそして二の和の
値が電気信号として、導体96及び105を介して別々
に信号処理装置97に与られる。
第7図には縫合わせ中に、例えば光電変換素子95によ
って測定された布地片8の信号経過が図示されており、
この場合には一定の地模様があることが前提になってい
る。同じ地模様を有する別の布地片7の所では光電変換
素子104が測定ヘッド102を介して同様な信号経過
を測定するが、光線収容系が光学系を用いているため、
振幅の値が変化している可能性がありそして、2つの布
地片7および8のずれに対応して、光電変換素子95の
所で測定された信号経過に対してずれたものになってい
る。光電変換素子95および104によって測定された
信号値は導線96および105を介してそれぞれ増幅段
117および11Bを介してマルチプレクサ−119に
与えられる。この際制御ユニフト116によって信号の
1つがA/D変換器120に接続される。パルス発信器
109から送られ布地片7および8の量に比例している
パルスによって等間隔の走査値を有する2つの信号経過
が得られる。
A/D変換器120からデジタル変換された信号値がマ
ニホールド121に与えられる。制御ユニット116は
デジタルスイッチ122.123.122′および12
3′を介して、デジタル変換された信号値をそれぞれに
付属している記憶装置124.125,124’および
125′に与える。第7図に略図によって示されている
様に記憶は重合わせて行われる。即ち信号値は縫始めの
Soから縫付位rItSlまで上部布地片7から記憶装
置124に与えられる。この時点から信号値は送り部分
aにおては並列に、即ち記憶装置124および125へ
ばかりでなく、記憶袋ff124’および125′の中
へも送られる。縫付位置S2以後では、記憶装置124
および125へのデーターの供給は中断され、一方記憶
装置124′および125′への供給は中断され、一方
記憶装置124′および125′への供給は縫付位置S
4に到達するまで続けられる。
縫付位Tl s tおよびS、の間の距離を進むに必要
な時間(送り部分b)内に、制御ユニット116はデジ
タルスイッチ126と127を介して、記憶装置124
および125の記憶内容を読み取りマニホールド128
および129を介して相関モジュール112に送る。こ
の相関モジュールでは、2つの布地片7および8のその
都度評価された範囲の測定値の経過から、直交相関関数
の値が、記憶装置124および125に記憶された測定
値の経過から算出される。第8図は第7図に示された相
異なる部分A、  BおよびCの相関値を示す。
評価された操作範囲χ、y又はx’、y’の相関関数の
値は次に座標評価モジュール113に移されそして相関
の最大値並びに相関位置が算出される。相関位置の評価
および最大値の大きさの評価により、2つの布地片7お
よび8のずれが算出される。評価はマイクロプロセッサ
−114を介して行われる。マイクロプロセンサー11
4は次に修正装置115を介してステップモーター81
の対応する制御を行う、このため修正装置115により
、2つの布地片7および8のずれに依存する一連の修正
信号が形成され、これらの信号は適当な態様で導線10
6を介してステップモーター81に、このモーターを動
かすステップパルスとして送られる。
図示されている本発明の実施例では、2つの布地片7お
よび8の地模様が相互にずれている時、上部布地送り9
の1ii1!ff装置80のみが、下部布地送り10の
調節装置に対して調節され、そのことにより地模様が合
致させられる。上部の布地送り9の1!#を変化する代
わりに下部布地送りの調節又は双方の布地送り9およ1
0の調節を変化させることも可能であることは明らかで
ある。
2つの布地片7および8の布地送り9および10の一方
が、同期的に送り運動をしているにもかかわらず速く送
る場合には、例えば上部布地片7が下部布地片8に対し
て速く送られる場合には、ステップモーターはそれに対
応するようなステップパルスを送られそして軸82とこ
れに固定されている制御円板83は一歩一歩回転させら
れる。
回動レバー86はアームに固定された軸87の周りに回
動し、そして、中間部材88を介して、2つの連結棒7
4および75の相対位置を変化させる。連結棒77も調
節クランク78に結合しているビンの周りに旋回するが
、この運動は調節円板37がクリック装置で拘束されそ
のことによってクランク78も動きを阻止されているた
め、下部布地送り10の調節に影響がない。2つの連結
棒74および75の屈曲位置が変化したことにより調節
部材72はそれの軸端73の周りに旋回し、その際弓形
部材67を担持しているビン71はビン69の軸線に近
接しそして上部回動軸63に作用を及ぼす偏心輪64の
動きが減少させられる。
この際ステップモーター81は、2つの布地片7および
8の地模様が合致するまでステップパルスを受は続ける
縫付は過程の間に2つの布地片7および8が、下部の布
地片8が上部の布地片に対して速く送られ様に移動する
ならば、ステップモーター81は反対向きのステップパ
ルスを受けそして制御円板83は上記した回転とは反対
向きに動かされる。
この時回転レバー86は上記の回転運動とは反対向きの
運動を行い、そのことにより2つの連結棒74および7
5の屈曲位置が反対向きに変化しそして弓形部材67を
担持しているビン71はビン69の軸線から遠ざけられ
る。そのことにより上部回動軸63に作用する偏心輪6
4の動きが増大させられる。上部布地送り9のこの様な
調節は、2つの布地片および8の地模様が合致するまで
続けられる。
上記のことが実施されることによって、縫合ね−せる際
に2つの布地片7および8に発生する布地のずれが直ち
に修正されることが明らかである。
従って2つの布地片7および8は確実に模様を合わせて
縫合わされそして縫付けの過程において発生したずれは
直ちに除去される。この際、ステップモーター81の操
作回路を、ステップモーターの駆動軸82が、1つの縫
付過程が実施された後で、例えばミシンの上軸55が一
定の位置で停止した後で、中立の出発位置に戻される様
に構成することが可能であることは明らかである。
上記した如く2つの布地片7および8の前辺て定められ
た長手方向の範囲の測定値を順次に読み取る代わりに、
長手方向の範囲の測定値を同時に捉えることが可能であ
る。この目的のため受光素子94′の1つの列の代わり
にこの様な受光素子94′の平行になった多数の列がセ
ンサー91および100に設けられている。各列の受光
素子94′はその際相互に結合されそして測定位置に接
続される。受光素子94′の各列には斯くして1つの測
定位置が設けられており、これらの測定値は順次に、又
は同時に信号処理装置97によって処理され、ミシンの
送りが行われていない位相において記憶装置124およ
び125又は124′および125′に読みとられるこ
とが可能になっている。
測定ヘッドの受光素子94′を直接光電素子として形成
することも可能である。この場合には測定へノドはフォ
トダイオードから形成されたマトリックスから成り、よ
い分解力を得るため、できるだけ近接して配置された十
分大なる数量の個々の素子を持ち、この際送りに交叉す
る方向に配置された列にそれぞれ連結されている。
送りの方向に対して斜めに位置する地模様を有する布地
片を縫合わせるため、針板89のセンサーおよび担持体
98に設けられたセンサー100は一定の角度だけ回転
可能に取付けられており、従ってそれらの測定ヘッド9
0又は102は、布地片7および8の送りの方向に対し
て斜めになっている地模様に対して適合させられること
が可能になっている。この様な処置により受光素子94
′の列が模様の方向に適合させられ、斯くして、列の方
向に合致している模様の変化を、受光素子94′の直線
状の列のすべてで捉えることによる増幅効果が維持され
る。
最後にセンサー91およびlOOの視野は放射線状に配
置されている受光素子94′の列を有することも可能で
ある。
布地模様が斜めに延在している時には受光素子94′は
その都度地模様に平行になっている列がそれぞれの光電
変換素子95又は104に接続可能になっている。
【図面の簡単な説明】
第1図は布地片の周期的な縞状の地模様を拡大図にて示
す略図、第2図は制御装置を有するミシンの側面図、第
3図は第2図のミシンを前方から見た部分断面斜視図、
第4図はセンサーの測定ヘッドの形成を示し、第5図は
信号処理装置のブロック結線図、第6図は第1図に示し
た地模様を走査した時の出力端の信号の経過を示し、第
7図は一定の地模様を有する布地片を走査した時の光電
変換子の出力端における信号の経過を示し、第8図は信
号処理装置により計算された第7図の相異なる信号経過
範囲の相関関数である。 7.8・・・布地片   80・・・調節装置91.1
00・・・センサー 93.103・・・光導体 93′・・・光供給素子 94′・・・受光素子 95.104・・・光電変換素子 97・・・信号処理装置 112・・・相関モジュール 113・・・座標評価モジュール 114・・・マイクロプロセッサ− Fig、8

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)布地送りの量が少なくとも1つの調節装置により
    相対的に変化可能になっている布地の上部に配置されて
    いる1つの上部布地送りと布地の下部に配置されている
    1つの下部布地送りと、縫付け位置の前方に配置されて
    いる夫々の布地片のための各1つのセンサーと、信号処
    理装置とを有し、該信号処理装置がセンサーの布地片の
    相対的な位置に対応する信号を処理し、そして布地送り
    の調節装置が設定された相対位置に対応して布地片に影
    響を与えるミシンにおいて、それぞれの布地片(7また
    は8)に同様の測定範囲が付設され、各測定範囲に同様
    に作用するセンサー(91もしくは100)が配置され
    、各センサー(91もしくは100)が布地送り方向に
    交叉する方向に一列に並べて配置されている多数の受光
    素子(94′)からなり、各センサー(91もしくは1
    00)の受光素子(94′)が半導体(93もしくは1
    03)を介して光電変換器(95もしくは104)とし
    て形成された各1つの共通の測定部と接続され、該測定
    部は信号処理装置(97)に接続されていることを特徴
    とするミシン。
  2. (2)受光素子(94′)の列の前後には、この列に平
    行に延在する夫々1列の光供給素子(93′)の列が設
    けられていることを特徴とする、特許請求の範囲第1項
    記載のミシン。
  3. (3)受光素子(94′)はマトリックス状の視野を形
    成し、その際送りの方向に交叉する方向の列は一緒にそ
    れぞれ1つの測定部に結合されていることを特徴とする
    、特許請求の範囲第1項記載のミシン。
  4. (4)受光素子(94′)はマトリックス状の視野の中
    に配置された光電素子であり、その際送りの方向に交叉
    する方向に延在している素子の列は相互に結合されてい
    ることを特徴とする、特許請求の範囲第1項記載のミシ
    ン。
  5. (5)センサー(91、100)はミシンに対して位置
    調節可能に取付られていることを特徴とする、特許請求
    の範囲第1項から第4項までのうちのいずれか一つに記
    載のミシン。
  6. (6)受光素子(94′)は放射線状に延在している列
    に配置されそして切換えることによって唯1つの列の要
    素が測定部に接続可能になっていることを特徴とする、
    特許請求の範囲第1項記載のミシン。
JP61254827A 1983-12-21 1986-10-28 ミシン Granted JPS62249688A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3346163.5 1983-12-21
DE3346163A DE3346163C1 (de) 1983-12-21 1983-12-21 Verfahren zum mustergerechten Zusammennaehen von Stoffteilen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62249688A true JPS62249688A (ja) 1987-10-30
JPS639877B2 JPS639877B2 (ja) 1988-03-02

Family

ID=6217546

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59265504A Granted JPS60153896A (ja) 1983-12-21 1984-12-18 布地片の模様を合せて縫合わせる方法
JP61254827A Granted JPS62249688A (ja) 1983-12-21 1986-10-28 ミシン

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59265504A Granted JPS60153896A (ja) 1983-12-21 1984-12-18 布地片の模様を合せて縫合わせる方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4612867A (ja)
JP (2) JPS60153896A (ja)
BR (1) BR8406229A (ja)
DE (1) DE3346163C1 (ja)
ES (2) ES8602990A1 (ja)
IT (1) IT1177415B (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61199892A (ja) * 1985-02-28 1986-09-04 ジューキ株式会社 縫製パタ−ン入力装置
DE3521357A1 (de) * 1985-06-14 1986-12-18 Reinhard Dipl.-Ing. 8751 Heimbuchenthal Bäckmann Verfahren und vorrichtung zur optimierung bildverarbeitender systeme in der textil- und lederverarbeitung
DE8520285U1 (ja) * 1985-07-13 1990-01-04 Pfaff Industriemaschinen Gmbh, 6750 Kaiserslautern, De
DE3665894D1 (en) * 1985-08-02 1989-11-02 Bertin & Cie Guiding device for sewing three-dimensional soft work pieces upon sewing machines
DE3540126A1 (de) * 1985-11-13 1987-02-19 Baeckmann Reinhard Verfahren und einrichtung zur integrierten ueberwachung des ober- und unterfadens in naehmaschinen und -automaten und des naehprozesses
JPS62189087A (ja) * 1986-02-15 1987-08-18 ブラザー工業株式会社 柄合わせ縫製を行うためのミシン
JPH0710315B2 (ja) * 1986-08-14 1995-02-08 ブラザー工業株式会社 ミシンの柄検出装置
JPS63125292A (ja) * 1986-11-15 1988-05-28 ブラザー工業株式会社 ミシンの柄合わせ装置
JPS63279882A (ja) * 1987-05-11 1988-11-16 ブラザー工業株式会社 柄合わせミシン
US4798152A (en) * 1987-07-27 1989-01-17 Celanese Fibers, Inc. Dynamic test system for sewing threads
US5204913A (en) * 1987-09-16 1993-04-20 Juki Corporation Pattern processing system
JPS6477675A (en) * 1987-09-16 1989-03-23 Juki Kk Pattern matching method and apparatus
JPH01167139A (ja) * 1987-12-23 1989-06-30 Brother Ind Ltd 光学センサーの制御装置
JPH01192390A (ja) * 1988-01-28 1989-08-02 Brother Ind Ltd 柄合わせミシン
JPH01192388A (ja) * 1988-01-28 1989-08-02 Brother Ind Ltd 柄合わせミシン
DE3902467A1 (de) * 1988-01-28 1989-08-03 Brother Ind Ltd Musteranpassende bahnverbindungsmaschine
JPH01256997A (ja) * 1988-04-06 1989-10-13 Brother Ind Ltd 柄合わせミシン
DE3917120A1 (de) * 1988-06-06 1989-12-14 Pfaff Ind Masch Verfahren und naehmaschine zum mustergerechten zusammennaehen von stofflagen
JPH027992A (ja) * 1988-06-27 1990-01-11 Brother Ind Ltd 柄合わせ加工機械
US5010833A (en) * 1988-09-06 1991-04-30 Wrangler Edge detector for felling folder and method
DE4000633A1 (de) * 1989-01-12 1990-07-26 Pfaff Ind Masch Verfahren und naehmaschine zum laengengleichen zusammennaehen zweier stofflagen
JPH04506463A (ja) * 1989-01-12 1992-11-12 ゲー エム パフ アクチエンゲゼルシャフト 2枚の布を長さが等しくなるように縫合させるための方法及びミシン
JPH0783797B2 (ja) * 1989-01-20 1995-09-13 ブラザー工業株式会社 柄合わせミシン
DE4001356A1 (de) * 1989-01-31 1990-08-09 Mitsubishi Electric Corp Naehmaschine mit differentialvorschub des oberen und unteren stoffes und verfahren zum naehen mit hilfe derselben
US5070800A (en) * 1990-03-19 1991-12-10 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Cam unit and sewing machine employing same
JPH0492696A (ja) * 1990-08-09 1992-03-25 Brother Ind Ltd 柄合わせ加工機械
DE4030421C1 (ja) * 1990-09-26 1991-12-19 G.M. Pfaff Ag, 6750 Kaiserslautern, De
DE4032229C1 (en) * 1990-10-11 1992-03-05 G.M. Pfaff Ag, 6750 Kaiserslautern, De Pattern sewing machine sensor system optimum adjustment - by scanning workpiece and adjusting operating parameter of pattern, sensor, for amplification and/or offset sensor
DE4032813C1 (ja) * 1990-10-16 1991-12-19 Strobel & Soehne Gmbh & Co J
JPH03188892A (ja) * 1990-11-27 1991-08-16 Brother Ind Ltd ミシンの柄合わせ装置
DE4037854A1 (de) * 1990-11-28 1992-06-04 Pfaff Ag G M Vorrichtung zum optischen abtasten eines naehgutes in einer naehmaschine
JPH04256778A (ja) * 1991-02-12 1992-09-11 Brother Ind Ltd 色柄付きシート材の加工装置
DE4116273C1 (ja) * 1991-05-17 1992-10-29 Union Special Gmbh, 7000 Stuttgart, De
DE4118029C2 (de) * 1991-06-01 1995-11-09 Pfaff Ag G M Verfahren zum mustergerechten Zusammennähen zweier Nähgutlagen
DE4242702C2 (de) * 1991-12-21 1998-02-12 Willi Lehmann Verfahren und Vorrichtung zum Bearbeiten flächenhafter Gegenstände
IT1260478B (it) * 1992-05-28 1996-04-09 Rimoldi Srl Macchina per cucire particolarmente per operazioni di assemblaggio di parti di un manufatto in lavorazione e metodo di cucitura da essa attuato
US5566633A (en) * 1993-12-28 1996-10-22 G&G Sewing Machine Company, Inc. Sewing machine with tape feed and pneumatic devices for clamping workpieces
DE19907684B4 (de) 1999-02-23 2007-04-12 Saurer Gmbh & Co. Kg Textilmaschine mit Prozessoren an den Arbeitsstellen
JP2001353389A (ja) * 2000-04-20 2001-12-25 Gm Pfaff Ag 回転数に依存してステッチを修正するミシン
US6499513B1 (en) 2000-11-15 2002-12-31 Andrew M. Bakaysza Method and apparatus for manufacturing sewn goods
EP1734166A1 (de) * 2005-06-17 2006-12-20 Fritz Gegauf AG Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen von Nähdaten
CN102277696B (zh) * 2010-06-09 2015-03-11 Vsm集团股份公司 送料器移动补偿
JP2012187345A (ja) * 2011-03-14 2012-10-04 Brother Ind Ltd ミシン
JP6552233B2 (ja) * 2015-03-20 2019-07-31 蛇の目ミシン工業株式会社 ミシン
JP6506071B2 (ja) * 2015-03-27 2019-04-24 蛇の目ミシン工業株式会社 上送り停止機構を備えたミシン
CN109208188B (zh) * 2018-11-14 2021-06-22 杰克缝纫机股份有限公司 一种针距自动调节机构及缝纫机
EP4379108A1 (en) * 2022-11-29 2024-06-05 JUKI Corporation Operation information obtaining device and operation information obtaining method

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS568534B2 (ja) * 1972-12-25 1981-02-24
US3867889A (en) * 1973-08-03 1975-02-25 Stahl Urban Co Apparatus for seaming pieces of textile fabric or the like
DE2361375C2 (de) * 1973-12-10 1976-01-02 Pfaff Industriemaschinen Gmbh, 6750 Kaiserslautern Nähmaschine zum lagengleichen Vernähen zweier Nähgutlagen
DE2412896A1 (de) * 1974-03-18 1975-10-02 Union Special Maschinenfab Maschine zum zusammenfuegen von stoffteilen, z.b. naehmaschien, mit differenzierbaren vorschubeinrichtungen
US3980032A (en) * 1975-04-17 1976-09-14 Union Special Maschinenfabrik G.M.B.H. Sewing machine having automatic feed control system
JPS568534U (ja) * 1979-07-02 1981-01-24
JPS56132114A (en) * 1980-03-19 1981-10-16 Kansai Electric Power Co Method and device for detecting disconnection of electric wire line
JPS5766790A (en) * 1980-10-09 1982-04-23 Brother Ind Ltd Automatic regulating sewing machine for amount of cloth fed
US4419949A (en) * 1981-05-11 1983-12-13 Union Special Corporation Fabric aligning method and apparatus
DE3138364A1 (de) * 1981-09-26 1983-04-07 Männel, Friedrich, 7527 Kraichtal "verfahren zur steuerung eines stickautomaten"

Also Published As

Publication number Publication date
ES536093A0 (es) 1985-12-01
US4612867A (en) 1986-09-23
ES8608072A1 (es) 1986-06-01
ES545133A0 (es) 1986-06-01
JPS639877B2 (ja) 1988-03-02
DE3346163C1 (de) 1985-04-11
IT1177415B (it) 1987-08-26
IT8424053A0 (it) 1984-12-14
ES8602990A1 (es) 1985-12-01
JPS6250156B2 (ja) 1987-10-22
JPS60153896A (ja) 1985-08-13
BR8406229A (pt) 1985-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62249688A (ja) ミシン
SU1390271A1 (ru) Устройство дл регулировани геометрической формы строчки на швейной машине
CN107829221B (zh) 缝制系统
CN1894458B (zh) 用于在缝纫机上控制针运动的方法和装置
US3954071A (en) Sewing machine having top and bottom feed synchronizing means
US4784071A (en) Automatic sewing machine with scanning camera system
KR910008209B1 (ko) 재봉틀에서의 다수의 작업 플라이의 전진량 측정 공정을 포함하는 재봉틀 작동 방법 및 재봉틀
US4301757A (en) Automatic thread tension control device of sewing machine
JPS58195584A (ja) モデル縫目を形成するための装置を有するミシン
KR20010030909A (ko) 개선된 기능을 갖는 센서
US5103749A (en) Process and sewing machine for sewing together layers of fabric according to a pattern
CN110512360A (zh) 缝制系统及3维测量装置
CN102735160B (zh) 旋转角度检测装置、旋转角度检测方法以及元件安装装置
US4787326A (en) Method for operating an automatic sewing device with a sewing head including a rotary housing
GB2214663A (en) Pattern-matching sheet-joining
US4583476A (en) Sewing machine having improved corner stitch accuracy
EP0309069B1 (en) Computerized sewing apparatus
US4898110A (en) Pattern-matching sewing machine
JPS62284691A (ja) 所定の位置で終了する縫製用装置を有するミシン
US5934213A (en) Process for accurately determining the zero point of the needle of the sewing machine of an automatic sewing unit
CN110373838A (zh) 一种刺绣机
SU1032062A1 (ru) Способ определени характеристики использовани игольной нити на швейной машине
US4745292A (en) Arrangement for establishing the thickness of print applied to a print carrier
US4732096A (en) Device for controlling the positioning of a workpiece in a sewing machine
JP2867706B2 (ja) マーク合わせ加工機械