JPH01192390A - 柄合わせミシン - Google Patents

柄合わせミシン

Info

Publication number
JPH01192390A
JPH01192390A JP63017696A JP1769688A JPH01192390A JP H01192390 A JPH01192390 A JP H01192390A JP 63017696 A JP63017696 A JP 63017696A JP 1769688 A JP1769688 A JP 1769688A JP H01192390 A JPH01192390 A JP H01192390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pattern
pieces
pattern information
deviation
cloth
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63017696A
Other languages
English (en)
Inventor
Etsuzo Nomura
悦造 野村
Hirokazu Takeuchi
浩和 竹内
Shigeru Suzuki
茂 鈴木
Kazunori Irie
入江 一典
Hirosumi Itou
伊藤 弘純
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP63017696A priority Critical patent/JPH01192390A/ja
Priority to US07/302,679 priority patent/US4898110A/en
Priority to GB8901888A priority patent/GB2214664B/en
Priority to DE3902474A priority patent/DE3902474A1/de
Publication of JPH01192390A publication Critical patent/JPH01192390A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D05SEWING; EMBROIDERING; TUFTING
    • D05BSEWING
    • D05B27/00Work-feeding means
    • D05B27/02Work-feeding means with feed dogs having horizontal and vertical movements
    • D05B27/06Work-feeding means with feed dogs having horizontal and vertical movements arranged above and below the workpieces

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 え肌り旦旬 [産業上の利用分野] 本発明は2枚の加工布に描かれた柄が一致するように2
枚の加工布を縫合する柄合わせミシンに関する。
[従来の技術] この種の柄合わせミシンとして、特開昭60−1538
96号公報記載のものが知られている。
この柄合わせミシンは、重ね合わせた2枚の加工布の縫
い付は位置より手前に光学式のセンサを設け、2枚の加
工布に描かれた柄模様をセンサにより明度信号として加
工布の送りに同期してそれぞれ検出する。柄間隔に応じ
た所定回数分の明度信号が検出されてメモリに記憶され
ると、所定回数分の明度信号データに基づいて柄ズレ量
を算出し、ステップモータにより2枚の加工布の相対送
り量を調節して柄合わせを行なう。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら、以下に掲げる点において猶−層の改善が
要望された。上記の柄合わせミシンでは、第16図に示
すように、ステップモータを駆動して一回の柄ズレ量の
調節を終了すると(図中q点参照)、再び明度信号デー
タが所定回数分蓄積されるまで待ち続け(図中期間r参
照)、所定回数分蓄積されてから柄ズレ量を計算しく図
中期間S参照)、その後、ステップモータを駆動して柄
ズレ量の次の調節が行なわれる(図中期間を参照)。
したがって、ステップモータの駆動周期は長くなってし
まう(図中周期530 [mS] )。とくに、柄間隔
が大きく所定回数分のデータ量が多いときには、ステッ
プモータの駆動による柄ズレ量の調節は極めて僅かな頻
度でしか実行されなくなってしまう。
また、柄ズレ量が大きいときに、ステップモータの駆動
による柄ズレ量の調節を一度に行なうと、2枚の加工布
にたわみが生じてしまうため、−回の柄ズレ量の調節は
僅かな量に規制されてしまう。
このため、応答が遅く柄合わせの制御精度が悪くなって
しまうという場合があった。
本発明は上記開面点を解決し、柄合わせを好適に行なう
ことを目的としてなされた。
え匪Ω僕戒 かかる目的を達成する本発明の構成について以下説明す
る。
[問題点を解決するための手段] 本発明の柄合わせミシンは、第1図に例示するように、
同一の柄が描かれた2枚の加工布を重ね合わせて縫合す
る縫合手段M1と、重ね合わせた前記2枚の加工布の柄
のズし量を検出する柄ズレ量検出手段M2と、該検出さ
れた柄のズレ量に従って、前記2枚の加工布の柄が一致
するように前記2枚の加工布の相対位置を調節する調節
手段M3を有し、前記縫合手段M1の動作に同期して該
2枚の加工布を前記縫合手段M1に移送する布送り手段
M4と、を備えた柄合わせミシンにおいて、前記柄ズレ
量検出手段M2は、 前記2枚の加工布が所定距離移送される度に、前記2枚
の加工布の柄情報を所定位置においてサンプリングする
柄情報サンプリング手段M5と、該サンプリングされた
柄情報を順次記憶す・る記憶手段M6と、該記憶された
柄情報から最新の複数個の柄情報を用いて、前記2枚の
加工布の柄ズレ量を算出する柄ズレ量算出手段M7と、
該算出中にも前記サンプリングされた柄情報に基づいて
、前記記憶される最新の複数個の柄情報を更新する更新
手段M8と、を備えたことを特徴とする。
柄情報サンプリング手段M5は、加工布表面で反射され
る柄に応じた光の強度を検出する構成とすることができ
、加工布からの光をそのまま明度信号として検出する以
外に、R,G、  Bの3原色に分解して検出すること
により実現できる。
柄ズレ量算出手段M7は、柄間隔に応じたデータ個数も
しくは着目したい模様を含む送り量に応じたデータ個数
などを、最新の複数個の柄情報として柄ズレ量を算出す
る構成とすることができる。
更新手段M8は、柄ズレ量の算出中にもサンプリングさ
れる柄情報と算出前に記憶されている柄。
情報とを足し合わせて所定の複数個の柄情報とし、この
柄情報を次期柄ズレ量の算出の際に最新の複数個の柄情
報として更新する構成、あるいは柄ズレ量の算出期間お
よび調節手段M3による調節期間を通じてサンプリング
される柄情報を用いて最新の複数個の柄情報を更新する
構成などを挙げることができる。また、更新手段M8は
、記憶手段M6に起動時より順次記憶される総ての柄情
報のうちから最新の柄情報を抽出して更新する構成でも
、あるいは予め記憶手段M6の記憶領域を所定の複数個
に限定しておいてサンプリングされる柄情報が所定の複
数個を越えるとき古い柄情報から順番に新しい柄情報に
書き換える構成でもよい。
調節手段M3は、柄ズレ量の算出が終了する度に2枚の
加工布の相対位置を調節する構成でも、あるいは柄ズレ
量の算出に関係のない所定周期毎に適時2枚の加工布の
相対位置を調節する構成でもよい。
[作用] 上記構成を有する本発明の柄合わせミシンは、重ね合わ
せた2枚の加工布の柄のズし量を柄ズレ量検出手段M2
により検出し、検出された柄ズレ量に従って調節手段M
3により2枚の加工布に描かれた柄が一致するように2
枚の加工布を調節し、布送り手段M4により2枚の加工
布を縫合手段M1に移送して縫合手段M1により2枚の
加工布を縫合する。しかも、柄ズレ量の検出においては
、2枚の加工布が所定距離移送される度に柄情報サンプ
リング手段M5により柄情報をサンプリングして順次記
憶手段M6に記憶し、記憶された最新の複数個の柄情報
を用いて柄ズレ量算出手段M7により柄ズレ量を算出す
るが、該柄ズレ量の算出中においてもサンプリングされ
る柄情報に基づいて更新手段M8により最新の讃数個の
柄情報を更新する。
[実施例コ 以上説明した本発明の構成・作用を一層明らかにするた
めに、以下本発明の柄合わせミシンの好適な実施例につ
いて説明する。
第2図は、実施例のミシンの概略構成図である。
このミシンは電子制御装置により制御されるが、始めに
、その機械的な構造を概略的に説明する。
図示するように、ミシン1は大きく分けて、アーム部5
とベツド部10とから構成される。アーム部5には、ミ
シンモータ190(第2図には図示せず)の回転動力が
ベルト13.プーリ15を介して伝達される主軸17が
設けられている。この主軸17には偏心カム18が嵌合
されており、偏心カム18に取り付けられたクランクロ
ッド19を介して作動軸20が連結されている。したが
って、主軸17の回転に同期して、作動軸20は所定角
度回動し、連結リンク23を上下に駆動する。連結リン
ク23には、支軸25を中心に揺動するアーム27が連
結されており、アーム27はその揺動運動により、上送
り歯30を上下に駆動する。主軸17にクランクロッド
32.偏心カム33、リンク47を介して連結された作
動軸35は、主軸17の回転にしたがって所定角度揺動
し、連結レバー37.39を前後に揺動する。この連結
レバー39には、支軸25を中心に揺動するアーム44
が連結されており、このアーム44の揺動運動により上
送り歯30は前後に駆動される。
したがって、上送り歯30は主軸17の回転に同期した
作動軸209作動軸35の揺動運動によって、上昇→前
進→下降→後進の4運動送りを行なう。
上送り歯30の前後方向の移動量、つまり上送り量は作
動軸35の揺動量で決まる。作動軸35に連結されたリ
ンク47は回動軸50の一方の端部に嵌合された上送り
量調節部体48に連結されており、上送り量調節部体4
日はリンク47の傾きを変えて作動軸35の揺動量を変
更する。前述したクランクロッド32.偏心カム33.
リンク47、上送り量調節部体48および回動軸50か
ら上送り量調節器51が構成される。また、回動軸50
の他方の端部には、回動レバー61が結合されている。
回動レバー61は回動軸50を中心に二腕状のものであ
り、その一方の腕部は、駆動軸58に取り付けられた係
止部59に当接している。係止部59が取り付けられた
駆動軸5日はステップモータ55の出力軸56に連結さ
れている。
′したがって、ステップモータ55の回転により、係止
部599回動レバー61を介して回動軸5゜の回動角を
規制し、作動軸35の揺動量を調節して、上送り量の調
節が為される。
一方、ベツド部10には、下送り歯65を前記上送り歯
30と同様に4運動送りさせるための送り軸67、上下
送り軸69が設けられている。上下送り軸69はクラン
クロッド75を介して主軸に嵌合された偏心カム76に
連結されており、主軸170回転にしたがって所定量回
動じ、下送り歯65に上下の動きを付与する。水平送り
軸67は、下送り量調節器78.クランクロッド81を
介して主軸17に嵌合された偏心カム82に連結されて
おり、主軸17の回転にしたがって所定量回動し、下送
り歯65に前後の動きを付与する。
下送り量調節器7日は、主軸17の回転に応じたクラン
クロッド81の長手方向の動きを水平送り軸67の揺動
運動に変換するもので、水平送り軸67の揺動量を変更
し得るように構成されている。
また、ミシンフレーム外部には手動送り量調節部材84
が設けられており、手動送り量調節部材84を回して軸
方向の位置を可変することによりその先端部が当接する
V字形の溝が形成された送り置設定器85の傾きが調節
される。送り置設定器85はリンク91を介して下送り
量調節器78に連結されており、その傾きが変更される
と下諾り量調節器7日により送り量の調節が為される。
したがって、手動送り量調節部材84を回すことにより
下送り量が変更される。さらに、送り置設定器85には
ポテンショメータ86が作動連結されており、下送り量
に応じた信号がポテンショメータ86から出力される。
また、第3図に示すように、主軸17に連結され上下に
駆動される図示しない針棒の先端には縫い針64が取り
付けられており、その縫い針64の下方のベツド部10
内には、主軸17と同期して回転される下軸92(第3
図には図示せず)に取り付けられた糸輪捕捉器94が配
設されている。
上記の縫い針64と糸輪捕捉機94とにより、縫合手段
としての縫目形成手段が構成されている。
以上示した機構により、上送り歯3oと下送り歯65と
が、主軸17の回転に同期した4運動送りを行なう縫目
形成部(第3図参照)では、布押え足89の下に送り込
まれた2枚の加工布87゜8日に送りが付与されると共
に、縫い針64と糸輪捕捉器94との協働により縫目が
形成される。
また、第3図、第4図に示すように、縫目形成部の加工
布送り方向(図中矢印A)手前には、3枚の布ガイド板
103,104.105が三層に設けられている。布ガ
イド板105には布ガイド板103.104の表面に形
成された長孔を総て挿通ずるビン108,109が立設
されており、ピン108,109は2枚の加工布87.
88の端縁に当接して送り方向に対する横方向のズレを
規制する。
真ん中の層の布ガイド板104には、加工布87.8日
の柄情報を検出するための検出部113が組み込まれて
いる。この検出部113の先端部は、第5図(A)に示
すように、プリズム体115.116を備えており、プ
リズム体115,116の反射を利用して上下の加工布
87.88に対して光を投射すると共に上下の加工布8
7,88表面で反射された光を同じくプリズム体115
゜116の反射を利用して入射するものである。また、
検出部113は、第5図(B)に示すように、内部に光
ファイバ束121を備えており、検出部113端部から
の光ファイバ束121はミシンフレームに付設された制
御ボックス124に接続されている。
光ファイバ束121は1絹の投光用ファイバ127.2
組の受光用ファイバ129.131から構成されており
、それぞれ投光部133.受光部135に通じている。
受光用のファイバ129゜131はそれぞれ上加工布8
7用、上加工布88用のものである。投光部133には
、投光用ファイバ127の端面にレンズ138を介して
白色光を投射する光源141が設けられている。受光部
135には、受光用ファイバ129.131端面からの
光を受光する上加工布87用のカラーセンサ144およ
び上加工布8日用のカラーセンサ148が設けられてい
る。これらのカラーセンサ144.148は、第6図に
示すように、大躬窓に赤色(R)、青色(B)、緑色(
G)の光を−い感度で透過する色フィルタが設け、られ
た複数のフォトダイオードから構成される。色フィルタ
は受光範囲が広がるように同じ色相のものを離して配置
されているので、受光用ファイバ129.131端面か
らの光が多少ずれてカラーセンサ144゜148に投射
されても、各色相の光を効率良く検出できる。
したがって、光R141から投射された白色光は、投光
用ファイバ127を介して検出部113先端のプリズム
体115.116で反射されて上下の加工布87.88
に投射される。上下の加工布87.88で反射された光
は投射と同じ光路を逆に辿ってカラーセンサ144,1
48で3原色に分解されて受光される。カラーセンサ1
44゜148の出力は同じく制御ボックス124内に設
けられた電子側S装置160に人力される。上記検出部
113.投光部133.受光部135等から柄情報サン
プリング手段が構成される。
電子制御装置160は周知のCPU163.ROM16
5.RAM16Bの他、前述したカラーセンサ144,
148が接続されたA/Dコンバータ170、上送り量
を調節するステップモータ5δを駆動する駆動回路18
7および動力源であるミシンモータ190を駆動する駆
動回路198を備えて構成される。この他に、電子制御
装置160には、プーリ15内に設けられ主軸17の回
転に同期して24[個/回転コのパルス信号を出力する
回転同期センサ174、同じくプーリ15内に設けられ
針下信号、針上信号を出力する針位置検出センサ176
.178、加工布の送り量を検出する前述したポテンシ
ョメータ86、足踏みペダル1日4に設けられ起動・停
止の信号を発生する発生回路186、および上下の加工
布87゜8日の柄に応じて設定される柄合わせ設定キー
188などが接続される。柄合わせ設定キー18日は、
第7図に示すように、操作パネル上の各種ブツシュ式キ
ーから構成される。この操作パネルには、文字、数字等
が表示される液晶表示部189゜柄間隔の変更を指示す
る柄間隔変更キー191および柄間隔の変更が指示され
たとき柄間隔の数字をインクリメント、デクリメントす
るインクリメントキー192.デクリメントキー193
が設けられている。また、ROM165には、後述する
柄合わせ制御ルーチンのプログラムなどが予め書き込ま
れている。さらに、RAM16Bには、カラーセンサ1
44.148によってサンプリングされる色信号データ
が順次ストアされる規定個数Cm分のメモリ領域が割り
当てられている。
以上のように構成されるミシンについて、その柄合わせ
機能を柄合わせ制御ルーチンにしたがって説明する。
第8図(A)、(B)および第9図はそれぞれ柄合わせ
制御ルーチン、割込処理ルーチンのフローチャートを示
す。柄合わせ設定キー18日により設定された値は電源
バックアップにより保持されており、起動初期には最前
に使用した値が初期値となる。また、初めて使用すると
き、あるいは長時間使用しなかったときには、規定長さ
Lを20 [mmコにセットすると共に後に述べるよう
に、その設定長さしとポテンショメータ86により出力
される下送り量とから規定個数Cmを決定する。
さらに、最前とは異なる加工布を縫製する際、その加工
布の柄に応じて、使用者は柄間隔変更キー191をオン
してからインクリメントキー192゜デクリメントキー
193を操作することにより任意の規定長さLを設定す
ることができる(通常、規定長さしは実際の柄間隔より
若干長めに設定される)。
始めに、割込処理ルーチンから説明する。割込処理ルー
チンは、回転同期センサ174からの同期信号の立ち下
がりによって実行される。回転同期センサ174は、第
10図に示すように、主軸17が1回転する度に24個
の同期信号を発生することから、主軸17が15度回転
する度に割込処理ルーチンは繰り返し実行される。
割込処理ルーチンでは、第9図に示すように、回転同期
センサ174からの同期信号が送り作動範囲(図中日の
範囲)内のものであるかどうかを調べ、送り作動範囲内
のものでないときには、何も実行せず、本ルーチンを終
えてメインルーチンである柄合わせ制御ルーチンの処理
に戻る(ステップ5200)。回転同期センサ174か
らの同期信号が送り作動範囲内のときには、カラーセン
サ144,148で検出されてA/Dコンバータ170
でアナログディジタル変換された6個の色信号(上加工
布87の赤、青、緑の色信号、上加工布8日の赤、青、
緑の色信号)を1組の色信号データとしてRAM16B
に記憶しくステップ5203)、色信号データ個数Cの
値を値1インクリメントしてから(ステップ5206)
、メインルーチンに戻る。この結果、RAM16Bの所
定のエリアに色信号データが蓄積される。
つぎに、柄合わせ制御ルーチンについて説明する。柄合
わせ制御ルーチンは適時くりかえし実行される。第8図
(A)に示すように、まず、柄間隔変更キー191の状
態を読み込み、柄間隔変更キー191がオンされていな
いときには規定長さしの変更を行なわずに次の処理(ス
テップ250)に進むが、オンであるときには使用者に
よって設定された規定長さしを読み込み(ステップ23
0)、規定個数Cmの演算を行なう(ステップ240)
。この規定個数Cmは、規定長さしに相当する加工布8
7.88からサンプリングする色信号データの個数を表
し、たとえば、規定長さしを30[mml、送り量を1
[mmlに設定したとき、主軸1回転当りにおける送り
作動範囲内の同期信号の数が10[パルス]であること
から、10[パルスコX30 [mm] /1 [mm
]を演算することによって300個と決憲される。
つづいて、RAM16Bに割り当てられた制御回数に9
色像号データ個数Cの値をクリアする(ステップ525
0.5260)。
このあと、CPU163は、上下2枚の加工布87.8
8がセットされペダル1日4が踏み込まれるのを待ち続
け(ステップ5270.280)、上下2枚の加工布8
7.88がセットされペダル184が踏まれると、ミシ
ンモータ190を駆動して縫製作業を開始する(ステッ
プ5290)。
縫製作業中には、ミシンモータ190の回転に同期して
前述した割込処理ルーチンが実行されるとRAM16B
の所定の領域に順次新しい色信号データが蓄積されてい
る。制御回数Kが0であって、色信号データ個数Cが規
定個数Cmに達していないときは待ち続け、初めて規定
個数Cmに達すると次の柄合わせ処理に移行する(ステ
ップ5300.310)。以上の処理で最初の規定個数
Cm分の色信号データの蓄積が為される。−旦、色信号
データが規定個数Cmに達すると、再び本ルーチンを実
行するときには色信号データが規定個数Cm蓄積される
まで待つ必要がなくなる。つまり、第11図に示すよう
に、後述する柄合わせ処理の柄ズレ量の計算期間■、上
送り量の調節期間■の最中に順次蓄積された最新の色信
号データに、既に本ルーチン実行前に蓄積されていた期
間■中の色信号データを加えて最新の規定個数CmO色
信号データとするのである。したがって、柄ズレ量の計
算周期は短くなり(100[mS] )、上送り量の調
節は頻繁に行なわれることになる。
次に、第8図(B)に示す本実施例の柄合わせ処理を第
12図(A)、  (B)にそれぞれ示す上加工布87
.上加工布88を用いて説明する。この加工布87.8
8には、プレイ色の下地aにプレイ色と明度の等しい青
色系統の絞柄すと横積Cとが描かれており、横積Cに合
わせて柄合わせが為される。図中dは受光範囲を示す。
本実施例の柄合わせ処理は、常にRAM168の所定領
域に蓄積されている最新の色信号データから規定個数C
m手前までの色信号データ(第12図(C)。
(D)参照)を抽出し、抽出された色信号データを用い
て演算を行なう。
まず、始めに現在の規定個数Cm分の色信号データを読
み込み(ステップ5320)、色信号データの各1点の
値に前後各々21点の色信号データの値を加えて総和値
を求め、この総和値を値43で除算して1点の色信号デ
ータの値とする、いわゆる平滑化処理を行なう(ステッ
プ5330)。
上加工布87.上加工布8日の各色信号データ(R,G
、  B)のそれぞれについて平滑化処理を行なった結
果を第13図(A)、  (B)に示す。
つづいて、平滑化された上下加工布87.88の各色信
号データについて微分演算を行なう(ステップS 34
0)。その結果を第14図(A)。
(B)に示す。 図示するように、微分演算は、平滑化
データの急な変化の割合を際立たせ、緩やかな変化の割
合をよりなだらかにしてしまう。したがフて、各色相の
微分データには、絞柄のなだらかな変化が取り除かれる
つぎに、上下加工布87.88の各色相の微分データに
おける極大、極小のピークからピーク値差Vp−pを求
める(ステップ5350)。さらに、求めたピーク値差
vp−pを上下加工布87゜88の各色相毎に足し合わ
せて、その和が最も大きい色相を選択する(ステップ5
360)。本実施例では青色(B)の微分データの強度
変化が最も大きい(第14図参照)ことから、青色の色
相が選択される。
選択された青色の微分データのピーク値差Vp−pの値
が上加工布87.上加工布8日のそれぞれにおいて等し
い値となるように、一方の微分データを増幅する(ステ
ップ5370)。さらに、青色微分データの平均値が零
となるように、総てのデータの点から平均値を差し引く
いわゆるオフセット処理を行なう(ステップ8380)
。この結果、平均値から外れた点、たとえばピーク上の
点だけが大きな値を有することになる。
つぎに、第15図に示すように、オフセット処理された
上下加工布87.88の微分データを重ね合わせて、極
大・極小のピークの重ならない部分(図中■参照)の面
積を計算し、この面積が最小となるように微分データを
送り方向に相対的に前後させて柄ズレ量を計算する(ス
テップ5390)。
こうして得られた柄ズレ量に応じてステップモータ55
を駆動して上送り量を調節する(ステップ5400)。
上送り量の調節を終えると、制御回数Kti−値1イン
クリメントして一旦本ルーチンを終了する(ステップS
410)。制御回数Kが値0でなくなると、次に、本ル
ーチンを実行するときステップ5300で「N○」と判
定され、規定個数Cm分の色信号データの蓄積を待つこ
と体く、速やかに次の柄ズレ量の計算が為される。
以上示したように、本実施例の柄合わせミシンは、柄ズ
レ量の計算中および計算された柄ズレ量に基づいてステ
ップモータ55による上送り量の調節を行っている期間
中においても色信号データをサンプリングして、サンプ
リングされた最新の色信号データと柄ズレ量の計算に用
いられた前回の色信号データとを足し合わせて規定個数
Cm分の色信号データとし、速やかに次朋柄ズレ量の計
算に移行する。
したがって、本実施例の柄合わせミシンによれば、柄ズ
レ量の計算周期およびステップモータ55の駆動周期を
短くできて応答性を高め、柄合わせの制御精度を向上す
ることができる。この結果、柄間隔の大きい柄であって
も速やかな応答で小刻みに柄合わせを行なうことができ
ると共に、−度に大きな柄ズレ量の調節を行なうことに
よって生じるたわみの発生を解消することができる。
また、規定長さしに相当する規定個数Cm分の色信号デ
ータを用いて繰り返し色相の選択を行なうので、着目し
たい柄の色相が途中で代わっても、わざわざ色フィルタ
を切り換えることなく速やかに色相の選択を行なうこと
ができる。
1哩9勺】 以上詳述したように、本発明の柄合わせミシンによれば
、柄ズレ量の算出周期および調節手段の調節周期を短く
できて応答性を高め、柄合わせの制御精度を向上するこ
とができるという優れた効果を奏する。この結果、柄間
隔の大きい柄であっても速やかな応答で小刻みに柄合わ
せを行なうことがてきると共に、−度に大きな柄ズレ量
の調節を行なうことによって生じる加工布のたわみの発
生を解消することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の柄合わせ加工機械の構成を例示するブ
ロック図、第2図は実施例のミシンの構造を概略的に表
す構造図、第3図はミシンの縫目形成部分の構成を説明
する説明図、第4図はミシンの柄情報を検出する検出部
及び周辺装置の構成を説明する説明図、第5図(A)、
(B)はそれぞれ検出部先端の形状および検出部内部の
構造を説明する説明図、第6図はカラーセンサの外観を
一チャート、第9図は割込処理ルーチンを示すフローチ
ャート、第10図は同期信号にしたがって変化する針上
信号、針下信号および送り量の変化を表すグラフ、第1
1図は柄合わせ処理のタイミングを説明する説明図、第
12図(A)、(B)。 (C)、  (D)はそれぞれ上加工布、上加工布の柄
および上加工布、上加工布の色信号データを表す説明図
、第13図および第14図はそれぞれ平滑化データおよ
び微分データを表すグラフ、第15図は上下加工布の微
分データにおけるピークの重なり部分を説明する説明図
、第16図は従来の柄合わせ処理を説明する説明図であ
る。 Ml ・・・ 縫合手段 M2 ・・・ 柄ズレ量検出手段 M3 ・・・ 調節手段 Ml ・・・ 布送り手段 M5 ・・・ 柄情報サンプリング手段M6 ・・・ 
記・憶手段 Ml ・・・ 柄ズレ量算出手段 M8 ・・・ 更新手段 1 ・・・ ミシン 5 ・・・ アーム部 10 ・・・ ベツド部 17 ・・・ 主軸 51 ・・・ 上送り量調節器 7日 ・・・ 下送り量調節器 113 ・・・ 検出部 144.148  ・・・ カラーセンサ160 ・・
・ 電子制御装置

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 同一の柄が描かれた2枚の加工布を重ね合わせて縫合す
    る縫合手段と、 重ね合わせた前記2枚の加工布の柄のズレ量を検出する
    柄ズレ量検出手段と、 該検出された柄のズレ量に従って、前記2枚の加工布の
    柄が一致するように前記2枚の加工布の相対位置を調節
    する調節手段を有し、前記縫合手段の動作に同期して該
    2枚の加工布を前記縫合手段に移送する布送り手段と、 を備えた柄合わせミシンにおいて、 前記柄ズレ量検出手段は、 前記2枚の加工布が所定距離移送される度に、前記2枚
    の加工布の柄情報を所定位置においてサンプリングする
    柄情報サンプリング手段と、該サンプリングされた柄情
    報を順次記憶する記憶手段と、 該記憶された柄情報から最新の複数個の柄情報を用いて
    、前記2枚の加工布の柄ズレ量を算出する柄ズレ量算出
    手段と、 該算出中にも前記サンプリングされた柄情報に基づいて
    、前記記憶される最新の複数個の柄情報を更新する更新
    手段と、 を備えたことを特徴とする柄合わせミシン。
JP63017696A 1988-01-28 1988-01-28 柄合わせミシン Pending JPH01192390A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63017696A JPH01192390A (ja) 1988-01-28 1988-01-28 柄合わせミシン
US07/302,679 US4898110A (en) 1988-01-28 1989-01-27 Pattern-matching sewing machine
GB8901888A GB2214664B (en) 1988-01-28 1989-01-27 Pattern-matching sewing machine
DE3902474A DE3902474A1 (de) 1988-01-28 1989-01-27 Musteranpassende naehmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63017696A JPH01192390A (ja) 1988-01-28 1988-01-28 柄合わせミシン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01192390A true JPH01192390A (ja) 1989-08-02

Family

ID=11950963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63017696A Pending JPH01192390A (ja) 1988-01-28 1988-01-28 柄合わせミシン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4898110A (ja)
JP (1) JPH01192390A (ja)
DE (1) DE3902474A1 (ja)
GB (1) GB2214664B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0783797B2 (ja) * 1989-01-20 1995-09-13 ブラザー工業株式会社 柄合わせミシン
JPH0492696A (ja) * 1990-08-09 1992-03-25 Brother Ind Ltd 柄合わせ加工機械
DE4030421C1 (ja) * 1990-09-26 1991-12-19 G.M. Pfaff Ag, 6750 Kaiserslautern, De
JPH04256778A (ja) * 1991-02-12 1992-09-11 Brother Ind Ltd 色柄付きシート材の加工装置
US5566633A (en) * 1993-12-28 1996-10-22 G&G Sewing Machine Company, Inc. Sewing machine with tape feed and pneumatic devices for clamping workpieces
JP2014087441A (ja) * 2012-10-30 2014-05-15 Brother Ind Ltd ミシン
US10745839B1 (en) * 2019-12-05 2020-08-18 Softwear Automation, Inc. Unwrinkling systems and methods
US11053618B2 (en) * 2019-12-05 2021-07-06 Softwear Automation, Inc. Unwrinkling systems and methods

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3346163C1 (de) * 1983-12-21 1985-04-11 Pfaff Industriemaschinen Gmbh, 6750 Kaiserslautern Verfahren zum mustergerechten Zusammennaehen von Stoffteilen
JPS62189087A (ja) * 1986-02-15 1987-08-18 ブラザー工業株式会社 柄合わせ縫製を行うためのミシン
JPH0710315B2 (ja) * 1986-08-14 1995-02-08 ブラザー工業株式会社 ミシンの柄検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
GB8901888D0 (en) 1989-03-15
GB2214664A (en) 1989-09-06
US4898110A (en) 1990-02-06
GB2214664B (en) 1992-02-26
DE3902474A1 (de) 1989-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6159752B2 (ja)
EP2226419A1 (en) Sewing machine
JP2002292175A (ja) ミシン
JPH01192390A (ja) 柄合わせミシン
JPH01256997A (ja) 柄合わせミシン
JPH01192388A (ja) 柄合わせミシン
JPS63279882A (ja) 柄合わせミシン
TWI534319B (zh) Automatic sewing machine
JPH0349797A (ja) 布縁倣い縫ミシン
JP3847955B2 (ja) ボタン穴かがりミシン
JPS61217197A (ja) ミシン
JPH0349796A (ja) 布縁倣い縫ミシン
JPH0492696A (ja) 柄合わせ加工機械
JP2867706B2 (ja) マーク合わせ加工機械
JPH04256778A (ja) 色柄付きシート材の加工装置
JPH0240350B2 (ja) Mishinnookuriryoseigyohohotosonosochi
JPH01256996A (ja) 柄合わせミシン
JP2583785B2 (ja) 自動ミシン
JPH01192389A (ja) 柄合わせ加工機械
JP2858495B2 (ja) ミシン
JPH01192387A (ja) 柄合わせ加工機械
JPH04256774A (ja) ミシンの適正送り量検出装置
JPH0123431Y2 (ja)
JP2623522B2 (ja) ミシンにおける縫目ピツチ制御装置
JP2864245B2 (ja) 縁かがりミシンのほつれ防止縫い装置