JPS61199892A - 縫製パタ−ン入力装置 - Google Patents

縫製パタ−ン入力装置

Info

Publication number
JPS61199892A
JPS61199892A JP60039504A JP3950485A JPS61199892A JP S61199892 A JPS61199892 A JP S61199892A JP 60039504 A JP60039504 A JP 60039504A JP 3950485 A JP3950485 A JP 3950485A JP S61199892 A JPS61199892 A JP S61199892A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewing
pattern
data
point
points
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60039504A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6317474B2 (ja
Inventor
安井 英男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Tokyo Juki Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Juki Industrial Co Ltd filed Critical Tokyo Juki Industrial Co Ltd
Priority to JP60039504A priority Critical patent/JPS61199892A/ja
Priority to DE19863606210 priority patent/DE3606210A1/de
Priority to US06/834,951 priority patent/US4660484A/en
Publication of JPS61199892A publication Critical patent/JPS61199892A/ja
Publication of JPS6317474B2 publication Critical patent/JPS6317474B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/42Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine
    • G05B19/4202Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine preparation of the programme medium using a drawing, a model
    • G05B19/4205Recording and playback systems, i.e. in which the programme is recorded from a cycle of operations, e.g. the cycle of operations being manually controlled, after which this record is played back on the same machine preparation of the programme medium using a drawing, a model in which a drawing is traced or scanned and corresponding data recorded
    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B19/00Programme-controlled sewing machines
    • D05B19/02Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit
    • D05B19/04Sewing machines having electronic memory or microprocessor control unit characterised by memory aspects
    • D05B19/08Arrangements for inputting stitch or pattern data to memory ; Editing stitch or pattern data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/45Nc applications
    • G05B2219/45195Sewing machines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (技術分野の説明) 本発明はミシンの縫製パターン入力装置に関し、特に撮
像デバイスを使用した縫製パターン入力装置に関するも
のである。
(従来技術の説明) 従来、自動ミシンの縫製パターンを入力するには該パタ
ーンをディジタイザ−上に啄ン状スタイラスな用いて描
いている。しかし、この種の従来の入力装置では手操作
で入力が行われるため、パターンの入力に時間がかかり
作業能率が悪り、シかも個人差によりプロン)fる点の
ずれを生じる等の入力誤差を生じることがある。さらに
、該パターンが複雑な形状になればなる程作業能率が悪
くなり、しかも入力誤差を生じる虞れも増加する等の欠
点を有する。
(本発明の目的) 本発明はこの点を改良するもので、ミシンρ縫製パター
ンを自動的に入力することができ、作業能率を著しく向
上することができ、人的誤差を生じることを防止するこ
とができる縫製パターンの入力装置を提供することな目
的とする。
(発明の概要) 本発明は撮像デバイスを用いたパターンスキャナで原図
に描かれた縫製パターンを座標値データに変換して読取
り、この座標値データに必要なデータをプログラマブル
に付加するように構成したことを特徴とする。
(実施例による説明) 本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
第1図は本発明一実施例の要部ブロック構成図を示す。
第1図は大きく分けて縫製パターン読取部lとこの縫製
パターンを処理する縫製パターン処理部2とから構成さ
れる。すなわち、パターン読取部1は入力すべき縫製パ
ターンを描いた原図3を矢印入方向に送るステッピング
モータ5と、複数のPNダイオードを内蔵するC OD
 (chargecotbplect device 
)を備えたパターンスキャナ6およびレンズ7とで構成
される。ここで、縫製パターンの画素分解能は行方向は
ステッピングモータ5の駆動・gルス数により決定され
、列方向の分解11ヒはCCDのPNダイオービ数によ
り決定される。
上記パターンスキャナ6の出力はインク7エース8を介
して制御部(CPU)9に接続されている。
また、制御部9には本装置の制御プログラムな記憶した
読出専用メモIJROMllおよびパターン読取部lか
らの入カバターンデータを記憶オる読出書込可能メモI
JRAM12がそれぞれ接続されている。ここで、RA
M12は本装置に着脱自在に設けられており、例えばフ
ロッピーディスク等で構成される。また、13はRA 
M 12のアドレスな指示するためのアト9レス回路を
示す。さらに、制御部9にはインタフェース15を介し
てCRT (陰極線管表示装置)16、CRT 16へ
の表示データをバッファするバッファメモリ17、ライ
トはン18およびキーボード#19がそれぞれ接続され
ている。
第2図は本装置の制御フローチャートを示し、第3図乃
至第11図はそれぞれ各ステップでの処理の説明図を示
す。
このように構成した本発明−実権例の特徴ある動作を説
明する。キーボー1−19のファンクションキーにより
縫製パターン読取を指示し、パターン読取モードにし、
パターン読取部lを動作状態とする(第2図ノロツク2
1.以下単に「ブロック」という。)。これにより、ス
テッピングモータ5が所定周期のパルスで駆動され原図
3&パターンスキヤナ6下に移動する。パターンスキャ
ナ6は上記駆動パルスに同期して該送り方向と直角方向
に一直線状に形成された多数のダイオード9群により原
図3上に描かれた縫製パターンを逐次走置し該パターン
を黒レベル信号で順次出力する。
この状態を第3図に示す。すなわち、原図3は/ξルス
モータ5の駆動パルス数に対応して行方向(y方向)m
、上記ダイオード数に対応して列方向(X方向)rLの
77L X nの画素に分解され、縫製パターン22の
部分はパターンスキャナ6により黒レベル信号で出力さ
れるとともに各画素の座標値(n(z 、 ml) )
 、 (na/ 、771b′) 、−、・・がパター
ン読取部lから逐次出力される。このパターンデータは
RAM12内に順次記憶される。RA M 12内の記
憶データはバッファメモIJ 17に転送されCRT1
6上に入力縫製パターンが表示される。
いま、原図3の向きが曲がっていたりあるいはパターン
デザイン自体のずれにより第4図に示す如く・ξターン
データがずれて読取られた場合には、キーボード19の
ファンクションキーによりデータ回転修正を指示する。
これにより、パターンデータ回転修正モードとなり以下
の処理がパターン処理部2で行われる(ブロック21)
。すなわち、縫製パターンがずれて読取られ第4図に示
すようにCRTloに表示されている場合には、ライト
ベン18で回転中心位置α2を指示するとともに原図3
に描かれている基準点α1をライトベン18で指示する
これにより、制御部9は回転修正角度θを演算し。
この回転修正角度θに基づいてパターンデータの回転演
算(極座標変換)を行う。制御部9はこの演算結果に基
づいてパターンデータの各座標値を変更してRA M 
12内のパターンデータな更新する。
この更新されたRAM12内のパターンデータはバッフ
ァメモリ17に転送されCRT15上に回転修正された
縫製パターンが第5図の如く表示され、オはレータは目
視で確認できる。このとき1回転したパターンデータが
CRT16のエリアな外れる場合にはライトdン18に
より更に図形平行移動点を指示し図形の移動演算も同時
に行わせる。すなわち、制御部9は以下の演算を各画素
に対して演算し座標変換を行う。
X□ = −r’ + 、rOCO5θ−y□ sin
 tl   −・−・・(1)Yo = y’+ xO
sinθ+3/QCO5θ  ・・・・・・・・・(2
)但し−XO+”Oは更新された各画素の座標値。
xo 、 yoは更新前(すなわち入力時)の各画素の
座標値、x’、 y’は図形の平行移動tなそれぞれ示
す・ さらに、上記修正されたパターンデータな拡大・縮小す
る場合にはキーボード19により拡大・縮小を指示しか
つ拡大又は縮小率αを入力する。これにより、パターン
処理部2は拡大・縮小モードとなり拡大・縮小演算が行
われRAM12内のパターンデータの更新が同様に行わ
れる(ブロック25)。
この更新されたRAM12内のパターンデータは同様に
バッファメモリ17に転送されCRT16上に拡大又は
縮小された縫製パターンが表示される。
オペレータはカント9メミシン用のデータを作成する場
合には上記の如く修正された縫製パターンに対しキーボ
ー)#19のファンクションキーにより縫いピンチPを
指示する。これにより、ピッチ処理モードとなり以下の
処理が行われる(ブロック26 、27 )。すなわち
、オペレータはライトベン18により第5図に示す如く
該パターンの縫い順にしたがって縫始め点A、各変曲点
B、C,D、Eおよび縫終り点FQ順次入力する。これ
により、RAM12内のパターンデータの上記各点に上
記データが縫順を示す付加データとして書込まれる。
この状態でAおよびB点間、BおよびC点間、Cおよび
D点間、DおよびE点間、EおよびF点間のピッチ演算
が行われ各点間の針落点の座標値が決定される。すなわ
ち、第6図に示す如く、A点を中心とする半径Pの円と
縫パターンとの交点/l”−求められこれが針落点とさ
れ以下同様に繰返され縫点が順次決定される。
また、ピッチ補正がキーボード″19から指示されてい
れば、第7図に一点鎖線の円内に拡大して示したように
変曲点Bのピッチが指示ピッチPでなりP′となった場
合には次のようにピッチが補正される。ピッチP′がP
/2<P’のときには補正ピッチPoは Po= P −(P−P’)/N  ・・・・・−・・
・(31と補正され、ピッチP′がP/2>P’のとき
はPo=P+P/N     ・・・・・・・・・(4
)と補正される。但し、Nは補正前のB点の1針前まで
の針落点Pαまでの針数な示す。
この補正ピッチPoにより上述と同様な動作でピッチ演
算が行われ縫始め点Aから縫終り点Fまでの各縫点が決
定され、RAM12内のパターンデータの該当する各点
に縫点を示す付加データ(例えばフラグビット)が付加
される(ブロック27)。
また、RAM12内のパターンデータによる縫製時には
、まず上述の付加データにより縫1[A点、B点、0点
、D点、E点およびE点がミシン制御部(図外)により
判別され、さらにこの点間の縫点が上記付加データによ
り判別されて、該当する各縫点の座標だけがRA M 
12から読出されこの座標に基づいて上記縫順にしたが
って縫製パターンが自動的に縫製される。
また、第8図に示すような縫製パターンが入力され千鳥
縫用のデータを作成する場合にはキーボード’19によ
り千鳥縫いを指示し以下のような処理を行う(ブロック
26 、28 )。すなわち、オペレータは第9図に示
すように千鳥縫いの縫順を予め決定し、この縫順にした
がって各部分(第9図では■から■まで)でのi始め点
、縫終わり点、縫方向および糸密度を入力してパターン
データを作成する。
この状態を第8図の縫製パターン中縫順■部分を拡大し
て示した第10図を参照して説明する。オはレータはC
RT15に表示された縫製パターンにライ) 6ン18
により0部分の縫始め点S1、最初の千鳥方向を指す点
S2および0部分の縫終り点S3を入力しかつキーボー
)#19により糸密度rを入力する。これにより、制御
部9は82点および83点間を糸密度γで分割し該当す
るRAM12内の各点に縫点を示す付加データを付加し
、さらにこの各縫点をS1点のある傍線31上に平行移
動しRA M 12内にある該当する各点に縫点を示す
付加データを付加し、さらに各縫点の縫順を示す付加デ
ータを付加する。以下各部分■〜■について同様な処理
が行われる。例えば0部分では捨縫点S5.S6および
縫始め点Sフ等が同様にライトペン18で入力される。
また、第11図に示すような縫製パターンを千鳥縫する
場合には第10図で説明したと同様に縫始め点S1.最
初の千鳥方向を示す点S2、縫終り点S3をライトバン
18で入力し、82点および83点間の糸密度γをキー
ボード19で入力する。さらに 第11図のような最初
の千鳥縫方向と最後の千鳥縫方向とが異なる縫パターン
の場合には最後の千鳥縫方向を示す点S4をライトペン
18で入力する。これにより、制御部9は82点および
83点間を糸密度γで分割し該当する点のRA M 1
2内のパターンデータに縫点を示す付加データを付加し
、さらにS1点および84点間を上記の縫点数で分割し
該当する点のRAM12内のパターンデータに縫点を示
オ付加データを付加し、さらに各縫点の縫順をデータと
して付加する。
上述の如く縫製パターンをパターンスキャナ(イメージ
スキャナ)で読取り必要なデータを付加したパターンデ
ータがRAM12内に記憶されればこのRAM12を取
出し、ミシンの制御部(図示せず)に装着し上記パター
ンデータにより自動縫製が行われる(ブロック32)。
(効果の説明) 以上説明したように本発明によれば、撮像デバイスを用
いたパターンスキャナで縫製パターンを自動的に読取り
このパターンデータに必要な付加データをプログラマブ
ルに付加することとした。
したがって、従来装置のように縫製パターンをディジタ
イザ−上ににン状スタイラ゛ス等を用いて描く必要がな
く1作業能率を著しく向上することができ、しかも人的
な誤りを生じる虞もなく、複雑な縫製パターンでも能率
よく正確に入力することができる等の優れた効果を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明一実施例の要部ブロック構成図。 第2図は本発明一実施例のフローチャート。 第3図は原図読取の説明図。 第4図〜第11図は動作説明図をそれぞれ示す。 l・・・パターン読取部  2・・・パターン処理部3
・・・原図       5・・・パルスモータ6・・
・パターンスキャナ 9・・・制御部12・・・RA 
M       16・・・CRT18・・・ライトペ
ン    19・・・キーポーPt#粁出願人 東京重
機工業株式会社 第2図 第3B 14.r                   L7
第7図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原図に描かれた縫製パターンを撮像手段により座
    標値データに変換するパターン読取手段と、上記パター
    ン読取手段による座標値データをパターンデータとして
    記憶する記憶手段と、 上記パターンデータに縫ピッチデータに基づいて演算し
    た縫点を示すデータを付加する第一の手段と、 上記パターンデータに上記縫点の縫順を示すデータを付
    加する第二の手段と を備えた縫製パターン入力装置。
  2. (2)上記パターン読取手段が、 上記原図を所定周期の駆動パルスに応答して紙送りする
    モータと、 上記駆動パルスに同期して上記紙送り方向に直角な方向
    に一直線状に内蔵された複数の撮像素子で上記原図を順
    次走査するスキャナとを備える特許請求の範囲第(1)
    項に記載の縫製パターン入力装置。
JP60039504A 1985-02-28 1985-02-28 縫製パタ−ン入力装置 Granted JPS61199892A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60039504A JPS61199892A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 縫製パタ−ン入力装置
DE19863606210 DE3606210A1 (de) 1985-02-28 1986-02-26 Stichmustereingabevorrichtung fuer naehmaschinen
US06/834,951 US4660484A (en) 1985-02-28 1986-02-28 Stitch pattern input device for sewing machines

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60039504A JPS61199892A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 縫製パタ−ン入力装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61199892A true JPS61199892A (ja) 1986-09-04
JPS6317474B2 JPS6317474B2 (ja) 1988-04-13

Family

ID=12554873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60039504A Granted JPS61199892A (ja) 1985-02-28 1985-02-28 縫製パタ−ン入力装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4660484A (ja)
JP (1) JPS61199892A (ja)
DE (1) DE3606210A1 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3535644A1 (de) * 1985-10-05 1987-04-16 Stutznaecker Emil Naehmasch Verfahren zum steppen entlang der konturen von auf flaechigen elastischen stoffen aufgebrachten mustern und vorrichtung zur durchfuehrung des verfahrens
US4807143A (en) * 1986-07-07 1989-02-21 Asahi Kasei Kogyo Kabushiki Kaisha System for forming design pattern data
JPS63125292A (ja) * 1986-11-15 1988-05-28 ブラザー工業株式会社 ミシンの柄合わせ装置
US4849902A (en) * 1986-11-21 1989-07-18 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Stitch data processing apparatus for embroidery sewing machine
US4798152A (en) * 1987-07-27 1989-01-17 Celanese Fibers, Inc. Dynamic test system for sewing threads
DE3737078A1 (de) * 1987-10-31 1989-05-18 Frankl & Kirchner Verfahren zur digitalen abspeicherung einer naehmuster-vorlage fuer eine industrie-naehmaschine und vorrichtung zur manuellen korrektur einer abgespeicherten naehmuster-vorlage
JP2523346B2 (ja) * 1988-02-26 1996-08-07 蛇の目ミシン工業株式会社 コンピュ―タ刺繍機用刺繍デ―タ自動作成装置
JP2649540B2 (ja) * 1988-04-28 1997-09-03 蛇の目ミシン工業株式会社 刺しゅうミシン
US4860675A (en) * 1988-07-18 1989-08-29 Td Quilting Machinery Automatic quilting machine for specialized quilting of patterns which can be controlled by a remote joy stick and monitored on a video screen
GB8823215D0 (en) * 1988-10-04 1988-11-09 Gen Electric Sheet feeding method & apparatus
EP0363178B1 (en) * 1988-10-04 1993-06-16 Cegelec Controls Ltd. Sheet handling method and apparatus
US4953483A (en) * 1989-08-04 1990-09-04 Td Quilting Machinery Automatic quilting machine and method for specialized quilting of patterns with separate computers to control the stitching and table movement functions
JPH04199530A (ja) * 1990-11-28 1992-07-20 Mitsubishi Electric Corp バーンインボード
US5319566A (en) * 1991-02-15 1994-06-07 Janome Sewing Machine Co., Ltd. Embroidering data production system
IL99757A (en) * 1991-10-15 1995-06-29 Orisol Original Solutions Ltd Apparatus and method for automatic preparation of a sewing program
EP1734166A1 (de) * 2005-06-17 2006-12-20 Fritz Gegauf AG Verfahren und Vorrichtung zum Erzeugen von Nähdaten

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5124355A (en) * 1974-08-22 1976-02-27 Mitsubishi Rayon Co Shishuhoho oyobi sochi
JPS562005A (en) * 1979-06-18 1981-01-10 Brother Ind Ltd Programming unit of sewing machine
JPS5873390A (ja) * 1981-10-23 1983-05-02 ブラザー工業株式会社 ミシンのためのプログラミング装置
JPS5899989A (ja) * 1981-09-26 1983-06-14 フリ−ドリツヒ・メンネル 自動ステツチ装置の制御方法および装置
JPS5975085A (ja) * 1982-10-21 1984-04-27 三菱電機株式会社 自動ミシンの縫製デ−タ作成装置
JPS5988196A (ja) * 1982-11-10 1984-05-22 クインライト電子精工株式会社 縫目ピッチ制御装置

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2073913B (en) * 1980-03-05 1984-09-05 Brother Ind Ltd Automatic sewing machine
US4446520A (en) * 1980-07-30 1984-05-01 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Process of preparing and processing sewing data for an automatic sewing machine
CH652770A5 (de) * 1980-10-03 1985-11-29 Semcos Ag St Gallen Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines informationstraegers zum steuern einer stickmaschine.
DD160751A3 (de) * 1981-04-06 1984-02-29 Textima Veb K Schaltungsanordnung zum automatischen naehen
US4329933A (en) * 1981-06-22 1982-05-18 The Singer Company Universal expansion module
DE3346163C1 (de) * 1983-12-21 1985-04-11 Pfaff Industriemaschinen Gmbh, 6750 Kaiserslautern Verfahren zum mustergerechten Zusammennaehen von Stoffteilen

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5124355A (en) * 1974-08-22 1976-02-27 Mitsubishi Rayon Co Shishuhoho oyobi sochi
JPS562005A (en) * 1979-06-18 1981-01-10 Brother Ind Ltd Programming unit of sewing machine
JPS5899989A (ja) * 1981-09-26 1983-06-14 フリ−ドリツヒ・メンネル 自動ステツチ装置の制御方法および装置
JPS5873390A (ja) * 1981-10-23 1983-05-02 ブラザー工業株式会社 ミシンのためのプログラミング装置
JPS5975085A (ja) * 1982-10-21 1984-04-27 三菱電機株式会社 自動ミシンの縫製デ−タ作成装置
JPS5988196A (ja) * 1982-11-10 1984-05-22 クインライト電子精工株式会社 縫目ピッチ制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6317474B2 (ja) 1988-04-13
US4660484A (en) 1987-04-28
DE3606210A1 (de) 1986-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61199892A (ja) 縫製パタ−ン入力装置
US6167822B1 (en) Pattern sewing machine
US4446520A (en) Process of preparing and processing sewing data for an automatic sewing machine
EP0147087B1 (en) Embroidery machine
US4429364A (en) Sewing machine-pattern data processor
JP2829006B2 (ja) 画像処理装置
JP2003326014A (ja) 縫製データ作成装置及び縫製データ作成プログラム
US5299519A (en) External memory for electronically controlled sewing machine
US5558031A (en) Apparatus for processing embroidery data so as to enlarge local blocks of adjacent embroidery patterns
US5009176A (en) Sewing data forming method and device for sewing machine
US5765496A (en) Embroidery data processing device and method
JPS60148584A (ja) ミシン用縫製デ−タ作成装置
US5896822A (en) Embroidery data processing device
JP2598777B2 (ja) 刺しゆう情報確認装置
JPS622556B2 (ja)
JP2617292B2 (ja) 数値制御工作機械のプログラム作成装置
JPS6116191B2 (ja)
JPS6249574A (ja) 図形入力方式
JPS62236585A (ja) 刺繍ミシン
JPH0857173A (ja) 刺繍ミシン
JPH0234741B2 (ja) Narairyoikinosootohoho
JP2628049B2 (ja) 数値制御装置における工具の移動軌跡表示装置
JP2645990B2 (ja) ならいデータ自動誤り検出装置
JP2823135B2 (ja) 模様縫製ミシン
JPH0258170A (ja) 機能選択方法