JPH0240350B2 - Mishinnookuriryoseigyohohotosonosochi - Google Patents

Mishinnookuriryoseigyohohotosonosochi

Info

Publication number
JPH0240350B2
JPH0240350B2 JP9849186A JP9849186A JPH0240350B2 JP H0240350 B2 JPH0240350 B2 JP H0240350B2 JP 9849186 A JP9849186 A JP 9849186A JP 9849186 A JP9849186 A JP 9849186A JP H0240350 B2 JPH0240350 B2 JP H0240350B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
feed amount
feed
sewing
amount
stitches
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP9849186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6323693A (ja
Inventor
Hideo Yasui
Yoshihiko Kubota
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Juki Corp
Original Assignee
Juki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Juki Corp filed Critical Juki Corp
Priority to JP9849186A priority Critical patent/JPH0240350B2/ja
Publication of JPS6323693A publication Critical patent/JPS6323693A/ja
Publication of JPH0240350B2 publication Critical patent/JPH0240350B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Sewing Machines And Sewing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
産業上の利用分野 本発明は、差動送りミシンにおいて、一方の送
り量を自動的に調整するミシンの送り量制御方法
とその装置に関する。 従来技術 従来、この種のミシンにおいては、それぞれピ
ツチ設定ダイヤルまたはピツチ設定レバーを用い
て縫製物に適したイセ込み量が得られるように、
作業者が通常上送り量及びイセ込み上送り量を
別々に調節していた。そして、縫製開始後のイセ
込みポイントに達したとき、作業者が上送り調節
レバーに連結した副ペダルを足で操作して上送り
量を変化させ、所定のイセ込み作業を行なつてい
た。 発明が解決しようとする問題点 しかしながら、このイセ込みを足のペダルで操
作するため、実際には上送り量の微妙な増減を行
なうことは難かしく、作業者の経験に基づいた手
繰り出し等の手加減により縫製品に合つた上送り
量の微妙な調節を行ない、製品に風合を与えてい
た。 従つて、イセ込み作業は熟練を必要とし、工程
に専問的な手段が持ち込まれ、さらにイセ込みの
風合いを与える作業が作業者の手加減に依存して
いるため、風合等にバラツキを生じ、品質の低下
を招いたり、一台のミシンでの調整値が同一であ
つても、作業者が異なると、その調整値をそのま
ま使用できず、別の調整を必要とし、作業能率を
低下させるという欠点があつた。 問題点を解決するために手段 本発明は、上記問題点を解決するために、ミシ
ンによる差動送りをして、第1の送り量と、この
第1の送り量と異なる第2の送り量との差の送り
量を求め、上記第1の送り量と上記第2の送り量
による各縫製区間(a−b、c−d、e−f)の
間の中間縫製時(b−c、d−e)の針数から、
この中間縫製時の所定針数ごとの送り量を演算
し、上記ミシン駆動中の中間縫製指令信号を判別
し、上記ミシンの針位置信号を判別し、送り調節
軸を駆動して所定針数ごとに演算した送り量に送
り機構を設定するミシンの送り量制御方法を有
し、差動縫いをするために二つの異なる送り機構
を有するミシンにおいて、一方の送り機構に連結
して送り量を変化させる駆動手段と、上記ミシン
の特定の針位置を検出する針位置検出手段と、上
記一方の送り機構の第1の送り量と、該第1の送
り量と異なる第2の送り量と、上記第1の送り量
及び上記第2の送り量による各縫製区間(a−
b、c−d、e−f)の間の中間縫製時(b−
c、d−e)の針数とを設定する設定手段と、こ
の中間の縫製の開始を指令する手段と、設定され
た上記第1の送り量と上記第2の送り量との差の
送り量に基づいて中間縫製時に所定針数ごとの送
り量を求める手段と、入力された上記第1の送り
量、上記第2の送り量、または上記指令により所
定針数ごとの送り量に上記ミシンの一方の送り機
構を設定する制御手段とを備えたことを特徴とす
るミシンの送り量制御装置を在する。 作 用 本発明では、通常上送り量またはイセ込み上送
り量を設定し、また設定スイツチによつて通常上
送り量からイセ込み時までの針数を設定すること
により、通常上送りからイセ込み上送り量への変
化を自動的に連結して制御することにより縫製品
が同一であれば、作業者の技量に依頼せず、一台
のミシンで設定された設定値をそのまま他のミシ
ンへも使用でき、イセ込み量の調節作業が簡単
で、均一に素早く行なうことが可能となり、作業
能率の向上を計り、品質の安定性が高められる。 実施例 第1図は、本発明の1実施例のミシンの側面図
で、ミシン本体1のテーブル1′の下に主モータ
2が装着され、この主モータ2の回転はVベルト
3を介して主軸に連結したプーリー4を回転す
る。また主モータ2の下部に主モータを始動及び
停止させるペダルスイツチ5が設けられ、またこ
のペダルスイツチ5にはイセ込み指令スイツチ6
が設けられている。またミシン本体1のテーブル
2の上部に上送り量を変更する上送り駆動パルス
モータ7が設けられ、この上送り駆動パルスモー
タ7はミシン本体1から外方に突出している周知
の送り調整軸1aに軸着されているレバー8を駆
動して上送り量を調節するものであり、このレバ
ー8の回動部8′に原点スイツチ9が設けられ、
回動部8′の切欠位置を検出してパルスモータ7
の原点位置を出力する。さらに、ミシン本体1の
前面パネルに下送り量調節ダイヤル10が設けら
れ、この下送り量調整ダイヤル10を回動するこ
とによつて下送り量調節器の位置を知る下送り検
知レバー11がミシン本体の原点スイツチ10の
上部に設けられ、さらにこの下送り検知レバー1
1の動きを電圧に変化するポテンシヨメータ12
が設けられ、またミシン本体1の上部に制御ボツ
クス13が設けられている。なお、下送り検知レ
バー11は下送り量調整ダイヤル10を下送り量
増加方向、即ちC方向へ回転すると、C′方向へ移
動し、下送り量減少方向、即ちD方向へ回転する
とD′の方向へ動くように連結されている。 第2図は、本発明の1実施例のミシンの操作部
の制御手段としてのブロツク図で、一連の操作を
プログラムによつて実行する中央処理装置CPU
14にLED駆動回路15を介してイセ込み前の
通常の上送り量を表示す通常上送り量表示器1
6、通常上送りからイセ込み上送り量までの中間
縫製を針数で表示する第1の針数表示器17、イ
セ込み時の上送り量を表示するイセ込み上送り量
表示器18、イセ込み上送り量から通常上送り量
までの中間縫製を針数で表示する第2の針数表示
器19、下送り量を表示する下送り量表示器20
が接続されている。またこれらの表示器に対応し
て、通常上送り量を設定する通常上送り量設定ス
イツチ21、第1の針数表示器の設定を行なう第
1の針数設定スイツチ22、イセ込み量を設定す
るイセ込み量設定スイツチ23、第2の針数表示
器の設定を行なう第2の針数設定スイツチ24が
中央処理装置CPU14に接続されている。さら
にイセ込み開始及びイセ込み戻しを中央処理装置
CPU14に指令するイセ込み指令スイツチ25、
針数と同期を取るための上軸検知信号を出力する
上軸検知装置26、ミシンのプーリー4の回動が
手回しによるものか、主軸モータ2に依るものか
を判断するための回転信号検出器27、第1図に
示したポテンシヨメータ12の電圧の変化をとら
えて下送り量を読み取る下送り量読み取り装置2
8、通常上送り量、イセ込み上送り量、下送り量
を直接その送りピツチによつて表示するピツチ表
示選択LED29、このピツチ表示選択LED29
を選択するピツチ表示スイツチ30、下送り量を
「1」とするその相対量として上送り表示を行な
う比率表示選択LED31、この比率表示選択
LED13を選択する比率表示スイツチ32が中
央処理装置CPU14に接続されている。また駆
動回路33を介して第1図の上送り駆動パルスモ
ータ7が接続され、また設定内容を記憶する読み
書きメモリRAM34が接続され、この読み書き
メモリRAM34には電源がオフになつた後でも
内容が消えないようにバツクアツプする電池35
が接続されている。またこの読み書きメモリ
RAM34に複数のイセ込み量を設定するための
パターン設定スイツチ、36a,36b,36
c,36dが中央処理装置CPU14に接続され
ている。 次に、本実施例の動作を説明する。まず、電源
をオンにすると、第1図の原点スイツチ9が原点
(上送り量2.5mmを原点とする)の位置にあるかど
うかの内容を読み取り、原点スイツチ9がオンで
あるならば、オフの方向(Bの方向)へ、オフで
あるならば、オンの方向(Aの方向)へと信号が
切り替わるようにパルスモータ7を駆動し、その
通過ポイントをパルスモータ7の移動原点(上送
り量2.5mm)とする。原点を検出した後、通常上
送り表示器16で表示された上送り量(以下通常
上送り量という)を読み取り、この通常上送り量
になるようにパルスモータ7をAまたはBの方向
へ駆動する。このパルスモータ7がA方向に回転
すると、上送りレバー8はA′の方向の回転し、
第3図に示したように矢印Aから矢印Bに上下に
楕円の軌跡Pを取る上送り歯37は軌跡がPから
P′へ移動し、上送り量が増加するように送り量調
節器(図示せず)に連結されている。なお、下送
り歯38は矢印Cから矢印Dに下から上に移動す
る。 また、作業者は縫製品に対して目標とするイセ
込み量及び針数を通常上送り量設定スイツチ2
1、第1の針数設定スイツチ22、イセ込み量設
定スイツチ23、第2の針数設定スイツチ24で
入力し、この入力された内容は読み書きメモリ
RAM34に記憶され、さらに通常上送り量表示
器16、第1の針数表示器17、イセ込み上送り
量表示器18、第2の針数表示器19、下送り量
表示器20へも送られて表示されるとともに、通
常上送り量表示器16の内容と通常上送り量が常
に同一となるようにパルスモータ7を駆動する。 次に、袖ぐし縫いを例に取りイセ込み動作につ
いて説明する。まず、縫製開始前に作業者は、第
4図の上着39の袖40の袖ぐり41のa−b、
e−f区間で必要な上送り量を通常上送り量表示
器16に、b−c区間中間縫製時)に必要な針数
を第1の針数表示器17に、c−d区間で必要な
上送り量をイセ込み上送り量表示器18に、d−
e区間(中間縫製時)で必要な針数を第2の針数
表示器19にそれぞれ設定する。a−b区間にお
いては、通常上送りに従つて縫製を行ない、b点
に達したとき、作業者はイセ込み指令スイツチ2
5を押して中央処理装置CPU14にイセ込み
(中間縫製)の開始を知らせる。この中央処理装
置CPU14では、イセ込み指令スイツチ25の
オン信号を受けて、針数の変化に対応してイセ込
み量の増加または減少を行なうために、1針あた
りの上送り変化量を求め、この求めた上送り変化
量だけ1針ごとに上送り量が増加または減少し、
イセ込みが開始させるように上軸検知装置26か
らの上軸検知信号に同期してパルスモータ27を
駆動する。設定針数縫製後のc点において、上送
り量はイセ込み上送り量となるので、イセ込み指
令スイツチ25をオンにしたままでd点まで縫製
を行なう。d点まで縫製後、イセ込み指令スイツ
チ25をオフにすると、中央処理装置CPU14
はこのイセ込み指令スイツチ25のオフを受信し
て、中間縫製開始を判断し、1針当りの上送り減
少量または増加量を求め、この求めた上送り減少
量または増加量だけを1針ごとに減少または増加
するように、パルスモータを駆動するようにe点
において通常上送り量となり、そのままf点まで
縫製し、袖ぐし作業を終了する。 このように、b−c間及びd−e間の中間縫製
時の針数を自由に選択することにより、イセ込み
の変化を微妙に変更することができる。 なお、上記実施例で説明したような袖ぐし縫い
の他に、背ヨーク、カフス付、脇ハギ、スラツク
スの脇ハギ、スカートヒダ、スソ三巻等のような
応用範囲が考えられる。また通常送り量がイセ込
み上送り量よりも多くすることも可能である。 本実施例の袖ぐし縫い作業を第5図及び第6図
に示すフローチヤートに基づいて説明する。 (1) 初期の設定 ここで、通常上送り量を2.0mm、イセ込み上
送り量を4.4mm、上送り増加針数を7針として
これをパルススイツチにより設定入力する。
(上送り量0.1mmを1パルスとする)。 (2) 通常上送り縫製 ミシンの上送り量はパルスモータ7により通
常上送り量2.0mm(初期位置)に設定され、作
業者が起動ペダルをONするとミシンは袖a点
(第4図)よりイセ込み指令がONするまで通
常上送り縫製を始める。 (3) 第1中間縫製 縫製がb点に達して、作業者がイセ込み指令
スイツチONすると、メモリに通常上送り量
(初期値)とイセ込み上送り量が読み込まれる。 [3‐1] 回転方向チエツク 通常上送り量とイセ込み上送り量とを減算
し、その大小関係によりイセ込み方向を求め
る(この具体例では、20−24=<0となり、
イセ込み量を増加方向へ駆動する)。 [3‐2] 針数0チエツク 針数0チエツクのときは、上送り検知装置
26からの上軸検知信号に同期することな
く、cにジヤンプして上送りをイセ込み上送
り量まで駆動する(針数0フラグオン、パル
ス量をカウンタにセツト)。この具体例は7
針であるので、次のステツプに移る。 [3‐3] 基礎演算(PN計算) 第6図において、通常上送り量Xとイセ込
み上送り量Yとの差の絶対値を針数Nで割
り、1針当りの上送り変化量PNを求め、余
りも均一に振り分けることにより1針ごとの
上送り量を算出する。例えば、 |X−Y|/N=|20−44|/7=3…3 となり、この商3をPN、余り3をRPとす
る。 次に、この余りパルスRPがある場合には、
これを処理するために次の演算を実行する。 N/RP=7/3=2.33… SC=2(小数点以下切り捨て) 即ち、2針ごとに上送り量1パルス(0.1
mm)余分に増加することとし、この求めた値
はそれぞれ読み書きメモリRAM14のエリ
アNCT、PNCT、RPCT、SCCTに記憶さ
れる。 [3‐4] パルスモータ駆動タイミング 中間縫製針数カウンタにより0チエツクし
た後は、上軸検知装置26からの上軸検知信
号とミシンの回転信号をチエツクする。主モ
ータ2の駆動によつて上軸検知信号が入力さ
れたときにのみ上送り量を移動させるカウン
タを−1する。これにより針数に対応したイ
セ込み量の増加を実現する。 [3‐5] 1針ごとの上送り量算出(PNセツト) 第7図において、余パルスRPを記憶する
読み書きメモリRAM14のエリアRPCTの
値をチエツクし、0以外のときは余りパルス
を針数N内に均一に振り分けるために、1針
ごとに飛び越しカウンタSCCTの値を1減算
し、飛び越しカウンタSCCTの値が0になつ
たときには、余りパルスRPを1減算すると
ともにパルスカウンタPNCTに余りパルス
RP分として1だけ加算する。尚この針数は
前記上軸検知装置26からの検知信号をカウ
ントして得られるものであり、針位置検出手
段となるものである。 本具体例では、2針ごとに1パルスを加え
ることになる。
【表】 このPNCTに得られた上送り変化量をパ
ルスモータ駆動回路に設定するとともに、
PNCTに初期の変化量PNをセツトし、パル
スモータ7を駆動して上送り量を針数に対応
して増加する。パルスモータ7の駆動は前記
針数カウンタが0になるまでくりかえされ
る。これにより上記表に示すとおり、7針で
上送り量が4.4mmになる。 [4] イセ込み上送り縫製 上記に示す表により、上送り量が4.4mm、針
数7(袖c点)に達すると、針数カウンタは0
を判断してパルスモータ7の駆動は停止し、ス
タートにリターンしてイセ込み指令スイツチ
OFF信号を得るまで、イセ込み上送り縫製を
続ける。 [5] 第2中間縫製 袖d点に縫製が達したとき、作業者がイセ込
み指令スイツチをOFFにすると、メモリに上
送りイセ込み値は、通常送り値(初期値)が読
み込まれ、第2中間縫製が開始し、上記(4)〜(8)
の操作によりパルスモータが駆動され針数(N
=7針)に対応したイセ込み量の減少を行うこ
とができる。 [6] 通常上送り量縫製 袖e点に達すると、上送り量は通常上送り量
となり、ミシンの起動ペダルが停止される袖f
点まで縫製され、袖ぐし縫いを終了する。 ミシンは作業者による次のイセ込み指令ON
信号を待機する。 また、本実施例では、下送り検知レバー11の
動きをポテンシヨメータ7の電圧の変化としてと
らえる下送り量読み取り装置28を備えているの
で、下送り量調節ダイヤル10で設定した下送り
量の表示も下送り表示器11に表示することがで
きる。またこの下送り量により、通常送り量、イ
セ込み送り量、下送り量を直接表示するピツチ表
示LED29と、下送り量を「1」として、通常
送り量、イセ込み上送り量を相対的に表示する比
率表示LED31によつて容易に判断することが
できる。また表示がどちらでなされているかは、
ピツチ表示LED29または比率表示LED31に
よつて容易に判断できる。 このように、本実施例では、針数によりイセ込
み量の増減変化の立上り、立下り範囲を自由に選
べ、またその変化が針数に対して一定であるの
で、微妙な風合いの調整が作業者の技量や生地に
関係なく、簡単に行なうことができ、また下送り
量の増減を下送り量調整ダイヤル10に連結した
下送りレバー11に接触しているポテンシヨメー
タ7の電圧の変化としてとらえることができるの
で、これを上送り量との比率で表示することによ
り、イセ込み量の調整が下送り量のピツチに無関
係に行なうことができる。 また通常上送り量、第1の針数、イセ込み上送
り量、第2の針数の内容は読み書きメモリRAM
14に記憶するため、この読み書きメモリRAM
14への割付けにより、複数の内容の記憶が可能
となり、これにより、従来の機種において縫製品
または工程が変わる度にピツチ設定ダイヤルまた
はレバーの調整を必要としていたが、本実施例で
は、一度の入力操作により、その呼び出しがワン
キー操作となるため、初心者であつても簡単に縫
製品または工程に合つたイセ込み作業を行なうこ
とができる。 また、制御手段にカウンタを設けてイセ込み縫
製をカウンタに設置した数により連続して行うこ
とができ、これによれば1本の袖ぐし縫いのイセ
込み縫製をより微少に調整することができる。 さらに、上記実施例では第1中間縫製と第2中
間縫製の針数を同じくN1として設定したが、き
この各中間縫製の針数を各別に設定し、各縫製時
にそれぞれ設定された針数で縫製することも可能
である。 なお、上記実施例において、パルスモータをサ
ーボモータに、読み書き、メモリRAMをデジタ
ルスイツチに、上軸検知信号をミシンの回転に同
期した単数または複数のパルス信号に、通常上送
り量、イセ込み上送り量の各設定値を通常上送り
量及びイセ込み上送り量の変化量に、第1、第2
の針数をミシンの回転に同期したパルス数として
もよい。 さらに本実施例はイセ込み可能な上下差動送り
機構を持つミシンに装着した場合について説明し
たが、他の形式の差動送りミシン、例えば、送り
歯を布送り方向に前後して配置し、各別に送り機
構を設けてそれぞれの送り量を制御するミシンに
装着してもよい。即ち、送り方向手前に配置した
主送り機構による主送り量を基準にして、副送り
機構による副送り量を本装置により制御すること
もできる。 例えば、この差動ミシンによりギヤザーリング
する場合に、縫い形状に曲線を含むときは、その
曲率によつてこの差動送り量を調節しながら縫製
しなければならない。このとき、通常差動送り量
による縫製と曲率の大きい(小さい)ときの差動
送り量による縫製との間の中間縫製時に本装置を
使用することができる。 また、本装置を装着するミシンの布送り手段と
して、前述した送り歯を布送り運動させる形式に
限るものではなく、布案内板を駆動して布を送る
手段、回転ローラにより布を送る手段等、差動送
り可能なミシンであれば、本装置を装着して制御
可能である。 発明の効果 以上の説明から明らかなように、本発明は、針
数によりイセ込み量の増減変化の立上り、立下り
範囲を自由に選べ、またその変化が針数に対して
一定であるので、微妙な風合いの調整が作業者の
技量や生地に関係なく、簡単に行なうことがで
き、また下送り量の増減を下送り量調整ダイヤル
に連結した下送りレバーに接触しているポテンシ
ヨメータの電圧の変化としてとらえることができ
るので、これを上送り量との比率で表示すること
により、イセ込み量の調整が下送り量のピツチに
無関係に行なうことができるという利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の1実施例のミシンの側面図、
第2図は本発明の1実施例のミシンの操作部のブ
ロツク図、第3図は上送り歯と下送り歯の軌跡を
示した図、第4図は袖ぐし縫いを例に取つて本実
施例のイセ込み動作を説明する動作説明図、第5
図及び第6図は本発明の具体例を説明するフロー
チヤートである。 1……ミシン本体、1′……テーブル、2……
主モータ、3……Vベルト、4……プーリー、5
……ペダルスイツチ、6……イセ込み指令スイツ
チ、7……上送り駆動パルスモータ、8……レバ
ー、8′……回動部、9……原点スイツチ、10
……下送り量調節ダイヤル、11……下送り検知
レバー、12……ポテンシヨメータ、13……制
御ボツクス、14……中央処理装置CPU、15
……LED駆動回路、16……通常上送り量表示
器、17……第1の針数表示器、18……イセ込
み上送り量表示器、19……第2の針数表示器、
20……下送り量表示器、21……通常上送り量
設定スイツチ、22……第1の針数設定スイツ
チ、23……イセ込み量設定スイツチ、24……
第2の針数設定スイツチ、25……イセ込み指令
スイツチ、26……上軸検知装置、27……回転
信号検出器、28……下送り量読み取り装置、2
9……ピツチ表示選択LED、30……ピツチ表
示スイツチ、31……比率表示選択LED、32
……比率表示スイツチ、33……駆動回路、34
……読み書きメモリRAM、35……電池、36
a,36b,36c,36d……パターン設定ス
イツチ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 ミシンによる差動送りをして、第1の送り量
    と、この第1の送り量と異なる第2の送り量との
    差の送り量を求め、上記第1の送り量と上記第2
    の送り量による各縫製区間(a−b、c−d、e
    −f)の間の中間縫製時(b−c、d−e)の所
    定針数から、この中間縫製時の所定針数ごとの送
    り量を演算し、上記ミシン駆動中の中間縫製指令
    信号を判別し、上記ミシンの針位置信号を判別
    し、送り調節軸を駆動して所定針数ごとに演算し
    た送り量に送り機構を設定するミシンの送り量制
    御方法。 2 差動縫いをするために二つの異なる送り機構
    を有するミシンにおいて、一方の送り機構に連結
    して送り量を変化させる駆動手段と、上記ミシン
    の特定の針位置を検出する針位置検出手段と、上
    記一方の送り機構の第1の送り量と、該第1の送
    り量と異なる第2の送り量と、上記第1の送り量
    及び上記第2の送り量による各縫製区間(a−
    b、c−d、e−f)の間の中間縫製時(b−
    c、d−e)の針数とを設定する設定手段と、こ
    の中間縫製の開始を指令する手段と、設定された
    上記第1の送り量と上記第2の送り量との差の送
    り量に基づいて中間縫製時に所定針数ごとの送り
    量を求める手段と、入力された上記第1の送り
    量、上記第2の送り量、または上記指令により所
    定針数ごとの送り量に上記ミシンの一方の送り機
    構を設定する制御手段とを備えたことを特徴とす
    るミシンの送り量制御装置。
JP9849186A 1986-04-28 1986-04-28 Mishinnookuriryoseigyohohotosonosochi Expired - Lifetime JPH0240350B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9849186A JPH0240350B2 (ja) 1986-04-28 1986-04-28 Mishinnookuriryoseigyohohotosonosochi

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9849186A JPH0240350B2 (ja) 1986-04-28 1986-04-28 Mishinnookuriryoseigyohohotosonosochi

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6323693A JPS6323693A (ja) 1988-01-30
JPH0240350B2 true JPH0240350B2 (ja) 1990-09-11

Family

ID=14221119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9849186A Expired - Lifetime JPH0240350B2 (ja) 1986-04-28 1986-04-28 Mishinnookuriryoseigyohohotosonosochi

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0240350B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62281993A (ja) * 1986-05-30 1987-12-07 ジューキ株式会社 ミシンの送り量制御装置
JPH01236088A (ja) * 1987-10-31 1989-09-20 Juki Corp ミシンの布送り制御装置
JPH06102110B2 (ja) * 1988-05-23 1994-12-14 ジューキ株式会社 電子ミシン
JP2777080B2 (ja) * 1995-03-08 1998-07-16 ジューキ株式会社 いせ込みミシン
JPH08249008A (ja) * 1995-03-09 1996-09-27 Toyota Motor Corp 等価回路参照型制御装置と制御方法
DE102013208411A1 (de) * 2013-05-07 2014-11-13 Dürkopp Adler AG Betriebsverfahren für eine Nähmaschine zum Vernähen von Nähgutteilen
DE102013208409A1 (de) * 2013-05-07 2014-11-13 Dürkopp Adler AG Erzeugungsverfahren zur Erzeugung von Näh-Steuerungsdaten

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6323693A (ja) 1988-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0117713A1 (en) A method and apparatus for sewing mitered corners on a split needle bar sewing machine
US6352043B1 (en) Sewing machines having multiple-individually controllable needle bars
JP4364115B2 (ja) ミシン
JPH0240350B2 (ja) Mishinnookuriryoseigyohohotosonosochi
JPH0466598B2 (ja)
JPH05228276A (ja) ミシンの布送り制御装置
JP3913842B2 (ja) ミシンの布押え圧力制御装置
JP4555497B2 (ja) 上下送りミシン
JPH0218110B2 (ja)
KR20100037004A (ko) 패턴 바느질 재봉기
JP2016193019A (ja) ミシン
JP2871200B2 (ja) 針棒・釜別駆動ミシンの制御装置
US5899158A (en) Programmable electronic sewing machine
JPH0339187Y2 (ja)
JPH07250982A (ja) いせ込みミシン
JP4037682B2 (ja) 差動送りミシン
JPH0314477B2 (ja)
TW530105B (en) Electronic zigzag sewing machine
JP2682706B2 (ja) 模様縫いミシン
JP4369580B2 (ja) 電子ミシン
JP2734159B2 (ja) ミシンのテープ送り装置
JP2614204B2 (ja) ミシン
JP2609104B2 (ja) ミシンの選択模様表示装置
JP2001187286A (ja) 電子千鳥ミシン及び針振りデータ作成装置
JP2539332Y2 (ja) ミシンのテープ送り装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees